
HOME→ゲーム攻略→YAKATA NIGHTMARE PROJECT
YAKATA NIGHTMARE PROJECT
発売元 アスク
税込6,800円
- 購入のきっかけ
- 短時間で楽しめるゲームはないか・・・・・・そうだ、アドベンチャーゲームをやろう。
そう思い立った私は、行きつけの某ゲーム雑誌協力店へと足を運んだ。
その店は各ハードとソフトを扱っており、PSの中古の品揃えもまあまあだ。
ただ最近、店を訪れるたびに中古ゲームの品は減る一方で、代わりにDVDが増えてきている。
アニメや映画はいいとしても、PS2の棚の裏にピンク系を置くのはもう少し配慮が必要ではないのか。
さて、目当ての棚に辿りつくと熊が餌を漁るように、ゲームをごそごそ物色する。
「『ナイトメア・プロジェクト YAKATA』? 発売元はアスク、聞いたことないな」と思いつつパッケージの説明文を読む。
「『そしてその夜、僕はまた恐ろしい夢を見た。』ねぇ。
980円は安い。
だけど・・・・・・推理物でディスク3枚組みというのは怪しい。
いいとこ2枚組みだよなぁ」
このときの自分の勘を信じなかったばかりに、とんでもない目にあったのだった。
- 内容
- 小説家の綾辻行人(敬称略)のベストセラー小説『館』シリーズをモチーフにした物で、
作者自身が原作・原案・監修に携わっている、ファンにはたまらないゲームといえる。
(ちなみに私は作者の本は読んだことがなく、唯一若夫婦が会員制のレストランでゲテモノを食べる話くらいだ。)
ゲームの舞台は世紀末間近の日本。
どのような未来へ辿りつこうとしているかがある程度までわかってくると、
人はそれまでのような甘い夢を見なくなってしまった。
そして希望という意味での夢だけでなく、いつしか睡眠中に見る夢――「悪夢」すら見なくなった・・・・・・。
主人公の古我ユキヤたちだけが何故か悪夢を見続けており、九州の角島に建つ「青屋敷」の当主である中村千織から招待状をもらって、
荒れた海を渡ってそこへ行こうとする。
ところがユキヤひとりだけが船に乗り遅れてしまい、漁船に乗せてもらうことで皆の後を追うがその船は沈没、
運良く角島に打ち上げられたものの記憶喪失になってしまう。
記憶を失いながらも青屋敷に辿りつき、全ての客が揃ったところで千織が告げたこととは
「現実世界は今、<悪夢>の進行によって崩壊の危機にさらされています。
これを防ぐにはあなたたちの<力>が必要なのです・・・・・・」
と電波じみたものだった。
当然ユキヤたちはそんな話を信じない。
千織も詳しいことはまた明日話すと伝え、部屋を出て行く。
翌朝、千織だけがいつまでも姿を現さないのを不審に思い、屋敷に勤めている使用人と一緒にユキヤたちは千織の部屋へ向かった。
部屋には鍵がかかっており、その鍵を持つのは千織だけ。
鍵穴から何か部屋の様子がわからないかと覗いてみると、床に転がっているのは千織の変わり果てた姿だった。
男たちが力を合わせてドアを破ると、千織は何者かに撲殺されていた。
密室殺人事件の発生である。
まずは警察に連絡しようとするが電話が繋がらない。
そこで角島に来たときのクルーザーを使うことも考えるが、肝心の鍵が行方不明になっていた。
孤島に閉じ込められたユキヤたちは館の内部と周辺を捜索し、どうにかクルーザーの鍵を入手してさっそく海へ出る。
ところが目に見えない力により、どうしても島の周辺をぐるぐるするだけで本土へ行くことができないのだった。
もう一度館内を調べ、千織が残したと思われるノートパソコンを入手し、そこに残っているデータから千織が言っていたことが事実であったことを知る。
角島から脱出ができない原因が<悪夢>の力なら、それを断ち切るために行動しよう。
ということで<悪夢>と関係があるらしい、千織の実父が設計した青屋敷以外の館へと、不思議な力を使ってユキヤたちは角島とを行き来するのだった。
各館はユキヤたちと縁のあるもので、そこでの行動が次の話へと繋がっていく。
- 感想
- ポリゴンとアニメーションが多く挿入されているゲーム。
オープニングシーンでのユキヤの第一印象は中性的な顔立ちの少年だと思った。
他の招待客の印象は川口ミルコは女史(貝みたいな名前だ。「ルミコ」ではない)、北浜ミズキは関西弁のひょうきんな少年、
売れない役者の赤城ソウイチは東京魔人学園の京一に似ていると思った。
ソウイチと京一、名前も似ている。
場面が変わって角島に打ち上げられたユキヤを操作して青屋敷に届けるのだが、それには森を抜けなければならなかった。
森に一歩踏み込んだ途端、何故かユキヤはRPGキャラのような鎧を着込んでおり、本人も驚く。
しかもコスプレだけでは終わらず、きっちりモンスターまで出てきた。
森を抜けるまでに戦闘が2、3回ほどあったが、ケチケチしないで手に入れた回復アイテムを使わないと
館に着く前にゲームオーバーを迎えるのではないか、というくらいヘビーなものだった。
ヒーヒー言いながら森を抜け、「あれは何だったんだろう、夢だったのかな?」という感じのユキヤのセリフに私も頷く。
「これはアドベンチャーのはずなのに、さっきのは何だったんだろう」
館に辿りつき、それを確かめるようにユキヤのステータスを見ると驚愕の事実が!
「えええええええ、夢じゃないよ、覚めてないよ。
どうして君はまだアーマーを着けたまま!?」
もう一度取り扱い説明書とパッケージを観察する。
驚愕の事実再び!
パッケージの裏には赤字で大きく「綾辻ミステリとロールプレイングゲームの合体――新本格RPG<<誕生>>」と書かれていた。
はい?
「新本格RPG」
「これ買ったの、ADVコーナー・・・・・・店員さん、どうにか在庫処分しようと? ちょっとこっちゃ来い」
どうやらパッケージの売り文句部分に万引き防止用のシールが張られていて、かつ店員さんが内容と異なるコーナーに置いた為に購買のミスマッチが起きたようだ。
短時間で遊べる物をという趣旨からは外れていたが、中古価格980円だったので怒りはそれほどでもなかった。
しかし、二度、三度とプレイするのは原作者ファンか余程のマゾくらいではないかと断言していい。
攻略本なしでクリアしたが、その所要時間およそ62時間。
◇操作性◇
このゲームが文句なしの傑作になれないのは、まさにこの点にあるといっても過言ではない。
もしかしたら製作側が各章を簡単にクリアさせない為に、時間稼ぎとして操作性をわざと悪くしたのかもしれない。
そう思わせるくらいのもので、プレイしていて「フンガーッ、こんなのやってられるか!!」と怒鳴りながら、
何度プレステ本体を叩き割ろうと思ったことか。
荒れるプレイヤーの背後では、「ストレス感じるくらいなら遊ばなければいいだけでしょ」と冷静な母からのツッコミをもらったほどだ。
ストレスその1
「ちょっとお茶でも」と中座する。
戻ってきて、「さっきの続きだから、このまま真っ直ぐ進めばいいんだな」と思ってプレイすると、絶対にクリアできない。
何故なら画面が勝手にぐーるぐーる回転しているからだ。
一応方位が表示されているものの、文字がつぶれてしまっていて読み取れない。
仕方がないので赤字で書かれているNを見て、「北、南、西、東」と口に出して方角を判断していた。
ストレスその2
各館と異変の原因が存在する「悪夢界」は3Dで表示されており、プレイヤーは主人公のユキヤを見下ろす形で操作する。
キャラたちの服装もわりとよく見え、特にミルコの胸の谷間までわかるので、力の入れようが伺える。
問題は各館の設計図がマップとなっており、3Dもそれに忠実に作られているのだが、忠実すぎるが故の悲劇を生み出してしまった。
最初の舞台となる青屋敷を例に取ると、「屋敷」だけあってとにかく部屋数が多い。
小部屋と小部屋が隣接しており、それを3Dで作ってかつぐるぐる回転するものだから、出口の存在や宝箱のありかが壁の陰になって視界を妨げてしまって
発見できなくなってしまうのだ。
なので、一部屋入るごとにプレイヤー自身が再び視界を回転させて、見落としがないかをチェックする羽目になる。
RPGのプレイスタイルで、全部屋を確認しないと気がすまない人間には拷問。
しかも登場人物たちが固定の場所に留まらないから、毎度毎度大捜索を行う・・・・・・。
これではいくら時間があっても足りない。
◇CG等◇
全章を通して印象深いのは第2章「水車館」。
ここはミズキが子どものころに迷い込んだ館で、ユリエという名の美少女と出会った思い出の場所である。
館の人間と話をすると、突然館から出れなくなり、おまけにどこからか化け物が現れ(全館共通)、主とその養女であるユリエが行方不明とのこと。
それを聞いたミズキは俄然張り切りだし、思い出の美少女を救助せんと化け物を蹴散らす、パーティー内で一番強い子に変・身☆
この章から「悪夢界」と呼ばれる異次元へ行って、現実世界に異変を起こしている原因に関係しているらしい、悪夢の石版とやらを回収するのだが、
悪夢界はノーマップ・・・・・・。
方向音痴にはかなりキツイ。
しばらく悪夢界をうろついていると、どこからか泣き声が聞こえてくる。
「きっとユリエはんや!」
恋する少年ミズキは、他の仲間が罠じゃないかと静止する声も振り切って猛ダッシュ。
・・・・・・はい、罠でした〜。
落とし穴にはまった。
協調性がない奴はこれだから。
再び声が聞こえた場に戻って、今度は慎重に進んでいくと、バクの子どもが化け物に苛められているではないか。
ミルコがそれを見て怒り、戦闘開始!
無事に子バクを助け、お礼に悪夢界の地図をもらった。
これでもう迷わないね、と喜んだのも束の間であった。
以下プレイヤーの気持ちをキャラが代弁。
ユキヤ「これで悪夢界の探索が楽になりますね」
ソウイチ「ああ・・・・・・って、何だこれは!」
ミズキ「どうしたん?」
ミルコ「現実世界のマップと違うのは、この水晶くらいよね?」
ソウイチ「それだけじゃない。見てみろよ、俺たちの『現在位置』が表示されてないだろ。
これじゃあ、いくらマップがあってもそんなに楽になったとは考えられんな」
ミズキ「ほんまや! 水晶を触ると青→黄→赤に変化するから、この水晶を目印にして進めってことか〜」
ミルコ「う〜ん、そうそう楽はできないみたいね」
ユキヤ(無言で、子バクを呼ぶ「バクの笛」を使用)
ぴ〜ひょろりょ〜。
子バク「さっきはどうもありがとう。それでぼくに何の用かな?」
ユキヤ「うん、君をね・・・・・・ちょっとシメておこうかと思って」
子バク「び、ビエエエエエエエエエエン!!
どうして怒ってるの、ぼく、悪いことなんて」
ユキヤ「舐めんじゃねー、僕らを悪夢界に閉じ込める気だろ?
こんな出来損ないの地図なんて役に立つわけない。
ほら、跳べよ、まともな物をもってるんだろ?」
ソウイチ「ユ、ユキヤ、お前キャラが変わってるぞ!」
妄想終了。
まさにこんな気持ちになった。
「何としてでも簡単に先へ行かせるか」という気持ちが伝わるほどの作りこみ、恐るべし。
しかし更に恐ろしいものが・・・・・・。
この章の終わりで悪夢を形作っていたものと初対決するのだが、そのアニメーションが半端じゃないほど怖かった。
まるでホラー映画。
お約束とはいえ、やはりあの演出は怖い(近づいてくる音がまた・・・・・・)。
戦闘について少々。
ユキヤたちとモンスターは六角形の盤上の上におり、モンスターは盤内部から、ユキヤたちは六角形の各頂点から攻撃を仕掛ける。
攻撃は正面からより背後からの方がより大きなダメージを与えられるのだが、モンスターの姿は前後の判別がつかないものが多かったのでやり辛かった。
ピラミッド型とか(前後の見分けがつくかい!)人型をしてても小さすぎるし、ダメージを受けると方向を変えてしまうので難易度が増す。
◇シナリオ◇
さすがにミステリのプロが手がけているだけあって、綺麗にまとまっている。
伏線も見事!
各章での仕掛けの謎解きは気づけば簡単で、それはさくさく進められる。
ただ、これまで書いてきたように操作性がとことん邪魔をするし、
日本ファルコムの『イース』シリーズのように、Aというアイテム入手にBが必要であり、Bの入手にはまずCが必要――といった「お使いゲーム」的な要素が強い。
少なくとも『イース』シリーズは主人公のアドルを高速移動できるので操作性は快適。
だが、本ゲームは主人公のダッシュはできても移動を慎重にしないといけない為、猛烈にストレスを感じ、コントローラーをテレビ画面に叩きつけたくなる。
回りくどい手順を踏まないと仕掛けが作動しない、会話が進まないなど、イライラは最高潮に。
ところでエンディングのスタッフロールを見るとわかるが、実はこのゲームには原作者の友人らしい著名な作家たちも名を変えて登場している。
第4章「迷路館」は編集者であるミルコに縁があり、その元館主であった有名な小説家が遺作を館内に隠したらしい、という噂を聞いた他社の編集者や作家たちが館に集まっていたという設定。
唯一私でもわかったのが妖怪博士とか名乗る男で、「ああこれは京極夏彦だな」と。
ちなみにここで出たモンスターが「てっそのおり」。これには大爆笑。
他のところでも、登場するキャラで精神科医の「香山リカ」がモデルだろうとか、「おろち」と「たまみ」という名のメイドは楳図かずおの漫画から取ったのかと推測したり。
武器、防具名やモンスター名に海外の有名推理小説家とその作品が使われているのも、なんというかマニアック。
たとえばディクソン・カー、エラリー・クイーン、アガサ・クリスティ、モーリス・ルブランなど。
最終章のボス戦は絶対ゲーマーに対する挑戦だろう。
各章のボスがパワーアップして襲ってきて、戦闘後に武器防具を得ても装着する暇も与えないまま連続戦闘。
あるいは2対同時に葬らないと何度でも復活してしまうという、エンドレス戦闘。
これでもかというくらいハードな戦闘が続く。
それにしても、ラスボスよりもセミボスの進化前の彼女の方が圧倒的に強かった。
RPGで、一度主人公らは必ず負けなければいけないというものがあるけれど、絶対にそれだと思うくらいの強さだった。
勝てたのは奇跡・・・・・・。
肝心のエンディングそのものだが、
某の○に対する執着が新たな核となって、あのエンディングを生んだのではないかと思っている。
最後の最後まではた迷惑な人だった。
◇結論◇
原作者の綾辻行人ファンなら買っても後悔することは少ないと思われる、かなりマニアックなゲーム。
ただし、プレイするなら攻略本を入手したほうがいい。
最初の方こそ一方通行の扉などという可愛らしい仕掛けだが、段々鏡の世界に入って左右対称の世界をうろつくだの、
見えない壁があって今来た道を戻ることは不可能など、これでもかというくらいの意地の悪い仕掛けがわんさかあるからだ。
10年前に販売されたゲームなので中古書店やネットオークションを頼りにするしかないが、極力ストレスを感じずにプレイするには仕方がない。
もしくは「昔のゲームに比べて最近のはヌルすぎる。貧弱、貧弱、URYYYYYYYY!!」という人には攻略本なしの方が向いている。
それから音楽についてだが、これは現実世界の音楽は結構よかった。
特に京一、じゃなくて、ソウイチ編とユキヤ編の和風なメロディは耳に馴染む。
- 小ネタ
- 子バクを助けた後で親バクに会うと、バクの店で武器防具、アイテムが買えるようになる。
親バクとの会話ではアイテムの売買で、子バクとは物々交換なのは誰もが知っている。
しかしそれだけではないのだ。
子バクから「何か交換する?」と聞かれたら「いいえ」を選ぼう。
するとその悪夢界をクリアするのに必要なアイテムのヒントを教えてくれるのだ。
新しいアイテムを手に入れる度、聞きに行くといい。
ぜひお試しあれ!
2007/2/25
HOMEへ戻る
ゲーム攻略へ戻る