静まり返る教室。
「ごめんなさい」
その一言が、やけに響いた。
〜ワイルドなお姉さんは好きですか? 前編〜
1時間目の授業が終わると、転校生のはみんなから質問攻めにあっていた。
あれだけ聞いてまだ聞きたがるのか?
まあ、俺はの隣の席だから話が嫌でも耳に入ってくる。
決して俺もにいろいろと聞いてみたいというわけではない。(←ムキになるところが・・・・・・)
「ねえねえ、さんの家族もトレジャーハンターなんでしょ。
家族は誰がいるの?」
「えーとね両親だけで、私は一人っ子」
ほう、も兄弟がいないのか。
同じく一人っ子である手塚は親近感を持った。
「今一人暮らし?
あ、親戚の家にいるんだっけ」
「うん。
骨董店を経営してるので、よろしくご利用のほどを〜」
なるほど。
に落ち着きがあるのは、そういう環境にいるせいかもしれんな。
「へえ、見つけたお宝ってその店で
捌いているのか?
だったら俺も何か買いたい!」
「あはは、どうでしょう〜。
なかなか子どものお小遣いで買えるって品物はそうないけど、時間を積み重ねたもののよさというのは確かにあるかも。
時間、作り手の思い・・・・・・。
それらは本来お金で換算できるものじゃない。
値段というのは市場に左右されているものだから、一時の目安にすぎない。
自分の心に響いたものが、その人にとって価値のあるもの。
だから各自の価値観に対して代金は支払われるべき――私はそう思っているんだ。
とは言っても、そんなことしたら商売あがったりになるから値段をこちらでつけるんだけどね」
「あはは、そうだよな」
時間と作り手の思いか・・・・・・。
「あ、さん。袖口から見えてるそれ何」
「ホントだ〜もしよかったら見せて」
女子がの左手首に注目しだした。
何だ?
が少し悲しそうに見えたのは気のせい、か。
「いいよ、ちょっと待ってて」
シュルリ
学ランとシャツの袖を少し捲りあげると、皮細工のリストバンドらしきものが姿を見せた。
年代物のようで、皮の色がいい具合に渋みを出している。
派手ではないが存在感のある図柄が綺麗に細工されていた。
龍と植物だろうか?
「うわ〜、これってもしかしてアンティーク?」
「なんかさんの手に、しっくり来るって感じ」
「アンティーク、骨董品としては歴史が浅いほうかな。
これは幕末の品だから、140年くらい前の物だと思う」
「え、そんなに古くてもまだ新しいほうなんだ」
「うん、そうらしいよ」
「なあ、これって有名人の作品なのか」
「さあ、そこまではちょっと。
ただ、この図柄とこの品そのものの
所以は少しだけ知ってる」
「教えて、教えて」
軽く息を吸い込むと、昔話を語るような口調で声が伸びる。
「昔、この作り手の親友が遠い遠い所へ旅することになりました。
いつ戻るかも、生きて戻るかも定かではありません。
共に行くことも、引き止めることもできないのはわかっていました。
そこでどれほど長い時が経とうと、再び出会えるのを祈って長命の象徴である龍を、忘れないで欲しいという願いを込めて
勿忘草を細工した腕輪を友人に贈ったのです。
『心臓に近い左手用にしたのは、これが君の身と心を護るように。
どんなに遠く離れようと、心は・・・・・・いつでも共にある』
そんな一言を添えて。
・・・・・・・・・・・・お話はこれでおしまい」
「へえ、何だかロマンチックね」
「ひょっとして、そのふたりは恋人同士だったとか」
「そう考えると骨董も結構いいよね」
女子はの話にうっとりと聞き入っていた。
再び出会えることを祈ってか・・・・・・出会えたのだろうか。
あ、いや俺らしくもない(////)。
それにしても、男の俺にさえこんなことを思わせるの語り口は、なかなか凄いのかもしれんな。
淡々としているので情景が目に浮かぶようだった。
「なあ、いつもこれを着けているのか」
「他のアクセサリーを着けるときは外しているけど、着けていることは多いかな。
それに今日は転校初日だし、これにあやかって長く付き合える友達ができますようにって」
「「「「「「おー、なるほど」」」」」」」
この休み時間で、俺もクラスメイトも という人物に好感を持った。
静かでやわらかな語り口。
落ち着いていて、かといって冷めているのでなく。
ロマンチストな面も持つ。
俺は、いや、このクラス全員がそう思った。
だがこの数時間後に、が本当はどういう奴かを身を以って知ることとなる。
それこそがこのクラス、そして青学そのものに変化を与えるとは、誰も想像しなかった。
========
あとがき
前後編に分けてみました。
一体何がクラスに起きたのか。
全ては後編へ続きます。
2005/6/25
目次
ワイルドなお姉さんは好きですか? 後編