朝練で乾の言っていた転校生が、うちのクラスにやって来た。





〜嵐を呼ぶ転校生〜





ざわついていた教室が担任の一言で静まり返る。

担任について入ってきたのは、中3にしては小柄な男だった。
やや癖のある短い黒髪、それに地味な顔立ち。
いや見える部分はそうであったが、転校生は何故かサングラスをかけていた。

教室中がまたざわつき始める。


「は〜?
何であいつサングラスなんかしてんだよ」

「もしかして目が見えないとか」

「ファッション?」

「学ランになんて変じゃない〜」

「ホラ静かに、転入生が困っているだろう。
それじゃあ自己紹介してもらえるかな」


再び教室は静かになったものの、転校生が何をしゃべりだすかと皆は興味津々の目で見つめていた。


「(ああ、嫌! そんな目で見ないで下さい。) です。
皆さんよろしくお願いします」


転校生は丁寧な口調で名前を言った後、ぺこりとお辞儀をした。
なかなか礼儀正しい奴のようだ、と手塚は好印象を持った。

「ああ、そうそう。
さんは家庭の事情で男子の制服を着ているが、女子だからな」


な!?
女子だと!?
乾の情報では男子と聞いていたが、男子の格好をした女子ということか。


「えー、マジかよ」

「きゃー信じられない」

「家庭の事情って何、つーかそんなのあり?」

「おーい、静かに。
それじゃあさんに質問したい人いるか?」


伊井先生の言葉に逸早く反応したのは女子のひとり。
パッと手を上げて立ち上がった。


「質問でーす。
家庭の事情って何ですか」


俺もどうしてなのかを聞いてみたい。


「はあ(こんなこと言っても信じないと思うんだけどねえ。美里、恨むよ)。
えーとですね私の家は代々トレジャーハンターをしています。
ハンターたるものライバルを出し抜く為、時には変装も必要です。

ただし、技術だけ優れていてもすぐにボロが出る。
性差によるそれぞれの考え方の違いや行動も理解して身に付けねば、真の変装たり得ない。
そういった理由で、子どものときは学校にいる間だけ異性の格好をします。
ただ、本当に性別を偽って行動するのは子どもには負担が大きすぎますし、学校側に連絡しておくんです」


しんと静まり返る教室。
やっぱりこんなの信じるはずがないよね。
さすがに引いたか・・・・・・?


「す」


酢?


「「「「「「「「「スッゲーーーーーーーーーーーーーーーー」」」」」」」」」


え、何、何。


「トレジャーハンターだって〜」

「何それ」

「馬っ鹿知らねえのかよ。
あれだろ遺跡からお宝盗むやつ」

「インディ○ョーンズの世界だよ、マジすごくない」


いや、ちょっと違うんじゃない。
あれは考古学者だった気がする。


「鍵開けとか縄抜けとかもできるの?」

「お宝持ってんだろ、見てえよなあ」


いやーみんな美里の嘘を信じてるよ。
君たちは何てイイ子なんだろう!
お姉さんうれしくて泣いちゃうわ。

でも、こんなに簡単に信じちゃうのも問題あるかもしれない。
オレオレとかフィッシングとかに引っかかりそうで、お姉さんは少し君たちが心配だぞ☆


さん、答えてもらえるかな」

「は、はい(危な〜、インナートリップしてた)

トレジャーハンターといっても、遺跡等の宝物を探すというだけではありません。
研究機関や政府とも協力して貴重な芸術品や研究対象が、闇ルートでさばかれるのを阻止することもあります。

他にも未知の生物の捜索や、現地での研究者の案内や護衛等も務めます。
ですが私は子どもなので、トレジャーハンターとしての本格的な技術はまだ習っていません」


ほお、トレジャーハンターとはそういうこともするのか。
まだまだ俺の知らない世界がいろいろあるものだな。


「それじゃあ、そろそろいいか。
質問はあとひとつくらいにしておけよ〜」

「サングラスは何でかけてるんですか」


みんなも気になっていたのか質問した奴の方を見、それから転校生に視線を移した。


「・・・・・・(ついにきたか。恥ずかしいから掛けてますなんて、絶対言えない)」


しばしの沈黙の後、口を開いた。


「実は・・・・・・向こうにいたときに、トレジャーハンターの基礎訓練中に怪我をしてしまって。
日本に戻ってきたのも治療の為なんです」


再び教室が静まり返った。
転校生のゆっくりと語る静かな声だけが教室に響く。


「元々あまり体が丈夫な方ではなかったんですけど、怪我をしてからは日光を直接見れなくなりました。
今は日本の親戚の家にいて、お医者様にも診ていただいてます。
最初に心配していたほど酷くはなかったみたいですが・・・・・・。
外はまだまだ無理ですけど、室内をサングラスなしで過ごすにはもう少し時間がかかるそうです」






 
今、ガラスの仮面を被っております。

これだけしおらしく、もっともらしいことを言っとけば、ちょっかいも出されないでしょう!
ちなみにこういう理由で体育の授業は免除してもらった。
HAHAHA ちょろいね☆
かったるくって体育なんて受けてらんねえや、ヒャッハー。(←駄目の典型)


「みんなそういうことだから、さんにいろいろと協力してあげてくれ
それじゃあさん、君の席はあそこだ。
窓際だが目は大丈夫かな?
もし駄目なら他の席にするけれど」


確かに窓際だけど、窓のすぐ外に大きな木が茂っていて適度に日を遮っているから問題なし。


「お気遣いありがとうございます。
木陰になっているので、あれくらいでしたら大丈夫です」

「おーい手塚、頼むぞ」

「はい」


手塚?
ほ、本物の手塚だ〜!
すごい・・・・・・もろ好みv
子どもであることを除けば、本当にもうストライクゾーンですな。
眼鏡の似合う知性溢れる顔、引き締まった体(オイ)、アーネスト・ライエルと同じ美声(笑)。

いやもう、すんません。
前言撤回させて。
中学生のお子様には興味ないなんて嘘です、電波がそんな大嘘をつかせたんです。

ふぃ〜、目の保養になるな〜。
確かに中学生離れした顔立ちだけど、大丈夫!
時代はすぐに君に追いつくさ☆(意味不明)






何だ?
俺の顔を見た途端、転校生は固まってしまった。
到底中学生には見えないと言いたいのか(怒)。
手塚の不機嫌さがそのまま声に出た。


「オイ」

「あ、ジロジロ見るような不躾な真似をして申し訳ございません」

「いや(ふむ、己の非を認めるとはなかなかだな)・・・・・・俺は手塚国光だ。
よろしく頼む」

 です。
よろしくお願いします」

、同級生なのだからもっと気楽でいい」

「(手塚っていい奴)わかった、よろしくね手塚君」


そう言って左手で握手を求めた。


「ああ、ところで君も左利きなのか」


げっ、ついくせが出ちゃった。


「ううん右利き。
えーと、ハンターの訓練の一環で、利き手じゃない方もなるべく使うようにしているから」

「ほう、そうなのか」


ごまかせたみたいだ、さすがは私!(自画自賛)。

こうして何とか青学に無事入学できたみたいです。
手塚の隣になれてラッキーv
俄然、中学生になるのが楽しくなってきた。






========
あとがき
すっごく疲れました。入学するまでが長すぎですね。
それにテニプリ以外の話ばっかりだし。
入学するまでを書き終わったので、これからはテニプリキャラ中心で話を進める予定です。

ただ、文中にも書きましたがコミックスを捨てたので、原作沿いというのは難しいかも。
ゲームはコミックスを捨てた後に買ったのであるんですけど。
そうなると「S&T2」や「R&D」を踏まえつつ、勝手な設定で続いていくとしかないと(笑)

2005/6/19

目次

ワイルドなお姉さんは好きですか? 前編