――君は知っているのだろうか。
僕がどんな気持ちでこの1年を過ごしたかを。
このままうやむやにさせる気など・・・・・・毛頭ない。
〜血は水よりも濃く、同門の徒は更に濃い 其の四〜
静まり返った部屋の中では、メフィの喉を鳴らす音だけが聞こえる。
そのやわらかな毛を撫でながら、再び口を開いた。
「もしも“仲間”が過ちを犯そうとするとき、取れる行動は3つある。
ひとつは、体を張ってでも止めること。
誰だって苦しい思いはしたくない。
それでも、仲間として受け入れて傍にいたからこそ、しなければならない。
都合が悪くなった後で知らぬ存ぜずを決め込むのは、まさしく馴れ合いの甘い関係でしかなかったということだろう」
そこまで話すと、片腕を握り締めた。
「その次は何だ」
静かな龍麻の声が続きを促す。
「もうひとつはたとえ己の意に反することでも、相手を一旦受け入れたからにはとことんまで付き合うこと。
・・・・・・堕ちる、とも言う」
「堕ちる・・・・・・それは正しいことなのかしら・・・・・・。
道を踏み外した仲間の為に自らも、なんて。
そこに救いはあるの?」
美里が疑問をそっと口にする。
目線は手の中のティーカップに注がれている。
もしも茶の海に溺れる罪人を見つけたら、すぐに蜘蛛の糸――この場合はスプーンを下ろして助けてあげたい。
そんな風情でじっと見つめている。
「救い、ね。
あれは何とも曖昧なものだ。
外と中から見るものは、はたして同じだろうか。
・・・・・・いや、愚問だった。
当人らは
端からそんなものを求めていない。
共に歩むこと自体が求めるものだから。
どこまでも共に在り続ける――それこそがもうひとつの仲間の形」
実際に目にすることもなく耳にするだけなら、共に堕ちることを「ロマンチック」などと言う輩がいる――特に、女は。
馬鹿馬鹿しい、何がロマンチックなものか。
所詮他人事で、与えられる綺麗なイメージを鵜呑みにするから、そんな寝言が言えるのだ。
空になった湯のみを指で軽く弾くと、踏み切りの警報装置を短く鳴らすような音がした。
「・・・・・・破滅型、か」
ポツリと紅葉は呟いた。
一見すると、その横顔は表情に乏しい。
けれど見つめ続けてみれば、どこか寂しそうでもあり羨ましそうでもあった。
「最後を聞かせてもらえるだろうか」
いつもどおりの静かな表情で、翡翠は空になった湯呑みに茶を淹ぐと、そっと差し出してくれた。
「ありがとう翡翠。
最後のひとつは忠告することで――最も悪い選択肢だ」
礼を言い、さっそく淹れてもらった茶を口に含んだ。
「何でだよ。
むしろ他のふたつと比べて、一番平和的な方法じゃねえか」
「・・・・・・そう思えそうだけれど、実は何もしていないのに等しい。
そして、逃げの選択でもある。
例えばね京一、私がみんなをうまく誘導して柳生を倒させ、疲れているところを一気に、という計画を立てていたとする」
「、お前本当に!?」
京一は勢いよく身を乗り出した。
「人の話はちゃんと聞け。
たとえ話だと言っているだろう。
余計な体力を使わせるな、っとにもう」
「ああ、わりぃ」
それだけ言うと、京一は浮かしかけた腰を落ち着けた。
「それで続きだけど、そうやって時間をかけて計画していた私に京一が忠告する。
そこで問題です。
声をかけただけで止められるでしょうか、はい答える」
「それはだしなぁ・・・・・・。
そう簡単に言うこと聞くヤツなら俺も苦労しないっての」
京一はしみじみと頷いた。
私は悪かったなコンニャロめ、と言いたい気持ちを抑えて黙っている。
「でもよ、やっぱり仲間だったんだから、多少は聞く耳持っちゃいるんじゃねえのか」
「はーい失格」
胸の前で大きくバツ印を作ってみせた。
「ちょっと待て、何で失格なんだよ」
京一は腑に落ちない様子で文句を言う。
「おい〜今までの長い話を無駄にするなよ。
だからそれが甘えなんだってば。
仲間だったから聞いてくれるなんて、そんなの独りよがりの勝手な考えだぞ。
いいか、私は数ヶ月以上の時間をかけて計画を立て、かつ実行するという決意を秘めているんだ。
それなのに『お前のその考えは間違ってるぜっ』の一言ぐらいで、そう簡単に白紙にするとでも思っているのか。
費やしているエネルギーが違いすぎるんだよ」
びしっと指を突きつけると、京一は両手を挙げて背中をのけぞらした。
「じゃあ何か、俺は残りのどっちかを選ばなきゃいけないってことか?
それも冗談じゃないぜ」
「という考えの京一であり、私も時間がもったいないと思い、雲隠れしてしまいました。
京一は慌てるものの、“一応忠告をしたんだし何もやってないことはない”と考えた。
そして東京崩壊の日がやって来る。
『俺はアイツに忠告した。それなのにこうなっちまったのは、話を聞かなかったアイツが悪い。俺はできるだけのことはしたつもりだ』
そんなことを思いつつ――ジ・エンド」
「「「「「「「「「・・・・・・」」」」」」」」」
全員押し黙っている。
ようやく何を言いたいかが、理解できてきたらしい。
「つまり長い時間をかけて抱いた決意を、わずかな時間で改心させるほどの言葉を吐くなんてナンセンスなんだ。
余程言葉に力を持つ者じゃないとね」
「それなら
言霊とか〜?」
心なしか、ミサちゃんの口調は楽しそうだ。
「あー、それは根本的解決にはならないよ。
改心じゃなくて強制させてるから。
それに術の効力が切れれば、元の木阿弥だしね」
「なるほど〜」
ミサちゃんはうんうんと頷いている・・・・・・人形もね・・・・・・。
「と、とにかく、その考えは間違っていると思ったり、忠告したりするのは誰にでもできることではある。
なぜならほとんど動いていない――止める為のエネルギーを費やしていないからね。
願うだけ祈るだけの、実行力のない想念は決して実現しない。
実現させるには何らかの力が必要とされる――それが現実だ」
「そんならはん、結局どうしたら」
困りきった顔でユエは頭を抱え込んだ。
「とどのつまり言えるのは、ケースバイケース」
「はあ?
じゃあ今までの話は何なんだよ」
少し怒ったような顔をすると、京一はぐびりと茶を飲んだ。
「だーってさ考えてもみなよ。
まず何が正しくて間違っているかの定義なんて時代や環境で随分と違ってしまうものだし、絶対普遍の考えが存在するのかどうかだって言えない。
宗教がいい例じゃないか。
同じものでも時代によって解釈は違うは、次々に色々な派が生まれるしねー」
そこまで話すとカラカラと笑ってみせた。
「それなら・・・・・・場合によっては最後の選択も間違ってはいない?」
片頬に手を当て、軽く首をかしげた美里が口を開く。
「まあね。
美里のその質問には――龍麻、よろしく」
話を振ったからにはそれなりの考えを持っていると思い、龍麻に頼む。
「・・・・・・しょうがない奴だ。
確かにの言うとおり、思っているだけでは何も変わらない。
だが、その思いや祈りが幾つも集まり外へ発信されるとなると、可能性が出てくる。
たとえ本人が実行力を持たなくても、祈りに耳を澄ます者に力があれば、両者が協力して実現させられる。
もっとも、一歩間違えれば他力本願と変わらなくなるがな。
――選手交代だ」
静かに話し終えた龍麻と、バトンタッチをするように軽く手を打ち鳴らした。
「サンクス龍麻。
ま、柳生のアホが『同じ愚を繰り返すニンゲンが存在してんじゃねーよ』みたいなことを言ってたけど――」
「もう少し違う言い方だったと思うが・・・・・・」
紅葉が冷静にツッコミを入れてきた。
そのタイミイングや良し!
「ゴホン、奴の言うことにも一理ある。
それでも、私や晴明たちみたいな捻くれ者がいるから、偏らずにすむんだよ。
世の中のバランスってうまく取れてるな〜」
「おや、捻くれ者は貴女でしょう。
私くらい素直な人間はいませんから、一緒にしないでください」
冷ややかな口調ながらも、晴明の目は笑いを含んでいた。
そういうところが捻くれ者であり――気に入っている。
思わずくすりと笑い、話を続けた。
「要はね、近すぎると物事の把握に歪みが出るから、程よい距離が必要だってこと。
たぶん龍麻が話を振ったのだって、“仲間”という言葉を美化しすぎたり、都合のいいように使うきらいがあるからだと思うよ。
なぁ、京一?」
「うっ、それってやっぱり俺なのかよ」
名指しを受けた京一は鼻白む。
「他にもいるけど、まずは京一で例を語ってみようか。
ちょうどいいから、隣に座っている龍麻と紅葉にも協力をしてもらおう」
龍麻の肩にそっと手を置く。
「龍麻、俺たち親友で仲間だよな」
「そうだな」
「それで、わりぃけどいくらか金を貸してくんねーか。
今月はちょっとばかしピンチで、昼飯を買う金が足りねえ。
な、頼む。
明後日は小遣いの日だから、必ず返す」
目の前で両手を合わせて拝む真似をした。
「1,000円でいいか?」
「サンキュー、さすがは俺の親友だぜっ。
今度何か奢るからな!
――という具合じゃない」
「うまいな。
そういえば・・・・・・卒業前に貸した3,000円をまだ返してもらっていない」
「げっ、覚えてたのかよ」
龍麻の思わぬ発言に京一は焦っている。
やれやれ、本当に借りっぱなしなのか。
キレイなお姉ちゃんにもてたいとか言う前に、金にだらしがないのをまず直せ。
女が嫌う男は「飲む・打つ・買う」と昔から言うだろうが。
「フッ。
返すつもりがないのでしたら、最初から『借りる』ではなく『恵んで欲しい』と言った方がよろしいのではありませんか」
うわ、毒舌全開だな。
こんな時は生き生きした表情してるぞ、晴明よ。
「フンッ、御門の家と違って俺のところは普通のサラリーマンの家なんだよ!
金持ちはこれだから嫌だぜ」
そんな言葉じゃ晴明の表情を変えさせるのは無理。
あの祇孔だって手玉に取られるぐらいだ。
ほーら見てみろ。
変わらず涼しい顔をしている。
よし、あともうひとパターンを見せてやろう。
「じゃあ次は・・・・・・祇孔でいくか」
「村雨?
彼なら馴れ合いを好むようには見えないが」
祇孔とマージャン友達でもある翡翠が、即座に否定する。
「そうだね、祇孔は結構ドライだから。
これは馴れ合いの方じゃなくて、自分の都合のいいようにの例。
それじゃいきますよ」
今度は紅葉の肩に手を置きつつ手を握る。
「なぁ壬生、俺たちは中々息が合うと思わねえか」
「そうですね、村雨さん」
「単刀直入に言うぜ――アンタの体、俺に預ける気はないか」
「えっ!?」
紅葉は素で驚いている。
周りからも同様の声が聞こえており、2名ほどは
奇妙な熱い視線を送ってきている。
・・・・・・言っとくけどこれはお芝居なんだって。
続きを進めようっと。
「アンタの俺に対する態度はそう悪かねぇと思うんだが、違うかい」
「それは、仲間として信頼していますから」
「そういう意味じゃ・・・・・・やれやれ、俺がはっきり言わねえと駄目なのか。
俺はな――壬生、アンタに惚れてる」
「なっ!!」
「まあ、そうだったの。
村×壬もいいけれど・・・・・・は攻め、ううん誘い受けもイイみたいねv」
ママン、あっちでおねえちゃんが妄想をおはなししているよ。
言葉の意味の全てが不明ながらも、背中に悪寒が走る。
もしかして、これは
腐女子特有の魔法なのだろうか?
くわばらくわばら。
「、君は・・・・・・」
こらこら紅葉、じゃなくて村雨でしょうが。
ああもういいや、このまま進めるべし。
「本当はアンタだってそうだろ?
視線を感じて振り返ればいつだって傍にいて、さりげなく俺を護ってくれていた。
素直になっちゃどうだい・・・・・・」
じっと紅葉の瞳を見つめる。
「僕は戦うことしか能がない、それしかできない男だ・・・・・・。
だけどそれで君を護れるのなら、傍にいられるというのなら、僕は君の傍らで戦い続けるよ」
紅葉はまっすぐに視線を合わせ、握った手に力を入れてきた。
うう、我が兄弟弟子よ、泣かせるじゃないか。
それにしても意外と紅葉も芝居っ気があったんだな。
再発見。
「それは俺に惚れてると思っていいんだな?」
「ああ、もちろんだよ」
「なら、アンタを抱かせてもらっても文句は言わせないぜ」
いくら芝居とはいえ、言ってて
ぞわぞわしてくる。
でも祇孔ならこれぐらい言うだろうしな。
あと一息だ、ガラスの仮面を被り続けてみせるぞ。(←この手の労力は惜しまない奴)
「・・・・・・君が望むのなら僕は・・・・・・」と紅葉は小さく呟く。
本当は紅葉に拒んでもらって、そこを舌先三寸で丸め込むという風にしたかったんだけど。
ふむ、こんなところでしょうかね。
さて、お芝居はこれでおしまいって、あれ?
いつの間にか肩をがっちりと掴まれている。
いつか来た道通った道という感じがするけど、ひょっとして・・・・・・?
「く、紅葉っ協力ありがとう! だからもう芝居はいいんだ」
「・・・・・・」
気のせいではなく、こちらを見つめる紅葉の瞳がいつもより熱を帯びている。
「ひっ、み゛ぎゃ〜〜〜」
紅葉に抱き寄せられそうになったとき、後ろから思い切り引っ張られ、痛さのあまり悲鳴が口から漏れた。
「ふたりともお疲れさん。
なかなかうまい芝居だった」
振り向いた先には穏やかな笑顔の龍麻。
だが、その笑顔が妙に怖いのは何故だろう。
「なかなか見事な芝居でしたね。
ところでさん、実際に村雨にあのようなことを言われたことが?」
「まさか〜。
いくら祇孔でもそんなことしないって」
パタパタと手を振って否定する。
「そうですか、安心しました」
パチリと扇子の音を立て、晴明は口元に微笑を浮かべた。
あるって言ったらどういう反応を見せたんだろ、試してみたい。(←懲りてない)
「村雨く〜んをわざわざモデルにしたのは〜何か意図があるの〜?」
不思議そうにミサちゃんから聞かれる。
「当然あるよ、ミサちゃん。
つまり『俺のことが好きなら、いいだろ?』のイメージ役にぴったりでしょ。
具体的に言うと、んーと、相手が自分に好意を持っているのを利用して、自分の性欲を恋愛感情とすりかえるろくでなし」
「たとえが悪すぎる!」
全員からツッコミを入れられた。
「・・・・・・、自分で言っていて照れるようじゃ世話ないだろう」
龍麻はやや呆れたようで、それでいてどこか安心した顔をしている。
「うぅ、修行が足りないようだ。
男のときは平気なんだけどなぁ」
熱を持って脈動を繰り返す両頬を、冷たい両手で挟み込んだ。
女の姿では照れくさい鳥肌が立つようなことを、男の姿では平気で言えてしまうのは何故だろう。
本気じゃないから軽く言葉が出てしまうのだろうか。
実際、前の界では毎日のように口説き文句を口にしていたし。
「あら、誰にかしら」
一緒にパーティーを組んでいた子たち。
美人系・可愛い系・年上・年下なんでもござれで、眼福至福の日々だった・・・・・・。
ん?
口に・・・・・・出してたか?
龍麻から声の主へ首をギギギと廻すと――
笑顔は天女、瞳の奥に夜叉を住まわせている御方がいた。
「
ぜひどんな女か見てみたいわ」
「・・・・・・龍麻助けて」
「・・・・・・諦めろ」
「紅葉〜」
「・・・・・・役に立てなくて、すまない」
頼りの兄弟弟子らは顔を引きつらせ、打つ手なしと言ってきた。
私に死ねというのかっ!?
ううう、本当のことを話して喜ばせるのとどっちがマシなんだろう。
「
?」
美里が今にもジハード(※)を発動させるような雰囲気を出している。
「・・・・・・た」
「
よく聞こえないわ」
「
女よりも男に口説き文句を言ってました!
でも、勘違いするな。
それは――」
「まあ!
ついにも私たちと同じ趣味を理解できるようになったのねv
それなら是非お祝いしなくちゃ。
如月君、お赤飯はあるかしら?」
美里が諸手を打って
無駄に極上の笑顔で翡翠に話しかけたものだから、慌てて否定の言葉を吐き出した。
「
人の話を終いまで聞けやぁぁぁぁぁ〜。
嫌がる顔と反応が良すぎるから、ちょっとした悪戯でしていただけなんだってば。
本気ならそう軽々しく言えないよっ」
(間違いなくはS!)
以外の全員の心がひとつになった瞬間である。
「そうだったの・・・・・・。
でも遠慮をしないで。
よかったら
その時の為の資料をいつでも貸してあげるわv」
「結構です!!」
その時の為って何だよ、もうこの人イヤ。
※菩薩様最凶の攻撃呪文。広範囲に渡って大ダメージを与える。
むっつりした顔で残りの茶を飲み、腰を上げかけた。
しかし――
「君はまだ話し終えていないことがあるはずだ」
キンと冷えた冬の空気を思わす声に、動きを妨げられる。
目をやった先には
袂に手を入れたままの、ねめつける翡翠の姿があった。
瞳に鋭い色を宿し、唇は真一文字に引き締められている。
――久しぶりに見る表情だった。
初めて会ったころの翡翠と、そして龍麻に・・・・・・嫌われていたときの顔。
二度と見るはずがなかった、とは思わない。
それでも何が元でこの顔をさせたのか、はっきりさせないといけないのだろう。
・・・・・・かなり面倒くさいが。
「話し終えていないことって?」
「『君』が『君』であること――いや、違う。
僕が聞きたいのは・・・・・・」
翡翠はそこまで話すと瞳を閉じた。
忍びである翡翠は通常、感情を表には出さない。
常に無の心境であるように訓練されてきたからだ。
だが今の状態は、激情を抑えようにも抑えきれないという感じで、苦しそうに眉が寄せられている。
再び瞳を開くと、微かに震える唇が言葉を紡ぐ。
翡翠が全霊を込めて吐露したものは――
「空想上の存在だから・・・・・・君は僕を殺せるのか?」
この場を水を打ったようにしんとさせた。
========
2006/1/22
目次
血は水よりも濃く、同門の徒は更に濃い 其の五