コートに響く悲鳴と怒声。
だけど俺は心配することすら忘れて、ただ見惚れているばかりだった。
〜校内ランキング戦 君は兄貴を見たことがあるか!? 其の二〜
今日は校内ランキング戦。
結果次第でレギュラーになれることはもちろん、レギュラー落ちする可能性もあるので部員全員がいつも以上に張り切っている。
唯一いつもと変わらないように見えるのは手塚、不二・・・・・・それにくらいだろう。
衣替えまではまだ日があるとはいえ、初夏に入るとさすがに学ラン姿は暑い。
そのせいか、今日のは上着を脱いでワイシャツ1枚でいた。
トレーナーであろうと部活に参加していることに代わりはない。
だからジャージを着るべきなのに、それすらしないから腹が立つ。
更に腹が立つことに、わざわざ俺の横で他のみんなと一緒にこの試合を観戦している。
大石はむすっとした表情でベンチに腰掛ていた。
「センパイ、俺の試合ちゃんと見ててよね」
「ん。リョーマのお手並み拝見、といこうか」
「そういえば、おチビのちゃんとした試合を見るのは初めてだな〜」
英二は頭の後ろで手を組んだ。
「俺も荒井たちとの試合を見たぐらいッスね。
まーでも、あのときはボロボロのラケットだったし、今日の試合が越前のデビュー戦てとこじゃないッスか」
頑張れよ、と越前に腕をぐいっと突き出して桃城は笑いかけた。
「そうだね。
越前のプレイを見せてもらうよ」
「フーン、不二先輩もそう言うんだ」
越前は不二の顔を面白そうに見つめると、コートへ入った。
いよいよ海堂と越前の試合が始まる。
最初は海堂が押していたかに見えた。
けれども越前は下半身に知らず知らず負担がかかるようなボールを打っており、海堂の体力を削っていたようだ。
試合の流れは完全に越前の方へ向き、1年にも拘らずレギュラーの海堂に勝った。
なんとも凄い1年が入ったものだ。
これなら今年こそ、全国も夢じゃないかもしれない。
大石は試合を観てそう思った。
試合を終えて戻ってきた越前をみんなは迎える。
「おチビ〜、すっげえなぁ。
あの海堂に勝つんなら、お前も俺たちのところに来るかもね」
「てっきり、あのままマムシに負けるかと思ったぜ。
でも、お前も俺と同じくらいクセ者ってか。
俺もうかうかしてらんねーよな」
「ふふ、僕もそのうち君と試合をしてみたいな」
「なあ、話はその辺にしておいて、越前も受付に結果の報告をしに行っておいでよ」
いつまでも越前がみんなに捉まっているのを見て、タカさんは助け舟を出した。
「そうッスね。
その前に、センパイ」
「っ! 何、リョーマ?」
「ちゃんと俺の試合を見てくれた?」
「うん。
まだ、あんなものじゃないんでしょ」
「さすが、よくわかってるね。
じゃあ俺はちょっと報告に行ってきます」
「いってらっしゃい」
越前が受付に行ってしまってから、不二がに声をかけた。
「どうしたの。
越前に声をかけられたとき、何かに気を取られていたみたいだけど」
「そうそう。
なんか今日のお前ってヘンだぞ。
それにその風呂敷包み、さっきからすっげー気になる」
「もしかして弁当ッスか」
昼食を食べてまだ1、2時間だというのに、桃城はもう腹が空いたのか。
まあよく動くだけのことはあるから、そうなのかもしれないが。
「違う違う。
これは、その、保険みたいなものかな。
まあ何もなかったみたいだから、私の杞憂で済んだみたいだけど・・・・・・」
「「何のことだかサッパリだぞ・ッスよ」」
いつものにしては歯切れの悪い言い方をしている。
いや、俺には関係ない。
・・・・・・関係はないはずなのに、「保険」という言葉が引っかかった。
それでそのことを聞こうとしたら――
「「「ひゃあ、海堂先輩!?」」」
複数の悲鳴が起こった。
さっきまで試合をしていたコートを見ると、海堂がラケットで自分の膝を容赦なく叩いていた。
骨を叩く鈍い音が響き渡る。
膝の皮膚が裂けて血が流れ落ちても、人を寄せ付けない形相で叩くのをやめようとしない。
「マムシの野郎、一体何してんだ」
「だ、誰か止めたほうがいいよ」
桃城とタカさんが海堂を止めに行こうかと逡巡していたので、俺はベンチから腰を浮かしかけた。
けれど俺が立ち上がるのよりも早く、隣に座っていたはやにわに立ち上がり、「これ預かってて」と俺の膝に風呂敷包みを置いて、コート目指して走った。
俺も他のみんなも「トレーナー」であるが海堂を止めるものだとばかり思った。
だが・・・・・・。
「海堂ぉぉぉ、おどりゃあ歯を食いしばらんかいっ!」
と怒鳴るなり、海堂を
殴り飛ばした。
「ぐはぁぁぁぁぁぁ」
殴られた海堂は文字どおりネットを軽々と飛び越え、試合中に越前が立っていたコートまで吹っ飛ばされた。
突然の出来事に、見ていた俺たちは絶句してしまった。
そんな俺たちをよそに、も海堂の後を追ってネットを軽々と飛び越え、尻餅をつく海堂の傍に黙って立つ。
海堂はそんなに気づくなり、
「テメエいきなり何しやがるんだ!」
思い切りの頬を殴り飛ばした。
さっき殴られたときに負けないぐらいの、凄い音が響く。
サングラスが吹っ飛び、地面に落ちる。
それでも自身はよろめくこともなく、わずかに顔を背けただけだった。
畜生、俺があんな生意気な1年如きに・・・・・・。
今日は校内ランキング戦だ。
順調に勝ち進む中、次の相手は越前だった。
こないだは荒井たちを相手に勝ったみてえだが、俺はあいつらとは違う。
どちらが上かはっきりさせるのはもちろんだが、そう簡単には勝負を終わらせねえ。
先輩に対する態度って奴をこの勝負で教えてやる。
・・・・・・そのはずだった。
クソッ、なんだって急にボールが重くなってきやがったんだ?
違う、コイツ、俺の足腰に負担のかかる様なボールをずっと打っていたのか。
畜生!
追い詰めていたはずが追い詰められてしまい、結果は俺の負け。
試合が終わった越前を他の1年共や先輩たちの迎える声が耳に障る。
腹が立ってしょうがねえ。
いいや、腹が立つのは自分自身にだ。
あれぐらいでへたばっちまう、この足が許せねえ。
怒りをそのまま足に叩き付けた。
遠くで悲鳴が上がったが、そんなものどうだっていい。
「海堂ぉぉぉ、おどりゃあ歯を食いしばらんかいっ!」
あの女の声で振り向けば、いきなり横っ面をぶん殴られ、気がつけば越前の野郎がいたコートに尻餅をついていた。
そして、いつの間にか傍に立っていやがる。
俺の気も知らないで殴るだけでなく、負けた相手のコートに尻餅をつかされるような無様さを味わい、怒りに我を忘れ――
「テメエいきなり何しやがるんだ!」
思い切りこの女の頬を殴っていた。
サングラスが吹っ飛び、顔が露になる。
かなりの力で殴ったのに、よろめくことすらなかった。
それでも無傷では済まなかったようで、顔を背けていても、口の端から
顎を伝って静かに血が滴り落ちるのがはっきりと見えた。
「あ・・・・・・」
いくら腹が立っていたとはいえ、女を本気で殴った。
その事実に頭の中が真っ白になる。
コートの外から俺に対する怒声や、この女の名前を呼ぶ声が幾つも聞こえる。
だがそれも、今の俺には水底から聞こえてくるように遠くてはっきりとしない。
そんな固まっている俺の手に冷たい物が触れたと思った瞬間、この女の肩に斜めに担がれていた。
片手と片足をがっちりと握っているのは冷たい手。
降りようとしてもがきかけたら、
「
地面に顔から激突したくなければ、おとなしくしていろ」
とぼそりとした口調で言われた。
顔から地面に落ちることが怖いんじゃねえ。
静かな口調のはずなのに、誰も逆らえないものを感じる方がよっぽど怖い。
だから俺は言われたとおり、おとなしく担がれたままでいた。
を殴った後、海堂は呆然としているようだった。
「海堂ー、センパイ相手に何やってんだ!」
「女の子相手にやりすぎだよ!」
「先輩大丈夫ですかっ」
「!」
「今そっちに行くぞ」
声と共に何人かが駆け出そうとしたとき、は素早い動きで海堂の手を掴み、小さな肩に楽々と担ぎ上げてしまった。
「「「「「「「「「「何だと〜!!」」」」」」」」」」
見ていた俺たちは仰天して叫んだ。
それを気にする素振りも見せず、藁を1本肩に乗せているかのように、自分よりはるかに体格が勝っている海堂を軽々と担いだまま、こちらに歩いて来た。
下を見ることもなく、まっすぐ前を見据えてどんどん近づいてくる。
不二と桃城がに駆け寄ったが、俺はただ惹きつけられるばかりだった。
顎を伝って滴り落ちる紅い血。
更にその血が染めていく真っ白なシャツ。
あまりにも鮮やかなコントラストは、まるで雪原に落ちる椿の花のようで・・・・・・綺麗だとさえ感じられた。
何よりも自身が俺の目を、意識を捉えて離さない。
血を流しながら俯くこともなく前を見据えて歩くその姿は、殉教者のようであり、おとぎ話に出てくる騎士のようだった。
血を流す姿が似合うというのは語弊があるかもしれない。
それでも、そうとしか言いようがない。
もしお前の見せる行動に何か信念があるというなら――その為に、自分が血を流すことを避けるつもりはないのか?
今とこれまでのお前、どちらが本当の姿なんだ。
俺にはもう、わからない・・・・・教えてくれ。
女は俺を軽々と背負ったままふらつきもせず、一定の速さで歩いていく。
俺に見えるのは地面だけだ。
・・・・・・体を曲げりゃ、今どんな顔をしているのか見れたかもしれない。
だけど、自分のやっちまったことを目にする勇気がなかった。
「大丈夫かい。
海堂っ、女の子相手にやりすぎじゃないか!」
「マムシ! 先に手を出したのはセンパイだけど、これはやりすぎだぜ!」
声から判断すると、不二先輩と桃城が来たみたいだった。
このふたりの言うことに何の反論もできねえ。
どんな理由があろうと、女を本気で殴っちまったんだ。
申し開きなんてできるはずがない。
ところが、
「
不二、桃城、黙れ」
「「なっ」」
ピシリと鞭で叩くような鋭さを持つ一言をこの女は放った。
4本の足がビクリと
痙攣し、そのまま強張っちまったのが俺からもはっきりと見えた。
黙ってしまったふたりを置いて、再び地面が流れてゆく。
他の連中も声をかけようとしたみてえだが、さっき同様足を震わせて動かなくなっちまった。
そうこうするうちにベンチにたどり着き、俺はそこにそっと降ろされる。
左右には先輩たちが座り、正面にはこの女、いや先輩がいて逃げ場がない。
誰も口を開く者はいなかったが、問うような視線が何本も注がれるのが感じられる。
「海堂」
名前を呼ばれて体がビクリと震えた。
それでも目を合わせることができず、じっと自分の足を見つめ続ける。
「
海堂、私の目を見ろ」
目を合わせるのがとてつもなく怖かったが、体は勝手に動いて先輩の目を見つめちまった。
地面に膝を立てて視線の高さを俺に合わせようとしているようだったが、元々身長差があるせいで、少し下から俺を見上げる形になっている。
てっきり殴られたことを怒っているものとばかり思っていたのに、俺を見つめる瞳は、そんな考えなど全て見透かしているような静けさを湛えていた。
「すまない・・・・・・。
一応手加減はしたんだが、痛むか?」
ひんやりとした手が殴られた頬に触れる。
突然予想もしない行動を取られて、目を見開いちまった。
「別に、大丈夫ッス」
そう、嘘じゃねえ。
殴られた瞬間は確かに痛んだが、今は痛みを感じねえ。
「何故自分の足を?」
頬に触れる手の冷たさが、俺の頭を冷やす。
「負けたことが悔しかった。
それ以上に、あの程度で根を上げたこの足が許せなかった・・・・・・」
「これからの試合、怪我した足で勝てるほど甘いのか」
「・・・・・・」
「悔しいと言うか。
目先にこだわるようじゃ先はないな」
「っ、アンタに何がわかるって言うんだ。
ただ見ているだけのくせに。
どうせ関係ねえと思っているんだろうが」
俺は着ているジャージをぎりっと握り締めた。
「『岡目八目』だ」
相変わらず俺を静かに眺めたまま、先輩は一言だけ言った。
「なんだと?」
「脇で見ているだけの方が、当事者よりも物事がよく見える・・・・・・。
悔しいと思って自分自身に八つ当たりするのは最低の選択だな。
今以上に状況が悪くなるだけだぞ」
「それでもっ・・・・・・」
「気持ちをうまく切り替えろ、これはチャンスだとな」
「チャンス、だと」
「そうだ。
地区予選前に負けてみて、今自分に不足しているものを知る絶好の機会と。
あとはデータマン乾を利用しろ。
乾なら効果的なメニューを考えてくれるはずだ。
青学がこれから勝って行く為に必要なことなのだから、嫌とは言うまい」
「・・・・・・」
確かに乾先輩ならそうかもしれない。
頭じゃ、そのとおりだとわかっている。
だけど、そう簡単には切り替えられねえ。
実際にトレーニングする人間の苦しさなんて、アンタにはわかるはずがない。
自分が苦しい思いをしないのなら幾らでも正論が言える。
部活でロクに練習を見ていると思えない奴がっ――。
口を開いた途端、そんなドロドロしたものを吐き出しちまいそうで、俺は黙ったままでいた。
「まだ数日間しか見ていないが、海堂は無駄口を叩かずに誰よりも真剣に練習に取り組んでいる。
だから、自分に向ける怒りのエネルギーを練習に向ければ、きっともっと伸びるぞ。
他人と比較してばかりじゃ実感が湧かなくてイライラが溜まるだけだろうし、まずは日々、自分自身と比較することから始めるべきだな。
私の話はこんなところだ」
本当に、見ていたのか?
「先輩が言うように、俺が伸びる保障は確かにあるのか?」
「
そんなのあるわけないだろうが。
やることをやってから言え。
おっと、ひとつ言い忘れていた。
私は努力を惜しまぬ者には敬意を払っている。
海堂が努力した上で苦しみを負ったとき、救うことは無理だ。
それでも、苦しみから抜け出そうとする手助けは可能だから――そのときは遠慮なく私を利用すればいい」
そうやって先輩は自分の言いたいことを話すと、晴れ晴れとした表情で笑った。
========
あとがき
うむむ。何度も書き直しましたが今のところこれが限界なのでとりあえず載せてみました。
年下を相手にしているせいか、ついつい大人の顔を見せてしまう主人公。
ギャグじゃないけど、話を進めるには必要なのです。
次は主人公側からの視点でこの話を終わらせます(只今執筆中)。
それでは、次回をお待ちください。
2005/8/28
目次
校内ランキング戦 君は兄貴を見たことがあるか!? 其の三