
HOME→ゲーム攻略→不確定世界の探偵紳士Rebirth
不確定世界の探偵紳士Rebirth
発売元 アーベルソフトウェア
税込6,090円
- 購入のきっかけ
- 推理物がプレイしたいなーと思っていたところ、
リンクさせていただいているサイト様にて、これの続編にあたる『ミステリート〜不可逆世界の探偵紳士〜』のレポート漫画を読んだのがきっかけ。
他のサイト様のレビューも参考にしたところ、前作の主人公が登場しているとあったので、まずは前作をプレイしたほうが世界観がわかると思ってPC版の今作品を手に入れた。
尚Rebirthとあるように、これはキャラクターデザイン・原画・CG等を一新した物らしい。
- 内容
- 主人公は悪行双麻(あぎょう そうま)という名のディテクティブ(探偵)。
アイドラーと呼ばれる国際的探偵組織に属しており、世界でも30人、日本では2人しかいないというアイドラー・クラスAライセンスを持つ腕利きだ。
しかし腕は最高でも運は極悪であり、事件から彼に向かってくるといった方が正しい。
道を歩けば銃撃戦に出会い、目の前の事故車からは裸の美少女が助けを求め、喫茶店でコーヒーを飲めば強盗が押し入り、
事務所に戻れば瀕死の美女が縛られている。(公式HPから引用)
事件は全部で6つあり、一番最初に遭遇する「ゴースト殺人事件」の依頼者である綾木麻衣子(あやき まいこ)が捜査と操作について説明してくれる。 各事件には解決するまでに制限期日が設けられ、その期日が過ぎるごとにペナルティとして報酬から一定金額が引かれてゆく。
つまり早く解決するほど多くの報酬がもらえるのだ。
さて報酬の使い道だが、多くはスキンヘッドにオネエ言葉で話すゲイの情報屋アッシュから情報を買うのに費やされる。
それ以外ではシナリオが進むと中華街で買い物、ホテルに宿泊して時間つぶしなどである(通常は移動で30分消費する)。
- 感想
- 空いた時間にチョコチョコプレイするのにいいゲーム。
セーブデータにはプレイ時間ではなくセーブした日付と時刻が表示されるので、総プレイ時間は不明。 詰まらなければ短時間でさくさく進められる。
私がプレイしていて詰まったのは2箇所で、それだけは他の攻略サイト様の情報に頼った。
まず最初の依頼「ゴースト殺人事件」。解決はできたものの、期限を大幅にオーバー(笑)。
全シナリオの中に「特定の時間」でなければイベントが進まないものがあり、ゴーストもそのひとつだった。
通行人から話を聞いて夜の海岸に足を運ぶと、謎の女性に出会うイベントが発生する。
何時であるかをメモしなかったばかりに、何度も何度も行き当たりばったりの時間に海岸を訪れ、何も現れないまま期日が過ぎるというのを体験。
シビアだ。
もうひとつ詰まったのは謎解き。
シナリオが進むと「UR@1000ER from 21 to 22」という謎のメモを手に入れる。
これが解けなかったばかりに、完全に行き詰ってしまった。
わかってしまえば、なーんだというもの。頭が固かったと反省。
無事に事件を解決するポイントとしては以下のとおり。
1.イベントが起きたらとりあえず時間をメモ
2.通行人とまめに会話をする
3.電光掲示板など周りをよく調べる
4.事務所に1日1回は帰る。特にミント狙いならこまめに帰宅
◇操作性◇
ホイールつきマウスが必須。
それがないと、いちいち対象物にカーソルを合わせ更にコマンドを選ぶという作業を繰り返す羽目になる。
画面中に対象物がある場合、その作業は苦行以外の何者でもない。
テキストタイプのゲームなら、快適かつすばやい操作性をより求められて当然なのに。
ウインドウサイズ変更も同様。
キーでしか変更できないから毎回取扱説明書を引っ張り出さなきゃいけない。
とても面倒。
右クリックで呼び出せるシステムメニューに入れなかったことが不思議でたまらない。
それとゲーム中、いろいろな場所に電話をかけるのだけれど、メモ帳に記載された番号をクリックすると自動的にかけられるようにして欲しかった。
というのも、マウスで現実のようにひとつずつ番号をプッシュしなければならない為、メモ帳を開げたままの状態にできないとなると暗記かリアルにメモ書きする他ない。
本末転倒だー。
◇CG等◇
人の好みは違うので、これはあくまでも私の好みの話ということで。
そりゃないだろ その1
綾木麻衣子を最初に見たとき、思わずおおっと画面にかぶりつき(笑)。さらさらロングヘアに眼鏡、ネクタイを締めたシャツにミニスカート姿。
しかもガンベルトまで装備していて、いかにもクール・クレバー・セクシーな女性に見え好印象。
けれどそれは悪行に依頼を受けさせる為の演技であり、本来の彼女は兄思いで泣き虫な女性だった。
それは許せる。
何が駄目かといえば、麻衣子の本来の姿だ。二十歳そこそこの年齢とはいえ、ツインテールにリボン、ヒラヒラ〜のフリフリ〜の服を着る。
そりゃないだろうが!
うおおおお〜ん、クールな麻衣子を帰せーと吼える(笑)。一旦クールビューティーとして認識したせいか、若作りした年増のように思えて違和感がありまくり。
人によってはそのギャップがかわいいと思えるのかもしれないが・・・・・・駄目だ〜。
そりゃないだろ その2
「見えない夫の捜索」依頼人の御沙月真裕美(みさらぎ まゆみ)。
第一印象は「おいおい、これロリコンか」というもの。
一昔前の少女漫画のような服装は、現代じゃ小学生でも着てないのでは? 幼な妻という言葉が脳裏をよぎった。
デザイナーさん、何を考えてこんな服装にしたのだろうか。
ヒロインのミント御剣もそうだけど、エロゲーとは必要以上に女性に童女性を求めている気がしてならない(全ての作品が該当するわけじゃないが)。
レースやフリルでひらひらの服、コスプレしてみるとアンバランスなほど大きなリボン、幼児並みの大きな黒目にあどけない顔など。
設定とイメージが合致すれば魅力的なキャラになるが、そうでなければ気色が悪いだけというのが今回よーくわかった。
◇シナリオ◇
依頼を受けるか受けないかの決定権は主人公の悪行双麻にあるが、プレイしているうちに同時に数本のシナリオを進める羽目になる。
6つの事件は全く別の物に思えたが、最後の事件でそれがひとつの方向へ向いていたのがわかったときには思わず唸った。
特に悪行双麻のセリフ回しは秀逸で、声優は子安武人なのがピッタリ(敬称略)。
とぼけた感じで依頼者を煙に巻いたりいじめたり(主に麻衣子)、かと思えば非情の顔の影で相手を思いやったり。
別れた妻(正確には悪行が捨てられた)のことを忘れられないロマンチストで、写真を手元に残しているというのもいい。
そのわりに複数の女性と関係を持つが、そこはエロゲーのお約束(笑)。
と、ここまでは評価できる点。
そりゃないだろ その1
巷では高評価されているが、私は敢えて辛口をつける。
メーカー側はこのシリーズを大人向け本格的推理物、ハードボイルドと謳っている。
それがなければ・・・・・・はあ。
まずこのゲームは18禁だ。ここからイメージするのは何だろう、ってエロ以外に何がある。
エロに当たる物として画とテキストの両方あるわけだけど、両方とも不完全燃焼ぎみ。
ほとんどの画は女性が単独で描かれているにすぎない(私はどっちでもいいが、賛否両論あるかも)。
その女性の裸体もポーズも平凡だ。
もっともこれは個人の好みに依るけれども、私がかつてゲーム雑誌で見た、エルフから発売されている『ドラゴンナイト4』に比べるとかなり見劣りがする。
確かダークエルフが水浴びをしているシーンだったと思うが、肌の質感・その肌の上を水が滴る様子・光の反射はエロチックだった。
そしてそれ以上に綺麗な人だな〜と見惚れたものだ。
後に家庭用ゲーム機(私が見たのはPCエンジン版かPC−FX版)にも移植されるが、家庭用にエロ度を落としてもやはりその画は魅力的だった。
今振り返ってみると、そのダークエルフの表情に「余裕の色」があったからじゃないかな。
※PSにも移植されているが、そのシーンがあるかは不明。
対する不確定世界では、全ての画が同じだ。
立っていようが横たわっていようが、女性は皆頬を染めて目を潤ませるだけでしかない。
異なるシチュエーションが用意されても反応が同じじゃ。
つまらん。
その画に肉付けをしていくのがテキストの役目だが、これもどうしようもなくぬるい。
エロチシズムを求めるなら素人の書いたネット小説の方が余程読み応えがある。
少々弁護するなら、テキストのぬるさは悪行が「ハードボイルドに生きる男」ということなら納得できる。
内容のところでも触れたが、悪行は普通にしていても事件の方から飛び込んでくるので常に周囲の様子にそれとなく気を配っている。
だから情事の最中であっても欲望に溺れきることもなく、非常事態に対処できるようにどこかで理性を保っている。
それが淡白なテキストとして表れているのではなかろうか。
とはいってもこれは18禁ゲームだ。
成人向けとあるからにはそれらしいファクターがあるべきだろう。
性行為を連想させる画が使われている、流血シーンがある、それとも悪行双麻が度々語る「愛」を理解できるだけの知能があることか?
いや、どれをとっても中途半端感が拭えない。
率直にいえば18禁とはまずエロありきだろう。
ところがこのゲームをプレイしていて不思議な点が出てくる。
テキストを読んでいると間違いなく女性は裸の状態である。
しかし場面が切り替わると、何故かしっかりと着込んだ状態なのだ(笑)。
せっかくの18禁という枠を生かしきれていない。
それどころか数箇所そのようなスチルがあると、これは家庭用移植を前提としてリメイクされた作品では?
メーカー側のあざとさが見え隠れするのを感じてしまう。
シーンそのものがぬるいだけでなくプレイヤーの操作のテンポやテンションを落とすだけなら、
最初からエロシーン抜きの全年齢版として発売した方がマシだろう。
そりゃないだろ その2
ADV形式のエロシーンでは、プレイヤーはマウスをカチカチ言わせるだけでほとんど選択の余地がない。
せいぜい主人公の次の行動を二択、三択から選ぶくらいで、基本はテキストが流れていくのを見るに留まる。
(作品によってはオートテキスト機能が搭載されているものもある。)
で、このゲームはメーカーさんが「旦那旦那、いい子がいますぜ。お好きなようにゲヘヘヘ(下品だな、オイ)」と考えたのかは知らんが、
コマンドを駆使してプレイヤー側から参加できるようになっている。
・・・・・・のつもりだった、が正確だろう。
ゲームの中でくらい好きなように進めさせて欲しい、あるいはエロシーンはどうでもいいから早くシナリオを進めたい、という人間にはこれほど不親切なシステムはない。
一見自由に撫でたり話したりできそうだが、次に進む為に何度も同じ行為の繰り返しとセリフを聞かされる羽目になる。
楽しいどころか苦行で、思わず煩悩も吹き飛ぶのではなかろーか?
完全に自由にするか非選択にするか、どちらつかずが一番辛い。
そりゃないだろ その3
これが値段に見合わない駄作と思ったのはエンディング。
私はアンハッピーよりはハッピーエンドの方が好きだ。
だけどあの終わり方はない!
あり得ないほど運の悪い悪行なら不思議な事件のひとつくらいあってもおかしくはない。
しかし、仮にも「ハードボイルド」を作品のテーマに掲げるなら、エンディングもそうあるべきだ。
ファンタジーな終わり方は納得できない。
我が家にある2つの推理ゲームを例にあげる。
マーベラスインタラクティブから発売されている『探偵 神宮寺三郎 白い影の少女』とカプコンの『逆転裁判』だ。
(両方ともゲームボーイアドバンス)
前者はハードボイルド探偵が依頼の途中でゆうちゃんという名の女の子の幽霊が出るという都市伝説を聞き、その謎を解いていく。
後者は弁護士が霊媒師の少女と共に裁判に有利な証拠を集め、無罪を得ようとする。
両方とも非現実的な話を解決するわけだが、その方法は現実的な方法で事実を集め、それにふさわしい結末を迎える。
特に逆転裁判は霊媒師がいるなら「被害者の霊から直接加害者が誰かを聞けばいい」と誰もが思う考えを逆手にとった事件が発生する。
しかしそれも、最終的には生きている人間が現実的な方法で解決に導くのだ。
どうだろう。
非現実的な事件を上げておきながら上の2作はスマートにまとめた。
それなのに、「ハードボイルド」を掲げたこのゲームは非現実の力に解決を求めた。
どこがハードボイルド? エンディングを迎えてがっかりした。
◇結論◇
このゲームはHard-boiledではなくSoft-boiledだ。
最後で全てを台無しにする恐るべきクソゲー。
ゲームを終えて公式サイトを探しているうちに、旧バージョンの今作品を見た。
そうしたらそっちの方がキャラの画にしてもシーンにしても好みだった。
「眼」で印象は随分変わるものだな。(注:キャラデザインはリメイク版とは別の方)
- 小ネタ
- 他のサイト様では扱っていない点をひとつ。
データを完全に消去してしてしまったので記憶があやふやなのは容赦願いたい。
感想のところで「UR@1000ER from 21 to 22」の謎が解けなかったと書いた。
私はこれを電話番号ではないかと思い、数字を組み合わせて何度もダイヤルした。
そのダイヤルもダイレクトか、それとも孔龍中華料理店の会員番号に入力したのかわからないが、
かけてみると麻衣子の依頼後の後味の悪さをカバーするように彼女からのメッセージが聴けるのだ。
ただし幻聴か夢オチとして扱われているので1回しか聴くことができない。
ぜひお試しあれ!
2006/12/20
HOMEへ戻る
ゲーム攻略へ戻る