「センパイ、頭大丈夫?」





〜長い長い一日 前編〜





全てのランキング戦が終わり部室へ向かう途中、それは起こった。


「あっ、サングラス!」


そう、あまりにも多くの出来事がありすぎた為にすっかり忘れていた。


「大丈夫。 僕がちゃんと持っているから」


そう言って不二がサングラスを渡してくれた。


「不二、ありがとう」


かける前に一応調べてみる。


「ふう、どうやら壊れてないみたいだな。
『三度目の正直』ってところか。
日頃の行いが良いせいに違いない、ふっふっふ。
特別な物にしといて正解だった」


「特別? 普通のサングラスに見えるけどなぁ」

「そうッスね。
一体何が特別なのかさっぱりだけどなー」


不思議そうに首を捻りながら、菊丸と桃が言う。

まあ確かにね、見た目は普通でしょうよ。
でも、これって一応マジックアイテムみたいな物なんだ。






真神学園高校の旧校舎――2年前、正確にはもう少し前、この地で起こった異変を感じて封印が解かれた龍穴のひとつ。
封印が解かれる前は普通の木造立ての校舎だった。
しかし、解かれた後は本来の「場」としての力を発し、その大きな力に引き寄せられたあやかし、魔物、といった化け物が跳梁跋扈ちょうりょうばっこする所となる。

さすがに旧校舎から這い出ることはなかったものの、他の龍脈を伝って続々と闇の者が集まり、普通の人間でさえも無意識に引き寄せられて連中の餌となった。

中には妖同士が喰らい合うこともあったようだが・・・・・・いくら腹が減っていても奴らを喰らう気にはなれない。
弱い奴のエナジー――精気を喰らっても美味くもないからな。
どうせ喰らうのなら・・・・・・まだ力を持つヒトの方がいい。

美里や龍麻ら真神五人衆が龍脈の力を得てしまった発端は、アン子に頼まれて旧校舎に潜ったことだった。
アン子こと遠野 杏子(とうの きょうこ)――真神学園の新聞部部長にして情報提供者。
元々ジャーナリストを志していたせいか、逸早く異変を嗅ぎ付けては龍麻たちに情報を売っていた。
ちなみに現在は、同じく情報提供者で協力者であったルポライターの天野 絵莉(あまの えり)さんに師事しているというか、押し掛け弟子になっているらしい。

本当に、アン子が余計なことをしなかったら美里が力を持たずに済んだのに・・・・・・。
キ○ガイに刃物という言葉があるけれど、美里の場合は腐女子に菩薩眼
普段からその力で出歯亀して怪しい創作活動にいそしむは、紗夜ちゃんとのケンカで大技を放って他の仲間を巻き込むはで、迷惑極まりない。
やれやれだ。

アン子も原因ではあるけれど、それ以上に兄さんがきっちり殴ってでも止めないから、こんな面倒に巻き込まれた。
本当に何の為の番犬を長年やっているんだ?(←酷)
まあ兄さんだけあって面倒事が嫌いで、ヒトが死んでも自業自得として見るような性格だしなぁ。

それとも・・・・・・彼らがああなるということを知っていたのだろうか。
いずれにせよ、他ならぬ兄さんの頼みだったからこそ手を貸したのだけれど――。
一体何度旧校舎に呼び出しをかけられたことか。(←遠い目)
鍛錬の為というよりも、実のところは金儲けの為に呼ばれる方が多かった。






封印の解けた龍穴は訪れる者のイメージを反映する形をとる。
龍麻たちは化け物に出くわして戦ったことから、RPGのダンジョンを連想したらしい。
その結果、旧校舎はそのように形をとり、妖を倒すと現金やらマジックアイテムの類を手に入れられるようになった。

現金は人間社会に潜り込んでいた妖が持っていたもの。
アイテムのほとんどは「場」から生み出されたもの。
このアイテムが貴重な品物として、裏社会では――非現実の世界に身を置く者たちによって取引されている。
仲間で言えば陰陽師の晴明とか、(現代における)魔女のミサちゃんとか、(道士とまではいかないが)術者のユエ、忍者である翡翠の如月骨董店など。

ふふ、いつの世になってもこういう人間が存在するのは面白い。

都市は夜でも人工の光に溢れ、もはや闇の中に神秘はない。
畏怖することを忘れたヒトの行動で、神々の宿る地は汚され、風たちは自由に空を駆け巡ることができなくなった。
山を切り崩されると、樹や石に宿る者、精霊たちは嘆きの声をあげて死に逝く。
生き残った者、またはこちら側に未練のない者は向こう側――同一の界でありながら相の異なる空間、仙界・仙境・精霊界・・・呼び方は多々あるも、人間の存在しない世界へ居を移した。

それでも全ての者が去ったわけではない。
だからこそ晴明たちのような人間は生み出され、必要とされるのだろう。
仲介者、使役者、そして・・・・・・敵対者として。

菩薩様な美里は、たとえ敵であっても話し合えばわかるとか、殺したくないとか言う。
向こう側にしてもそういう考えの者はいるから、それはそれで否定はしない。

けれど私は違う。
生憎、博愛主義者でもなければ人道主義者でもない。
「敵」であれば何者であろうと、警告を無視する場合は排除させてもらう。






――本当はあのときだってヒトが生き残ろうと滅びようと、知ったことではなかった。
でも、一緒に馬鹿をやれる奴も、好意を持つ者もいなくなるのはつまらない。
ましてや、あのアホ赤毛の思いどおりになるなんて面白くない。
そう思って嫌がらせをしようと、単なる傍観者から助っ人へ身を転じた。

・・・・・・その結果、この界に住まう――人外の者に目を付けられる羽目となる。

目を付けられるのには慣れているから、それ自体は問題はない。
問題なのは周りの者に累が及ぶこと。
翡翠たちは戦う(すべ)を持ち、非日常の世界を知っているからどうにでもなる。

けれど――。
チラリと目の前の幼い彼ら(体は無駄にデカイけど)に視線を向ける。
そう、問題なのはこの子たちだ。

人間の中でも衣食住に困らず、そこそこ裕福で大事に育てられている彼ら。
全く傷つくことを知らないんじゃないだろうけど、それでも安全と幸せの中で生きている。

だけど私が傍にいれば否応なく、彼らを危険に巻き込む羽目になる。
翡翠は、いや仲間全員が私が何者であるか・・・・・・「界を旅する者」の真実を知らない。
だから深く考えずに美味しい話にトレーナーの話に飛びついたんだろう。

この子たちが大人だったら、きっと何も気にはしなかった。
しかし現実には私は大人で、彼らは子ども。
子どもは大人から護られる権利を持ち、大人は子どもを護る義務がある。
それで彼らがとばっちりを喰らうことのないように、自分の体に細工をした。

元々幾つかの理由から複数の封印を施していたが、更にその数を増やす。
念には念を入れ、サングラスにも気配を抑える術を施した。
が、入学して3日と経たないうちに、いとも容易たやすく2つのサングラスを壊されてしまう。
ケチって100円ショップのサングラスに強力な術を施したのがマズかったか?

慌てて、これではいかんと奮発して手に入れたのが、今手に持っている物。
如月骨董店で「暗闇防止+気配の抑制効果付き」を7掛けで購入したんだけど、まけさせるのが物凄く大変だった。
粘ること1時間、本当に翡翠は銭亀だ。(←オマエもな)






「そのサングラスはそんなに凄いのか?
俺には普通の物に見えるけど」


サングラスを手で捻くりながら考え込んでいるを見て、大石は声をかけた。


「ん? ああ、これね」


何て答えようか、普通に答えたんじゃ面白くないし。
ちょっくら、からかうとするか。


「実は普通のサングラスじゃないんだな〜、これが。
数年後にNATO軍の装備品として正式採用が決定している特殊な物で、X線機能が付いている。
それで――」

「ちょっと待ってくれ、


話しかけている途中で、乾に待ったをかけられる。
さすがにデータマンだけあって、こんな冗談は受け入れられないのかな。


「そのX線機能については後で詳しく話してもらおう。
それより、何故お前がNATO軍と関係があるんだ。
いくらトレジャーハンターの家系といっても、関連があるとは思えない」

「そうでもない。
国光が言ったことを思い出してよ。
トレジャーハンターは発掘に携わるだけでなく、護衛の仕事も兼ねているってことをね。
そんでもって護衛の対象者、つまり貴重品所持者は財界、政界、社交界で発言力を持っている人物が多い。
しかもそういった好事家こうずかは歴史の古さを好むヨーロッパに多く見られる」

「財界と政界、つまり軍事関連とビジネスの点で繋がりがある、か」

「まあね。
加えると、護衛の訓練から軍関係の仕事に就く者も少なくはない。
それでコネというかツテがある。
だからモニターまがいの依頼も受けることがあるんだよ」

「なるほどな。
それでX線機能についてだが」

「うん、続きを話すね。
これはプロトタイプなんだ。
つるの所にスイッチがあって、片方のレンズに映し出した画像を衛星を通じて処理し、もう片方で受信をする」

「まるでSF映画みたいだけど、でも、確かX線の画像ってモノクロだよね。
近くで見ないと、よくわからないんじゃないかい?」


タカさんがそんな疑問をぶつけてきた。

ここまでにしておけばいいものを、ついつい調子に乗って、いや違う、少年たちのエロパワーを舐めていたが為に泣きを見る羽目となる。


「タカさんの言うことはもっともだね〜。
それを踏まえて、更に改良されているのだ!

聞いて驚け、なんと透けて見えるんだよ。
調整次第で中身はもちろんのこと、裸から下着姿まで、そりゃもうバッチリと」

「センパイ、頭大丈夫?」

センパイ、いくら俺でもそんなのに引っかかるわけないッスよ」

「わかりやすいな。
は嘘をつくのが下手だね」


あきれたようにリョーマと桃が言い、不二は面白そうに笑っている。
そういう態度を取られると、騙す方も燃えてくるってものさ☆


「チッチッチ、甘いな。
じゃあ試して見せよう」


言いながらサングラスをかけ、つるに軽く手を触れる。


「じゃあねー、桃の今日の下着は・・・・・・

「ちょ、マジッスか。
それってセクハラなんじゃ」

「んー、グレーのボクサーパンツ。
ついでにタカさんは、と・・・・・・アメリカンなトランクス」

「「ええっ、当たってるよ」」


ビックリ仰天して叫ぶふたりに、他のみんなも驚き出す。
・・・・・・本当に見えるわけないじゃん。
タネをあかせば、今日の試合中に腰や裾からのぞいているのが見えただけ。
それなのに、いやーすっかり騙されてるよ。

HAHAHA 愉快痛快怪○君は〜ってとこですね。
勝ったよママン! 


ベリィ


「ふぉ!?」


見事に彼らを騙したという勝利に酔いしれていたら、いきなりサングラスを剥ぎ取られた。
犯人は、


「よーし、サングラスもらったもんね〜」


とご機嫌の菊丸だった。






========
あとがき
うう、ようやく半分書けた。
書いては消し、書いては消しと・・・1ヶ月近くかかってしまいました。
後半へ続きます。

2005/10/30

目次

長い長い一日 後編