居間で険悪な空気が流れていたころ、事の発端ともいえる張本人が何をしていたかというと――
「メフィ、ちゃんと目を瞑っててよ〜」
「ニャー」
暢気に着替えをしていたりする。
〜血は水よりも濃く、同門の徒は更に濃い 其の三〜
メフィが目を瞑ったのを確認すると、手早く学生服を脱いでハンガーに吊るす。
コットンパンツを穿き、首までしっかりと覆うカットソーに着替えると、再び声をかけた。
「もういいよ〜」
ピクリと耳を動かし、メフィは目を開けた。
そして着替え終わったこの姿を見て、感想を漏らす。
「え、暑くないのかって?
この家は涼しいからね。
それよりメフィこそ毛が暑いんじゃないの」
からかい半分に指でハサミの形を作って、ちょきちょきと動かしてみせた。
「ニャーウ」
途端、毛を逆立てて冗談言うなと怒り出す。
「はいはい、本当に毛を刈ったりしないからそう怒りなさんな」
逆立った毛を軽く撫でてやると、メフィは機嫌を直した。
着替え終えて洗面所へ行こうとしたら、ちょっと待てと呼び止められる。
メフィは薄い三角形の耳を旗のようにピッと上げ、何かにじっと耳を澄ましている。
おとなしく待ち続けると、居間で私のことが話題になっているよ、と教えてくれた。
猫の聴覚は凄いと思わず感心すれば、どんなものだとメフィは胸を張る。
「ニャ?」
「どうするかだって?
まずは洗面所でシャツを洗って・・・・・・後は適当に相手をするよ」
すかさずメフィが行き当たりばったりってことだね、と鋭いツッコミを入れる。
うーむ、猫であるのが惜しい。
「先にメフィだけ居間に行く? それとも一緒に来る?」
そう尋ねてみると、迷わず肩に飛び乗ってきた。
ということは・・・・・・向こうはいい雰囲気とは言い難いようだ。
そんなことを思いつつ、洗面所へゆるりと向かった。
「さ・て・と、どうしたものかな」
いざシャツを洗おうとして動きを止めた。
チラリとメフィに目をやれば、どうかしたのかと小首をかしげる。
いや、だってねえ、洗うということは血を水に溶かすじゃない。
希釈されていても血であることには変わりない。
で、メフィは子どもだけあって好奇心旺盛だ。
さっき忠告したものの、絶対に血を口にしないという保障はない。
もしくは洗濯しているときの水しぶきが飛んで、たまたま口にしてしまうという危険性がある。
一応、能力を封じている現在は普通の血・・・・・・のはずなのだけれど。
やはり万が一ということもあるし、疲れるけどアレをするしかなさそうだ。
そうと決めると、バサリと音をたててシャツを片手に持ち、血痕に手をかざす。
メフィは興味津々といった様子でおとなしく見守っている。
静かに、ただ一言を口にする。
――「
還」
すぐさま血は金色の光となり、ふわりと自分の体を取り巻くと消えていった。
「ニャーオ!?」
一体何が起こったのかと、メフィは目をパチパチと瞬かせて驚いている。
たった一言ではあるが・・・・・・口にしたのは紛れもなく力ある言葉。
すなわち、魔法とか術とかの類だ。
呪文というと長いのが当たり前なイメージがあるかもしれないけれど、本質を捉えさえすれば短縮できるものもあるのさ☆
さて、血をエナジーに再変換(返還)したことで体調はプラスマイナスゼロ、と言いたいところだけど、余計な魔力を使ったせいでマイナスに傾いてしまった。
そろそろ“食事”をしないといかんな。
あまりメフィを待たせちゃ悪い。
シャツを濡らして洗ったように見せかけ、洗濯機の中へポイッ。
「これでオッケー。
お待たせ、それじゃ行こうか」
「ニャウ〜」
「本当に行くのか〜、ってそんなに空気が重いの?」
メフィが気乗りしないのを見るうちに、こっちまで段々不安になってくる。
一体何があったんだ?
今までも仲間内で揉め事はあったけど、龍麻がうまくまとめて丸く収まることが多かったのに。
「うーん、何かギャグでも飛ばしたらいいかな?」
メフィは頭を床近くまで下げ、再びぐいっと上げると一声鳴いた。
人間なら肩をすくめるようなポーズをし、やめときなよ余計にサムイ空気が漂うから、と言われてしまった。
そんなに私のギャグは駄目ですか、そうですか・・・・・・。
お姉さんはちょっぴし傷ついたよ、クスン。
――なんてアホなことを言ってられない。
何はともあれ、行くべし!
が居間に向かっているころ、龍麻たちは未だピリピリした空気の中にいた。
「わい・・・・・・アニキにずっと迷惑かけとったんか?」
「そういう意味じゃない」
「じゃあどういう意味なんだよ・・・・・・お前も御門のヤローと同じで、本当は俺たちを仲間だなんて思っていなかった。
そう言ってるようなもんだろっ、龍麻!」
龍麻が京一に答えようとした瞬間、場にそぐわない能天気な声が部屋に響いた。
「呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ−ん!
いよっ、しけてるね。
そんなキミたちにシリカゲルをプレゼント フォ〜 ユ〜」
そこには両手に
シリカゲルと
スライム、両耳に
ペンライトを挟み込んだ姿のが立っていた。
「「「「「「「「「・・・・・・・・・」」」」」」」」」(←脱力感に襲われる一同)
全員無言。
メフィだけが、それ見たことかとキュウっと目を瞑った。
「・・・・・・一体何のつもりだい?
シリカゲルはいいとして、スライムとペンライトの意味が僕にはわからないのだが」
疲れたような声を出し、翡翠はどこか弱々しい視線を合わせてきた。
「ん? 捻りすぎたかな〜。
シリカゲル→ゲル状物質→スライム
シリカゲル→尻陰る→頭の方を明るくする→ペンライト装着
という理由なんだけど、どうでしょう?」
我ながらこの発想力の豊かさにうっとり・・・・・・
って何ですかその反応。
みんなは益々深くため息をつくやら眉間を指で押さえるやらで、これ以上の目線を一切合わせようとはしない。
ママン・・・・・・ここにジョークの通じないお兄ちゃんたちがいるよ。
「・・・・・・いいからそれを片付けて、ここに座れ・・・・・・」
ため息をつきつつ、龍麻が隣の座布団を軽く叩いて呼ぶ。
「へーい」
足元にいたメフィを抱き上げ、龍麻の隣に座って卓を囲んだ。
壁 襖 壁
−−−−−−−−−−−
| 芙蓉 裏密 美里 京一 |
縁側 | 御門 如月 | 廊下
| 劉 龍麻 私 壬生 |
| 壁 |
(注)上座、下座などの作法は無視している。
各自適当に座りたいところに座っているが、一応親密度の関係で席を選んでいる。
例えば御門は裏密を気に入っているが、裏密自身は敵対派であることを理由に御門を嫌っているので、2人の間には芙蓉が入っている。
「それで、一体どうしちゃったの?」
疑問を口にすると、龍麻が簡潔に何があったかを教えてくれた。
ふーん、そんなことでこんなに暗いのか。
くだらないな〜。
「お前今、くだらねえって思っただろ」
「中国で超能力でも身に着けてきたのか?
すごいじゃん、京一」
「テメッざけんなよ!
誰が原因でこうなったと思ってんだ」
うーんかなりキテますね。
これくらい笑い飛ばせるようじゃないと、京士浪を追い越すのは難しい。
場合によっては足元にすら及ばないんじゃないの。
でも、京一程度に表情を読まれてしまったということは、私も相当疲れているってことだ。
もう少し様子を見るとするか。
「なぁはん、陰陽師の兄ちゃんの話はホンマか?
アンタ、敵やゆーんか。
あいつらと同じでわいの村を滅ぼしたみたいに・・・・・・全部滅ぼすつもりなんか。
戦わなあかんねんやったら、絶対に手加減せえへん」
柳生に付けられた左目の傷痕を押さえながら、ユエは困惑と憎しみの入り混じった目で睨んできた。
唇はわなわなと震え、口調も怒鳴りたいのを懸命に抑えているように思える。
「私はを・・・・・・信じたい。
でも、あなたを仲間としてみるのは、あなたにとっては迷惑だと言うの?
お願い、本当はどう思っているのかを教えて」
美里はこれまで何度となく見せてきた、憂いに満ちた表情で切々と訴える。
そろそろいいか――。
「仲間だと?
笑わせてくれる。
おまけに手加減しないときたものだ。
貴様ら如き虫けら――私に勝てるはずがないだろう」
「ッ! 正体現しやがったな、喰らえっ」
気合を込めた京一の必殺の一撃が頭上に襲いかかった。
「借りるぞ」
龍麻に一声かけてケーキ用フォークを取り上げると、京一の手から木刀を叩き落した。
「何ぃっ!?」
思わず京一は驚きの声を上げた。
無造作に軽く触れられたはずなのに、手には重い衝撃が伝わり、木刀が後ろへ跳ね飛ばされたからだった。
「冗談だ、落ち着け」
あっさりと言ってのけると、皆はまじまじと私の顔を見つめ安堵の息を漏らした。
京一に至っては、大の字に転がって両手で顔を押さえている。
「ンだよ、マジでバケモンだと思っちまったじゃねえか。
お前意地が悪すぎるぜ・・・・・・」
「単純すぎる方が悪い。
それに、なっちゃいないぞ。
さっきの単に怒りに任せた
戦り方じゃ、十分に実力を発揮できない。
もう少し熟考する癖をつけてみたら?
何事も速すぎるのは考えものだし」
「は、速すぎるだと・・・・・・?
俺は、
そんなに・・・・・・」
あれ、何か変なこと言ったっけ?
京一は落ち込んでいるみたいだけど、はてはて。
龍麻の顔をのぞいてみると、何も言わずにそっとしておけと言われた。
ふむ? まあいいか。
「アネキはホンマに人間で、柳生みたいに滅ぼす気ないねんな。
わいは信じてええんか?」
じいっと見つめながら、ユエは恐る恐る尋ねてくる。
「前にも言ったけど、私は人間だってば。
それにこの世界を滅ぼす理由も利点もない。
本当にその気なら、わざわざみんなの前に姿を現さないで、とっくに実行してたよ。
全く、晴明が変なことを言いだすから誤解を生んだんじゃないか」
ジロリと晴明を軽く睨んだ。
「さあ、何のことだか私には思い当たりません」
そらっとぼけるし。
“憎まれっ子世に憚る”だっけ?
きっとこういうタイプが長生きするんだよな。
「何か失礼なことを考えていませんか、さん?」
「べ〜つ〜に〜」
晴明に尋ねられ、こっちもとぼけてみせる。
「ホンマ、わい嬉しくて泣けてきたわ〜!」
空気が和んできたせいかユエは片腕を目に当てて、くぅっと泣く真似をしだした。
いや〜、まだ安心するのは早いんだけど。
だって――。
「よかった。
それじゃあやっぱり、は私たちの仲間なのね」
「・・・・・・」
「どうしたの?」
嬉しそうに確認してみれば黙ったままでいるので、美里は不安そうな表情になる。
「それなんだけどね――晴明と龍麻の言うとおりだから」
「そんな・・・・・・どうして・・・・・・」
「横着しないできっちり話せ」
ちぇ〜、龍麻にはお見通しか。
やれやれ、どこから話すかな。
「うーん、まずは馴れ合いを嫌うことについて話すか。
晴明と龍麻と私は賛成派ね。
それでこれは勘だけど――紅葉とそうだな、翡翠も同じ考えじゃない?」
ふたりが反対の声を上げないところをみると、やはりそうらしい。
更に質問を続ける。
「美里、正直・・・・・・私たちが一緒にいてどういう気がする?」
「え?」
「だから楽しいとか、つまらないとか、苦しいとか」
「もちろん楽しいわ。
誰かを傷つけるのは嫌だけれど・・・・・・それでも一緒にいて、多くの経験を得られた。
本来なら、きっと出会うこともなかった者同士がこうして出会い、今まで知ることも考えもしなかったことに気づくことができた。
それはとても貴重だと思うの」
同じ質問を京一とユエにもしてみる。
ミサちゃんは聞かなくても、大体予想がつくからいいや。
「そりゃ楽しいに決まってるだろ。
一緒にデカイことをやり遂げたしなっ」
「そのとおりや。
それにマージャンしたり飲んだり、戦闘以外でも付き合うようになったしなあ。
日本に来てみんなと会って、ホンマによかったと思うてる。
わいのそれまでの友達はピヨちゃん(※)だけやったし」
※日吉のことではなく、ひよこのこと。
ちなみにゲーム中では、彼から「地鶏まん」をもらうことがある。
材料はもしかして・・・・・・?
「思ったとおり、か・・・・・・」
予想済みとはいえ、複雑な気分になる。
再び龍麻を見れば、黙って小さく頷く。
「それでアネキは何が言いたいんや」
「・・・・・・それこそが、馴れ合いということ」
ユエが何か言おうとするところを手をかざして止め、話を続ける。
「私にとっての敵は大きく分けて2種類ある。
ひとつは仕事を通じてのもの。
これは種族、各社会での立場、思想の違いなども含む。
ただし、もし相手が弱者あるいは誰かの思惑を丸々受けただけなら、相手にはしない。
もうひとつ――こちらが十中八九、本当の敵と言える。
つまり、『私』が『私』であることを理解したうえで挑む者」
「君が君であること?
それは一体どういうことだ」
わずかに、翡翠は形の良い眉を上げた。
けれどそれを教えるつもりはない。
結論だけを言う。
「もし後者の意味でみんなが目の前に立つことがあれば・・・・・・私は手にかけることを
躊躇しない」
途端、幾つもの肩がビクリと震えた。
「もしもあなたの言う敵が、私やマリィだとしても・・・・・・?」
美里は怯えた色を目に浮かべている。
それは嘘であって欲しい、そんなことがなければいいと願う者の目だった。
「だとしても。
そして今の反応が、馴れ合いを好むかどうかをはっきりと現している」
会話の内容が厳しいだけに、せめて口調だけでも軽くしようとはしている。
それでも、目の前の表情からは酷薄な奴だ、という想いがひしひしと伝わってくる。
「御託はいいから何でなのかをさっさと言えよ」
京一は不愉快さを隠そうとはしなかった。
だが、その声は美里同様わずかに震えている。
「・・・・・・そうさせてもらおう。
――ひとりで挑んでいて挫けそうになるとき、志を共にし傍らで戦う者の存在は、
本来以上の能力を引き出すことすらある。
戦いのみならず、合間の休息をも楽しめる間柄というのは――
悪くはない。
悪くはないが――それしか見ないのは
ごっこ遊びと同じことだ。
“仲間”という言葉の重みを知らない奴ほど、簡単に口にしたがる」
「ッ!」
何人かがピシャリと横っ面を打たれたような顔をする。
「じゃあ何か、テメエは重みってヤツを知ってるってのかよ。
偉そうに言うけどな、俺だってそれくらいわかってるつもりだぜ!」
「つもり、だろう?
それならもう一度京一に聞くとしよう。
私が敵として目の前に現れたとき、どうするつもりだ?」
「マジで東京を壊そうっていうんなら、俺はお前を討つ。
さっきだってそうしただろ」
「――ごまかすなよ」
「何ィ?
俺が何をごまかしてるって言うんだ。
テメエの意見が通じねえからって、イチャモンつけてんじゃねえぞっ」
京一の言い分を聞き、自然と口元に冷笑が浮かび上がった。
「さっきのはな、敵として討つなんてものじゃないだろう。
あれは単に信頼を裏切られたという、蓬莱寺京一個人の怒りにすぎない。
私が真に敵か否かなど
問題ではない。
一緒にいて楽しい相手から傷つくようなことを言われて、
裏切り者もしくは
いけ好かないヤツという認識に切り替わっただけだ。
――お子様の『おまえなんかもう友達じゃない』という捨て台詞と何ら変わらない」
「そんなことは・・・・・・」
言葉かそれとも冷笑によるものか、京一の威勢は削がれていた。
畳み掛けるように話続ける。
「シェンユエも同じだ」
いつものようにではなく本名で呼ばれ、ユエの体が強張ったのが見て取れる。
「わいは京一はんとはちゃう。
敵ならアンタでも――」
「それなら何故、京一のように動かなかった?
明らかに化け物としか思えない姿なら、確かに躊躇しないだろう。
・・・・・・あのときも、本当は柳生を目の前にして、姿だけなら人間そのものだったから内心怖気づいていたんじゃないのか」
「柳生を目の前にして、わいがためらったゆーんか。
そんなことあるかいっ!
あいつも、あいつが作った渦王須(カオス)(※)を倒すのも、わいはためらったりせえへんかった」
※柳生によって作られた黄龍の器。
人間であったが、最終戦時には龍脈の力で龍の姿を取った。
「それは奴を知っていたからだろう?」
「アンタ、わいに・・・・・・よくもそんなこと・・・・・・。
ああ知っとった・・・・・・わいの目の前で村を潰して・・・・・・この傷痕を付けた化け物やしな。
それでアンタは一体何を言わせたいんやっ」
バンッと音を立て、ユエは卓を思い切り殴った。
振動で中身が零れ落ちる前に、さっさと目の前の湯飲みを持ち上げて茶を
啜る。
茶に映るのは、そんな様子にイラつき立ち上がって睨みつけてくるユエの姿。
「もう一度問う。
私が敵に回ったとき、手にかけることができるか?
たとえば――柳生を倒した直後の達成感や安堵感、無常観でいるときに何の前触れもなく、それどころか笑顔かもしれない。
『ありがとう、お陰で邪魔者は消えたから――みんなも消えてくれ』とでも言われて、全くためらわないか?」
「そんな・・・・・・急に言われたかて、普通は混乱するちゃうん?
せめて、もう少し間があいてからとか」
――ユエの声が少しだけ弱くなる。
手に持っている湯飲みの茶がゆらゆらと揺れるように。
「大陸の民の中でも
客家の血の結びつき、仲間意識は強くて高い。
お前はその客家人であり、そして道士の家系であるからその教えも受けている」
「それが今の話とどう関係あんねんや」
脈絡のない言葉に、ユエの声には警戒の色が宿る。
「道士としての仕事は吉凶を占うことに始まり、人間に災いを成す者を祓うことまである。
それは必ずしも命を取るとは限らない。
取らずに済ませられるのなら進んでそうする。
災いを成す者には人間も含まれるだろうが――。
大陸は異相との境界線があいまいな地域が多くあるし、人外の者を相手にすることの方が多いだろう?
ユエは一度私を仲間として見ていて、人間を手にかけることに慣れていないから・・・・・・動けなかったんだよ」
そこまで言って再びユエを見つめると、泣きそうな目をしていた。
「アネキ、どうしてそんな、気づいてまうん?
わいはそんなこと、口にしたことあらへんのに・・・・・・」
「傍にいて見ていたからだ。
“仲間”でいることはね、決して楽しいことばかりじゃない。
生まれや境遇の似ている者、あるいは全く違う者が目的の為に集う。
それが同じであっても、個人の思想や思惑が全く同じ方向を向いているとは限らない。
仮に同じであったとしても・・・・・・何かの折に別方向を向くなど珍しいことじゃない。
一時的に歩む道が重なっているだけで、それぞれが別の道を歩いているのだから」
膝の上にいたメフィがじっと見つめてくる。
多分、マリィのいたローゼンクロイツ学院での出来事を思い出しているのだろう。
あそこにいたのは、人とは異なる力を持っているという理由で、各国から攫われたり買われてきた子どもたち。
――第三帝国(※)の復活を夢見る大人の欲望は、命令に従順で忠実な最高のNBC兵器(生物兵器)を作ることだった。
※ナチス・ドイツ時代のドイツのこと。
子どもたちは人間ではなく兵器として扱われ、能力の高い者程優遇される。
そして劣ると見なされれば廃棄――“仲間”の手で処分されるのが日常だった。
マリィは積極的に能力を伸ばそうとせずにいたので、“仲間”からも出来損ないと見下されていたそうだ。
ある雨の日、今よりもずっと小さなメフィが捨てられているのをマリィは見つけた。
弱りきった子猫に自身の姿を重ねたのか、それとも庇護を得られぬ代わりに与えようと思ったのか。
何れにせよ見過ごす気になれず、連れて帰った。
こうして学院の中でずっと孤独だったマリィに、初めて友達ができた。
美里と出会ったのは、この数ヶ月後。
初めて人間として扱われ、人の情というものをマリィは知る。
更に、菩薩眼の力に目を付けられた美里が新たな実験体となるのを聞いて悩む。
美里を助けることは命令違反であり“仲間”に対する裏切りではないのか?
それでも自分がされているのと同じ苦痛を味合わせたくない。
美里を護ることは命令ではない、自分の本心から出た望み。
マリィは大切なものの為に力を振るうことを決意し、龍脈によって朱雀の力を開放された。
戦いの後で得たのは“仲間”からの裏切り者という恨みの言葉。
そして――新たな“仲間”と居場所。
今はもう、かつての学院も“仲間”も存在しない。
すべては記憶の中に在るのみ。
それでも、それは薄れることはあっても決してなくなりはしない。
マリィ自身が、心に誓ったからだ・・・・・・。
メフィの鼻筋をそっと撫でると、甘えるように額を擦り付けてきた。
========
あとがき
長い。あまりにも長いので、区切りのいいところで切りました。
蛇足ですが、NBCはNuclear(核)・Biological(生物)・Chemical(化学)の頭文字です。
それでは次回をお楽しみに!
2006/1/15
目次
血は水よりも濃く、同門の徒は更に濃い 其の四