シャットダウンしたパソコンよろしく、はピクリともしなくなった。





〜血は水よりも濃く、同門の徒は更に濃い 其の六〜





起こさないように、皆はひそひそ声のままの周りを囲む。


「相変わらずの寝つきのよさだぜ」


その中で感心したように京一は言葉を漏らした。


「寝つきのよさというよりはむしろ・・・・・・そういう環境に身を置いているせいじゃないのか」


龍麻はの腕の隙間で丸くなっているメフィストを優しく撫でた。


「フーン、環境ねぇ。
一体どこで何をしてるやら。
ま、のことだから簡単にゃ教えてくれなさそうだけどな」

「そんなことより、みんなはどうするつもりだ?
龍麻と壬生は元々泊まる予定だからいいとして、そろそろ晩になるが」


如月がぐるりと見回せば、皆は互いの顔を見た。
いつものように考えを面には出さないまま、御門は扇子を口元にやる。

確かにそのようですね。
日はすでに落ち、庭からは風に乗って夕餉ゆうげの匂いが漂ってきていますから。
さて、どうしたものでしょうか・・・・・・。


「う〜ん。
せっかくやし、わいは如月はんさえよければ、もう少しだけいさせて欲しいわ」

「おっ劉もか!
元々怪我の理由を聞くはずだったしな。
それに久しぶりに、ここの料理が食えるんだ。
俺もの話を聞くまではいるぜ」

「私も京一君たちと同じなのだけれど・・・・・・でも、夕食をご馳走になっても大丈夫かしら?」

「全員夕食を食べてゆくつもりなら、少し足りないな。
手伝ってくれるのであれば、僕の方は別に構わない」

「よっしゃ。
ほんならわいの料理の腕、見せたるで!」

「晴明と裏密はどうするつもりだ?」


黙ったままのふたりに龍麻は目をやった。


「今日の占いでは〜と話すことが重要〜と出たの〜。
だからが目を覚ますまでいるね〜」

「晴明は?」

「私の用事はまだ済んでいません。
さんも眠っていることですし、残るしかなさそうですね」


いかにも仕方がないからそうすると言う御門を見て、龍麻は小さく笑った。


「・・・・・・お前も素直じゃないな。
翡翠、そういうことらしいぞ」

「ああ、わかった。
それでは手伝ってもらうとしよう」


如月は立ち上がると台所へ向かい始めた。
芙蓉とを残して他の者も、談笑しながら後に続き出す。

そんな折、次々と部屋を出て行く背中に声をかけた者がいる。
芙蓉の隣に座ったままの御門だ。


「裏密さん、劉さん。
おふたりには話があります」


呼びかけられたふたりは立ち止まった。
劉は何だろうという顔をしていたが、裏密は顔をしかめた。


「話って何や、陰陽師の兄ちゃん」

「え〜、御門く〜んは反対勢力だから〜、あたしは何も話すことなんてない〜」

「まあ、お待ちなさい。
話というのはさんのことです」

「アネキの?」

のことなら〜目が覚めてからでも〜いいんじゃないの〜」

「術者としての意見を聞きたいと言ってもですか?」

「わいは構わんけど、裏密の姉ちゃんはどないする」


劉が隣人の横顔を見つめると、裏密は眉を寄せて考え込んでいた。


「う〜ん、つまり御門く〜んはのことで〜、他のみんなには聞かれたくない話をしたいのね〜」

「ええ、そうなります」

「いいわ〜。
そういうことなら協力する〜」

「では、こちらへ来てください」


静かに眠り続けるの周りに4人の術者が集った。






しばらくの寝顔を見つめてから、御門は芙蓉に話しかけた。


「芙蓉、お前は今さんに触れていますが、何か変わったものを感じていませんか?」

「変わったもの、ですか?」

「ええ。
以前のさんからは感じられない・・・・・・術を」


芙蓉は膝の上にあるの髪をそっと撫でた。
くせのある黒髪の一房がくるりと指に巻きつき滑ってゆく。
顔色はまだ悪い。
気の乱れが原因というよりも、何かが体力を削っているように感じられる。
そう感じるままに芙蓉は主へ返事をした。


「やはりそうですか。
では私とは系統が異なる専門家のあなた方に、意見を聞かせてもらうとしましょう」

「ほな、まずわいが診たるわ」


劉は手を伸ばすとの頬に触れた。
両目を閉じて術の言葉を唇に乗せ始め、しばらく経ってから再び目を開いた。


「どうもなーはんにかかってる術、ひとつちゃうなあ。
複数の術が複雑に絡み合ってて、わいにも全部はわからへん。
確かに言えるんは、気配を抑えているってことくらいや」


劉は腕組みをしたまま、すとんと床に座り込んだ。


「次はあたしが視るね〜」


裏密は商売に使っている水晶玉を床に置き、怪しい呪文を唱えだす。


エロイムエッサイム、エロイムエッサイム・・・・・・


水晶玉に手をかざしつつ、どこか危険な笑みを浮かべる姿は――見る者にまさしく魔女を連想させる。
みしりと小さな嫌な音がしだしたところで、裏密は水晶玉を覗くのを止めた。


「危なかった〜。
さすがにだけある〜」

「どうしたん?」

「今の音と関係あるのですか」

「うん〜。
もう少しで割られるところだったの〜」


裏密は心配するふたりの目の前に水晶玉を突き出した。
つるつるした表面に、先程にはなかった小さな亀裂が入っている。


「これ、はんがやったんか」

「そうよ〜。
劉く〜んもプロなら“返し”を知っているでしょ〜。
普通は呪いを主とする攻撃から身を護る為だけどね〜」


「返しを受けるようなことをされた、と言うのですか?」

「正確にはちょっと違うわ〜。
は自分のことを知られるのを〜極端に嫌ってるの〜。
だから不用意に視ようとしたら〜こんな風に攻撃されちゃう〜。
実際、この子も2代目よ〜」


裏密は膝の上に置いた人形の手を振って見せた。
布でできた薄っぺらい、2本のおさげを結った少女の姿を模している。
目は大きな丸いボタンで不揃いに縫い付けられ、口は乱暴なステッチで横線が引かれているにすぎない。


う゛っ、相変わらず不気味な人形やな〜。
それ姉ちゃんの形代やろ。
2代目ちゅうことは、アンタよっぽどえらいことやらかしたん?」

「それは興味深いですね。
詳しく聞かせてもらえないでしょうか」


劉と御門は、同じプロである裏密の形代が駄目になったことに興味を持った。
そもそも形代とは流し雛に代表されるように、本人に代わって穢れや災いを肩代わりする存在である。
つまり形代の状態によって、本来受けるはずの力の大きさを知ることができるのだ。


「前にね〜タロットカードでを占っていたんだけど〜、めくった隠者のカードから急に火が吹いたの〜。
あっという間にカード全部が灰になっちゃった〜。
それでね〜前の子を身代わりにしたのよ〜」

「カードから火吹いた!?
そりゃ凄いわ〜。
ほんで人形はどうなったん、黒焦げになったんか?」

「そこがの凄いところね〜。
前の子は弾け飛んじゃった〜。
人間ならそうね〜、さしずめ『ハンバーガーヒル』もビックリってところかしら〜」

「それはまた・・・・・・よく助かりましたね」


一瞬だけ、扇子を持つ御門の指は痙攣した。


「なあ兄ちゃん、『ハンバーガーヒル』って何なのかわからんのやけど」

「ベトナム戦争を題材にした映画のことですが――」


御門はそこまで言いかけると、話題を別な方向へ変えた。


「劉さん、ハンバーグの作り方をご存知ですか」

「それくらい、わいも知っとるで〜。
あれやろ、合い挽肉に炒めた刻みたまねぎと卵を加えて、塩・こしょうで味をつけて捏ねる。
小判型にして空気を抜いたら後は焼くだけや!」

「「「・・・・・・・・・・・・」」


3人は得意げに話す劉を黙って見つめていた。


「あれ?
何か間違うたことでも言うた?」

「いえ、それで合っています。
つまりは――そういうことです」

「劉く〜んも結構鈍いみたいね〜」


未だによくわかっていない劉を見て、ふたりは苦笑した。


「芙蓉、説明してあげなさい」

「はい、晴明様。
わたくしは映画のことは存じませんが、仰りたいことはわかります。
ハンバーグは挽肉を材料にします。
そして『ハンバーガーヒル』という題名の映画との共通点を考えると、おそらく人間が挽肉状になるということを意味するのではないでしょうか」


淡々と芙蓉は語る。


「挽肉・・・・・・ハンバーグ状・・・・・・?」


呆然とした表情で劉は呟き、そして一気に顔面蒼白になった。
吐き気がこみ上げ、とっさに口を押さえた。


「つまりは、そういうことです」


再び、御門は同じ言葉を繰り返した。


「劉く〜んもわかったみたいだし〜続きを話すわ〜。
今視たところでは〜は全能力を抑えているみたい〜。
京一く〜んとのやり取りくらいでは、どの程度までかは言えないけど〜。

あと気になるのは〜月に関係する術をかけてるみたいよ〜。
眠っているからもっと視れるかと思ったけど〜、やっぱり無理だったわ〜」

はんなら魔術に関係してるんやろか」

「そうかもしれません。
月の満ち欠けは呪術に深く係わりますからね」

「どんな術に関係してるのかしら〜。
知〜り〜た〜い〜」


3人は眠リ続けるを見た。
寝息はほとんど立てておらず、胸はかすかに上下するのに留まっている。
一体何をそれほどまでに隠そうとするのか。
また、深い眠りにあっても力を及ぼすことには、うっすらと畏怖すら覚える。

そんな中にあっても、芙蓉は静かにの髪を撫で続けていた。
本人は気付いていなかったが、その表情は慈愛を淡く湛えるものだった。


「どうやらおふたりから聞けるのは、ここまでのようです。
引き止めてしまいましたが、どうぞ他の皆さんのところへ行ってください」

「あれ、アンタは手伝わんの?」

「あまり大勢行っても邪魔になるだけでしょう。
そうですね・・・・・・芙蓉、私の代わりにお前も手伝ってきなさい」

「ですが、ご主人様を放っては――」


芙蓉は思いもよらぬことを言われ、主と膝の上のへ交互に視線をさまよわせた。


さんなら私が看ておきます」

「・・・・・・御意」


短く返事をすると芙蓉は主である御門の膝へ、そうっとの頭を移した。
全く目を覚ます様子がないのを確認すると、小さく安堵の息を漏らす。
静かに立ち上がると御門に一礼し、他のふたりと共に部屋を出て行った。

メフィストも目を閉じてうたた寝をする中、御門は先程の皆の反応を思い起こす。


「相変わらず、貴女は無茶ばかりしていますね・・・・・・さん」


返事が返ってこないのはわかりきっているが口にする。
憎まれ口を叩いて皆の怒りと不安を煽り、己に対して不信感を持たせる。
まるで・・・・・・わざと壁を作るように。

それは蓬莱寺さんのように、“日常”の中で生まれ育った人には理解できないかもしれません。
ですが、“非日常”に生きる者には必要なのです。
この人が言った理由だけでなく、自分の心を護る為に。

「力」を持っていて仲間がいればどんな困難でも乗り越えられる。
そう思われそうですが、実際はそれほど甘いものではありません。

敵であれば何者でも殺せる。
それは口にするほど、決して簡単で軽いことなどではない。

感情というものはおかしなものです。
同種とかけ離れた姿であればあるだけ、手をかけることへの罪悪感は薄れ、逆に姿が似れば罪悪感は強まります。

以前、次々に出くわす怪事件の首謀者との闘いに備え、彼らと共に私も旧校舎での鍛錬に同行しました。
旧校舎の魔は、そこから出ることはなかった。
まだあの時点では人の世に害を与えてはいなかったのです。

それにも拘らず真神の人たちは自らあの場へ赴き、殺しました。
時には自分の腕を試す為に嬉々としながら。
一体どちらが害成す者なのかわかりませんね。

御門の唇は皮肉に歪んだ。

いずれにせよ、柳生の思うままになっていたら地上に魔が出てくるのは自明の理。
あそこの魔を殺すこと自体は責められるものではないでしょう。
真に責められるべきは、蓬莱寺さんたちの態度。

それはさんが顔色ひとつ変えずに敵をほふってきたことと、場合によっては仲間すら手にかけられると言った言葉から、彼女があたかも残虐な人物のように、憤りのまま非難したことです。

どうも彼らは言葉の意味をはき違えているようですね。
さんは残虐ではなく・・・・・・残酷なのです。
何故そのような態度を取るのか?
その理由を全く考えようともしないのが、彼らの甘さに他なりません。

命を刈り取れる理由・・・・・・それは感情の抑制にある。
残虐な性格という理由だけでは、人間同士の殺し合いをするのにあたり、心は案外割り切ることができないもの。
“大義名分”と、己の行動は必要不可欠だと他者から認められることで、初めてとまどいを感じられなくなるのです。

そして私たちのように命のやり取りをする者には、“業を背負う”という考えが根底にあります。
この覚悟があるから“肝心なとき”に情に流されず、己の定めた約束事にのっとり、戦いに身を投じることができるのです。

壁を作るのも、その一環。
「力」があれば全てを護れる、などということはあり得ません。
むしろ「力」があるが故に失い易いのです。

だから壁を作ることで距離を置き、自分の置かれた場を客観的に捉え、更に「力」の本質やそれを持つ意味、使い方について自問します。
それがあるからこそ単純に善だ悪だという言葉に踊らされて、たとえ他者には見かけがそのように見えても、好き放題に力を行使することはないのです。






膝の上に置かれた顔は少しだけ血色がよくなりつつあった。
廊下の向こうからは料理の匂いと、皆の楽しそうな声が途切れ途切れに聞こえてくる。
御門はしなやかな指での髪を梳いた。
黒髪はするりするりと御門の指を逃れるように、絡まることなく滑ってゆく。
髪の毛すら、留まることを知らないようだった。






私や如月さんたちは手を下すのに、代々の御役目を果たす大義名分が――罪悪感から逃れられる逃げ道が用意されています。
しかしさん、貴女にはどんな理由があるのでしょうか?
しょせん行きずりの地で、いつでも姿をくらませるからというのは理由にはなりません。
自分自身を裁くのには場所も時間も関係ないからです。

貴女が“業を背負う”ことを考えない、気の向くままに力を振るう人間というのも考えられない。
もし真に残虐な者なら・・・・・・身を削るほどの術を使ってまで己を隠そうとはしないでしょうから。


「フッ、考えるだけ無駄ですね」


御門は苦笑した。
どれだけ考えようとの口から聞かない限りは、全て自分の憶測にすぎない。
今確かなのは、お互いが敵として相まみえているわけではないということ。
そして、もしもその時が来れば・・・・・・己の信条に則った行動を取るだろう。


「できることなら、そうならないのを願いたいものです。
・・・・・・どうやら私にも、真神の人たちの甘さが移ったようですね」


眠っているように思えたメフィストが、いつの間にか御門をじっと見つめていた。


「何でもありません。
さて、それではさんにひとつ貸しを作っておきましょうか」


ハイリスク・ハイリターン、とメフィストは一声鳴いた。

床に置かれたの片手を取ると、御門は自分の精気を少しだけ分け与えた。
真っ白な紫陽花あじさいが色づくように、の頬にも赤みが差してきた。






右手に暖かなものが感じられる。
誰かのエナジーだろうか?
それに・・・・・・うっすらと香の匂いがする。
ああ、芙蓉ちゃんに膝を借りていたんだ・・・・・・。

意識がゆっくりと覚醒し、閉じていた両目を開いた。
頭上にぼんやりと長い艶やかな黒髪が見えたので、大した意味もなく腕を伸ばして触れてみる。


「ようやくお目覚めのようですね」


声につられるように視線を真上に持っていくと――


「そんなに怖い顔になっちゃってどうしたの、芙蓉ちゃん!!」


思わず小さな悲鳴を上げてしまう。


・・・・・・覚めない眠りにつく方がお好みですか

「えええっ晴明!? 
芙蓉ちゃんに膝を借りてたのに、何でー?」


どがばぁっ


メフィが驚きで飛び上がるくらいの勢いで跳ね起きた。


「芙蓉でしたら皆さんと夕餉の支度を手伝いに行っています。
それで仕方なく、私が代わっていたのですよ。
なのに貴女ときたら・・・・・・薄情にも程があるのでは?」


自分で命じたにも拘らず、御門はしゃあしゃあと言ってのけた。


「う゛、ゴメン。
え〜っとなかなかいい寝心地だったよ、うんホントホント」


とは言ってみるものの、晴明は未だ硬い表情のままだ。
これ以上私にどうしろと言うんでしょ?
そりゃ間違えたのは悪かったけどさ。


「私は・・・・・・傷つきました」


御門はふうっと息を吐くと扇子で顔を覆ってしまう。
それは笑いそうになるのをごまかす為だった。

たまには私もこれくらいしてみせてもいいでしょう、さん?
貴女がどんな反応をするのか見せてもらいましょうか。


「くっ! 晴ちゃん、本当にごめんなさい。
膝を借りるだけでなくエナジーまでもらっといて、確かに失礼な態度だった。
私は、どうすればいい?」


きちんと正座をして晴明に謝る。


「そうですね・・・・・・では私の家に来てもらい、お茶を淹れてもらいましょうか」

「えっ、そんなんでいいの?
あーでも部活があるから、そっち優先になるけど・・・・・・?」

「構いませんよ。
貴女の都合がいいときで結構です」


これでまた、さんを家へ呼ぶ口実ができましたね。
くすり、と御門は笑い声を上げた。


「んんん?
晴ちゃん・・・・・・もしかして私を担いだりしてる?」

「護符より重い物を持ったことのない私が、どうしてそんなことができるとお思いですか」

ぬがーーーっ、そういう言い方をするってことは騙したな〜!」

「嘘つき呼ばわりされるとは心外です。
私だって多少は傷つくのですよ?
他の十二神将たちも貴女に会いたがっていますし、来ていただきたいという気持ちは本当です。
この間よいお茶が手に入りましたから、損はさせませんけれど?」


ピコーン


「よいお茶」という言葉は聞き逃せない。
翡翠もお茶にはうるさい方だけど、晴明もなかなかのもの。
結構珍しいお茶とその淹れ方を教えてくれるからなぁ。
ふむむむ、意地を張っても仕方がないし好意に甘えさせてもらおう。


「しょうがないな〜、そこまで言うのなら行ってあげる」

「おや、無理をされることはありませんが」

「素直じゃないね、晴明」

「貴女には到底及びませんよ、さん」


黙って視線を交わらせ、互いの腹を探り合う。
でもそれもほんの数秒で、すぐに口元に微笑が浮かぶ。


「晴明、ありがとね」

「いつもそれくらい素直でいてください」

「その言葉、そっくりそのまま返すよ」


またクスクスと笑い合ったところで、料理を持ったみんながやって来た。


「もう具合はいいのかしら?」

「うん。
心配してくれてありがとう、美里。
それじゃ、私もお皿を並べるのを手伝うね」


腹が減っては戦はできぬということで、大勢で囲む楽しい夕食が始まった。






========
2006/4/2

目次

血は水よりも濃く、同門の徒は更に濃い 其の七