「鋭ッ!!」

「応ッ!!」


気迫あるかけ声が両者から出、次いで男の側頭部目掛けて襲いかかるべく、女は身を引かずに前進して転換し、男の真後ろに飛び上がりざま必殺の蹴りを繰り出す。

蹴りが当たる寸前、男は腰を落としざま転換した。女の蹴りによる風圧は男の髪の一房を切断し、飛散させた。

男の道着から帆の風をはらむに似た鋭い音が生まれ、同じく風音を立てて急襲する女の脚と繰り出された男の足が交わった。鍛え上げられた肉体同士がぶつかり合い、鈍い音が道場に響きわたる。互いに移動しつつ技を繰り出す男と女の足さばきは、先の男の髪のほかは塵ひとつない板張りの床に見事な円を描いていた。

これまで鍛錬であるいは粛清で、汗と血が流されたこの道場は拳武館に所属する。拳武館とは表向きは文武両道、特に武道に力を注ぐ高校だが、実は館長である鳴滝を中心とした、現代の仕掛け人とでもいうべき暗殺者を養成する場だ。

暗殺者とは穏やかではないが、鳴滝の目的は金ではない。あくまでもまっとうに生きる者が虐げられる社会を変えるためのもので、法から逃れてのさばり続ける害獣に等しい輩に力を振るうのだ。

とはいえ殺人であることには変わりない。故に、己を正義と名乗るのは厚顔でしかない。沈殿している悪を燻りだすのに濁リ水にも似た社会を揺らす。社会悪として悪を討つ。それが己だと鳴滝は認識していた。

仕掛けには優秀な人材が必要となる。その適格者を選別するために拳武館は創設された。
腕の確かさと同様に人品もとなると、条件を満たすよりも外れる者のほうが多い。それらを取り締まるためにも、私欲のために仕掛けを行ってはならないなどの厳しい定めの元、男を頂点として拳武館は管理されていた。

龍麻との兄弟弟子である壬生も拳武館の門下生のひとりであり、心技体は館長の信頼も高く、皆から一目置かれている。






「今日はここまで」


互いに礼をすると、男は後ろでひとつにしっかりと束ねていた髪を解くとともに、髭を蓄える口元をも緩めた。

男が――拳武館館長である鳴滝が女に声をかける。鳴滝の歳は40前だが「現役」だけあり、そろそろ胴回りの気になる年齢のわりには無駄な脂肪などとは無縁の、すらりとした体型だ。

女のほうは男より二回りは若い。最近の子どもとしては背が低めだが、先の鍛錬で見られるように瞬発力と活力を秘めた肉体だった。やや癖のある髪は見事な漆黒で、道場内に差し込む夕日が当たると、髪にかかる天使の輪は輝きを一層増した。

鳴滝は若干乱れた道着を整えると、道場の端にある更衣室へ向かいかける女へ声をかけた。


。少し話をしたいのだが、いいかね?」

「すぐ終わるならいいよ」


龍麻と壬生を始めとする門下生たちには師弟関係として知られているが、の言葉は師弟としては無礼であり、むしろ同年代の友人に対するくだけたものだった。


「実はいま、見合いの話が来ている」

「見合い? それはまた、ちょっと早すぎなんじゃ?」

「そうでもないだろう」

「いまの時代には十分早いよ。それって要らぬお節介じゃないの」

「君はお節介だと、そう思うのかね?」


鳴滝はじん、と感慨にひたった。

心配されている。もしかして、もしかするか。

けれど続くの言葉に、鳴滝の期待はどん底へと一気につき落とされるのだった。


「龍麻はまだ二十歳だろう。遊びたい盛りだろうし、弦麻さんのことがあるとはいえ干渉しすぎ」

「・・・・・・龍麻ではない」

「それじゃあ、紅葉?」

「違う」

「私――のはずはないよね?」

「私だ」

「それはそれは」


は僅かに動揺を見せ、取ってつけたようにへぇと呟いた。

その様子に鳴滝は期待を込めて尋ねた。


「どう、思うかね」

「別に〜。いけいけいけいけドンといけ。嫁なり婿なりいってこい。売れてるうちにいけばいい。よいしょよいしょの、どっこいしょ〜」

「止めてはくれないのかね!?」

「どうして私が。甘えるなよ冬吾」


お囃子の如く奇妙な節回しをもって冷たくあしらうに、鳴滝は思わず涙が出そうになった。

付き合いが長いというのにっ。


「君は昔からそうだった」


鳴滝は拗ねたようにこぼすとに背を向けて、窓から差し込む夕日に目を細めた。

――あのときも夕日が美しかった。

といるときの鳴滝の心は意欲と希望に満ちた青年時代へと若返るのだった。


「私がこれまで結婚しなかったのは、こんな危うい仕事をしているからだ。何かあれば真っ先に家族が狙われるからな。断じて結婚ができなかったわけではない

それに――」


鳴滝の話は尽きることがなかったが、一方のはおとなしく聞き続ける気はさらさらなかった。相手の背が向いているのをこれさいわいと、音を立てずに俊足で更衣室へと逃げ込み、着替えて荷物をまとめると道場からさっさと出て行った。


「聞いているのかね」


振り向いたときには広い道場に居るのは鳴滝ひとりだった。

鳴滝は膝から崩れ落ちると


ーっ、カムバーック!!」


暗くなりつつある道場に中年男のエレジーが木霊した。






〜第41話 黄色い狐と黒い狸 前編〜






「年を重ねた独り身の男ほど扱いに困るものはないな。まったく」


不満を小さく口にする。

それにしても、これは少々困った。しばらく拳武館の道場へは立ち寄らないほうがいいだろうし、他に道場があっても、それなりの手合わせができる所となるとかなり厳しい。下手をすると道場破りどころか通り魔として通報されかれない。なんともやりづらい世の中だ。


「ただーいま」


如月家の玄関戸を開けると、三和土たたきに三足の男物の靴が並んでいた。綺麗に磨かれた革靴、五本指の形をまんま現す草履状の靴、最後のは380円程度に叩き売りされているビーチサンダルだった。

最初と最後はすんなり想像がつくも、真ん中だけがなかなか思いつかない。小首をかしげながら居間に面した廊下を通りがかると、疑問はたちまち氷解した。


「押忍ッ、久しぶりだな


かけ声じみた吼え声、もとい吼え声に近いかけ声で威勢のよい挨拶をしてきたのは、1年前の災いに立ち向かった仲間のひとり、紫暮兵庫(しぐれ ひょうご)だった。

卓を前にひとり胡坐をかいて座る、筋骨隆々たる男で頬に大きな傷痕がひとつ。短く刈り上げた髪と洗い晒しの白い道着が見る者にきりりとした心地よい緊張感を与える。


「うん、久しぶり。それにしても今日も空手着?」


私は話しかけながら部屋の片隅に詰まれた座布団をひとつ取ると、兵庫の向かいに腰を落ち着けた。


「家からここまでランニングをしてきたからな」

「目黒から王子を!?」

「ああ、もちろんだ! それぐらいで根をあげるようでは、この先到底ついて行けないからな」


私は感嘆の声をあげた。


「兵庫はタフだなー。
そうそう、確か兵庫も大学に進学したんだっけ。また空手部に?」

「そうだ」


兵庫はひとつ頷くと、空手の強豪校として知られている大学名を挙げた。


「てっきり体育大学へ進学するものと思ってた」

「まあな。迷わなかったというと嘘になる。
だが、俺はアスリートとしてではなくひとりの武道家として生き、空手の極意に達したい。そう欲するのに気づいてしまったからにはな」


そう言った兵庫の目に迷いは見られなかった。


「そうか・・・・・・。道場、兵庫が継ぐの?」

「まだわからん。兄貴たちも、それぞれ外で腕を磨いていることだしな。まぁ、末弟ではあるが、引けをとらないと自負できるほどには俺も修行を続けているつもりだ」


兵庫は笑みを浮かべ、道着から伸びる逞しい両腕を軽く組んだ。

そこへ肉と脂が香ばしく焼ける匂いがぷんと漂ってきた。

目をやると、


「ヨォ。いいタイミングで帰ってきたな先生」

「お帰り

「ぶっ、ぶははっ、うはははっ、腹がっ」

「おいおい、そんなに笑うモノでもないだろう」

「し、祇孔がっ、くははははっはははっ、コスプレだっ」


ジュウジュウという音と食欲をそそる煙をあげている焼肉を大皿いっぱいに載せている祇孔と紅葉。ふたりはそれぞれ割烹着と花柄のエプロンを着けていた。

私と龍麻の兄弟弟子である紅葉は母子家庭のせいか、翡翠同様に家事全般が得意な、一家にひとりは欲しい男であり、エプロン姿は珍しくない。目元の涼しい――親しくない者には冷徹に見える――整った顔立ちで口数は少ない。すらりとしながら鋼を()ったような体格から繰り出される蹴りは、細いコンクリートの柱ならへし折れるだけの威力がある。

そんな紅葉のことを、並みの女性よりも手芸がずっと得意な男とはまず想像できないだろう。

一方の祇孔はというと胡散臭いの一言につきる。職業、年齢、住所不定――祇孔を見るたびに真っ先に思いつくフレーズだ。人生の賭博師ギャンブラーがこの男の本質ともいえるだろう。


「先生、そんなに笑うなよ。俺だってな、本当はこんなモン着たくはなかったんだぜ」

「村雨さんは怪我をしているから」

「それを早く言え」


私は紅葉の言葉に軽く目をむくと、すぐさま祇孔に詰め寄った。


「大した傷じゃねえ」

「それは私が判断することだ。腕か、腹か? ほら、早く」

「アンタに飯の前には見せたかねぇんだぜ」


祇孔は割烹着を渋々脱ぐと、ど派手な花柄――たぶん南国の花――のシャツの袖を肩までくるりと捲って見せた。シャツのセンスがますますもってカタギとは程遠い。チンピラ風味のインテリヤクザっぽい。


「銃創か。掠っただけのようだな」

「ブラジルでちょっとな。
だから大丈夫っていったろ。元々、大したモンじゃねえし、一応医者にも診てもらった」

「薬は?」

「処方された化膿止めと痛み止めを飲んでるよ。
ったく、先生は心配性だな」

「嬉しいだろう」

「ああ、嬉しすぎてカモにしてやりたくなるぜ」


私と祇孔は互いにニヤリと笑った。


「よし。積もる話は後回し。 兵庫っ、座ってないで運ぶのを手伝おう」

「おおっ、それくらいなら俺もやれるだろう」


焼肉の盛られた皿を嬉しそうに見ていた兵庫に声をかけ、私も食事の席を整え始めた。






「それでは、いただきますっ」

「「「「いただきます」」」」


私が合掌して食事の挨拶をすると、4人の男もそれに続いた。

今日の晩御飯は兵庫が持参した高級和牛での焼肉。力を入れずとも箸を左右に引くだけで肉はすんなり切れ、口の中で脂がすっととけた。

付け合せのピーマン、人参、玉ねぎ、キャベツの炒め物は肉汁に絡めるだけで、野菜本来の甘みと合って旨い。ときおり生セロリのスティックをかじって食感の違いを味わう。

口の中をさっぱりさせるのに、じゃこの乗った大根とカイワレのしゃりしゃりサラダを食べる。炊き立ての白米に、わかめと豆腐のお味噌汁。

ああ、今日も元気だ、ご飯が美味い。
しあわせって、やっぱり旨いご飯が食べられるかどうかだな〜。

ジャスミンティを飲むと満足感で頬がニンマリと緩んだ。

箸の動きが落ち着いたのを見計らって、私は兵庫に聞いてみた。


「ねえ兵庫、ちょっと頼みがあるんだけどいいかな」


ビールで赤ら顔になった兵庫は上機嫌だった。


「ほう、何だか知らんが言ってみてくれ」

「しばらく拳武館関係以外での稽古を考えているんだけど、どこかお勧めはないかな」


ウチに来ればいいじゃないか、と兵庫は言った。確かにまあ、そうなんだけど。


「初心を忘れないように緊張感をもって稽古に臨みたいから、たまには流派の異なる相手と手合わせしたいなって」

「そういうことなら任せておけ」


兵庫は破顔した。


「頼もしいな。それで? 心当たりは?」

「まあ、待て。いま思い出してみる」


胡坐から正座へと姿勢を正した兵庫は目を閉じて腕組みをした。

その間、酒の入ったコップ以外のものを翡翠と紅葉が片付け始め、祇孔は手酌で梅干入りの焼酎を飲み続けている。しばらくは食器の重なる音だけが部屋を占めていた。

卓上を拭き終わるころ、ようやく兵庫の目が開いた。


「思い出した。あそこならの稽古相手がきっと務まる」


兵庫によれば、都内で道場を持っている武道の師範たちの会合が不定期に開かれているそうだ。


「異種格闘技戦でも行うの?」

「ないわけではないが、経営のことが中心だ」


経営という言葉に兵庫は顔を軽くしかめた。肉体の鍛錬を通じて人間の精神を高めるのが本来の武道、と兵庫は考えているため、経営つまり武道で金銭を儲けることに抵抗があるのだという。

なにより武道とは自ら教えを請うものであって、お客様として長く続けてもらうために師が機嫌をとりつつ育てていくのに疑問を抱くと。

若さ故の純粋さだった。


「いまは子どもの数自体が少ないし、新たに始めようという人間の獲得はなかなか難しい。それで成人を対象とした、カルチャースクールなどで出張稽古をつけているところが多い」


ここで兵庫はまた顔を軽くしかめた。


「俺はカルチャーって言葉が、音そのものが重みに欠けて、お手軽な浮ついたもののように思えて好かん。もとの言葉には歴史や文化背景や語られてきた時間があってこその重みがあるんだろうが・・・・・・。安易に頭にカルチャーとつけてしまったものなど、まるで言葉のレトルト食品のようだな」


なるほど。兵庫はそう感じているのか。

私はジャスミンティの入った湯飲みを両手で包み込んだ。


「だけど、武道への最初のとっかかりに繋がるのならいいのでは?」

「最初のとっかかりか――。

俺たちのように武道としてではなく、趣味として軽く始める者を相手にしてわかったんだが、いままではなかなか明るみに出なかった各種のハラスメントについても会合で話し合っている」


私はああ、と合点した。

負けん気を出させるために叱咤激励したつもりが、ただの中傷や相手の自尊心を傷つけるに止まる。

性差を考慮しない指導と発言がセクハラとなっても、指導を受けている立場から面と向かって苦情をいえない。

ニンゲンだから、どうしたって好き嫌いのひとつやふたつある。指導者側が率先して一部を依怙贔屓する、または輪から外すことだってあるだろう。そうなれば教え子だって指導者に従い、特定人物を排除することだってあり得る。

眉間に皺を寄せながら兵庫も同意の唸り声を漏らした。


「男女の違いに気づかない点については俺もまだまだ修行不足だ。だがな、はなから不埒なことを目論むセクハラなど、言語道断だ。実に許しがたい。女子だけに限らず男子にまで手をつけるなど、まったく。俺には到底理解できん!」


最後の一言を怒りの形相で言った兵庫の体がぼんやりと輝くと、次の瞬間にはそっくり同じ姿の兵庫が腕組みをして横に並んでいた。

龍脈の力を受けた仲間たちは特異な力を持つ。兵庫の力は自分の分身を生む――ドッペルゲンガーの能力者だ。

ドッペルゲンガーの兵庫も怒りながら話す。


「己が精神を高めるはずがっ。そいつだけでなく武道に心血を注ぐ者たちをも貶める恥ずべき行為だ。武道家の風上にも置けん!!」

「他の犯罪事件でも言えることだけれど、一部の不心得者の行為で、全てが同列と見なされるのはたまったもんじゃないよね」


兵庫が私の返事に頷いた。再び体がぼんやりと輝くと兵庫はひとりに戻っていた。

話も会合へと戻る。


「普段は親父か兄貴が参加するんだが、たまたま都合が悪くて。それで俺が代わりに出たとき向こうも父親に付いて来ていて、若い奴は俺とソイツくらいだったから会話するのも自然な流れだった」

「若い?」

「ああ。向こうも子どもだった」

「向こうも?」


私は素っ頓狂な声を上げてしまった。


「俺が若くないとでもいうのか」


兵庫はムッとした。


「ああ、いや、そうじゃなく、兵庫は男の子じゃなくて男と呼んだほうがしっくりくるから、つい」


慌ててフォローした。


「そ、そうか」


兵庫は少し照れたようだった。

私は居間の小机からメモ帳と筆ペン(シャープペンではないところに如月家の家風が出ている)を取り出して、兵庫に渡した。太く大きく角張った、力強い跳ねとはらいで書かれた文字は兵庫の性格をよく表していた。

渡されたメモの住所を見て私は軽く眉を寄せた。
兵庫も心配したようで


「それでわかるか?」

「正直言って・・・・・・見当もつかない」


ため息混じりに答えた。

少なくともここから電車1本では行けない、ということだけはわかる。乗換えで駅構内を歩くことを考えるだけで、出かけるのが億劫になってきた。そりゃ、駅構内の案内図はあるだろうけど。

兵庫が困ったように呻き、つるりと顔を撫でた。


「本当なら案内もしたいところなんだが、明日は特に外せない用事がある。すまんな。他の日だったらいいんだが」

外せない用事という言葉にピンときた。

さてはアレだな。さやかちゃん絡みの件に違いあるまい。
この間、若頭の車で送ってもらった時に掴んだ情報によると、さやかちゃんの新しい写真集の発売記念としてサインと握手会を横浜の大型書店で明日開催するそうだ。

防弾仕様の車は運転席と後部座席の間に壁ができて、会話の中身が運転手側に筒抜けにならない。だからこそ若頭も話してくれた。

私がじいっと見つめると、兵庫の頬にうっすらと赤みが差す。ついでニヤリと笑うと頬の赤みがますます濃くなった。


「ンフフフフフフフ。お楽しみですな〜」

「その笑い方はやめてくれ」


照れ隠しか兵庫は飲みかけのビールを手に取ると、横向きざま一気に飲み干した。


「ガキに興味ねぇが、先生を連れていくだけなら俺がやってもいいぜ」


手勺しつつ黙って聴いていた祇孔が口をはさんできた。

祇孔の前には梅干の種だけ残ったコップと、空になった缶ビールが寄せられていた。また1本、祇孔の手元で炭酸の勢いよくはじける爽快音が響く。


「えー?」

「迷う理由ねぇだろう。アンタは筋金入りの方向音痴だ」

「祇孔に不満なんじゃないよ」


僅かに苦笑する。


「相手に不足があるからか?」


台所での片づけを終えた紅葉が私の目の前にオレンジシナモンティーを置いてくれた。グラスの縁には半円に切られたオレンジがふたつ、綺麗に飾られていた。紅茶とオレンジ、それにシナモンの香りに目を細め深呼吸した。
紅葉は本当にいい奴だ。

礼を言ってグラスに口をつけ、二口ほど飲んだところで紅葉に答えた。


「相手に心当たりがあるような、ないような」

「そうなのかい?」

「断定はできない」


もう一口オレンジシナモンティーを飲んだ。氷の浮かぶ琥珀色のグラスを人差し指で軽く撫で上げるとキュッと音が鳴る。


お盆を持って現れた翡翠が


「それで、君はどうするつもりだ」


と、卓の中央に冷酒の入った徳利と赤い江戸切子を手際よく並べた。


「おっ、気が利いているな」


2本目のビールも既に飲み干した祇孔がさっそく切子へと手を伸ばした。


「そうだな・・・・・・」


顎に手をやり、空に目をやる。

私は視線を翡翠に戻すと


「せっかく兵庫に教えてもらったことだし、晴明に携帯を借りているからそれに案内してもらって、ひとりで行ってみるよ」

「先生がそうと決めたなら好きにすればいいさ」


あっさりと認める祇孔に対し、紅葉と翡翠はあからさまに本当に大丈夫かと、疑いの眼を向けてきた。


「なーにーその目はー」


私が文句を言うと


「・・・・・・


翡翠がため息交じりに口火を切った。


「君は、自身が重度の方向音痴であることについては自覚しているのだろう。

だが――」


紅葉が言いにくそうに、それでも容赦なく翡翠の後を受ける。


「無事に迷わずたどり着いたとしても、君は、その、うっかりミスから揉め事を起こしやすい。そちらのほうが僕らとしては心配の種だ」


ズバリ言われてしまった。

私のこめかみがひくついた。

その様子を見た翡翠と紅葉は全身をビクリと強張らせた。


「いいじゃないか、本人がひとりで行きたいと望んでいるんだ。何か揉め事が起きたとしても、それを収めるのも本人の度量次第だろう。それに、真の武道家なら口で語るよりも拳のほうがずっと分かり合えるものだ。そう心配することはないさ」


兵庫が翡翠たちの心配を笑い飛ばすと、ふたりは目を交し合った。私にくれぐれも無茶をしないようにだけ言うと、それ以上触れることはなかった。


そうと決まれば明日のために早寝しておくか。みんなに


「それじゃ、私もう寝るね」


挨拶も言い終わらないうち、玄関のほうから誰かが廊下を駆けてくる足音が聞こえてきた。


「お前らーっ、なんでこの俺を呼ばねぇんだよっ。肉っ、肉の匂いがするぜっ」


居間に勢い込んで乗り込んできたのは赤毛の木刀使いこと、京一だった。


「蓬莱寺、うちを定食屋あたりと間違えないでくれないか」


食後の日本茶を飲んでいた翡翠が静かでいてぴしゃりと、たしなめの言葉を口にするが


「カタイこと言うなよっ、なっ。
それより肉っ。まさか、お前らで全部食っちまったのかよ」


肉に意識の9割かた持っていかれている京一には意味がないようで、翡翠が小さく首を振ると、切りそろえられた黒髪は肩の上でさらさら揺れた。


「少しならまだありますよ。
蓬莱寺さん、ご飯も食べますよね?」

「ありがてぇっ。壬生、頼むな! それとビールもっ」


暗殺者らしく音ひとつなく立ち上がった紅葉の後ろ姿へ、マテのポーズで尻尾をパタパタ振る犬のような京一の景気のいい声がかかった。


私が祇孔に目配せすると、祇孔も悪巧みに満ちた笑みを浮かべた。


「おいしいぶっといネギ、背負って来たなぁ」

「まったくだ。なぁ、先生――」

「ほどほどにね」


居間を出た私はさっさと寝仕度を整えた。
祇孔がいて、面子が揃ったとなれば、やることは決まっている。だから後のことは見ていない。 あとで聞くところによると、日付の変わるころ、如月家の門から足取り軽く家路を駆けて帰る者、更なるカモを見つけに夜の繁華街へ悠々と去る者、最後にパンダ柄のトランクス一丁で泣きながら逃げ去る者の姿があったそうな。

祇孔の奴、相変わらず容赦ない。






翌朝、私は式神のおかげでどうにか目的地に立っていた。携帯を見ながらの歩行は他人への体当たりという危険行為に繋がりかねないので、一旦式神に携帯から出てもらって、私にだけ見える形で道案内をしてもらった。

道場は世田谷区の閑静な住宅街のなか、一軒の日本家屋の敷地内にあった。拳武館に比べればかなり小さいが、個人経営のものとしてはなかなか。外から窺う分には、稽古場は教室ほどの広さのようだ。

道路に面した木戸から奥へ進んだところに、道場の入り口の戸が見える。私は中に入ろうとして木戸に手をかけたが、鍵がかかっているらしく開かなかった。

脇にインターホンがあるのに気づいて、息を軽く吸うと呼び出しボタンを押した。インターホンの明るいメロディーは休日の楽しい午前を象徴しているようだ。

メロディは三度鳴ったところで、少しくぐもった男の声に変わった。


「はい、どちら様でしょうか?」

「おはようございます。あのう私」


そこまで言って、昨夜、兵庫から釘をさされた言葉を何故か思い出した。

――くれぐれも、冗談だったとしても言うなよ。


「道場破りしに来ました」


機械的に言葉を発したところで我に返る。

いま、何て? もしかして、言っちゃった?
これはかなりマズイだろう。

数秒の沈黙の後、インターホンは押し殺した声を流してきた。


「・・・・・・・・・・・・何だと」

「すみませんーっ、言葉のアヤです!」


真に怒っている人間は怒鳴るよりも、いまみたいなほうが余程恐ろしいものだ。
反射的に回れ右をしかけたが――時すでに遅し。
道場の入り口が音を立てて開くやいなや、物凄い速さで人影が私の目前に迫っていた。

もはやこれまで。観念した私は45度の角度で人影に向かって頭を下げた。

枠の折れそうな音を立てて木戸が勢いよく開くと――キレのある身のこなしのわりには不釣合な――若い男のねちりとした声に詰問された。


「オイ、お前どこのどいつだ?」


頭を下げたままであっても、相手が眼光鋭く私を品定めしているのは十分感知できる。これは全力で詫びないといかん。

もう一度きっちり謝ろうと、顔を上げて相手の顔を見つめたら更に墓穴を掘った


「あっ、クリボー!!」


ええ、魔が差しましたよ。

一目見て、ついアクションゲームの雑魚敵、目つきの悪いキノコ兵士を連想してしまったからだ。
狐色の髪をした少年――青学テニス部のライバル校たる氷帝学園の2年生――日吉を完全に怒らせてしまった。

マリオー、ピーチ姫はどうでもいいから今すぐ私を助けに来てーッ!!


この危機に、思わず心のなかで叫んだ。


「女だからって俺が見逃してやると思ったら大間違いだ。
キサマみたいな口先だけの奴は潰してやるっ」


私の不用意な一言、いいや二言で怒らせてしまった。かなり本気で。

兵庫、スマンッ!

心の中で兵庫に対して合掌した。




========
2010.10

目次


Copyright(C)2004- 真夜中の蝙蝠  All Rights Reserved.