「兄貴、サングラス割れちゃいましたね」

「あ、拾ってくれてありがとう。
どこかにいらない紙はないかな?」

お姉さま、この余りのプリントをどうぞv」

「ちょうどいい大きさみたい。
ありがとう」


なんだか妙に馴染んでおります。
まだ入学して数時間しか経っていないというのに・・・・・・いいのだろうか?





〜ワイルドなお姉さんは好きですか? おまけ編〜





はクラスの女子から受け取ったプリントで、能迄に割られたサングラスを丁寧に包んでいた。

それにしても、も他のみんなも随分と馴染んでいるな。
何故だか、こうして一緒に過ごしていたような気さえしてくる。
そんな気を起こさせるお前は、やはり凄いのだろう。


「それをどうするつもりだ」


俺はに尋ねてみた。


「供養、かな」

「供養?
変わったことを言う」

「うーん、やっぱりそう思う?」

「針供養みたいなものですか?」


俺たちの会話を聞いてみんなも話に加わってきた。


兄貴〜供養するっていうと、もしかしてお墓に入れるとか?」

「そんなわけないでしょ。
お寺で処分してもらうんじゃないの」


ところが、こいつの返事は違った。


「サングラスだから自宅で燃えないゴミとして出すけど」

おい、それのどこが供養なんだ」

「話は最後まで聞きなされ、ふぉっふぉっふぉ」


ジロリ


思わず睨んでしまった。
やはりよくわからん奴だ。


「国光、怖いから睨むなよ☆
眉間の皺が増えるぞ〜」

「誰が増やさせていると思っている(怒)。
いいから続きを話せ」

「はいはい。
若いコはせっかちね〜」


お前は俺と同じ歳だろうが!


「それで何の話だっけ」

「・・・・・・・・・」

「・・・・・・・・・」

「供養だ」

お前の?


ヒュッ


「うひぃ、真面目にするから角はやめてー!」


教科書で1発殴ろうとしたら、さすがのこいつも顔色を変えた。
話が進まない、さっさと先を話せ。


「はぁ(どうもといると出来の悪い弟を持った兄の気分になるな)」

「駄目だぞ〜ため息なんかついたら。
幸せが逃げちゃう☆」

「誰・の・せ・い・だ」

「私ですね、はい。
(国光、君はもう少しジョークがわかるようになった方がいいと思うよ。
とはいえ、あまりからかうのも危険みたいだし、そろそろ真面目に話すか)」






「供養、というのは正確じゃない。
要は処分する前に礼を言うということだ」


さっきまでのふざけたではない。
顔つきはもちろん、言葉も真面目さを帯びたものへと変わっている。
聞いている方まで襟を正さなければならない気分になってくる。


「と言うと?」

「そのままの意味。
口に出すなり心の中で思うなり、捨てる物に対して感謝の言葉をかける」

「え〜、たかが物だぜ」

「何かちょっと子どもっぽいというか、恥ずかしくない?」

「いちいちそんなの面倒、あたし絶対無理」

「オレもー」


ふむ。


「じゃあみんなに聞くけど、世話になった人間との別れだったらどうする」

「人間なら、さすがにお礼を言うよね」

「やっぱり気まずいっていうか、言わなきゃ駄目みたいなものがあるよな」

「お世話になった人ならこっちから言いたくなる」

「それと同じことだよ。
物そのものというより、物を通して人の思いを酌む。
作り手、贈り手、自分自身の気持ち・・・・・・なんかをね。
まあ、偽善者だの綺麗事だと思われるかもしれないけど、そういう気持ちが7割」

「7割?
あとの3割は何だ」

「あとの3割は純粋に物そのものに対しての感謝。
たかが物、されど物だよ。
『古物百年を経て付喪神に姿を変ず』っていうでしょ。
喋らないんじゃなくて、単に物の声を聞き取れないだけかもしれないしね」

「面白いことを言う。
そのようなことは考えてもみなかったな」

「そう?」

お姉さまがそう思うのは、トレジャーハンターだからですか?」

「それあるかもな!
兄貴はご両親にそう習ったんですか?」

「ううん、違う。
小さいころから自然とそう思ってた。
出会いと別れを繰り返してきたから、そう思うのかも知れない・・・・・・」


国光たちに答えているうちに、いろいろと思い出していた。
何らかの「力」を持っている物とは旅をしているとよく出会う。
紋章の姿を取る物や、杖、指輪、宝珠、剣など多種にわたる。

その中でも「魔剣」という種族は、どの界へ行ってもクセのある奴が多い。
よく喋るし(特に説教好き)、自分で勝手に動いて攻撃してくるし(迷惑極まりない)、人形(ひとがた)を取るのもいる(結構美形)。
担い手が人であることが多いせいか、妙に人間くさい。
そのわりには人間をなかなか認めなかったり、と気難しいところもある。

そういえばあのふたりも元気かな。
少しだけ会いたい気分になってきた。
もっとも、いればいたでトラブルを引き起こしてくれるけど。

そんなことを思いながら話していて、自然と笑みがこぼれた。






「「「「「「「「「「「/////////」」」」」」」」」」」

「(兄貴ますます惚れるっす!)」

「(お姉さま、昔誰かとの別れがあったのかしら)」

「(男のロマンを感じるぜ。
さすがは兄貴)」

「(そんな顔されると、どこまでもついて行きたくなりますv)」


の出会いと別れを繰り返していると言ったときの表情に、皆は顔を赤らめた。
俺たちではなくどこか遠くを見ているように――誰かを懐かしんでいとおしむ、大人の表情をしていた。
どうしてそんな顔ができるのだろう。
近くにいるはずなのに遠いように感じられる・・・・・・。
寂しさに似たものを手塚は感じた。

私は話し終えてふと気がつくと、みんなして顔を赤らめていた。
どーしたの?

・・・・・・はっ、まさか社会の窓が全開しているとか。
あわてて見てみたがファスナーはきっちり閉まっていた。

となると、笑いたいのを必死にこらえているとか?
そうか、顔がアレな奴がひとりで語っちゃっているから笑いたいのか。
畜生、笑いたければ笑え!
オラァ。(←完全に被害妄想に嵌っている主人公)






と、まあこんな感じで転校初日を終えた次第です。
ちなみにこの日は部活はなく、竜崎先生に挨拶だけでもしようかと思ったものの、何かと疲れたので明日に廻すことにした。

それと、まだ国光にはテニス部に入ることを言っていない。
何でって、驚かせるのは明日までのお楽しみにしようと思ったから。
好物は最後まで取っておくタイプなんです。

そういうわけで、この日は予備のサングラスをかけてまっすぐ家に帰った。

ところが、家に帰ってからがまた大変だったわけで・・・・・・。
どこから聞きつけたのか、彼らが来ていたのですよ。
奇声を上げながら写真を取りまくる者。
頬を染めて凝視したかと思えば、いきなり抱きついてくる者(即ぶっ飛ばしたけど)。
肩を叩いて慰める者。
似合うと褒めてくれる者などなど。

そんなこんなで学ラン姿をみんなに披露した後、お茶を飲みつつ転入初日の話をした。
なんつーか披露で疲労・・・・・・ジョークじゃなくて本当に。
だから余計にお茶が美味しく感じられる。
お茶を一口含み、言葉が漏れるのも当然でしょう。


「ほえ〜生き返るv」

サン、年寄りくさいぜ」

もう1回ぶっ飛ばされたいか雷人

「は、ははっ冗談だよっ」


それにしては変な汗を掻いているよな?
まあいいか、後輩をあまり苛めちゃいかんな。

この金髪ツンツン頭は雨紋 雷人(うもん らいと)。
槍術が得意で、今は高校を卒業してバンド活動に専念しているそうだ。
ついでに言うと雷人は(あと黒崎も)忍者フリークで、本物の忍者である翡翠を慕っている。
もっとも翡翠はかなり迷惑しているみたいだけど。


「それにしてもが中学生とはね。
いつもながら、君のすることは僕の想像を超える」

「ははは(不本意だけどね)。
ところでおばさんの具合はどう?」

「最近は家で過ごせるほど回復したよ」

「そう」


静かな口調で淡々と語るのは壬生 紅葉(みぶ くれは)。
感情表現が下手で冷たそうな表情をしているせいか、人に怖がられやすい。
実際マリィは紅葉のことが嫌いじゃないけど、ちょっと怖いなって感じているみたいだし。
でもね、根はいい奴なんだよ。
手先が器用で料理は上手いし、腕っ節も強い。

そうそう腕っ節といえば一応私と紅葉は、とある古武術の兄弟弟子に当たる。
この古武術を教えているのがヒゲ、じゃなくて鳴瀧 冬吾(なるたき とうご)というオッサン。
似合わないロン毛のウェービーヘアとヒゲがトレードマークで、拳武館高校という暗殺者養成学校を経営している。
いや、冗談じゃなくて本当だから。

標的ターゲットは法で裁かれない悪人で、金の為でなく義を重んじて依頼を受けている。
それが良いか悪いかという議論は、今は重要でない。

紅葉は冬吾から技を習った。
その技も元々はひとつの派だったのが時と共に、「陽」と「陰」に分かれた。
「陽」は徒手空拳の打撃中心の技、「陰」は蹴りを中心とした一撃必殺の技を得意とする。
ちなみに冬吾と紅葉は「陰」、今日は来ていないけど龍麻(たつま)は「陽」の技を継承している。

え、私?
両方マスターしているけど。
当然でしょう HAHAHA。
もっとも冬吾から教わったのではないから、厳密には紅葉や龍麻と兄弟弟子じゃないが。

で、なんで紅葉が冬吾から習ったか――それは拳武館の学生だったからだ。
母一人子一人の家庭で、お母さんは病気で入退院を繰り返していてお金がいる。
だから紅葉は実入りのよい、暗殺者の道を選んだ。

でも、いくら法で裁かれることのない悪人といえど、人を殺すことに変わりはない。
お母さんを生かす為に誰かを殺す。
そんな矛盾に苦しんでいるころに出会ったんだっけ。

・・・・・・情けないな。
「界を旅する者」として旅をし、いくつもの技術や魔法の類を身につけてきた。
それでも怪我を治せても、病気や心を癒すことはできない。
もしかしたら一族の中にできる者がいるかもしれない・・・・・・。
私にできるのは、せいぜい気の流れを整えて苦痛を少々和らげるか、悩みを聞くことくらい。
せめて気の利いたことぐらい言えればいいのに、それも駄目。
大切だと思える者の力になりたいと思うのに・・・・・・。






久しぶりに会ったは何故か学ランを着ていた。
美里さんが原因なのは察しがついたから、帰宅早々大変な目に遭っているに心から同情した。

1年ぶりに出会えば、自然、他の仲間との会話も弾む。
そんな中でに母さんのことを聞かれた。
君が誰かを気遣うところは変わらない。
初めて出会ったときもそうだった。

・・・・・・僕の気持ちも、変わらない。
兄弟弟子としては龍麻も同じはずなのに、ずっと昔から君を知っているような懐かしい気持ちになる。
そのせいか、みんなが気づかないようなちょっとした表情から、何となく君が何を思うのかをわかるときがある。

今もそうだ。
他人ひとの為に何もできない、と己を恥じ入る気持ちと悲しみが交差し、自身を責めているのがわかる。




「なーに紅葉?」

「僕は大丈夫だから」

「えっ、また顔に出てた?」


慌てては片手で顔を覆ってしまった。
それを僕は止め、その手を両手で包み込んだ。


「『目に見えるものだけが全てではない』――君の言葉だ。
目に見える効果だけじゃない。
君が今僕の傍にいてくれることが、僕にとっては何よりの喜びだから。
僕の大好きながいてくれれば「な〜にいい雰囲気を作っているんだ、壬生よぉ」

「「村雨さん・祇孔!」」


会話に乱入してきたのは村雨さんだった。

村雨 祇孔(むらさめ しこう)。
龍脈により「無類の勝負運の強さ」という力を持つ。
高校時代からギャンブラーとして歌舞伎町を中心に、裏では名を知られている。
蓬莱寺が村雨さんに負けて、パンツ一丁で泣きながら歌舞伎町を逃げ去ったことは有名だ。

年齢詐称に引っかかりそうな老け顔で飄々ひょうひょうとしている人だけれど、生け花という顔に似合わぬ特技を持つ。
そうそう、非常識な人らしく武器は花札で、柄を具現化することで攻撃ができる。
純粋に「強さ」では僕には到底及ばないけれど。(←淡々ではあるが結構毒を吐いている)


「先生はお前だけのモノじゃねえんだぜ」

「おい村雨、を物扱いすんなよな」

「姉様の言うとおりです。
様のことをそんな風におっしゃってはいけませんわ」


村雨さんを叱っているのは長い髪をきりりと結い上げている双子――織部(おりべ)姉妹だ。
ボーイッシュな人が姉の雪乃(ゆきの)さん。
長刀を得意として、男の雨門相手に互角に戦えるほどの腕を持つ。
に言わせると「男勝りなところもあるけど結構純情で、繊細。そこがかわいい」とのことだ。

おとなしくて楚々とした大和撫子が妹の雛乃(ひなの)さん。
弓道の達人で家が神社のせいか神道に造詣が深い。
「か弱いようで実は誰よりも強い意志をもつ」とは言っていたな。


「もう〜みんな喧嘩しちゃダメ〜」


あまりにも騒いできたせいか高見沢さんに怒られてしまった。

高見沢 舞子(たかみざわ まいこ)。
元々霊とも会話できる力を持っていたが、龍脈によって他人にも霊を見せれるようになった。
肩まで届く髪は緩々と巻かれ、その髪型のように何者とも差別することなく、あるがままを受け入れて包み込む。
一見子どものような口調と行動をとるけれど、実は誰よりも大人の目で物事を見ているから侮れない。 
それと、彼女は僕らがよく世話になる桜ヶ丘病院のナースでもある。


「高見沢さんの言うとおりです。
先輩が困っているじゃないですか」


――霧島 諸羽(きりしま もろは)。

はっきり言って僕は彼のことが嫌いだ。
いかにも大事に育てられたという世間知らずの甘ちゃんで、綺麗事ばかり言うのが許せない。
フェンシング部にいるせいか西洋剣を扱い、同じく剣の道を進む蓬莱寺(彼は日本刀だが)に心酔している。

我が身を犠牲にしても大切なものを守るという点では認めてやってもいい。
だが彼のような奴に、は渡せない。

壬生は霧島に冷たい視線を向けた。






大好き、か。
どうも逆に気を遣わせちゃったみたいだな。
そりゃ嬉しいけど、あくまでも兄弟弟子としての好きであって、いわゆる男女の仲としての好きじゃないよね。(←鈍すぎる主人公)
騒いでいるみたいだし、訂正しておくか。


「あのね」


ずっと黙っていたが口を開いたので皆黙った。


「紅葉、ありがとね。
私も紅葉のこと大好きだから」

「「「「「「「「「「ええっ!?」」」」」」」」」」

「いや〜気を遣わせてごめんね。
ああそれと、もちろんみんなのことも大好きだから」


そう言うとはにっこりと笑った。


「(相変わらず鈍すぎる・鈍すぎます・鈍すぎるぜ・鈍すぎだよ・鈍すぎネ・鈍すぎるわ)」


仲間たちは心の中で斉唱した。


「ところでさー、祇孔」

「なんだい先生」

「その先生っていうのいい加減やめてくれない、そう呼ばれる理由がないし。
それにちょっと嫌なことを思い出すから」

「くく、アンタのそういうところが気に入っているんだよ。
生き方もな」

「生き方、ねえ。
傍観者でいるつもりが、いつの間にやら渦中にいて暴れまわるのがか?」

「やれやれ、自分じゃ気づいていねえか。
ま、それがアンタらしいっちゃらしいけどな。

それより嫌なことって何のことだ、聞かせてくれよ」

「あー実は今日――」


今日の出来事をみんなに話し、その反応といえば

「当然殺したんだろ・殺したのでしょう・殺したんだよネ・殺したのだろう?」だと。

「コラー、どういう目で人を見ている!」


異口同音に殺したと決めつけるな、失礼しちゃう。


「あら、違うの?
そんな下衆な輩は消して当然と思うわv」


爽やかな笑顔で物騒なことをさらりと言わないで、美里。


「そうだぜ、なんでそんな女の敵を()らなかったんだよ」

「待って姉様。
様は優しいから、そんな死んでもおかしくない下郎に情けをかけたのにも、きっと何かわけがあるのに違いありませんわ」


雪乃ちゃんはともかく雛乃ちゃん・・・・・・結構キツイこと言うのね。
ユエがいたらどういう反応したかな。


「そりゃあ、できることなら消したかったよ。
だけど多感な年頃の子どもたちの目の前で、そうするわけにいかなかったからね。
(あとで始末というのも考えたけど、ケンカの直後に何かあったら真っ先に疑われるし)」

「「「「「「「「なるほど」」」」」」」」」」

「それに真面目な話、学校で堂々とセクハラするような奴だ。
本当に買春とかキッズポルノに手を出しているとか、何らかの犯罪に関わっている可能性が高い。
わざわざ手を汚してまで命をとるほどの奴じゃないけど、社会的な抹殺はしようと思っている」

「もう何か掴めたのかい」


今の紅葉は“仕事時”の目をしている。


「ううん、何せ今日こういう目に会ったばかりだからね。
これから探すつもり。
ついでに、おじの理事長とやらも調べるとするかな」

「何か埃が出るかもしれない、と君は思うのか」


目の前を見えない埃が舞っている。
不快だ。
そういったニュアンスを含む言葉を翡翠は投げかける。


「まあね」

「いずれにせよ、先生にケンカを売っちまったのが間違いだな」


そう言うと、祇孔は面白いことが始まったとばかりに、ニヤッと笑った。

アホンダラの話の後は、クラスメイトがなかなかのイイ子であることや、国光と友達になったことを話して盛り上がった。
(国光が結構好みのタイプという話をしたら、みんなして複雑な顔をしていたのは何で?)

盛り上がるまま久しぶりに、雷人や諸羽と手合わせして晩御飯になっても続けていたところ――菩薩様に仲良く吹っ飛ばされた。

なんだか疲れる1日だったけど、退屈するよりはいいや。






後日談。

あのアホ教師にまた会うのは気まずいなと思っていたが、私が動く前に学校を辞めた。
というか、本当に買春をしていたらしく今は警察で取り調べ中らしい。

理事長は脱税だか使い込みだかがバレ、緊急の理事会が開かれてこれまたお払い箱。
やっぱり悪は滅びるのね、なーんちゃって。

何はともあれ、青学もクリーンになってよかったんじゃないの。






========
あとがき
おまけといいながらも、本編より長い・・・・・・。
いいんです、妖精さんに導かれて夢を綴っているのですから(笑)

テニス中心とか言いながら魔人が出張っています。
いろいろと理由がありますが、いまは内緒です。

ところで文中の2人が何者か分かりましたか?
気が向いたら登場させます。

それと主人公が鈍すぎなのは、自分は地味な(可愛いくない)顔をしているからと思っているのと
結構口説かれる事が多いので感覚がマヒしているからです。
その口説きと言うのも、どうせ自分をからかっていると思っていて本気ととっていません。

とりあえず、次回こそはテニス部の話を書くつもりです。
それでは第9話でお会いしましょう。

2005/7/2

目次

初顔合わせ 前編