――馴れ合い?
知っているだろうに、そんなものは御免
蒙るってことを。
傷ついた顔をしても駄目だ。
むしろそんな顔をすることに、ぞっとしない。
〜血は水よりも濃く、同門の徒は更に濃い 其のニ〜
「わかった、わかったから、ちょっと落ち着いて」
「話す気になったか」
龍麻は少し表情を緩めた。
「うん」
何が何でも話させる気のくせにとは思ったものの、おとなしく返事をする。
「それなら聞かせてもらおうか」
「ちょっと待った、話す前に条件がある。
ひとつは、まず着替えをさせて欲しい。
もうひとつは5分、いや10分でいいから仮眠を取らせてくれ。
今日は一度にいろいろとありすぎて、さすがの私も疲れている」
「・・・・・・悪かった。
お前のことを考えているようで、そうしてはいなかったようだ」
「龍麻の言うとおりだな。
僕らは少し急がせすぎていたみたいだ・・・・・・すまない、」
兄弟弟子たちはそう言うと、代わる代わる私の頭をそっと撫でた。
「・・・・・・一応私の方が“お姉さん”だってこと、忘れてはいないよね?」
「ああ、忘れていないよ。
だけど――」
紅葉の言葉を龍麻が続ける。
「今は“中学生”だろう。
だったら俺と紅葉にとって、お前は“妹”だ」
「むむむ、そう来たか。
ま、ふたりに撫でられるのは嫌じゃないけど」
頭を撫でられるのは嫌いじゃない。
だが、誰でもいいというものでもない。
「気に障る」という言葉がある。
触れられることで相手の気の状態を感じられる身としては、気の合う者の方が何かと負担にならない。
そういう点では気を自在に操る古武術の継承者であり、尚かつ強い気を持つこのふたりはもってこいだ。
京一やユエも気を操れるけれど、いかんせん賑やかすぎる気である為に、こちらに余裕がないと辛いものがある。
以前私の機嫌が悪いときに頭をグシャグシャと乱暴に撫でおったので、
当て身を食らわせて動けなくしたのち、たか子先生(※)へプレゼントしてきた。(←鬼)
美少年好きで女に対しては冷たい態度を取る先生だけれど、あのときばかりはご機嫌だったっけ。
京一たちがどうなっのたか・・・・・・。
とりあえず、
最後の砦は守ったらしいとだけ言っておこう。
※桜ヶ丘中央病院の院長で、腕は確かだが性格その他に問題あり。
脂ぎって肥えたエロオヤジの女性版と言えば分かり易い。
美少年を見ると
卑猥な言動を取る。
それには女好きの京一も逃げ出すほどの迫力を持つが、仕事に対しては誠実な対応をする大人の女性である。
「おい、」
「んー? どーした京一」
「いやぁ何、お前があんまり疲れているって言うだろ。
だから俺が着替えるのを手伝ってやろうか」
「せっかくだけど、手を借りなきゃならないほどの疲れじゃないから大丈夫」
ほんの冗談のつもりだったのに、相変わらずヘンなところでマジメというかボケてるというか――。
首を軽く横に振るを見て、京一は腹の中で呟いた。
「おおっ、そうか。
そりゃ残念だぜ」
「冗談にしては品のない方ですね、村雨と良い勝負になるのでは?
芙蓉、お前はどう思いますか」
「はい、晴明様。
わたくしも晴明様の仰るとおりだと思います」
京一のアホ発言を冷ややかな口調と表情で相手にしている男は、御門 晴明(みかど はるあき)という名の陰陽師。
名字でピンとくる人は、中々の事情通と言える。
御門、すなわち「土御門」家の血族――希代の陰陽師である安倍晴明(あべの せいめい)に連なる者。
そしてその傍らにいる美女は晴明に従う式神であり、十二神将のひとり天后芙蓉(ふよう)。
古くは安倍晴明に仕えていたこともあるそうだ。
「ンだよ、ちょっとした冗談だろ。
第一俺が言ったところで、がそうさせてくれるなんて思っちゃいねーよ」
ひらひらと手を遊ばせながら京一が言うと、晴明はわざとらしく、ふうと、ため息をひとつついた。
「腕を磨かれるのは結構ですが、頭の方も磨かれた方がよろしいのではありませんか。
今年成人するとは、とても思えないですね」
「チッ、嫌味な野郎だぜっ」
胸の前で腕を組み、京一はぷいっとそっぽを向く。
「その辺にしておいたらどうだ、晴明。
京一がそういう奴なのは今に始まったことじゃない。
それに俺たちがいるのだから、本気でにどうこうするつもりもないはずだ。
そうだろう・・・・・・京一?」
「龍麻、それってフォローしてんのかよ」
「仮にに何かするつもりであっても、僕と龍麻がさせない」
「そうおっかねぇ顔すんなよ壬生(ったく、お前ら過保護すぎんじゃねえの?)」
一方、京一の反対側の席での会話は――
「はぁ〜、陰陽師の兄ちゃんと式神の姉ちゃん、おっかないところは変わらんなぁ。
なんちゅうの、コールドアイっていうんかいな」
「ああ、『007』の」
「あれは『ゴールデンアイ』や」
「となると、薬物やタバコの禁断症状」
「さぶいぼがたつ、ってそれはコールドターキーやん」
「うそうそ、本当はビートルズだよね」
「そうそう『ホールド・ミー・タイト』――ちょう待ちぃ、全然ちゃうやん。
ええ加減にしぃ」
ユエが腕にピシッと軽くチョップを入れてくる。
「「はっはっはっはっはっ」」
「さすがはんや。
その見事なボケっぷりには、わいもツッコミがいがあるわ」
「やっぱりユエのツッコミはいいね!
学校の子は、いまいち物足りないんだよね〜」
パンパンパンとハイタッチしながら笑い転げていると、京一から文句を言われた。
「
そこのお笑いコンビ!
さっきから人の不幸をネタにしてダジャレかましてんじゃねえっ。
おまけに何のことだか、さっぱりだしよ」
「うわっ、信じられない人がいる。
そう思わないユエ?」
「アネキの言うとおりや。
京一はん、もう少し勉強もした方がええんちゃう?」
「るせェ。
高校を卒業したのに、何でそんなモンをまたしなくちゃなんねーんだよ」
「京一君、勉強は大切よ。
人間は生きている間、勉強をし続ける存在だと思うの。
無知は・・・・・・誰かを傷つけてしまうことだってあるわ」
少し憂いに満ちた表情で、諭すように美里が話す。
いつもそうなら、本当に聖女という感じなのに。
「鞭だぁ?
確かに藤咲の鞭はイテェな。
どうせならボンデージ姿の色っぽいお姉ちゃんに、
あんなコトやそんなコトを!」
「う〜ふ〜ふ〜京一く〜んのエッチ〜」
ミサちゃんが、いつも持ち歩いている身代わり人形の手をモジモジさせた。
この人形――見た目だけでなく、時々勝手に動くから怖い。
それはともかく――。
「ねえ龍麻、京一も
相当なボケじゃない?」
「違うな、あいつは
本物のアホだ」
「おお、なるほど」
「ってオイ、さも当然のように言ってるんじゃねえ!
大体なー、さっき具合が悪いから休ませろって言ったわりには、劉と漫才したりして元気そうじゃねえか」
おそらく木刀が入っている袋をこちらに突きつけながら、京一が不満声を上げた。
「何を言ってるかな〜。
私は笑うことで、NK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させているんだ。
生物の授業でそれくらいは勉強しただろう?」
「生物の授業だ〜?
ケッ、誰があんな嫌味教師の授業をマジメに受けるかっての」
「何だよっ、その言い方は!
ひとの兄さんを捕まえておいて、そういう言い方をするのか、京一っ」
思わずギッと睨みつけた。
「ああ言ってやるぜっ。
あんな冴えないオッサンのどこがいいんだよ」
「
ハッ、
ボーヤのお前に杜人兄さんの良さがわかってたまるか」
「(ボーヤだと〜、チクショウ、
俺が気にしていることをっ)
俺はホモじゃねえから、男の良さなんか知りたくもないぜ。
おまけに二言目には兄さん兄さんって、
ブラコンかよ!!」
「こ、この野郎。
よくも言ってくれたなっ」
怒りでギシリと音が立つほど拳を握り締めたところで、龍麻の穏やかな声がかかる。
「、許してやれ」
ポンと軽く肩に手を置く龍麻の顔は、労わる類のものだった。
「だって龍麻――」
「京一は生物の成績
も悪くて、補習を受けるのは
しょっちゅうだった。
だから犬神先生に対して、苦手意識を持っていての態度だ」
「余計なことを言ってんじゃねーよ」
龍麻は抗議を無視して話し続けた。
京一はというと、床にのの字を書き始める。
うっとうしい奴め。
「犬神先生がお前の大切な兄弟だと分かっていて、目の前で中傷するほど京一は
アホだ。
寛大になってやれ・・・・・・」
そうか・・・・・・。
高校時代、間近で見てきた龍麻が言うのだから、余程のものなんだろう。
むしろそこまで言われる京一が哀れにさえ思えてくる。
「龍麻がそう言うのなら、そうする」
「ああ。
さ、着替えてくるといい」
龍麻に促されて居間を出ようとしたら、翡翠から声がかかる。
「、シャツの血を落としたら洗濯機の中に入れておいてくれ。
あとは僕が洗っておくよ」
「ん、了解」
翡翠に返事をすると、一旦着替える為に部屋へ戻った。
メフィもトコトコと後をついてくる。
「クソッ――龍麻、お前に甘すぎるんじゃねえのか。
俺たちは同級生で、ずっと隣で戦ってきた仲だろ。
と俺、どっちが大切なんだよ?」
「まあ、京一君たら・・・・・・やっぱり龍麻のことを。
(京一→龍麻←もイイわ、うふふv)」
「おい、ヘンな意味に取ってるんじゃねーよ、美里。
俺はだな――要するに、どっちが龍麻の親友っていうか相棒であるかを聞いてんだ」
それを聞いて、龍麻は京一にやわらかに微笑んでみせた。
「うんうん、やっぱり俺とお前は親友だよな。
何といっても、
修学旅行で女風呂を覗いた仲だ。
男同士の友情に勝るものはないぜっ!」
「そんなのに決まっているだろう」
「何だよ余計な期待を持っちまっただろ。
チッ、しょせん龍麻も男だったってわけか。
お前も男の友情より、女を取る奴だったんだな」
「・・・・・・それなら俺からも質問するぞ。
京一に可愛い彼女がいるとする。
クリスマスイブは彼女に用事があって会えないから、俺とイブを過ごす約束をした」
「サムイ想像させんなよ。
高校生活最後のイブを思い出しちまったじゃねーか」
柳生から受けた傷で入院しており、イブの約束が誰ともできなかった龍麻。
一方、女性陣の誰からも色よい返事がもらえず、ひとりきりの夜を過ごそうとしていた京一。
そんなふたりは寂しさを紛らわせるべく、イブをラーメンで乾杯した。
――いろいろな意味で
しょっぱい思い出の夜だったりする。
「黙って話を聞け。
ところが当日になって、彼女から連絡が来て会えることになった。
だが、すでにお前は俺と約束をしている。
さあ、どうするんだ京一?」
「そりゃあ、お前と約束をしているんだから、そっちを優先するぜ・・・・・・
多分」
「本当に・・・・・・そうか?」
龍麻は京一を見据えた。
「といい壬生といい――お前ら古武術の継承者ってのは、どうしておっかない目をする奴ばっかなんだ?
ああクソッ、正直に言えばいいんだろ。
その・・・・・・俺が悪かった。
そりゃ、龍麻と先に約束はしてたぜ。
だけどよォ、男だったらやっぱりチャンスは
モノにしたいからな。
俺は可愛い彼女をとるっ」
「さすがはアニキや。
でも京一はん、仮想の彼女でそんなに熱くなることないんちゃう?」
「京一く〜んの願望がそれだけ強い〜てこと〜。
ちなみに今年の運勢は〜女難の相が出てるわ〜。
まだまだ彼女はできないみたいね〜」
「なに縁起でもねぇこと言ってんだ裏密。
テメエの陰気くさい声で言われると、本当にそうなりそうだぜ」
「う〜ふ〜ふ〜
呪っちゃうぞ〜」
「うわっバカ、よせ、冗談だっての!」
「――話を振ったのはとはいえ、もう少し言い方を選んだらどうだ」
龍麻はやんわりと京一に言い聞かせた。
だってよ〜と京一は不満げに呟き、口にはしないものの、周りの表情からは同じことを考えているのが伺える。
確かに、の犬神先生に対する態度はブラコンと言えるくらいのものだろう。
正直なところ、俺もあのふたりのやりとりを見ていると・・・・・・妬ける。
それでも――。
「本当ならすぐにでも先生に会いたいのを我慢して、はマリィとの約束を守って中学生になっている。
それを考えてやるべきじゃないのか」
「そりゃ、そうかもしれねぇけど。
・・・・・・なぁ、あのふたり本当に兄弟か?
目つきの鋭さと、冷ややかな態度を取るって点では似てるけどよ――名字が違うだろ。
本当にそうだっていうなら、なんでは如月の家に住んでんだよ。
腑に落ちない点が多すぎるぜ」
「確かにな〜、わいもそう思うわ。
アニキだけでなく壬生はんと同じ技を習得してて、おまけに如月はんみたいに水を操れるし」
「そう言えばに初めて会ったときに、如月家にゆかりの者だと言っていた。
だが――」
龍麻は如月へちらり、と問うような視線を向けた。
「すまない龍麻。
それに関しては僕も君たちと同じだ。
は玄武変(※)こそ無理みたいだが、それ以外の――如月家しか知らないはずの秘技を使える。
僕も以前からそれは気になっていた。
・・・・・・お爺様がいれば何かわかるかもしれないが、いつ戻るか知れないない現状では無理だ」
※四神のひとつである玄武の力を解放し、全能力を高める。外見は獣人化する。
「そうね〜ミサちゃんも不思議に思うことがあるよ〜。
この世界の住人じゃないのに、先生と兄弟っていうのは〜気になる〜」
「だろ? やっぱりそう思うよな。
アイツは謎が多すぎんだよ。
そのくせ自分自身のことに関しちゃ、だんまりを決め込むしよぉ」
唇を少し尖らせて、京一は文句を言った。
「うふふ、京一君は
拗ねているのね」
「そんなんじゃねーよ」
「私たちは仲間よ。
確かには私たちに話してくれないことがあるけれど、それでも一緒にこの東京を護ってくれたでしょう。
伊達や酔狂じゃ――本来関係のない人が、あんなことに身を投じるとは思えないわ・・・・・・。
そうじゃないかしら」
「フッ・・・・・・“仲間”ですか。
あなた方は余程その言葉が好きなのですね」
扇子を口に当てて皮肉を含んだ口調のまま、御門は美里を見た。
美里は目に見えない鋭い棘がちくりと刺さったかのように、わずかに眉を寄せる。
「どうして御門君はそんなことを言うの?」
「この際ですから、あなた方にも言っておきましょう。
私が手を貸したのはこの東京を護る為などではなく、あくまでも自分の護りたいものの為です。
ですから、馴れ合いで“仲間”などと呼ばないでいただきたいですね。
龍麻さんは違うみたいですが、他の真神の方のそういう所は気に入りません」
美里は軽く息を呑むような音を立てたが、裏密の表情は変わらない。
元々が熱血漢の京一は皆の予想どおりに、この言葉に噛み付きだした。
「やっぱりムカツクぜッ。
あれだけ苦労した仲だってのに、テメエは冷たすぎんだよ!」
龍麻はそっと、ひとつため息をついた。
晴明の言うことには頷ける。
けれど、もう少し言葉を選べいいのに、どうして喧嘩を売るような言い方しかできないのか。
それが晴明なのだと言えるのだろうが、肝心のがいない今、俺が止めるしかなさそうだ。
龍麻が胸のうちで思っている間も、御門と美里の会話は続けられる。
「あなたは、共に戦った者として仲間という言葉を使ったようですが・・・・・・本当にそうだと思っているのでしょうか」
「それはどういうことかしら?」
「フッ、簡単なことです。
もしさんが人間でなくても、本当に仲間だと思えますか?」
「それは・・・・・・もちろんだわ。
が何者であっても、私たちはこの東京を一緒に護ったのだから――」
「そこです、それが間違いだというのです。
共に闘うことで柳生宗崇の野望を潰し、東京は未だ人の世界のままです。
しかし、それは結果としてのものでしょう。
そもそもさんの手を貸した理由が――彼女自身がこの東京を、
延いてはこの世界を滅ぼすつもりであり、その為には柳生が邪魔であった・・・・・・。
そうだとしたら、いかがです?
あなたたちはさんを止められますか」
御門の言葉に驚きの声が上がり、怒りに満ちた目が向けられる。
そうでない者は眉をひそめるか、悲しみの表情を浮かべる。
あるいは、嫌悪を露にした。
――皆はバラバラの顔を見せた。
「もう少し言葉を選んだらどうだ」
龍麻は静かに御門へ話しかけた。
「フフフ、さすがに龍麻さんは、私の言いたいことを理解できるみたいですね」
「・・・・・・俺も晴明と同意見だからな」
「アニキは陰陽師の兄ちゃんが何を言いたいのか、わかっとるんかい?」
劉の問いかけに龍麻は小さく頷いた。
「ああ・・・・・・。
親しくするのと馴れ合いは似て非なるものだ、と晴明は言いたいのだろう」
そう、それは俺も感じていたことだ。
美里たちは仲間であるという理由で、俺は望んでもいないのに怪事件が起きる度に都内を連れ回した。
仲間だからこうして当然、こうされて当然という空気を漂わせ、挙句の果てには全ては自分のせいだ自分が悪いのだと嘆き始める。
本人は悲しくて苦しいと、自分の持つ力が他者を巻き込んだことへの責任を感じるから、素直に口をついてしまうのだろう。
けれど、その裏側を見据えてみたことはあるのか。
口に出すのは・・・・・・聞いて欲しい、受け取って欲しい、認めて欲しいという自分の気持ちを他者に押し付けている事実を。
演技ではない、そういった本心を表情に表す美里に――俺は嫌悪感すら抱いた。
もしここに小蒔がいたら、
「ボクはそう思わない。
葵は優しくて他人の痛みがわかる、いい子だよ」
と反論するだろう。
――あの1年間を通じて、連帯感や達成感を感じないといえば嘘になる。
だがそうであるからこそ、ある種の感情に振り回されないようにしなければと思う。
“仲間”という言葉を“免罪符”にさせないように・・・・・・。
========
あとがき
まだまだ続きます。
2005/12/28
目次
血は水よりも濃く、同門の徒は更に濃い 其の三