扉を開けると、眼下に広がるのは見慣れた町並みだった。
「とりゃ」
かけ声を上げて、バンジージャンプなんて目じゃない高さから一気に飛び降りた。
え、人に見られないかって?
やだなぁ、ちゃんと見られないようにしてますよ。
こっちの世界の物にたとえるなら、ステルス機能付コートを着ているとでも言えばわかるかな。
ああ、そんなことを考えているうちに、馴染みの家と庭が見えてきた。
「翡翠〜ただいま!」
〜界を旅する者〜
聞きなれた声がしたので庭に出てみると、よく知っている姿がそこにはあった。
僕の名は如月 翡翠(きさらぎ ひすい)。
江戸時代から代々この地で骨董店を営んでおり、本来の店主であるお爺様が不在の為、現在僕が代わりを務めている。
今から1年ほど前まで、ここ東京では人外の者によって引き起こされる事件が頻発していた。
表向きは骨董店店主の僕だが、本当は徳川家お抱えの忍の末裔。
その名を飛水流といい、江戸の町を護るという使命を帯びている。
無論、徳川の世でない現代でさえ――江戸から東京と呼び名が変わっても、それは変わりはしない。
物心ついたころからお爺様に、この東京を護ることが使命と言われ続け、僕は他者との関わりを避けてそれを守る為だけに生きてきた。
その使命を果たす途中で仲間と呼べる存在と、今目の前で笑っている彼女に出会った――。
彼女の名前は 。
「界を旅する者」と呼ばれる一族のひとりだ。
の話によれば、僕たちが生きているこの世界はゲームの世界であり、ここ以外にも多くの世界――空想・絵空事と認識されている世界が現実に存在しているらしい。
自分の住む世界が空想上の世界とはすぐには信じられなかったものの、彼女が知るはずのないことを知っているからには、本当だと認めざるを得なかった。
「界を旅する者」とは、それらの世界と己の世界を自由に行き来することができる人間だそうだ。
もっともその一族とやらも、血族ではなく界を渡る能力を持つ集団を指し、お互いが出会うことはまずないという。
そんな彼女がどうして僕の家に住むことになったかといえば、お爺様から使命と共にあることを託されていたからだった。
お爺様曰く。
「 がこの地に現れたら、如月家がその身を預かるべし」
僕がと出会うことをお爺様は予期していたのだろうか?
だがいくら言われていたとはいえ、それまで他人とは極力接しないように生きてきた僕だ。
見ず知らずの他人を家に置くのには抵抗があった。
というのもお爺様は不在中、父親も発掘で年中家を空けているときている。
おまけに母親は子どものころに亡くなっているともなれば、得体の知れない人物とふたりきりになってしまうのは免れない。
けれど・・・・・・1年前のあの出来事を通じて、僕も仲間も君に惹かれてしまった。
誰よりも強く、誇り高い君。
どこから来たのか、本当の年齢も性別も人間かどうかも、全てが謎に包まれている。
時にはおどけて人を笑わせる道化であり、かと思えば傷ついた身や心を癒してくれる。
それでいて、
躊躇することなく敵を屠る冷徹さを併せ持つ。
――君は風のように掴み所がない。
それでも傍らで戦った者は、その強い意志を宿した瞳を見た者は信じるだろう。
君が仲間を、友を裏切ることのない、誠を貫く
侠気のある者だということを。
いつまで君がこの世界と関わりを持つのかはわからない。
だが、ここが君の帰りをいつでも待っている場所であることを・・・・・・どうか覚えていてくれ。
仲間と、君と出会った
縁をこれからも大切にしたいから。
「おかえり、」
========
あとがき
一応主人公の設定ということで書いてみました。
テニプリに他のゲームの話かよと、思われる方結構いらっしゃるかもしれません。
『東京魔人学園』の話もなんとなく書きたかったのでこうした次第です。
主人公の身体的特徴
・背は低めだが腕っ節は強い。
・黒髪(癖のあるショート)、切れ長の目(むしろ目つき悪い?)で色は黒
・顔は普通というか地味(その分目で印象が変わる)
・面倒ごとが嫌い、ものぐさ
・どちらかというと普段はボケキャラ
・各世界で契約を結んでいる
(主に戦闘目的。某所にて13人の悪魔と契約。現在も続行中)
2005/06/12
目次
いきなりテニプリ世界かよ!!