〜長い長い一日 後編〜





「菊丸、イイ子だから返せ」

「やっだよ〜。
俺だってこれ使ってみたいもんね」

「つまり、桃やタカさんの下着姿が見たいと」

「そんなわけないだろー」

「はっ! もしやふたりの裸を?
だけど着替えのときに好きなだけ見られるじゃないか」

だーっ、何で俺が男の裸なんて見なきゃなんないんだよ!
俺が見たいのはっ」

「見たいのは?
その続き、僕の前でも言えるかな英二」


菊丸から奪われたサングラスを取り返そうと説得をしていたら、笑顔だけど不穏な空気をまとった不二が乱入してきた。


「ふ、不二。
だって本物なら見たいじゃん」

「・・・・・・そうだね。
でも、君が最初っていうのは賛成できないな」

「なんだよ、さっき不二はの話を信じてなかったじゃないか。
それなのに俺より先に見るのはずるいぞ」

「おーい取り込み中いいか?
何を見たいのかは知らんが、いい加減返せ」

「さ、英二、僕に渡してもらうよ」

「ぜーったいヤダもんね」


おい、軽く私を無視するな。
何をそんなに熱くなっているのやら。

お、桃がこっそりと菊丸の背後に回り


「よっしゃー、いただきっ」


見事サングラスを手にした。


「でかしたっ桃! パスッ」

「おっと、そうはいかねえな、いかねえよ」

「ちょっと桃!?」

センパイ、俺の下着を見ましたよね。
だから俺も、見させてもらいますよ」


頬を染めながら桃は言った。

えーと、それはつまり・・・・・・私の下着姿が見たいと?
中身は面白味に欠けるけれど、下着そのものには自信がある。
昔お師匠様が――


「女は常に戦場にある。
いつでも戦いに望めるよう、下着は良い物を着けておきなさい」



と言っていたから、今でもちゃんと教えを守っている。
いつ救急車で運ばれてもオッケーさ!(←思い切り誤解しているようだが、あながち間違いではなかったりする)

っと、今はそうじゃないな。


「桃、さっきの話は冗」


談だからと言いかけたが、


「まだまだだね」

「あっ! 越前、お前っ」


とリョーマが桃から更に奪い取り、会話は中断されてしまった。

マズイな。
このままじゃまた、サングラスを壊されるかもしれない。


「リョーマ、返して」

「ヤダ」


むむむ、反抗期か?
もーこうなったら実力行使させてもらうぞ。


「本気、見せてやる」

「えっ?」


リョーマは気を呑まれてしまったかのように、動きを一瞬止めた。


「うらぁぁあ、もらったー」


スパーン


「しまった!」

「ふぅ、ようやく返してもらったぞ」


リョーマがスキを見せたところで、懐に入って猫騙しをお見舞いし、無事に我が手に取り戻した。
じりじりと後ずさり、


「今までのは本当に冗談だからね。
これはただのサングラス」


と言いながらサングラスをかけようとしたところで、背中が温かな壁にぶつかった。
首をそろ〜りと後ろに向けると――光る眼鏡がいた。


「ギィャャャャャアーーーーー!!」

「それはちょっと酷いんじゃないのか、

「い、乾。
お前、本当に怖いよ」

「・・・・・・さっきの話は冗談なのか?
冗談と言うのも冗談なんじゃないのか」

「本当だって、って返せーーーー」


ようやく取り戻したと思ったら、再びサングラスを奪われる。(←自業自得)

うがーふざけんなー。
いい加減頭にきていたので乾の両腕を引っつかみ、グイッと引き寄せた。


「お、おい

「やかましい」


バランスを崩した乾がもたれかかるというより、覆い被さる感じになるのも構わずに、サングラスを握り締める。
しかし乾も体勢を崩しているとはいえ、手を離そうとはしない。


「こら、は・な・せっ」

「フッ、その意見は聞けないな」


ふたりでグイグイとサングラスを引っ張り合う。

前にも言ったけど、これは特別なサングラスだから普通より、はるかに頑丈だ。
だったんだけどね・・・・・・乾も結構力持ちだし、他の連中までもが手を伸ばして引っ張り合いを続けたものだから――。


ぺきっ


「「「「「「「「「「あ゛」」」」」」」」」」


複数の力が加えられたサングラスのブリッジは、あっけない音をたてて折れた。

・・・・・・燃え尽きちまったよ、おやっさん。
そんな心境で、がっくりと地面に膝をついた。


「どうやら『二度あることは三度ある』だったようだな」

「「「「「「「「「「お前が言うなよ乾!」」」」」」」」」」






「立てるか?」


国光が声と共に手を差し出してくれたので遠慮なく掴まらせてもらい、ゆっくりと身を起こした。


「うう、すまないねえ国光。
なんかすっごく疲れた・・・・・・はぁ」

センパイ、このサングラスって高いんスか?」


桃が質問してきた。


「・・・・・・中学生のお小遣いじゃ買えない」

「フシュー、それでいくらなんだ」


薫ちゃんも興味津々という感じで聞いてくる。


「・・・・・・10万円」

「「「「「「「「「高!!」」」」」」」」」」

「今度は嘘じゃないぞ」

、これはブランド物なのか。
俺も眼鏡を作り直すことがあるから大体の値段は知っているが、高すぎるように思える」

「(本当は旧校舎印だけど)確かにブランド物じゃない。
X線云々は冗談だけど、レンズが特殊だっていうのは本当のことだよ。
目を保護する為に、ね」


目を保護する為という言葉に、全員がばつの悪そうな顔をする。
そして真っ先に謝罪の言葉を口にしたのは大石だった。
やれやれ、今日は大石にとっても厄日かもしれない。
さっきから謝らせてばかりだ。

大石に続いてタカさん他も謝り始める。
謝るくらいなら、と言いそうになるが、原因は自分にあるのでそれも言えない。
黙ったままでいると余程怒っていると思ったのか、みんなの表情が暗くなってきた。
うーむ、どうしたものか・・・・・・。

やはりアレだな。
からかおうと思ったのが発端なのだから、しめもそうあるべきでしょう。(←おい)


「ひとつわかったことがある。
国光、大石、タカさん、薫ちゃん」


名前を呼ばれた者たちは、一体何を言われるのかと緊張した面持ちをしている。


「いや〜お姉さんは安心しましたよ。
堅物そうでいて、ちゃんと年頃の男の子だったんだねぇ。
サングラスの奪い合いにちゃっかり手を出してたでしょ」


からかいの言葉と共にニヤ〜と笑ってみせれば、途端に誤解だの、代わりに取り返してあげようと思ったからだのと騒ぎ出す。
ぷっ、面白い。
照れることないのに。


「そもそも何で俺や桃の、その、下着を当てて見せたのかが思いつかないんだけど」

「そうッスね。
やっぱりそれは気になりますよ」


もじもじと、恥ずかしそうに聞くタカさんに桃が同意する。


「別に何てことはない。
タネを明かせば・・・・・・」


と説明すると一同納得。


センパイ」

「ん、どうしたリョーマ」

「センパイが一番エロいんじゃないの?」

「「「「「「「同感」」」」」」」」

酷!
別に見ようと思って見たんじゃないし、子どもの下着姿なんぞ嬉しくないやい。
そもそも男の裸なんて見慣れてるし」

「えっ、君はいつからそんな破廉恥な子になってしまったんだい」


驚いた顔で不二は言う。

破廉恥・・・・・・そりゃないんじゃないかい?
人の考えを勝手に覗き見するような奴がよく言うよ。


それって僕のことかな?


うひぃっ! おのれはサトリか!?
もう無視。
聞こえなかったフリをしてやる。
べ、別に怖いわけじゃないぞ。


「それで、どうなんだ?」

「どうなんだ、と言われても。
国光たちには関係ないことだもん。
あ、言っておくけど、いかがわしいこととは無縁だからね」

「・・・・・・確かにお前は無縁そうだな」

「ああ、手塚の言うとおりだ。
こんなに地味な奴がそんなに派手なことをするようには思えない」

「うんうん。
焦って損した」

「フーン、まあそう言うなら信じてあげるよ」


国光の言葉に大石、菊丸、リョーマが首を縦に振る。
これはこれで結構屈辱を感じるけど、いい加減家に帰って休みたいから黙っておこう。


「それじゃあさ、そろそろ着替えて帰ろうよ」


タカさんがタイミングよく言ってくれたので、ようやくみんなは着替えに行った。
ちなみに私は部室の外で国光が鞄を持ってきてくれるのを待っている。
女子テニス部の部室を使ったほうがいいのかな?
竜崎先生にそのうち聞いておいたほうがよさそうだ。






ヒマを紛らわせるつもりで地面に○×を描いて遊んでいると、着替え終わったみんながぞろぞろと出てきた。


「お前の鞄だ」

「ありがとう国光」


国光から鞄を受け取ると書くものを取り出し、翡翠宅の電話番号をさらさらと書いて薫ちゃんに手渡した。


「これ私の連絡先」

「すみません・・・・・・先輩、この電話番号は?」

「私が世話になっている家の電話番号だけど」

「いや、携帯を持ってないんスか?」

「うん、必要ないでしょ。
同じ学校に通っているから大抵の用はここで事足りるだろうし。
電話をかけるにしたって、自宅の電話でいいと思うんだけど」


携帯を持っていないことに驚く薫ちゃんを見て、こっちが逆に首を傾げてしまった。


「今時携帯を持ってないなんて珍しい奴〜。
お前日本に来る前はどうしてたんだよ。
もしかして電話そのものがないところに住んでたりして」


ニシシ〜と菊丸が笑っているのを大石がお父さん、むしろお母さんのように注意する。


「こら英二、それは失礼だろう」

「大石だって珍しいと思わないのかよ」

「そりゃ多少は思うけれど、本人の目の前で言うことじゃないぞ」

「でもそう言いながら、大石先輩も言ってるよね」

「ううっ」


リョーマのツッコミに大石は黙り込む。


「それでどうなんだよ

「確かに電話がある所よりもない所にいる方が多かった。
だから緊急の連絡を取る場合は・・・・・・伝書鳩を使ってた」

「ぶははは、で、伝書鳩〜?
お前どんな秘境に住んでたんだよ」



菊丸は腹を抱えて大笑いした。


「伝書鳩か。
NATO軍と関係を持つなら、それに通じていてもおかしくはないな」


乾は戦時中に鳩が伝達手段として広く使われていたことを知っているせいか、さっき話したことと関連付けて勝手に想像しているようだ。


「鳩って食えんのかな〜?」

「うん、確か中国やフランスで食べられていたと思うよ」


桃とタカさんは鳩からグルメの話をしている。


それにしても、まだ馬鹿笑いを続けている菊丸を見ていて、だんだん腹が立ってきた。
しょうがないじゃないか。
実は使い魔だの式神だの妖精なんかを使ってました、なんて本当のことが言えるかっての。


、お前っ、明日から携帯代わりに鳩を持って来いよ
はっ、腹痛〜、うっひゃひゃひゃっげほげほっ、俺もう駄目かも」


ぶちっ


「・・・・・・同感だ」


大石の肩にもたれかけながら笑い転げる菊丸の頭を、片手でがっちりと掴んだ。


「イテッ、おいマジになるなよ〜。
って、あ゛ーーー痛い痛い、ちょ、マジで痛え!」

「扶養家族の分際で生意気な。
ちゃんと自分で稼いだ金で携帯を買ったのか。
電話代も自分持ちか、ええ?
本当に必要でもないのに、みんなが持ってるという理由だけで欲しがるなんて、お子様以外の何者でもない・・・・・・なあボクちゃん?


ミシミシと音を立てて菊丸の頭を鷲掴みにしたまま、笑いかけた。


「に゛ゃー、ごめんなさい。
俺が悪かったから、だから助けて!」

「・・・・・・聞こえんな」

「うーん、さすがにも限界みたいだね。
海堂と殴り合って担いで、大石の誤解を解いて、治療をしてお茶を淹れて、兄貴呼ばわりされて、乾にサングラスを壊されちゃったしね。
それで英二が止めを刺すんだから、これはもう諦めるしかないよ」

「道理でセンパイの目がヤバイわけッスね」

「いや、不二も越前も落ち着いていないで、何とかした方が」


河村はの暴走をのんびりと見物しているふたりに声をかけた。


「人事みたいに言うなよ、不二。
お前だって――」


を止めようにも、そうすることもできない大石は思わず不二に文句を言う。


「へえ、大石は僕にそういうことを言うのかい?」

「うっ。
だけどサングラスに関しては同罪だろう?」

「・・・・・・」


大石の言葉に海堂は何も言えず、黙っていた。






全く、一体何をしているんだ。
このままでは収拾がつきそうにない。

手塚はひとつため息をつくと、ラケットの代わりに教科書を手に取り、菊丸にアイアンクローをかけているの頭を見事なフォームで張り倒した


「んがっ!」


気持ちのいい音をたてて教科書が頭に炸裂し、は悲鳴を上げてその場にしゃがみこむ。


「お前たち、いい加減にしろ。
菊丸、最初に言っておいたはずだぞ。
の扱い方は十分に気をつけろと。

それに、お前もだ。
トレーナーがレギュラーに余計な怪我を負わせてどうする?
今日のお前が疲れているのはよくわかる。
だがそれは他の者も同じだ、そろそろ帰るぞ」

「うぅ、助かった。
コイツ本当に体が弱いのかよ、すっげえ力で俺の頭を掴むんだもんな」

「俺の話を聞いていなかったのか、菊丸」


ギロリと睨みつけた。


「わ、わかったよ。
そんじゃそろそろ帰ろうぜ」

「でも手塚、思い切り叩くことはなかったんじゃないのかい。
まだがしゃがんだままじゃないか」

「あーあ、次の犠牲者は部長ッスね」

「・・・・・・」


河村の言葉に桃城が後を続ける。
確かにはしゃがんだままだ。
まさか打ち所が悪かったのだろうか。
少し不安に駆られ、の顔をのぞき込もうとしてしゃがみこんだ。


「・・・・・・くっくっく」


突然が喉を鳴らすようにして笑い、俺は荒井が揉め事を起こしたときの記憶が甦り、思わず体を硬直させた。

だが、俺を見たの顔は――心底楽しくて仕方がないといった笑顔だった。


不二「手塚っ、どうするつもりだい。
君のせいで壊れてしまったじゃないか」

越前「部長どうするんスか。
センパイ、ただでさえ変だったのに、益々おかしくなったッスよ」

大石「お、おい、病院へ連れて行った方がいいんじゃないのか」

海堂「・・・・・・先輩・・・・・・駄目、なのか?」

「揃いも揃ってあんまりな言い草だな。
安心しろ、私は正気だ」


口調は軽く非難するかのようだったが、表情は依然と笑顔のままだった。


「ぃよっと――国光」


は立ち上がると、俺に手を差し伸べた。
いつの間にか太陽はすっかり雲から抜け出ており、地平線に沈みかけている。
赤い光がの背後を照らす。
今時にしては珍しい黒髪が光の中に浮かび、横顔も夕日に染められている。

それは・・・・・・転校初日に見せたものと同じだった。
俺ではなく、どこか遠くを見ているような懐かしむような表情。
夕日と共に、このままの姿が消えうせてしまうような不安感に襲われ、差し出された手を強く握り締めた。

一瞬目をぱちくりとさせ、まじまじと俺の顔を見つめると、もしっかりと握り返してくる。
続いて、普段の態度からは想像もつかない・・・・・・優雅で堂に入った物腰で手を引いて立ち上がらせた。
俺よりも小柄であるはずなのに、大きくて頼もしく感じられた。


「国光すまない。
それと、ありがとう」


立ち上がった後も俺の手はの手の中にあった。
いや、もしかしたら俺の方が離したくなくて、そのままでいたのかもしれない。
それをごまかすかのようにに尋ねてみた。


「すまないというのはともかく、ありがとうとは何のことだ」

「・・・・・・国光に叩かれて、ちょっとね、思い出したことがあって。
それでつい、思い出し笑いをしてしまったんだ」


そう言うといつもの笑顔を見せた。


「「「「「「「「なーんだ、やっぱりエロいじゃん」」」」」」」」

「うっさい! いい加減そのネタから離れんかい。
さ、それじゃあ帰ろうか」


繋いだ手を離すと、胸の血痕を隠すように鞄を胸に抱き、は歩き出した。
それにつられるように俺たちも歩き始める。






と越前と乾の3人は入浴剤の話で盛り上がりながら歩いている。
その後ろに不二、菊丸、桃城、大石、海堂が続く。
しんがりは俺と河村のふたりだ。

後ろからみんなを見ていると、河村に話しかけられた。


「なあ手塚、って不思議な奴だよな。
ギスギスしていた相手とも、何事もなかったかのように話しているからさ」

「そうだな」


俺は河村の言葉に相槌を打った。


「それにさっきのだけど、俺には何だか気配が希薄っていうか、どこかに行ってしまうように見えたんだ。
こんなことを言うのは、変かい?」


俺だけではなく河村もそう感じていたのか。
もしかしたら他のみんなもそう感じていたから、何も言わなかったのかもしれない。


「いや、俺もそう思った」

「そうか手塚もか。
・・・・・・でもこうやって見ていると、確かにはここにいるんだなって安心するよね」

「ああ・・・・・・」


今日はにとっては大変な1日であったに違いない。
それでも、心を寄せる者がみんなに受け入れられる、というのは嬉しく思う。


「なんだよ、さっきからおチビと乾とばっかり話しててずるいぞ」

「うわっ、こら菊丸、ひっつくなっ」

センパイが迷惑してるッスよ。
離れたほうがいいんじゃない菊丸先輩」

「うぉい、リョーマも余計な対抗意識を燃やすな!
だー、鞄が落ちるから腕から離れろ〜」

「ヤダ」

「フーム『両手に花』か。
やるな

「乾〜、変に感心してないで助けてよ」

「・・・・・・それだけ慕われているということだ。
悪いことじゃないだろう」

「そうそう、乾の言うとおり〜」

「フーン乾先輩、なかなかいいこと言うね」


「うぅ〜人の頭を撫でる暇があったら、このふたりを剥がしてくれ」

「フフフフフ、またデータが増えたようだ」






「おい海堂、さっきセンパイの電話番号を教えてもらったよな?
俺にもそれを教えてくれよ」

「別にお前には関係ねえだろ、桃城」

「いーじゃねえか、ケチケチすんなよ」

「そうだね、僕も桃の意見に賛成だな。
それとも海堂・・・・・・君は独り占めをするのかな?

「い、いやそんなつもりじゃ・・・・・・」

「なら、僕らにも教えてくれるよね」

「おいおい不二、それは頼みじゃなくて脅しになってるぞ。
だが俺も副部長として、緊急時に連絡をする必要があるからの番号は知っておきたい。
頼めるか、海堂?」

「(大石先輩もじゃねえのか?)・・・・・・ッス」

「よーし、これで俺もセンパイに電話ができるぜ」

「テメエは関係ねえだろ」

「んだと、このマムシが」

「誰がマムシだ、あ゛ぁ?」


前方で繰り広げられる会話を聞いていた河村が、少し困ったように、それでいて羨ましそうに笑った。


「はは、みんな楽しそうだね」

「・・・・・・そうだな」


確かに楽しそうではある。
だが――の隣に立つのは、どうやら難しくなったようだ。






========
あとがき
手塚贔屓にするつもりはないのに、動かしやすいのでついつい書いてしまいます。
これでテニプリサイドはひとまずお休みです。
次回からは魔人+メガテンサイドへ移ります。

ちなみにこの前後編(他も若干含む)は本編の続きと、主人公が別の界で暴れている活躍している話の伏線になっています。

本編の最後をどうするかは決まっているので、あとは書き続けるだけ・・・。
にも拘らず、なかなか進まない〜。
魔人やメガテンもそれぞれ別に書きたいんですけど、本編がもう少し進むまではと我慢しています。

あと、空白の1年間(男でいた時)も舞台は決まっています。ああ早く書きたい!
それではまた次回もお会いしましょう!

2005/11/19

目次

血は水よりも濃く、同門の徒は更に濃い 其の一