「謝罪の言葉など欲しくはない。
僕は真実が知りたいだけだ」

「――真実だと・・・・・・?
それはまた難しい注文を言う」





〜血は水よりも濃く、同門の徒は更に濃い 其の五〜





部屋の中では誰も動かず、さながら時が凍りついたかのようだった。
如月さんの言葉にはそれだけの威力があった。
一番影響のなさそうな御門さんと式神の芙蓉さんですら、身じろぎひとつしない。

再び如月さんはを問い詰めた。


「忘れたとは言わせない、君がここを発つ前に話した言葉だ。
この世界は、ゲームの世界だと。
だから・・・・・・僕を殺すことに躊躇ちゅうちょしないのか?」

「空想上の存在・・・・・・」


は呟いた。
しんと静まり返る中、その場にいる者は更なる言葉を待ち続けた。


「あのさ・・・・・・そんなこと言ったっけ?」


は腕組みして首をひねると同時に横へ飛んだ。
寸前まで座っていたところには、くないが深々と突き刺さる。


「ごまかすつもりか!」


怒りに満ちた如月さんが本気で投げつけたからだ。
メフィストはが僕と芝居をする前に龍麻の膝へ移っているので無事だ。


「別にごまかすつもりじゃなくて、記憶にないだけなんだけどな。
紅葉は覚えている?」


弱り顔では頬を軽く掻く。


「・・・・・・ああ。
この庭で僕と龍麻、それに如月さんと君の4人で夜桜を観ていた。
杯の中に桜の花びらが舞い降りて――」


に尋ねられて記憶を語るうちに、僕は大切なことを忘れているのに気づいた。
あのときの自分たちは酒を飲んでいた。
しかもは酒に、すこぶる弱いときている。
如月さんの方に目をやると、どうやらそのことに思い当たったようで、苦虫を噛み潰したような顔をしていた。


「酒に酔って覚えていないというのか、君は。
それでも、僕が悩んだことをなかったことにはできない。

最初はこの世界が空想上のものだと言われ、驚いた。
だが君は、僕たちが確かに生きている、実存するものだと言ってくれたから・・・・・・安心したんだ」






不安が芽生え始めたのはが去ってしまってからだった。

それまでの1年間――僕はこの家で独りになることはなかった。
がこの家で寝起きし、仲間が頻繁に買い物や遊びで訪ねに来ていたからだ。

けれど柳生を倒し、君もいなくなって新しい生活が始まると、再び独りになる時間が増えた。
以前ならなんとも思わなかった家の中が、途端に広く寂しいものに感じられるようになる。

静寂――それは馴染みがあり、騒がしい仲間が来た日は特に欲したもの。
それなのに、いざふんだんに手に入るようになると、重苦しく感じるものへと変質した。

違う、変わってしまったのは・・・・・・自分自身だ。

静寂の中、考えに耽る。
彼女らと出会う前と後、残した言葉の意味を考える。
――僕は果たして僕自身なのだろうか。
いつの間にか別の自分とすり替えられたのでは? 
簡単に上書きできるデータ上の存在ではないのか?
そう考えるだけで不安がじわりと胸に巣くう。

馬鹿げたことだ、と一旦は疑いを心の奥底に沈める。
それでも何かの弾みで、それは再びふわりと浮上してくる。
その繰り返しは遅効性の毒のようにじわじわと、心に疑いの陰を落とし始めた。

この家に帰ってきたの瞳は、僕の不安を打ち払うに足るだけの暖かさと輝きがあった。
だから先ほどの――馴れ合いは好まない、という君の話を聞いても、忍びである自分にも理解できることだから動じはしなかった。

しかしその後の、僕たちを手にかけることを躊躇しないという言葉は――
掠めるようではあったものの、言葉以上に冷徹で薙ぎ払うような瞳で見られたことは、僕の陰に勢いを与えた。

きりきりと神経を集中させ、普段の顔を作る。
の表情が厳しさから見慣れたおどけたものに変わるのを見つつ、僕は待ち続ける。
この不安を打ち払う言葉を、君が言ってくれるときを。

それなのに、君は話したいことだけ話すとそのまま席を立とうとした。
それが、限界だった・・・・・・。






「僕の話を聞いているのか」


如月さんの声は苛立ちを隠そうとしていなかった。
けれどもは如月さんが話している姿には目もくれないで、横を向いていた。
視線の先は庭だ。
まるで何かを見出すかのように、黙って一点を見つめ続けている。
唇が小さく動いたかと思うと、はようやく如月さんと向かい合った。


「私の、完全な甘えだな・・・・・・すまなかった」


は深く頭を下げた。


それを目にした如月さんの肩がピクリと動く。


「謝罪の言葉など欲しくはない。
僕は真実が知りたいだけだ」

「――真実だと・・・?
それはまた難しい注文を言う」


俯いていた頭を持ち上げたの表情は、言葉とは裏腹に真剣そのものだった。


「格別難しいことではないはずだ。
話せないのではなく、話すつもりなどないということか」

「そうじゃない。
私は――真実を語れるほどの者ではない。
できるのは、事実の幾ばくかを口にするだけだ」


如月さんになじられたは疲れたように、小さくため息をついた。
心なしか、帰宅した時よりも顔色が悪いように見える。


「事実で構わない。
聞かせてもらおう」

「・・・・・・わかった。
あのとき、確かに私は『この世界はゲームの世界』と言った。
言ったには違いないけど――」


そこまで話すと、は如月さんから視線をついとそらした。


「あれは、その・・・・・・でまかせだ」


途端に殺気が膨れ上がり、僕はすかさず如月さんの体を押さえつけた。


「壬生っ、腹が立たないのか。
何故をそれほどまでに庇う。
彼女は僕たちに偽っていたんだぞ」

「落ち着いてください、如月さん」


怒りに満ちているせいか、振りほどこうとする如月さんの力は凄まじい。
僕も更に力を入れて押さえようとしたら、に止められた。


「紅葉、悪いけど、翡翠を放してくれ」

「それでは君が――」

「大丈夫だから・・・・・・頼む」

「・・・・・・わかったよ」


僕は請われるまま、静かに如月さんの体から手をどかした。
それでもに危険が及ばないよう、庇うように身を割り込ませる。

は床に刺さったままのくないを引き抜いた。
それを手に持つと僕を脇に退かせ、如月さんの目の前に正座する。
そのまま、くないの柄を如月さんの手に握らせると、あろうことか自分の急所に押し当てた。

「一体・・・・・・何を」


さすがに如月さんも驚いている。


「まだ話は終わっちゃいない。
るのは、聞き終わってからでも遅くはないだろう?」


それだけ如月さんを信用しているのか、それとも攻撃を防ぎきる自信があるから、そんな行動を取れるのか。
事もなげな様子のは、やはり豪胆だと思う。






「――でまかせとは言っても、全く根拠がなかったわけじゃない。
旅の経験から漠然と感じていたからだ。

・・・・・・実際、予想は外れておらず、遠く離れた別の界で『東京魔人学園剣風帖』という名のゲームを見つけた」

「魔人学園――真神学園の裏の呼び名だな・・・・・・」


考え込むように龍麻は呟いた。


「マジ、かよ・・・・・・。
俺のこの体も記憶も全部作り物なのか?
そんなわけねえっ、俺は、自分の意思で生きてる」


蓬莱寺は自分の体を抱きしめ、ぶるりと体を震わせた。
無理もない。

僕の手も、よく見れば小刻みに震えている。
心に与えられた衝撃はこれほどまでわかりやすく、体に現れるものなのか。


「・・・・・・駄目だな。
言葉が、足りない。
そうではなくて――みんなは間違いなく己の意思で生きている、実存するもの。
ここはゲームそのものの世界なんかじゃない。
ゲームという媒体で、他の世界に存在を知らしめているにすぎない」

「また偽りではないのか」

「いいや、事実だよ」


首筋にくないが当たっているにも拘らず、は首を軽く振る。
美里さんはまるで自分の首筋に当てられているかのように、顔を歪めた。






「何か証拠はないのか。
言葉だけでは、僕は君を信じられない」


如月さんの言葉を聞き、は軽く唇を噛み締めた。


「残念ながら証拠そのものは見せられない。
言えるのは――ゲームはその世界の全てを表しておらず、また全てを表すことは不可能、ということだ。

なぜならプレイヤーに見ることが許されるのは、前面に押し出されたものでしかない。
だからこそ何者かには隠された部分を補う――想像の翼を広げる余地が与えられる。
その余地こそが各界の、存在するものの意思」

「・・・・・・誓えるのか?」


くないをの首から離さないまま如月さんは尋ねる。
返答次第では確実に切り裂く、と言わんばかりに。


「一体何に対して誓えと?
生憎――祈る神の類なんぞ持たない主義だ」


如月さんの言葉を聞くやいなや、の口から吐き捨てられたのは苦々し気な言葉。
瞳は挑むようにぎらりと光った。
くないよりもはるかに鋭く威圧感があり、如月さんは耐え切れずに目を逸らす。


はわずかに眉を下げた。


「悪かった。
少し大人気ないな、今の態度は」


口調もやわらかものへと戻ってくる。


「・・・・・・

「いいよ、翡翠が望むものに対して誓う。
紛れもなくこの世界も、翡翠自身も現実。
『如月翡翠』は自分の意思を持って存在している」

――」


背中を抱え込むように、如月さんはを抱きしめた。
まるで小さな子どもが怖い夢を見て、目が覚めたときのようだった。


「1年間も、苦しめてしまったか・・・・・・。
本当にすまない、翡翠」


は手を伸ばして如月さんの艶やかな髪を梳くように撫で、あやすように軽く背中を叩いた。
徐々に如月さんの体から緊張が解けてゆくのが、僕たちにも見て取れた。






「あとひとつ、言っておくべきことがある――『翡翠を殺せる理由』を、ね」

「それは君が僕と同じように・・・・・・何か使命を帯びているときなのか?」


如月さんは静かに、の背中に廻した腕を両肩に乗せた。
痛みを堪えるような表情での顔を見つめている。


「慌てない慌てない。
“殺せる”と口にしても、本当のところはまず“殺さない”だろうから言えるわけ。
たとえ『仕事』で頼まれても、そのつもりはない。
苦しめておいて言うのもなんだけど、私はみんなをそれなりに気に入っている。
だから余程のことがないと・・・・・・しないだろうね。

ああそれと、もうひとつの『理解したうえで挑む』は可能性がゼロではないだろうな。
それでも、あの出来事を通じて考えることもあっただろうから、みんなが挑んでくるとも思えない。
それに私は――」

「私は――何だい?」

「ん・・・・・・いや、何でもない。
要するに、可能性が限りなく低いからこそ簡単に口にできる、ってところかな」


ニッと悪戯っぽくは笑った。


「全く――
僕をこれだけ振り回せるのは・・・・・・君くらいだ


如月さんはふっと微笑んだ。
どうやら収まるところに収まったらしい。
僕らもほっと息を吐いた。






「ふ〜。
それじゃあ悪いけど、少し眠らせてもらう」


は座布団を抱えると縁側へ向かう。
メフィストはもしもがよろけたら自分が支えてやると言わんばかりに、少し前を歩いては振り返る。
それぐらいの顔色は益々悪くなっていた。


・・・・・・大丈夫か?」

「ん?
んー、10分ほど眠れば十分だと思う。
あ、これはさすがにシャレじゃないからね、龍麻」

「そうか・・・・・・」

「僕の話が長引いたから――」

「そうじゃないよ翡翠。
全部、自分自身のせいだから。
それに体がうまく切り替えられないだけだし」

「もしかして臨海地域の開発ですか?」

「さすがに鋭いね、晴明。
地脈に影響が出ないように工事をしても、“空”は考えてないみたいだ。
おかげで風の流れが変わって、若干淀みがある。
やれやれ、なまじ前の界で楽できた分、体に堪えて仕方ない」

「ホンマに大丈夫なんかい、はん」

「んー。
戻ってきたばっかりで体がビックリしてるだけ。
ありがとね、ユエ」


は背を向けたまま手をひらひらと振ると、床に座布団を敷いた。


メフィストがふた声ほど鳴くと、


「そう? それじゃあ、お願いするね」


は笑いながら返事をした。

の昼寝の定位置は縁側だ。
座布団の上で猫のように体を丸めて横たわる。
上着を着ていれば脱ぎ、体の上に羽織って寝る。

“寝る”というのは体を休めつつも常に意識は保ち続け、奇襲に対応する形をとる。
一方“眠る”方は意識も眠りの中に落とし、完全な休息を取る為の行為だ。
もっともこれは安全な場所にいるときか、信頼できる者が傍にいるのでなければ、まずの取り得ない行動であった。






今の自分が欲していたのは眠り。
それだけ疲れていたのだ。
メフィの護ってやるという申し出を受けて心置きなく眠ろうと、床に膝を着く。


「あの、ご主人様」

「芙蓉ちゃん?」


遠慮がちに声をかけてきたのは晴明に仕える、式神の芙蓉ちゃんだった。


「よろしければ、わたくしの膝でお休みになってください」

なにいいいぃぃぃぃぃぃーーー!
っ、お前ってヤツは男のロマンを独り占めする気か。
ふ、芙蓉ちゃんの膝枕なんてありえねえだろ!」

京一・・・・・・お前から沈むか・・・・・・?

それ以上騒ぐと、口を塞がせてもらうよ・・・・・・?

「げっ!
ちょ、ちょっと待てよ。
お前らだって男ならわかるだろう?
何でばっかり――」


ゆらりと、龍麻と紅葉の体から闘気ではなく殺気が立ち昇り始める。
ふたりが本気であるのを悟ったか、京一はおとなしくなった。


「ご主人様・・・・・・」

「本当にいいの?
芙蓉ちゃんの足、痺れちゃうかも。
眠って力の抜けた人の体は結構重いよ」

「わたくしは――」


式神だから関係ない、という言葉を芙蓉は言いかけて止めた。
目の前の人物、それに龍麻様たちは自分を人間として扱う。

この身は紛い物。
主である晴明様の術で形代を憑代にして実体化する、本来は異界に存在する精神生命体にすぎない。
故に、肉体が疲労を感じるということはない。
“心”というものも持たない存在・・・・・・のはずだった。






ご主人様と出会ったのは一昨年の夏ごろ。
晴明様の護るべき人――秋月様の散策のお供をしているときだった。

秋月家は代々強力な星見の力を持ち、未来を見ることができる家系だ。
その力はこの国の歴史と共に存在し続け、表に立つことはないが、現代でもこの国の中枢に影響を与え続ける。
その為権力を欲する者はその力に縋ろうとし、またその力を疎んじる者は命を奪おうとする。

晴明様から受けた使命は、それらの輩から秋月様をお護りすることだった。

あの日は会食の予定が急遽取りやめになり、秋月様は空いた時間で散策することを思いつかれた。
お気に入りの庭園で、秋月様が乗られる車椅子を押しているときに異変は起きた。
いつの間にか結界が張られ、敵の放った式神が襲ってきたのだ。
見知った場所ということで油断もあり、供をしているのは自分だけ。
しかもその日に限って、いつもより敵は強く数も多かった。


「芙蓉っ」

「秋月様、絶対にその円からお出になられないよう。
わたくしがお護りいたします」


秋月様に護りの術をかけると、すぐさま敵の排除に取りかかった。


「十二神将がひとり、天后芙蓉、参ります」


黒いスーツ姿から本来の桜のかさねの唐衣に覆われた姿に戻り、扇を舞わせて呪法を敵に叩きつける。
確実に敵を葬り去っていたものの、その数以上に尽きることなく敵は現れ続けた。

後ろから小さな悲鳴が上がって振り向けば、秋月様を御護りしている円が激しい攻撃を受けて消えかかっていた。
急いで術をかけ直して再び敵に顔を向ければ、敵はかなり近くまで迫ってきている。


「晴明様――」


このままでは・・・・・・。
思わず主の名を口にした瞬間、突然結界の中に歪みが生じた。

敵と自分たちの間に影がひとつ、ぽとりと落ちてきた。
新手の敵かと身構えたが、敵方も驚いている。


「貴様、何者だ。
ここは我らの張った結界の中だぞ。
許しもなく入って来れるなどあり得ん!」

「・・・・・・」


人影は何の変哲もない、若い女性だった。
男の問いかけに答えぬまま、黙って自分たちを交互に眺める。
偶然迷い込んだのだろうか? 
いや、結界に歪みが生じたことを考えると腑に落ちない。
だとすれば・・・・・・敵の術者を上回る力を持っているが故に進入できたとしか思えない。

しかし彼らにはその考えは思いつかなかったようで、


「まあいい、秋月の者に係わったが不運と思え」


と式神のぬえを襲わせた。

鵺とは頭は猿、手足は虎、胴体は狸、尾は蛇という醜悪な獣の姿を指す。
秋月様を御護りすることが最優先の為、自分はその場を動かなかった。


「危ないっ、逃げて――」


秋月様の声と卑しい獣の鳴き声が交差する。
その場にいた誰もが、無関係な死体がひとつ転がるものと思っていた。
だが――。


「秋月、だと?」


ポツリと言葉を漏らすと、女性は身を屈めた。
鵺はそのまま頭上を跳び越えて着地したかのように見えたが、地面に転がったのは女性ではなく、真っ二つに切り裂かれた一枚の符。


「女っ、貴様は一体何をした?」

「失礼だが、あなたは“星見”の秋月家の者か?」


男を無視して、女性は秋月様をじっと見つめてきた。


「は、い。
私は秋月家、当主です」

「・・・・・・なるほど、面白い」


女性は唇をわずかに持ち上げると、くるりと自分たちに背を向ける。


「警告する――今すぐ手を引け」

「何を馬鹿なことを。
さては貴様、別口から頼まれたのか?
報酬をもらうは我らよ。
秋月の者共々、死ぬがいい」


男たちは嘲りの声と共に符を地面に撒いた。
符はたちまち異形の姿をとり、主を護るように女性の前に立ち塞がる。


「フン・・・・・・」


鼻で軽く笑うと、女性は蓮の花に覆われた池を見つめる。
ピッと指を1本立てて横に振れば、まるで砂鉄が磁石に引き寄せられるように水の塊が飛び出てきた。

塊は瞬く間に優美な獣の姿を取り始める。
青みがかった純白の毛に覆われ、しっかと大地を踏みしめる獣は虎――水虎だった。


「水虎!?
馬鹿な、完全な実体化など聞いたこともない」


一般に見られる水虎は名の示すとおり、半透明のゼリーを思わせる姿を取る。
しかもそれは、術者が呼び出す以上は核となるものがあるのを前提としてだ。
一体この女性は何者なのか?


「やあ兄弟。
助力、願えるだろうか?」

「我が意思は汝が意思。
我を召喚よぶ者よ、命ずるがよい」


敵だけでなく、秋月様まで目を見開く光景だった。
式神の全てが人語を操れるわけではない。
外見と能力は式神自身の力に比例し、そして術者の力量にも左右される。
完全な姿と知性を併せ持つ水虎を従えるこの人物は、かなりの使い手。
ようやくその考えに思い至ったのか、男たちに緊張が走った。


「水を操るとは只者ではないな。
・・・・・・まさか、飛水流――如月家か?」

「さあな」


返事はぶっきらぼうな一言のみ。


「チッ、行けい!」


その態度に腹を立てた敵は命令を下した。
式神たちはそれに従い襲いかかってくる。


「・・・・・・行くぞ」

「御意」


女性もまた水虎を従えて地を蹴った。
1人と1匹の動きは水の流れの如き動きで、いとも容易たやすく式神を紙の切れ端に変えていった。
次々に式神が敗れ去るのを見るや、敵方も懐から銃やナイフを取り出して女性に狙いを定める。


ヒュッ


白刃の一閃の元、銃は真っ二つになって地面に落ちた。


「ひぃぃ!?」

「腕ごと切り落とされないだけ、ありがたく思え」


冷たく言い捨てると、そのまま男の腹に強烈な蹴りを喰らわす。
ボールのように吹っ飛んだ体は、男の仲間を巻き込んで地面に転がった。

女性の手にあったのは一振りの小太刀。
先ほどの鵺を倒したのも、どうやらそれらしい。

やがて最後の術者が地面に崩れ落ちるのを見届けると、女性の手は印を結ぶような形を作る。
ピクリとも動かぬ男たちの体が白く輝きだし、光が消えたところでこちらに戻ってきた。

声をかけるのがためらわれるように思え、自分たちは黙ったままでいる。
それを気にすることもなく、謎の人物は水虎に話しかけた。


「お疲れ様。
怪我は?」

「大事ない。
用はこれだけであろうか?」

「ああ、感謝する」

「うむ。
我は戻らせてもらおう。
ではな――」


重力を感じさせない動作で、獣は池を目掛けて地を蹴った。
その足が池に触れた瞬間に姿はかき消え、何事もなかったかのように蓮だけが浮かぶ。


「消えた・・・・・・」


呆然とした様子で秋月様は呟かれた。
ふたりして、しばらくぷかぷか浮いている蓮を見続けた後、ようやく謎の人物の存在を思い出して振り向く。
けれども――


「あっ、あの人もいない」


現れたとき同様、女性は姿を消していた。
いつの間にか結界も解かれており、刺客が転がっているのが夢ではないことを示していた。


「あの者らに止めを刺しますか?」

「ううん、いいよ。
それよりも早くここから離れよう」

「はい。
それでは車まで参りましょう」


秋月様を無事に御屋敷まで送り届けた後、晴明様にこのことを報告した。
晴明様は「如月」という言葉に興味を持たれたらしく、わたくしに調査を命じられた。
そして調査の結果――ご主人様に再び出会い、今に至っている。






この身は紛い物。
けれど人の世界で仕える為、体は人と同じように温かく、傷つければ血も流れる。
それだけの存在だったのに――彼女たちと過ごすうちに、いつしか心らしきものを感じ始める。

不意に胸が温かくなる、背中に冷たい水を浴びせられたかのように感じる、いつもと同じ景色が輝いて見える。
そんな不可解な感覚に襲われる度に、それが何であるのかを何の見返りも求めず、ただにこにこと微笑みながら説明してくれた。
だから――もしも自分を必要とするときには力になりたい、と思うようになっていた。

ご主人様の言葉に蓬莱寺さんたちは騒ぐ。
その理由が、自分には理解できない。
もっとも、理解できたとしても意味のないものではあったが。
それは初めて出会ったときと、晴明様からの仕事の依頼を通じて、彼らの前では見せない顔を見ているからかもしれない。

自分にわかる限りでは、この人は万事において“見せない”ようにする。
そういう点では晴明様と似ていると思う。
だから自分は黙って、事の成り行きを見るに留まったのだ。

またそんなことよりも、彼女の具合が悪そうなことの方が余程重要であった。
何か自分にできないだろうか?
入れ替わり立ち代わり、誰かがに悲しみや怒りをぶつけている間考え続けていた。
そして如月がを抱きしめている姿を見て、ふと思い出した。

以前秋月様から“膝枕”というものについての話を聞いたことがある。
それは自分の膝の上に他人の頭を寝かせてやる行為で、する側もされる側も温かく幸せな気分に包まれるから癒される、と秋月様は懐かしむように仰っていた。

芙蓉は早速にそのことを提案しようとした。
けれど胸を軽く締め付けられる感覚に襲われ、すぐには口に出せなかった。
確かに自分にとっては大切な存在である。
ではにとって自分はどうか?
一度ひとたびそのような考えに気づくと、言おうか言うまいか芙蓉は迷い始めた。

迷っている間も、他の者がの顔色の悪さに気づいて声をかける。
このままでは誰が膝枕をしてやろう、と言い出すかしれない。
芙蓉は思い切ってに話しかけてみたが、すぐには返事が返ってこなかった。


「ご主人様・・・・・・」


この人にとって、自分は大切な者ではないのだろうか。
そんな想いで、そっともう一度呼びかける。

返ってきた言葉は・・・・・・自分を人として気遣うものだった。
胸の痛みはいつかの男のように、どこかへ飛んでゆく。
その代わりに温石を抱いているかのような、じんわりとした温かさが胸に広がった。


「わたくしは大丈夫です。
お気遣い、ありがとうございます」


芙蓉は微笑した。






「・・・・・・えーと、晴明?」

「芙蓉自身がよいと言うのであれば、私が口を挟むこともないでしょう」

「そう?
なら、お願いするね、芙蓉ちゃん。
足が痺れたら、時間が来なくても叩き起こしていいから」

「はい。
それではどうぞお休みになられてください」


座布団の上に、芙蓉ちゃんはきちんと正座をした。
今日の服装はいかにも有能な秘書という塩梅のスーツ姿だ。
スカートには深めのスリットが入っており、すらりと伸びた艶かしい足がちらりとのぞく。
・・・・・・確かに男のロマンかもしれない。
エロ京一に覗き込まれないようにやわらかな太腿に頭を乗せ、すぐさま深い眠りに落ちた――。






=========
あとがき
か〜け〜た〜。
いやー予定よりすっかり長くなってしまいました。
本当は御門の話を載せるはずだったのに、何故か芙蓉との出会い編を書く羽目に。
書いている本人も、どれだけ続くのか分からなくなってきました。
はははははは・・・。

何はともあれ、また次回もお会いしましょう。

2006/2/20

目次

血は水よりも濃く、同門の徒は更に濃い 其の六