そうだったのか・・・・・・。
俺は許してもらえるのだろうか?
〜校内ランキング戦 君は兄貴を見たことがあるか!? 其の四〜
不二が話してくれたあのこととは、海堂が直接に不満をぶつけた後のことだった。
は少なくとも仕事をサボる気なんてなく、俺たちに甘やかせるつもりはないという考えで、ああいう態度を取っていたのか。
それなのに俺は、表面だけしか見ようとしなかった。
「大石、駄目だよ。
今僕が話したのは、あくまでもの考えの一部。
それが彼女の全てを表すわけじゃないからね」
「え?
だって本人がそう言ったなら、それはを示すはずじゃないのか」
「が自分で考えろって言ったの、忘れちゃったかな?
僕も、多分手塚もね、彼女が本当はどういう人なのかまだわかっていないよ。
わからないから、もっと知りたいから傍にいたいと思うんだ。
それにね、大石は自分をどれだけ知っているのかな。
自分が何者であるか・・・・・・言えるかい?」
不二はカッと目を見開き、めったに見せない厳しい表情で俺を見つめた。
「俺は・・・・・・自分がどういう奴かを、多少は理解しているつもりだ」
「それは本当だろうか。
大石が認める自分自身とは部分的なものかもしれない。
仮に全体だとしても――それは大石、お前自身が認める者で、他人から見るのとは違うかもしれない」
「手塚まで、一体何が言いたいんだ」
「つまりが言いたかったのは、自身が完全に理解することさえ
容易くない。
だから他人に説明するのは無理、ということではないのか。
考え方も捉え方も皆違うんだ。
そのまま話したところで、そのとおりに把握できるかどうか。
だから自身が語る姿と、大石が認める姿は別だと言いたいのではないだろうか。
実際、傍にいる俺でさえを掴みきれていない。
見る度に別の顔を見せるからな・・・・・・。
だからこそ俺は――」
手塚はそこまで話すと言いよどんだ。
「手塚もが気になるんだね。
クス、ライバルかな?
でも、渡さないよ」
「・・・・・・(俺も、そのつもりだ)」
「不二と手塚は、その、のことが・・・・・・?」
「・・・・・・まだ大石はのことが嫌いかな?」
「話を聞いて誤解をしていたのがわかった。
それでもは・・・・・・俺を嫌っているんじゃないのか。
だから、俺に何も教えてくれないんじゃ・・・・・・」
「あいつはそんなに狭量な奴じゃない」
「うん、手塚の言うとおりだよ。
さっきも僕や桃たちに謝ってくれたからね。
気になるんなら、ほら、ちょうど戻ってきたみたいだから聞いてごらんよ」
不二が指さす方向に、タカさんと笑いながら戻ってくるの姿があった。
血はすっかり止まっているようだ。
俺はゆっくりとがこちらに歩いてくるのを見ていた。
「海堂お待たせ。
じゃ、治療しようか」
「・・・・・・お願いします」
は海堂の隣に座り、風呂敷包みを開いた。
さっきまで俺が持っていたが、手塚に話を聞きに行くときにベンチに置いといた。
「うん。
ちょっと足を貸して」
ひょいっと海堂の足を自分の腿に乗せ、向かい合うような姿で傷を見ている。
「先輩、その、足を・・・・・・」
「ん?
何か不都合でも?」
「いや、別に何でもねえ」
「椅子がないからさ、しゃがみっぱなしで治療すると疲れるんだよね。
だから悪いけど私の足に置かせてもらうよ」
「・・・・・・ッス」
「あの、ちょっといいか」
「大石か・・・・・・緊急性が高いこと?
そうじゃないなら治療の合間でもいいかな」
少し怒ったような顔をしているのは、やはり俺が嫌いなのだろうか。
・・・・・・駄目だな、それもちゃんと聞かないことには何も始まらない。
「すまない」
てきぱきと、傷口をボトルに詰めた水で洗い流すに話しかけた。
「すまないって何が」
こちらを見ずに作業をしながら返事をする。
「その、不二と手塚から聞いたんだ。
本当はお前が
単なる怠け者じゃなくて」
「
ちょっと不二、国光コッチ来いや」
俺が話しかけているのを遮り、はもの凄い目つきのままふたりを呼んだ。
「な・ん・でそうベラベラといらんことを話すかな」
「「い、いやその」」
「どこまで話した」
「・・・・・・全部だよ、ごめんね。
でも、君が誤解されたままなのは僕らが嫌なんだ。
大石を納得させる為に、この間のことを話した方がいいと思って」
の視線を避けるように、ふたりは伏し目がちになっている。
「・・・・・・やれやれ」
「やはり、怒っているか」
「少しね。
全くお節介なんだから・・・・・・ありがとう、とでも言っておく」
そう言うとはふっと微笑んだ。
それを見て手塚たちも、ほっとした表情になる。
「全部聞いたのなら、話は早い。
言っておくけど、あの態度はわざとやったわけじゃないから。
そこのところを誤解しないように」
「え?」
言っている意味がよくわからない。
俺が困惑した顔をしているのを見て、は補足した。
「あー、だから、お茶を飲んだり本読んだり昼寝をするのはわざとじゃなくて、あれが地だってこと。
これからの部活も、普段は私の好きなようにさせてもらうから」
「そ、そうか。
だけど一応部活に参加しているんだ、ジャージくらいは着たほうがいいんじゃないか。
他の部員に示しがつかないし、今みたいに汚れることだってあるだろうからな」
「あれ、言ってなかったっけ?
私は体育の授業を免除されているんだよ。
実技は不参加でも、レポートは出さなきゃいけないんだけどね」
「免除?
それがどう関係あるんだ」
思わず目をパチリと瞬たかせた。
「体育に参加する必要がないから、ジャージを持っていない」
ケロリとした表情では言った。
持っていないなら、どうしてそう言ってくれなかったんだ。
これじゃあ、俺が勝手に誤解してあんな態度を取ってしまったのが、益々悔やまれる。
「本当にすまない。
俺が勝手に誤解したのに、冷たい態度を取り続けてしまって。
謝って済むものじゃないとは思うけれど、詫びさせてもらえないだろうか」
「・・・・・・別にいいよ。
不快な思いをさせたのはこっちも同じだもの。
海堂もいろいろとごめんね」
困ったような顔で俺にそう言うと、海堂にも謝り始めた。
「別にいいッス・・・・・・俺の方も、すみませんでした」
「それでは、これでこの話はおしまいということで」
「いや待ってくれ。
やっぱりこのままじゃ俺の気持ちが治まらない。
の、気が済むようにしてくれ」
「気が済むようにって言われても・・・・・・うーん」
「・・・・・・俺も大石先輩と同じだ。
アンタの気が済むようにして欲しい」
海堂も俺の意見に賛成し、は代わる代わる俺たちの顔を見た。
そして――おもむろにニヤリ、とチェシャ猫のような笑いを浮かべた。
これはもしかすると、早まったか!?
「それじゃあ、お願いを聞いてもらおうかな。
まずは大石からね」
気のせいではなく、何だか楽しそうな口調で話し出す。
「あ、ああ、言ってくれ」
「今じゃなくていつか時間があるときにでも、一度お茶を淹れてくれないかな」
「そんなことでいいのか」
もっと無理難題を言われるかと思っていたから、拍子抜けしてしまう。
「そんなこと、か。
でも大石は几帳面だから、きっとお茶を美味しく淹れる練習をすると思うんだけど。
お茶の淹れ方って、結構人柄がでるしね」
そう言われてみれば、の言うとおりかもしれない。
「で、次は海堂だけど――
薫ちゃんと呼ばせてもらおうか」
「う゛っ」
「ぶはははっ、マムシが薫ちゃんッスか」
「テメエ桃城、笑うんじゃねえっ」
俺たちが和解したせいか、他の部員も周りに集まってきていた。
それで海堂の呼び方を聞いて、桃城がからかい始めた。
「煩いよ桃。
なんなら
ピーチキャッスルとでも呼んでやろうか」
「うぇ、勘弁してくださいよ〜センパイ」
ブンブンと勢いよく、桃城は首を振った。
「海堂の冷た〜い仕打ちに耐えた、ささやかなご褒美だから私はそういう呼び方ができるの。
半分は嫌がらせ、もう半分は名字より呼びやすいっていう理由だけど」
「い、嫌がらせ・・・・・・。
どうしてもその呼び方じゃないと駄目ッスか」
背中に汗がツッと一筋流れるのを感じながら、海堂はに聞いてみる。
「気に入らない?
もうひとつは海堂にひっかけて
東海道五十三次なんだけど。
こっちの方がいいか」
「・・・・・・名前でいいッス」
海堂はため息交じりに返事をした。
「よーしこれで、そうだ、もうひとつあるんだけど」
「「まだあるのか・あるんスか」」
「強制じゃないんだけど・・・・・・」
ちょっとはにかんでみせ、は言葉を続けた。
「できたら、私のことを名前で呼んで欲しい。
そっちの方が慣れているんだ」
一瞬、俺の心を読まれたかのように感じてしまった。
不二や手塚の言ったように、少しだけに近づいてみたい。
もっと知りたいと思うから。
その気持ちの表れが・・・・・・名前の呼び方。
チラリと海堂の方を見ると目を丸くしてを、いやの方を見つめている。
「あの、ちょっといいかな」
「タカさん?
どうかした」
「いや別にどうかしたと言うんじゃないんだけど。
その、大石と海堂だけなのかい?」
「名前の呼び方?」
「う、うん。
俺も名前で呼んじゃ駄目かな」
「そんなことないよ。
最初に挨拶したときに、蔑称でない限りどう呼んでもいいって言ったしね」
「そうか、ありがとう」
「いえいえ、どういたしまして」
にっこりとタカさんに笑いかけると、俺たちの答えを待つかのように視線を合わせてきた。
ふむ。
誤解も解けたことだし仲直りというか、怒っていませんよというつもりで名前で呼べと言ったんだけど。
・・・・・・どうも照れるな。
まるで青春ドラマのようだ。
ここが青春学園という名前だから影響を受けたのかな〜。
「本当にいいんだな」
「何が」
「何がって、名前で呼んでもいいかということだけど」
「やっぱり嫌」
ビシッと音が聞こえそうなくらい、大石は固まってしまった。
ははは、やりすぎたか。
ちょっと反省。
「冗談冗談、名前で呼んでくれて構わない」
「おいおい、悪趣味だな。
でも・・・・・・改めてよろしくな、」
「よろしく」
さて、あとは海堂か・・・・・・やっぱり駄目かな?
「――先輩」
「何、海堂?」
「怪我の手当ての続き、お願いします・・・・・・先輩」
ボソッとした口調だったけど名前で呼んでくれた。
じいっと顔を覗き込むと、視線を避けるようにそっぽを向く。
よーく見ると、目元がほんのりと染まっている。
・・・・・・
可愛い奴め。
こういう照れ屋さんは、お姉さんの好みだぞ。
なんというか、野良猫を飼いならそうとするのに似ているのかもね。
手を伸ばして、そっと頭を撫でてみた。
「っ、いきなり何するんだテメエ」
「いやー、薫ちゃんがあまりにも可愛いので撫でてしまいました」
「・・・・・・チッ(////)」
「クックック悪い悪い。
さて治療の続きをしますかね」
今日は曇っているけれども、随分と話し込んでいたせいか傷を洗った水はもう乾いていた。
傷口の上に布を当ててそっと触る。
「痛かったら、我慢しないで言って」
「ああ」
・・・・・・よかった。
触った感じでは骨に異常はない。
打撲と裂傷といったところか。
風呂敷から薬草をペースト状にした物を取り出し、ガーゼの上に乗せていく。
「アレルギーはあるかな」
「いや、別にない」
よしよし、それでは傷口にこれを乗せてと。
後は包帯で固定するだけ。
「包帯きつくない?」
「それで大丈夫だ・・・・・・ひとつ、先輩に聞きたいことがある」
「
男の好みか?」
「ち、違う!
何でそんなの聞かなきゃなんねえんだっ!!」
うわ〜顔真っ赤。
やっぱりからかうの楽しすぎ。(←悪魔)
だって普段は私がいじられてるからさ、たまには私のほうがいじりたいもんね。
「ゴメンゴメン。
反応が面白いからつい、ね。
それで聞きたいことって何かな」
「フシュ〜(怒)・・・・・・先輩は俺みたいに、自分に八つ当たりをしたことがあるんスか」
「・・・・・・あるよ」
ほんの一瞬だけ、顔が曇るのが自分でもわかった。
でも、すぐにいつもの顔に戻して答える。
「はっきり言っていいことないね。
子どものころに
癇癪起こして窓ガラスを叩き割って、壁を殴りまくったことがある。
そうしたら家族に正座でお説教を3時間も喰らって、しかも膝の上には重石つき。
その日の晩御飯は抜きで、おやつは1週間抜き。
両手は怪我をしてなかなか治らなくて痛いし。
壊した窓ガラスの後片付けはもちろん、ガラス代をお小遣いから引かれ、かついろんな手伝いを半年間やらされたよ」
しみじみとした思いで頷きながら話した。
「「「「「「「「お前の家族ってどんな奴だよ!!」」」」」」」」」
「これが世間一般の叱り方じゃないの?」
「セ、センパイの家族って凄すぎるスよ」
「桃の言うとおりだよな〜。
俺んちだってそこまではしないぜ」
「ふーん、そういうものなの?
まあ私の体験はこんなところかな。
満足したかな、薫ちゃん」
クルクルと包帯を巻き終えて、ポンと軽く叩いた。
「・・・・・・(益々この人がわからねえ)」
「ここで一句」
「センパイ、またヘンなことを言い出すつもりでしょ」
「ちょっとー、そういう言い方ってないんじゃないリョーマ。
まあ聞いてから感想を言いなさい。
ゴホン・・・・・・これが本当の
『雨降って血固まる』」
手当てもほぼ終わって、みんなが落ち着いたようなので、ビシッと親指で血染めのシャツを指差しながら言ってみた。
「「「「「「「「「・・・・・・・・・・・・」」」」」」」」」
全員沈黙中。
なんでこの高尚なジョークが理解できないかねぇ。
子どもには難しすぎるのかな。
仲魔や翡翠たちだったら、笑うかツッコミを入れてくれるのに・・・・・・ちょっと私は寂しいぞ・・・・・・。
「「プッ」」
おお?
みんなが沈黙する中、大石と薫ちゃんが吹き出した。
「ふたりはユーモアを解する心を持っているね。
で、どうよ。座布団何枚ぐらいいけそう?」
「「1枚だな・1枚ッス」」
「うわっ、手厳しい」
でもギクシャクしていたこのふたりが、私のおふざけに乗ってくれるから嬉しい。
あとは仕上げにアレをするだけだな。
今のでリラックスしているみたいだし、ちょうどいい具合だ。
「それじゃあ、最後に仕上げをするよ。
薫ちゃん手を貸して」
すっと自分の手のひらを向ける。
「何をするつもりなんスか」
「何って、気巧で傷を治すんだよ。
ほら、私と手のひらを合わせる」
そう言って互いの手を合わせるように促したんだけど・・・・・・。
「おおっマムシの奴、センパイの手を握るのかよ。
ずりーな、ずりーよ」
「
僕よりも先にに触れるなんて、いい度胸してるね海堂(開眼中)」
「フーム気巧を間近で見るのは初めてだな。
貴重なデータになりそうだ」(←手に息がかかる程の距離にいる)
「俺だって気巧をやって欲しいにゃー」
「フーン、俺の具合が悪いときはやってくれなかったのに、海堂先輩にはするんだ」
「「「・・・・・・」」」(←無言ではあるが食い入るようにこちらを見ている)
・・・・・・もの凄くうっとうしい。
あんまり騒ぐから肝心の怪我人は手を合わせようとしないし、も〜全員
気絶させようかな。
はあ。
「ちょっと黙れ。
そんなに騒がれると治療に集中できない。
それ以上騒ぐと・・・・・・
二度としゃべれなくするぞ」
みんなの方を向いて少し本気で睨みつける。
「「「「「「「「「ヒィッ、ごめんなさい」」」」」」」」」
みんなはババッと一斉に、口を塞いだ。
よし、静かになった。
このうちに、ひょいと薫ちゃんの手を取って指を絡める。
「うっ(////)」
視線が絡めた指に注がれた。
「悪いね、白魚のような手じゃなくて。
それでも自分自身では気に入っているんだけどね〜」
わずかに苦笑して先輩が言った。
女と手を合わせるなんて、母親以外じゃ滅多にねえ。
おまけに桃城の馬鹿や他の先輩たちまで騒ぎ出しやがるから、余計に意識しちまって益々できそうになかった。
そうしたら先輩に手を掴まれて、互いの指を組まれちまった。
顔なんてとても見れねえから、必然的に手を見ることになる。
担がれていたときに手を冷たいと感じたが、それだけじゃねえ。
俺のよりずっと小さいくせに、力強い。
しかも女の手にしては筋張っていて、よく見ればあちこちにうっすらと傷が残っている。
昨日今日に付いたものじゃない、年月を感じさせるものだった。
この手を見て、さっき互いに謝ったというのに、再び罪悪感がむっくりと身を起こす。
何もやってない、ただ見ているだけの奴の手じゃねえ。
それに――。
チラリと胸元に目をやると血痕が目に飛び込んでくる。
思い切り殴ってこれだけ怪我をさせて、おまけに暴言を吐いちまった。
それなのに嫌な顔もせずに、俺の手当てをしてくれている。
「どうした、気が乱れているみたいだけど」
思わずギクリとする。
何でわかるんだ。
そう思って先輩を見れば、心配そうな顔をしている。
「何で、そんなことが言えるんスか」
「だってそれが仕事だから。
で、何故そんなに気を乱す?」
「・・・・・・どうして俺が怪我をさせたり暴言を吐いたって言うのに、先輩は怒らないんだ?」
「さっきお互いにそれは謝ったでしょ。
蒸し返すことないんじゃない」
「だけど、俺の気が済まねえ」
「・・・・・・ふぅ、本当に困った奴だな」
するりと手を外すと冷たい両手で俺の頬をそっと挟み、厳しい表情で見つめる。
「薫ちゃん、いや海堂、これっきりしか言わないぞ。
私を殴ったことは、そう仕向けたことだから負い目を感じる必要性はない。
こうして手当てをするのは、それが私の仕事だからだ。
それに気を悪くしないで欲しいけど、そういう不器用なところは昔の自分を思い出させる。
どうしようもなくガキだった自分を、大切な者たちは見守り、導いてくれた。
だから今度は私がその代わりになる――そういう自己満足だ。
少しは、理解してもらえたか?」
「・・・・・・はい」
「よろしい」
ペチリと軽く俺の両頬を叩くと、先輩はそれまでの表情から雪解けを思わせるような笑顔に変わった。
全く、なんて顔で笑うんだアンタは。
今の言葉で罪悪感は塩が水に溶けちまうように、すうっと消えてしまった。
その代わり今度は・・・・・・胸がざわめき始めやがる。
だけど、嫌な感じじゃねえ。
不二「
ちょっと調子に乗っているようだね」
菊丸「なんであのふたりがいい雰囲気なんだよ〜」
乾「海堂がに惚れた確立98パーセント」
桃城「マムシの奴、冗談じゃねえぞ」
越前「フーン、面白くなってきたね。でも、まだまだだね」
と海堂の会話を見ていて、ぼそぼそと不満を愚痴るレギュラー陣。
「「「「「「「「(海堂、潰す)」」」」」」」」」
部員たちが燃え上がったのに気づかないまま、治療が再開される。
「始めようか」
「はい」
再び手のひらを合わせ、指を絡ませ合う。
「目を瞑って、ゆっくり鼻で深呼吸して」
黙って言われたとおりにしてみる。
先輩の冷たい指先を通って、体の隅々まで暖かいものが流れ始める。
普段は意識することもない体の様々な部分、細胞のひとつひとつが感知できるような不思議な感覚だった。
端から端まで巡ったあと、丁度傷口のあたりに暖かなものが集まり始める。
そして、次第に火を近づけられているかのような熱を感じ出した。
「目を開けていいよ」
そう声をかけられ、目を開ける。
「どう、何か気持ち悪いとか、おかしいなって思うところある?」
「気持ち悪いってことはねえが、傷口の内側が熱を持っているみたいに熱い」
俺はそっと、包帯の上から熱を感じる場所に触れてみた。
「そこに気を集中させて、普通より新陳代謝を上げているからね。
そうだなー、完治するのに約2日ってところかな。
私がいいと言うまでは下半身は当然だけど、上半身のトレーニングも一切禁止。
絶対安静を守ること。
そうすれば早く傷を治せるからさ」
「2日って、これだけの怪我なら、傷が塞がるだけでも1週間はかかるはずだ」
「だーかーらそれを可能にするのが、私の気巧なんだってば。
もっと早く治す方法もあるけど、それは却って負担をかけるだけだし。
いまのところは、この方法が一番だと思う」
「フム、ただ見ただけでは何とも言えないな。
俺にもしてみせてくれないか」
「乾が大怪我してもいいんなら」
「遠慮しておこう」
「ところで国光、明日朝練あるかな」
「あるが、それがどうかしたのか」
「うん、どうしようかな・・・・・・。
場所が場所だし、ちょっと無理か。
と、なると・・・・・・薫ちゃん」
「何スか」
「今日お風呂入るよね?」
「そりゃ入るに決まってるだろう。
それがどうかしたのか」
「その包帯なんだけど、お風呂入るときに全部取っちゃって。
それで明日の朝練のときに、もう一度薬草を塗ろう。
もし夜中痛くて眠れないってことがあれば、あとで連絡先を教えるから遠慮なく電話して。
いつでも飛んでいくから」
「別に、そこまでしなくても。
それに部活に出るのは、午後のみのはずじゃ」
「さっき言ったでしょ、それが私の仕事だって」
「・・・・・・わかった」
「よし。
さすがに・・・・・・私も疲れた・・・・・・」
何とも大変な1日だ。
これで終わればいいのだけれど、そこで終わらないのが我が身の不運。
手当てを済ませ、立ち上がってぐい〜っと体を伸ばす。
あちこちからミシミシと関節の軋む音がする。
ふぃ〜、お茶が飲みたいな。
「疲れているようだな」
「んー肉体的というよりは精神的にね」
「そうか」
ポンと国光に頭を軽く撫でられた・・・・・・おや、珍しい。
「あとどれくらい試合があるのかな?」
「俺たちレギュラーは今ので終わりだ。
残りの試合が済むまで、1時間くらいだと思うが」
「ふーん。
じゃあさ大石、薫ちゃん、一緒にお茶しない?」
国光からふたりへと視線を移し、お茶に誘ってみる。
「お茶ッスか」
「でも、まだランキング戦は終わっていないから」
「まあまあ硬いことは言いっこなし。
私からのお詫びの形ということで」
「そ、そうか。
それなら頂くよ」
「ッス」
「ずるいぞ〜大石。
俺だってのお茶が飲みたいのにさ〜」
「そうッスよ。
なんでマムシばっかり、さっきからいい思いしてんだよ」
「本当ッスね」
「また今度みんなには淹れてあげるから。
今日は我慢してよ、ね」
「絶対だぞ」
「約束ッスよセンパイ」
「ちゃんと覚えててよね、センパイ」
「はいはい。
それじゃあ、ちょっとお行儀が悪いけど大目に見て」
菊丸・桃・リョーマの3人に約束をし、立ち上がってベンチから3歩ほど下がる。
「おい、一体何をするつもりだ」
不思議そうに大石が言う。
だって出入り口まで行くのは面倒だもん。
だから――
「はっ」
軽く助走し、ひとつ掛け声を上げると、フェンスの天辺に手を着いて飛び越えた。
感じるのは久しぶりの浮遊感。
難なく地面に着地すると、みんなに軽く手を振って、茶器を置いてある校舎に向かって歩き出した。
「驚いたな。
さっきネットを飛び越えたときも身が軽いとは思ったが、まさかこうも易々とこれを飛び越えるとは」
乾は眼鏡を光らせながら言い、早速ノートに今のデータを書き留める。
「トレジャーハンターって凄いんだな。
これ、5〜6メートルはあると思うよ。
もしかして英二よりもジャンプ力があるんじゃないか」
「むむ、タカさんにそんなことを言われたら、俺だって黙っていられないもんね。
よーし、ホイッ」
早速菊丸はの真似をしてフェンスに向かって跳んだ。
だが天辺まで1メートルくらいの所に、ようやく手が届く程度だった。
「よーし英二先輩が駄目なら・・・・・・俺がっ」
桃城も挑戦してみるが、やはり届かない。
「ふふふ、怪我をしないようにね。
・・・・・・やっぱり君は凄いよ、」
ピョンピョンとフェンスに飛びつくふたりを見て、微笑む不二。
アクロバティックが得意な菊丸も、ジャンプ力のある桃城も届かぬ高さを音も立てずに飛び越えてしまう。
そして軽やかに着地して見せた姿は、まるで猫のようだった。
「ねえ手塚、って猫みたいだと思わないかい。
身が軽いというのもあるけれど、気ままで、こちらから近づくと逃げて。
かと思えば寄ってくるところがね。
クス・・・・・・飼ってみたいな」
「おい」
「冗談だよ。
本気にしたのかな。
飼いたくても飼えないよ、きっとね」
そう、猫は猫でもイエネコじゃない。
飼われることを良しとしない、獣のイメージがあるから・・・・・・。
「あれ〜菊丸と桃は何やってんの。
蛙の霊にでも取り付かれた?」
いつの間にやら、はお盆を持って戻ってきていた。
「はいはい、埃が立つからあっちで遊んでよ」
手でシッシふたりを追い払うと、そのままベンチに腰掛ける。
「日本茶だけどいいかな」
「ああ、それで構わない」
「緑茶か。悪くねえな」
大石と海堂に確認を取ると、魔法瓶に詰めた湯で茶器を温め始めた。
温まったところで湯を捨て、茶筒から茶葉を取り出して急須に人数分だけ入れ、湯を注ぐ。
そして砂時計をクルリとひっくり返した。
「へえ、砂時計か。久しぶりに見るなあ」
「先輩はいつもこれを使っているのか?」
「うん。
時計よりもこっちのほうが好きなんだ。
待っている間、砂が落ちるのを見るのは結構楽しいしね」
そう話している間にも、空色の砂はサラサラと零れ落ちてゆく。
細い管を通って、砂は一定の速さで落ち続ける。
3人はじっとその様子を眺める。
その3人を、他の部員は興味深げにじっと眺める。
サラサラサラサラ・・・・・・スッスッス・・・・・・トン
砂は全部下へ流れ落ちた。
「よし、時間だ」
は満足げに呟くと、ゆっくりと3人の湯飲みに茶を注ぎ始めた。
淡い若葉の色をした茶が静かに器を満たしてゆく。
「それでは召し上がれ」
すっと差し出された湯飲みを受け取り、ふたりはゆっくりと茶を口に含んだ。
「美味しい。
ペットボトルの茶とは全然違うな。
香りもあるし、ほんのりとした甘みが感じられる」
「・・・・・・旨い。
ひょっとして、結構いい茶葉を使っているんじゃねえのか?」
「ふふふ、そう言ってくれると嬉しいな。
大石、約束を楽しみにしているからね」
「うっ、俺もここまで淹れられるか自信はないけど、努力してみるよ」
「いいな〜大石〜。
俺にも一口でいいからさあ、飲ませてくれよ」
「ええっ、仕方がないな。
一口だけだぞ英二」
「やりい。
それじゃ、いっただっきまーす」
大石から湯飲みを受け取ると、菊丸はごくりとお茶を飲んだ。
「うわっ、すっげー旨い。
大石もう一口、な、な」
「一口って言っただろうって、ああっ桃まで」
あ〜あ。
菊丸から湯飲みを奪い取ると、今度は桃が飲み始めちゃった。
「おおっこれメチャ美味ッスよ、センパイ」
「へえ〜じゃあ俺も」
今度はリョーマが桃から奪い取り、
「ふーん、まあまあじゃないの。
あ、全部飲んじゃった」
ポリポリと頭を掻きながら呟いた。
「おい、俺はまだ一口しか飲んでいないのに」
「「「俺たちもだよ・俺たちもッス」」」
大石、哀れな奴め。
思わず目頭を押さえたくなる。
「大石、もう1杯ついであげるから元気出せ」
「すまない・・・・・・」
がっくりと落ちていた肩が、再び元の位置に戻り出した。
トポトポと急須の残りを大石の湯飲みに注いでやる。
湯気がふわふわと漂い、自分もゆっくりとお茶を飲み始めた。
「あ、あの先輩。
ちょっといいですか」
「あれ、どこか怪我でもしたの?」
遠慮がちに話しかけてきたのは、1年生トリオだった。
この子・・・・・・カチロー君だったっけ?
「いえ、そうじゃなくって。
ほ、堀尾君が言ってよ」
「は〜?
最初に言ったのはカチローだろ」
「いいから早く言いなよ。
先輩が待っているじゃない」
「う、うん」
カチロー君が堀尾に言わせようとして断られ、さらにカツオ君に急かされている。
はて、何だろう。
なんとなーく嫌な予感がする。
昔から嫌な予感だけは外れないんだよなあ。
そう思いつつも、またお茶を一口含む。
「先輩、自己紹介でどんな呼び方でもいいって言いましたよね」
「言ったけど、それが何か?」
「あの、先輩のこと・・・・・・
兄貴って呼んでもいいですか」
「ンググ、ッグホッゲホッ」
噴出しはしなかったものの、気管にお茶が入ってしまい
咽てしまった。
「だ、大丈夫か」
「おい、しっかりしろ」
慌てて大石と薫ちゃんが背中を擦ってくれた。
「ゲホッ、ありがとう。
何とか大丈夫」
少し涙が出てしまったが、何でまたそんなことを言い出すのか聞き出さないと。
「あのさ、何で私が兄貴なの?
一応女なんだけど」
そう言いながら指で自分の胸を指す。
「/////は、はい。
それは知っています」
「じゃあ何でまた。
兄貴ならタカさんの方がそう呼ばれるのにピッタリじゃない。
気は優しくて力持ちってね」
「えっ、お、俺かい」
急に話を振られたタカさんは、目をパチクリさせた。
「河村先輩は確かにそうですけど・・・・・・でも僕は・・・・・・先輩じゃないと・・・・・・」
カチロー君はそう言うと俯いてしまった。
訳がわからんが、お茶をまた一口含み、話し出すのを待つ。
「河村先輩は背も高いし体もがっちりしてて、いかにも男の人って感じの体ですよね。
でも先輩は僕よりほんの少し背が高いくらいで、女の人なのに、海堂先輩を
殴り飛ばしたり担ぎ上げることができちゃうし。
それに菊丸先輩も言ってましたけど、先輩は僕らより
漢らしさを持っているから・・・・・・」
ほお、菊丸は私のいない所でそんな面白いことを言っていたのか。
ジロリと視線を向ければ、在らぬ方を見ている。
それでもこちらの不機嫌さはわかっているらしく、一筋の汗が流れ落ちるのが目に入った。
・・・・・・あとで覚えていろよ。
要するにだ。
カチロー君は自分とさほど変わらぬ体格の私が(
彼より大分肉付きがいいけど)非力じゃなく、おまけに言いたいことを言っているから(
傍若無人ってかい)憧れの気持ちを持っていると。
クラスの子もそうだけど・・・・・・自分たちと
明らかに毛色の違う者を見て、物珍しさを憧れにすり替えているだけじゃないかな。
これも思春期特有のものなのかね〜。
「それで、やっぱり駄目、でしょうか・・・・・・」
「・・・・・・ごめんね。
さすがにそれはちょっと」
クラスの中だけならともかく、外でも言われるのは、ねえ。
「別にいいんじゃないのか」
「はあ?
乾、
藪から棒に何を言いだすよ」
「隠すこともないんじゃないのか、1組ではそう呼ばれているだろう
ああ、女子からは
お姉さまだったな」
眼鏡をキラリと光らせ、口元はうす笑いを浮かべている。
「げげっ、何でそれをっ。
国光〜お前がしゃべったんかい!」
「俺は何も言っていない!!」
焦った口調で国光は否定する。
じゃあどうして乾が知っている?
「ふっ、俺のデータ収集力を甘く見ないで欲しいな」
威張るなよ、このストーカーが!
ああ、参ったな。
「え〜マジではそう呼ばれているんだ。
じゃあ俺が呼んでも全然問題ないじゃん」
菊丸はなんだか得意げな顔でそんなことを言う。
「へえ『お姉さま』ねえ。
何だか
イケナイ匂いが漂うな〜漂うぜ〜」
桃は嫌ーな目をしてニヤニヤしてるし。
「『お姉さま』・・・・・・
プッ」
リョーマに至っては、似合わねえ〜といった感じで吹き出している。
こ、このクソガキ共。
本当に殴ったろかい!
ブルブルと握り締めた拳を震わせていたら、焦った様子のタカさんと大石に静止されてしまう。
この常識コンビめ邪魔をするか、ニャロメ。
「す、すみません、僕が変なことを言ったせいで。
でも、僕は先輩のこと・・・・・・本当に憧れているんです」
憧れねえ・・・・・・。
自分で言うのも情けないけど、
ロクな大人にならないと思うから止めとけ。
そう言おうとしたが、とても言える雰囲気ではない。
某CMの犬も及ばない程の哀愁を漂わせた目で、こちらをじっと見つめている。
ぬおおおお、そ、そんな目で見るなー。
くううっ、どうしていつもこうなるんだ。
物笑いの種に、道化者が私にはお似合いってかいっ。
わかったよ、わかりましたよ、呼ばせりゃいいんでしょ・・・・・・
しくしく。
「・・・・・・女に、いや、漢(男)に二言はない。
もう好きに呼んでください」
自棄になってそう呟くと、カチロー君はぱあっと花が咲くみたいに笑った。
その可愛さを少し分けておくれ・・・・・・。
「おおっのこと、俺らも兄貴って呼んでいいんだな」
誰だよ、って他の3年と2年じゃないか。
「兄貴だから――兄貴センパイって呼ばせてもらおうぜ」
「うん、いいんじゃねぇ?
よし、兄貴センパイ! これからもお願いします」
「「「「「「「「お願いします兄貴センパイ」」」」」」」」
「「「「「「「「「よろしくな兄貴」」」」」」」」」
これでレギュラー以外からは兄貴呼ばわりか。
どうせ、静かで地味な中学生なんて無理なんだ。
全校生徒に知れ渡るのも時間の問題、か・・・・・・。
ふっと
自嘲気味に笑うと、息を大きく吸い込んだ。
「納得できるかーーーーーーー」
叫び声が空に吸い込まれ、哀れに思ったのか太陽が一筋だけ雲の隙間から出てを照らした。
まるで希望を与えるかのように・・・・・・。
========
あとがき
ようやく終了です。
他の子達に兄貴と呼ばせるつもりはなかったんですけど、やっぱり主人公は不幸でないと(笑)。
さて、今回でどうやら逆ハーらしくなったのではないでしょうか。
ギャグで逆ハー・・・・・・
ギャグハーとでも名付けよう。
この話中、一番美味しい思いをしたのは海堂です。
ゲームの彼は結構気に入っているので、少し贔屓してみました。
乾だけまだ名字で呼んでいますが、そのうち名前で呼ぶ事になる話を書く予定です。
まあ、乾汁のことで好感は多少持ってはいるものの、まだ皆ほど好きというわけではないはず・・・・・・。
次回は序盤にこの後の話を書くのでテニプリキャラが登場しますが、しばらくは魔人に再び話が移ります。
さらに・・・・・・いえ、今はこのへんにしておきましょう。
それでは、また次回に!
2005/9/24
目次
長い長い一日 前編