〜初顔合わせ おまけ編〜
国光に説教されまくってヘロヘロになったころ、レギュラーがランニングから戻ってきた。
どうやら他はまだ走っているようだ。
「なあなあ、お前のこともっと聞かせてくれない?」
菊丸がたたたっと駆け寄ってきて、話しかけてくる。
さっきまでずっと走っていたというのに、随分元気だね。
若いって凄いなぁ。(←こういう発言が年寄りくさい)
「答えられる範囲でなら」
「もっちろん。
俺、お前と同じ3年の菊丸英二って言うんだ。
って呼んでもいい?」
「うん。
蔑称でない限り、どう呼んでくれても構わないから。
よろしく、菊丸」
「それじゃあさ、早速に聞きたいことがあるんだけど――」
「こらこら。
まずは全員が自己紹介してからにしろよ、英二」
菊丸の言葉を遮ったのは大石だった。
「う〜、わかったよ。
それじゃあ早くしてくれよな」
*大石*
「やれやれ、すまない。
俺は副部長の大石秀一郎だ。
転校早々トレーナーの仕事をやってくれるなんて、とても心強く思う。
だけど頑張りすぎて自分が先に参ってしまわないようにな。
わからないことがあったら、遠慮しないで何でも聞いてくれ。
俺から言えるのはこんなところだ。
それじゃあ、よろしくな」
「気遣ってくれてありがとう、大石。
よろしくね」
大石の気遣いはとても嬉しく、おまけに爽やかな笑顔で言うものだから、こちらもつられて笑顔で答えた。
そうしたら、
「・・・・・・あの、大石?」
「あ、すまない。つい」
頭を撫でられた。
「その、気を悪くしたらすまない。
なんだかが俺より小さい子みたいだなって。
あ、悪い意味じゃないからな。
あんまり屈託なく笑うから
「わかった、わかりました。怒っていないから気にしないで」」
そこはかとなく
青い会話で、背中がムズ痒くなってきたから無理やり会話終了。
大石、侮り難し。
*不二*
「ふふ、次は僕の番かな。
僕は不二周助だよ、よろしくね。
できれば周助って呼んで欲しいな」
これが二次創作で
黒いとか
魔王とか呼ばれている不二か。
さっきまでの様子を観察する限りは黒いようには見えないけど・・・・・・。
実際目の前にいる不二を視ても、魔力をかけらも感じられない、本当にただの人間。
ということは、この不二は
まともな不二ということか。
よかった、黒いのは菩薩様だけで十分だもんね。
そうなると不二の呼び方だけど、やっぱり「不二」がしっくりくる。
名前で呼ぶと某エロゲーを思い出すから。
「へえ、僕の名前は『臭○』を連想させるんだ?」
「どわあああっ!」
うっかり口に出してしまったのだろうか。
慌てて他の子たちを見回すと、皆不思議そうな顔をしている。
もしかして、ここの不二も黒い?
そうか黒いのか・・・・・・。
だけど菩薩様程じゃないな、
ヘッ。
伊達に黒いオーラに晒されているわけじゃないんだぞ。(←自慢になっていない)
「それなら、
試してみる? (開眼)」
「すみません。
やっぱり少し怖いです」
「なあなあ、不二とはさっきから何の話をしてるんだ?」
「英二・・・・・・
君、邪魔だよ」
「
(ヒッ)ゴメン不二!!」
「「「「「「「「「(菊丸哀れ)」」」」」」」」」
「あまり呼ばせ方を強要しても君に嫌われるだろうし、
今のところは不二でいいよ」
「そ、そう。
よろしく不二」
不二は魔王でなくても黒いことには変わりないらしい。
まあ黒いといっても
菩薩様に比べれば可愛い方だし、まだ運がいい方だ。
きっとそうに違いない。(←必死にポジティブシンキング中)
それにしても、どうして黒い奴は他人の考えが分かるのかね。
黒い奴共通の“シックスセンス”?
*乾*
「フーム、はなかなか興味深い奴だな。
俺は乾貞治だ、よろしく」
「よろしく乾って、あんまり近づかないで欲しいんだけど」
今まで挨拶した子たちは適度に距離をとってくれたんだけど、乾は違う。
しゃがんでくれているとはいえ、かぶりつかんばかりに接近しすぎ。
ノートとシャープペンを持って早速何か書いているし、眼鏡が逆光してて表情がわからないしで、とにかく怪しい雰囲気を出しまくっている。
「なるほど。
は人に接近されるのを好まない、と」
ううう、なんか苦手かも。
*河村*
「ほら乾、その辺にしておいたらどうだい。
じゃなくても、それだけ近づいたら誰だって怖いと思うよ。
大丈夫? 俺は河村隆。
みんなにはタカさん、て呼ばれているんだ。
もし困ったことがあったら俺でよければ相談に乗るから、遠慮しないでね」
眉の下にある目は温かな色をしている。
大石が几帳面な爽やかさなら、タカさんは温和からくる爽やかさだな。
「ありがとうタカさん。
そのときはよろしくお願いします」
タカさんはやっぱりいい奴だー。
癒されるなぁ。
*桃城*
「それじゃ俺の番ッスね。
2年の桃城武です。
桃って呼んでください、センパイ」
「桃」ねえ。
あいつと呼び方が重なるけど、まあこちら側にはいないからいいか。
「よろしく桃」
「こっちこそよろしくお願いします」
人のよさそうな笑顔を桃は浮かべた。
*海堂*
「・・・・・・」
「・・・・・・」
しばし無言のまま
睨み合う見つめ合うふたり。
目つきが決していいとは言えない者同士であるから、なんというか空気が重い?
うーん、こういうのは年上の私がリードすべきなのだろうか。
「・・・2年の海堂薫ッス。
よろしくお願いします、先輩」
「こちらこそよろしく、海堂」
結局海堂から挨拶をしてもらった。
私はどちらかというと相手の出方を見てそれに合わせるんだけど、海堂はどうかいの。
さてと、最後はリョーマか。
*越前*
「1年の越前リョーマ。
よろしく、センパイ」
ややつり気味の瞳がぴたり、と視線を合わせてくる。
「よろしく越前」
「リョーマ」
「は?」
「俺のことはリョーマでいいッス」
「リョーマだね、わかった」
会話をしていて気づいたけど、こうして並ぶとほんの少しだけ私の方が背が高い。
「ぃよっしゃー!」
嬉しくて思わずガッツポーズを取ってしまった。
「センパイ、何やってるんスか」
「いやー、みんなの方がずっと背が高いじゃない。
だから私が一番チビかと思ったら、リョーマの方が微妙に低いんで、思わずガッツポーズをば」
「へえ、それって俺にケンカを売ってるんだ」
ギロリ、とリョーマに睨まれた。
あれま、思春期真っ盛りの少年に身長の話は禁句でしたか。
なら、ここは一発心を和ませるギャグをかますか。
「ゴメン、リョーマ。
これからは
身長の話は慎重に話すよ」
「「「「「「「「「・・・・・・・・・」」」」」」」」」
全員無言。
・・・・・・思い切り外したみたいです。
居心地がもの凄く悪い。
針のむしろってこういう感じ?
「センパイ」
「はいよ」
「変わっているって、よく言われないッスか」
「言われるとも」
「フーン、認めるんだ。
やっぱりセンパイって面白いね」
「そう?
じゃあもうひとつ何かギャグを
「それはいらない」」
「まあ今回は許してあげるけど、次は容赦しないよ」
そう言ってリョーマは不敵な笑いを見せた。
「年上相手にも物怖じしないリョーマって凄いな〜。
デリケートな私には無理」
「何言ってるの。
センパイの場合デリケートじゃなくて
バリケードでしょ」
「ぶはっ、リョーマ今のうますぎ!
ふたりでさ、漫才コンビ組まない?」
「ヤダ」
「え〜」
「おチビばっかりと話してずるいぞ。
俺、さっきからずーっと待ってたんだからな」
「僕もと話したいんだけど、そろそろいいかな越前」
何だか不満げな菊丸と不二がリョーマに抗議した。
さっきの自己紹介以外に何が聞きたいのだろう。
私はそろそろ話し疲れてきたから、君たちも練習に戻りなさい。
「
、ひとりで何勝手なことを言っているの」
だーかーら他人の考えを読むなって。
「まだレギュラー以外はランニングから戻っていないから別にいいだろう。
俺ものデータを取りたいからな」
「ふぅ。
それじゃあ、もう少しだけね。」
「じゃあさ、何で男子の制服を着ているのか教えてよ」
菊丸が好奇心に満ちた猫みたいな目をして聞いてきた。
「あーそのことね。
国光、バトンタッチ」
「何故俺が話さなければならない。
自分のことだ、お前が話せ」
「だって何度も同じ話をするのは疲れるし。
それに国光のほうが説明上手だから、よろしくお願いします」
律儀にずっと日除けをしてくれている国光に頼んだ。
「仕方がない。
が男子の制服を着ているのは、代々トレジャーハンターをしている家庭の方針だそうだ」
やれやれといった表情で、転校初日に話したことを国光は他のみんなに丁寧に説明する。
一度しか話していないのに、細かいところまで覚えているのには恐れ入る。
「へえ、トレジャーハンターの家系か。
俺も家が寿司屋でさ、高校からは本格的に板前の修業に入るんだ。
もやっぱりトレジャーハンターを継ぐのかい?」
タカさんが、こんなところに同士がいた、そんな感じの驚きと喜びが混じった顔をして質問してきた。
「まあ、ね。
もっとも貴重品の発掘そのものに携わるより、護衛の方が性に合っていると思うんだけど」
「あれ?
さっきの部長の話じゃセンパイ、体が弱いんじゃなかったんスか」
「甘い、
桃缶の汁より甘いな桃。
体は弱くとも腕力も弱いとは限らないよ」
「へえ〜、見かけによらないッスね(それより桃缶の汁って一体?)」
「なるほど、それで合点がいく」
眼鏡を光らせながら乾が納得したように呟き、みんなは興味を持ってそちらに向いた。
「何か知っているのかい、乾」
不二は微笑を浮かべている。
薄茶色のやわらかそうな髪の毛が風になびく。
「知っているというのは正しくないな。
データを合わせると、ひとつの答えが予想できるということだ」
「それって何なんだ」
目の前に出されたエモノは、すかさず爪に引っ掛ってみせちゃうもんね〜。
そんなイメージが目の前の菊丸から感じられる。
「ああ。
が能迄に、おそらく何か危害を加えたということだ」
「「「「「「「「ええっ!!」」」」」」」」
「マジッスか、あのノウキン相手に。
信じられねーな、信じられねーよ」
「・・・・・・信じられねえ」
「嘘だろう。
だってはこんなに小さいんだぞ。
とても能迄に何かできるとは思えないな」
信じられないといった様子の桃城・海堂・大石に対し、河村は反論する。
「でも、合気道だって相手の力を利用して攻撃に転じるだろ?
竜崎先生が言うようにが気巧に長けているのなら、無理じゃないかもしれないよ」
それを聞いて桃城は乾を急かして理由を聞き出そうとした。
「乾先輩、知っているんなら早く話してくださいよ」
「ああ。
まず能迄は今日休んでいる。
そして昨日、授業中だというのに怯えた顔で廊下を走る能迄を見たという証言がある。
それは3時間目だったらしく、ちょうど1組で能迄の授業が行われている時間だ。
1組で能迄に楯突けることができるのは手塚くらい――。
だが、今までも生徒会を通じて嘆願書を出してみたが、何も変わらなかったのはわかっているだろう?
ということは、1組に今までとは何か違う要因があるはずだ」
「その要因がということなのかな?」
開いているのか閉じているのか。
そんな目をしたまま、相変わらず不二は微笑している。
「そうだ」
「なるほどねえ。
で、どーなんスかセンパイ」
不本意の気持ちをそのままに、やや眉間に
皺を寄せつつ桃の問いに答えてみせた。
「・・・・・・結果的にはそう言えるかもしれない。
だけどこのことは黙っていてもらえないかな。
1組の子にもお願いしていて、全員から二つ返事をもらっているんだよね。
だから後はみんなが黙っていてくれたら、まだ当分は何があったのか、少なくとも誰にやられたかを知られないはず。
あの手のタイプは自分から恥を話すような真似はしないだろうし」
「え〜、なんでしゃべっちゃいけないんだよ。
みんなに感謝されることをやったんだから、別にいいじゃないか」
不満気に菊丸はに尋ねた。
ひとつため息をつくと、はやや冷たい目で菊丸を見やりながら話す。
「出会ったばかりでこんなことを言うのは失礼だとは思うけれど・・・・・・菊丸は、ガキだな」
「ど、どうしてそんなこと言われなきゃならないんだよ」
に見据えられ、やや腰を引き気味にしながらも菊丸は抗議した。
「やれやれ、いちいち口にしないとわからないのか・・・・・・。
人に感謝されるようなことをしたら、無闇にしゃべるものではない。
むしろ秘密にしておくぐらいが丁度いい」
少し前まで越前と笑っていた者と同一人物とは思えない、冷ややかな目と淡々とした口調がそこにはあった。
「そもそも今回の出来事は、自分自身の為に取った行動が結果として、他の人間の利益にも繋がったというだけのもの。
礼を言われる筋合いなどない。
それに“出る杭は打たれる”という言葉にあるように、目立つことをしてそれを周りに言い触らすのは敵を作るようなものだ。
私がおかしな格好をしているだけなら単なる中傷程度で済むだろう。
だが能迄に痛い目を見せたという事実を話すとなると、話は変わってくる。
中傷だけには止まらず、妬みや
嫉みといったものまで受けることになるのは間違いない。
褒め称えられる人間を見て、面白くない目障りだと思う方が圧倒的に多いから。
いや、数というよりは負の念の方がより強いというのが正確だろうな」
この国だけを取り上げてみても、それは明確と言える。
何かを祝福したり褒め称えて喜びを分かち合うより、苦しみを娯楽化し、汚れて行く様に侮蔑と好奇の目をやる。
“真理”を考えようともせず“事実”だけを見、咎人に石を投げつけることが当然のように行われる。
時には石を投げつけないことが非難されるくらいだ。
しかもそれは、己を正義とは思わずとも少なくとも咎人ではないという、 “自己認識”によって正当化された行為だから、余計に
性質が悪い。
・・・・・・もっとも、こうして菊丸に偉そうに講釈をたれること自体、過ちだ。
私もまた与えられるものをそのままに、真実だと捉えた愚者に違いない。
内面に向けていた意識を再び菊丸へ向け、問いかけた。
「さて、菊丸はどうする。
所詮人事という気持ちで武勇伝よろしくさえずりまくるのか、それとも沈黙を取るのか」
「・・・・・・・・・・・わかった。
俺も話さないって約束する」
「別に強制はしない。
嫌なら従わなければいい」
「うんにゃ、話を聞いて俺が決めたことだから」
「そうか・・・・・・ありがとう菊丸」
の両眼からは険しさが消え、菊丸を静かに見つめて微笑んだ。
うわっ、俺一体どうしたんだろ。
笑ったを見て胸がドキドキしてきた。
こんなに胸がドキドキするのは、俺、が・・・・・・。
菊丸が胸をときめかせるころに、ようやく他の部員たちが戻ってきた。
「っと、他の子もランニングから戻ってきたみたいだし、話はこれで終わりにさせてもらうね。
話し疲れて喉が渇いたから、ちょっと水を飲んでくる」
「それなら俺も行こう」
「国光は部長だから残っていた方がいいんじゃない」
「だが――」
「俺が指示を出しておくから、手塚はについていってあげてくれ」
「「大石、いいのか」」
「ああ、俺も副部長だからな。
それにすぐ戻ってくるんだろう?」
大石が親切なことを言ってくれたので、それに甘えるとしよう。
「それじゃ少しだけ国光を借りてくね。
さ、行きますわよ
ポチ」
「誰がポチだ(怒)」
「はっはっは、ジョークがわからん奴め」
「そんなのはジョークと言わん」
「はいはい、ごめんなさいね〜」
「全く・・・・・・」
と手塚はポンポンと言葉をかけ合いながら水飲み場へと行ってしまった。
「ますますセンパイってわかんない人ッスね。
英二先輩に向けたあの態度と、今の部長に対する態度と口調は全然別物ッスよ!?」
「ああ、最初俺に見せた笑顔と英二に向けたあの目はまるっきり違うな。
脇で見ていた俺も、少し怖かった」
「確かに大石が言うように怖かったけど。
だけどさ、女の子なのになんだかサッパリしているというか、凛々しい感じがするよね」
「別にいいんじゃないスか河村先輩。
変に
媚を売ってくる女より、センパイみたいな方がいいと俺は思うけど」
「どうやらはなかなか正確なデータを取らせてくれないみたいだな。
一体どれが本当なのか。
フム、用に別ノートを準備した方が良さそうだな」
残されたレギュラーらがそれぞれに口を開く中、不二は当事者である菊丸が黙っているのに気づいた。
「英二、さっきから黙っているけど、どうかしたの?」
不二の言葉で菊丸に視線が注がれた。
に厳しいことを言われて落ち込んでいるのかと思いきや、表情はむしろ明るく、頬をわずかに染めていた。
「お、おい、どうしたんだ英二」
「大石、俺決めた!」
菊丸は目を輝かせながら力強く大石に答えた。
「決めたって何を?」
「俺さ、テニスが一番好きなんだよね」
突然の言葉に、皆はわけがわからないという顔をする。
しかしそれを気にすることなく、菊丸は続きを話した。
「俺が自信を持っているというか、自分自身に誇れるものがテニスなんだ。
だから、その一番好きで頑張れることをに見せて、俺のこと認めてもらおうかなーって」
「ふふ、それはさっきに言われたことを気にしているのかな」
「それもあるんだけど、俺、のこと・・・・・・」
「「「「まさか英二・先輩!?」」」」
「
理想の漢だと思うんだ!
うん、俺の兄ちゃんたちよりずーっと漢らしいぞ。
ただ強いだけじゃなくって、なんていうか、同い年なのに俺とは違った目線で物事を見てて、信念みたいなものを語れるのがすっごくかっこいいよな〜」
「なーんだそんなことッスか。
俺はてっきり英二先輩がセンパイのことを好きになった、とでも言うのかと思いましたよ」
「うん。
もっちろん俺、のこと気に入ったよんv
だから俺がいつまでもガキじゃないってことを認めてもらうんだ!
よーし頑張るぞ〜。
大石、早く練習しようぜ」
「ま、待て英二」
「ダメダメだぞ。
ほら行っくぞ〜」
驚きで目を丸くしたままの大石を引きずりながら、菊丸は練習をしに走り去った。
「英二先輩ばかりにいい顔をさせられねえな、させられねえよ」
「そうッスね」
桃城と越前は顔を見合わせると、
「よし俺たちも行こうぜ、越前」
「ウイッス」
菊丸たちの後を追って走っていった。
「はは、何だか凄いことになってきたね」
「そうだね。
ところでタカさんは彼女のことをどう思う?」
「ええっ、どうって言われても。
あれだけ雰囲気が変わる子だから、まだよくわからないよ。
ただ、手塚とのやり取りを見ているとクラスの女子みたいじゃないよね。
むしろ俺たち男子みたいなノリで、それで付き合いやすいかもしれないなぁ」
「クス、そうかもしれないね。
やっぱり面白くなってきたよ」
「(ケッ。桃城の馬鹿はもちろん、先輩たちも騒ぎすぎだぜ。)」
「おい、海堂」
「何スか、乾先輩」
「お前はあいつをどう見る?」
「・・・・・・別に。
トレーナーの仕事をキッチリやってくれるんなら、どうだっていいッス」
「なるほど、いかにも海堂らしい答えだな」
「・・・・・・」
「さあ僕らも大石たちのところへ行こうか」
「聞いているのか!」
「聞いてますー。
わざとじゃないって言っているじゃないか」
「お前は不注意すぎる」
「そんなこと言われても。
ちょっとした汚れなき悪戯というか・・・・・・
国光の存在を忘れてただけだ!」
「威・張・る・な」
「
ギャッ、痛い痛い痛い〜」
部員全員が揃った所に、大声で怒鳴りながら手塚とが戻ってきた。
何があったのかはわからない。
手塚は何故か髪を濡らしており、の頭を拳骨でグリグリと押さえ込んで悲鳴を上げさせていた。
部員たちが何事かと注目するのにも気づかぬようで、両者はケンカをしている。
不二が楽しそうにその光景を見て一言。
「やっぱりは」
「「「「「「「「只者じゃない!」」」」」」」」
部員たちの声がきれいに揃った。
========
あとがき
相変わらずおまけといいながらも長いです。
その理由は本編を大体3話構成にしたいので、それ以内に終わらせようとすると後に続く話ほど長くなってしまいます(無計画に書いているから)。
それに嫌気がさして端折ってしまったのが、おまけ部分という訳です。
さて今回は一応菊丸が中心です。
菊丸は私の中では甘ったれた奴のイメージがあったので、主人公にビシッと言われることで却って興味を持つようになった、という話を書こうと思いつきました。
だけど、ネタはあってもそれを文章化するのは大変です。
書き上げてみたものの、もっとうまい言い方はないものかなと未だ悩んでいます。
自分の小学・中学生時代を振り返ってみて、同級生を大人と感じたことを思い出してみると、他者とは異なる視点から物事を観察し、かつ自分の意見・意志を持っていることじゃないかと。
長々とお付き合いしてくださった皆様ありがとうございます。
次回は大石・海堂中心の話を予定しています。
それではまた次回、お会いしましょう。
2005/8/9
目次
校内ランキング戦 君は兄貴を見たことがあるか!? 其の一