真夜中、龍麻は喉の渇きで目を覚ました。
時刻は2時――丑三つ時だ。

楽しい夕食も終わり、紅葉と自分を客間に泊まらせてもらったときには夜の12時を回っていた。
いつもなら一度眠りについてからは目覚めることもないのに、何とも珍しいことがあるものだな。
そう思いつつ、隣の布団で眠る紅葉を起こさないよう静かに襖を開ける。


「・・・・・・龍麻?」

「悪い、起こしたか?」

「いや、そういうわけじゃないよ。
何だか胸騒ぎ――ではないけれど、目が覚めてしまったんだ」





〜血は水よりも濃く、同門の徒は更に濃い 其の七〜





翡翠を起こさないように、ひそひそ声で会話をする。
ちょっとした思いつきで、俺は目の前の兄弟弟子を誘ってみた。
のちに思い返してみれば、それは目に見えない何かに誘われたようだったと思える。


「喉が渇いたから何か飲んでくる。
よかったら紅葉もどうだ?」

「ああ、それもいいかもしれないな」


意見が一致したところで、気配を消して台所へと向かった。
数時間前まで賑やかだった家の中は、今ではしんと静まり返っている。
水周りなどは現代の生活に合わせて改築されているものの、大半は古めかしい木造のまま。

薄暗い廊下を歩けば木の香りと静謐さ、古物が醸し出す独特の匂いと重苦しい空気が感じられる。
それが本来の如月家の持つ空気なのだろう。
深呼吸をしながら、俺たちは如月家のもうひとつの空気を味わう。

きしりとも音を立てずに台所へ着くと、勝手知ったる何とやらで冷蔵庫を開け、冷えた緑茶をグラスに注ぐ。
紅葉の分を渡してから自分のを用意し、くぴりと一口飲んだ。






なんとはなしに居間へと、グラス片手にふたつの影は更に移動する。
この家に何度も泊まってはいるものの、真夜中に庭へ出たことはない。
翡翠が近所迷惑になると言って許さないからだ。

廊下から暗い部屋を覗くと、白い物がちらりと視界に入った。
すっと伸びた背筋、暗闇の中でも一段と鮮やかなくせのある黒髪。
限りなく満月に近い月をじっと見つめている姿は――残りのひとりである兄弟弟子だった。
背後に人がいるのを気づいているのかいないのか、縁側に片膝を立てるような形で座り込んだまま、ただただ月光をその身に浴びている。

紅葉はの邪魔をするかもしれないと思い、近づくことにためらっているようだった。
けれど俺が静かに縁側へと歩み寄るので、結局はそれに倣った。


「眠れないのか?」


夜の空気に溶け込むような穏やかな声を、俺はにかけた。


「ううん・・・・・・」


振り返ってそっと一言だけ投げ返すと、茶褐色の液体と氷が入ったグラスを小さく掲げた。


「飲んでいるのかい?」


紅葉の言葉に、は笑みを浮かべる。


「まさか。
これはアイスティ」


再び正面に体を向けたの左に俺が、右に紅葉が座る。

誰も口を利く者はおらず、各々黙ってグラスを傾ける。
時折カラン、カラン、カチリと氷とガラスがぶつかる澄んだ音が耳に心地よい。

隣に目をやれば、夜着として着ているのは首まで覆う卯の花色の長衣。
糸を束ねた鞠状のボタンが首から肩へ、体の側面へと縫い付けられている。
深く入ったスリットからは帯と同じはなだ色のズボンが覗く。

――初夏の夜の月光と空の色。
その組み合わせは今の季節に、いや、この時間に相応しく思えた。






「明日のこともあるだろうし、そろそろ眠った方がいいんじゃないのかな」

「だからこそ、なんだけどね」


紅葉の言葉に思わず苦笑してしまう。

それにしても予想外になってしまったな。
こんな時間だから誰も起きてこないと思ったのに。

晩に晴明からエナジーを分けてもらったとはいえ、はっきりいって足りない。
普通に過ごす分には何とかいけるかもしれない。
でも、明日は特別なことをする。
それで“食事”をしていた。

食事――すなわち、他者のエナジーを喰らう行為。
とは言っても、誰でもというわけにはいかないし、まさか翡翠を襲うに頼むというのも駄目。
だって、その――ゴニョゴニョ――弱いから。

翡翠だけじゃなく、他のみんなもそう。
いや、私が大食いだからだろうか。
でも昔に比べれば、この地の人間が脆弱になってきているのも事実。

まあとにかくだ、誰にも頼めない代わりに、この「玄武の地」と「月の光」で補給中だった。
なのに、ふたりが来ちゃうんだもんなぁ。
参った。
さすがに食事をしているところを見られるわけにはいかない。

息を小さく漏らすと、再びグラスの中身を飲む。


「随分おとなしいな」

「え?」


龍麻から思いも寄らぬことを言われた。


「言い方が悪かった。
普段とは違う静けさを、お前から感じる。
そうしていると本当に――」


続きを俺は飲み込む。
紅葉が、いるからな。

柳生に付けられた傷が元で生死の境をさまよっていたとき、俺の精神――魂は肉体を離れていた。
流に言えば、別の界に召喚されていたからだ。

たどり着いた先はこことほとんど変わらない、見慣れた風景と日常が広がる世界。
唯一にして完全に違う点は――俺に係わる全てが、真神高校も京一たちも存在しなかったこと。
1年にも満たない時間をそこで過ごしたのだが、戻ってみればたったの数週間しか経っていなかった。

魂だけの移動と肉体も含めるとの違いはあるとしても、予想が正しければ・・・・・・は俺たちとは異なる時間の中に身を置いているのかもしれない。
初めて出会ったときにの方が年上でも、この世界と他の世界を行き来して時を重ねてゆくうちに、逆転するのではないか。

そういう理由で、が中学生になっても別段違和感を感じなかった。
制服姿もよく似合っているようだったし、何よりも2年前と姿が変わらないように見える。
・・・・・・少しやつれている分を引けば。

それでも今こうして横に座る姿を見つめれば、やはり年上なのだと。
肉体的なものからではなく、を取り巻く空気から、独特の落ち着いた雰囲気を感じる。


「龍麻?」


俺の視線を訝しく思ったのか、に名を呼ばれる。
黙って首を軽く横に振ってみせると、小首をかしげつつもは再びグラスの中身を傾けた。






、聞きたいことがあるんだけれど、いいだろうか?」

「何を?」

「如月さんのことで」


目で続きを話すように促せば、紅葉は言葉を選ぶように慎重に語り始めた。


「君は如月さんに対して『私の完全な甘え』と、そう言ったね。
その言葉を口にする前に庭を見ていたのは――ここに何かがあるのかな?」

「・・・・・・」

「余計なことだっただろうか」

「ううん――相変わらず鋭いな、って。
少しだけ、でよければ話すよ」

「いつもどおりの・・・・・・他言無用か?」


龍麻を見て頷くと、心得ているように了承の返事がふたつ返ってくる。

こんな念を押さずとも、口の堅さはダントツのふたりだ。
誰にも話しはしない。
コミュニケーションとして、そして兄弟弟子の絆を感じてこんな会話を繰り返す。
3人だけの、小さな秘密。


「この庭は『玄武の地』であり、如月家をずっと見守ってきている」


庭を指さしながらゆっくりと話す。


「確か如月さんの話では、幕末からここに店を構えているそうだね」

「ああ。
ところで、“この庭”というのは土地そのものか、それとも樹木もか?」

「庭にあるもの全てだよ、龍麻」


商売道具を納めている蔵が建つ、この家の庭は広い。
優に一般的な住宅4件分くらいの広さはある。
居間に面した位置に見事な桜の木が1本生えており、その他にも多すぎず少なすぎず、季節の花と木が植えられている。


「虎は死して皮を残し人は死して名を残す、じゃないが――人間よりも長い寿命の物には、昔の記憶が結構留められているんだ。
もちろんここだけに限らないで、他の地でもそうだけれど。
ただ――記憶を拾い出すという点では、やっぱり龍脈の影響を強く受ける地の方が便利だな。

紅葉が言ったように私はその桜の木から記憶を視て、それで思い出した」

「“記憶”――“気をその場に残す”ということであれば、僕らにも見ることができるのだろうか?」

「・・・・・・何とも言えないな。
できるようになるかもしれないし、そうはならないかもしれない」


そうか、とだけ呟き、紅葉はグラスの氷を見つめた。


「それで、お前の言う“甘え”とは?」

「うん・・・・・・。
翡翠はさ、『御役目大事』のお祖父さんに育てられたじゃない。
不在中に店を任せられて立派に切り盛りしていて、頭の方だって切れるし、高校時代は出席日数ギリギリでも成績はトップクラスだったから要領もいい。
それでつい、安心しちゃったんだ。
翡翠なら少し話しただけでも理解できるって」


だが情報量よりもむしろタイミングの悪さで、翡翠を苦しめてしまった。

龍麻たちと出会って翡翠は少しずつ変化していき、「四神」の力と「御役目」を同じく持つ者の存在は安堵と連帯感をもたらした。
それに疑問も――。

晴明や紅葉のような者と接し、翡翠は改めて使命を含めた自分の生き方について客観視し始めた。
たとえ最終的にたどり着く先が同じであっても、ただ言われるままに受け入れたのと自分で考えて決めたのとでは異なる。

柳生を倒してこの地を護り抜いて、じゃあこれから先はどうする?
これまでどおりに店を、飛水流の血と技を守り、お祖父さんの望みどおりに生きるのか。
かくして、翡翠は青年期の――「若き翡翠の悩み」に差しかかる。

おまけに私の与えた中途半端な情報が・・・・・・台無しにしてしまった。
「如月翡翠」が誰の支配も受けずに答えを出そうとしているときに、実はお祖父さんだけでなく、世界そのものが誰かの意思を受けて作られた物だ、と言われれば動揺して当然だろう。
しかも詳しいことを聞こうにも、言った本人がいないのだから。

自己嫌悪で長々とため息をついた。


「難しいものだな・・・・・・言葉は多すぎても少なすぎても、本質を見えにくくしてしまう。
それがわかっているなら、大丈夫だ、


龍麻に軽く背中を叩かれた。
触れられた瞬間、力強くて暖かな気に包み込まれる。


「龍麻・・・・・・」

「大丈夫だ。
同じことを繰り返さないようにすればいい。
もし再び起こしたなら、どうすればいいのかを考えればいい。
過去の過ちを振り返って反省するのも、度が過ぎれば単なる自己愛的なものになる。

そうやって沈んだ顔をしたままだと、却って翡翠に気を遣わせるぞ。
何かと、溜め込む性質たちだからな・・・・・・」


は親に叱られた子どもみたいな表情をしていたが、俺がそう言うと、こくりと頷いて微笑んだ。






「君の目には、どう映っているんだろう」

「紅葉?」

「今夜の月が綺麗だからかな・・・・・・何だか、庭が違って見えるんだ。
僕でさえそう感じるから、はどうなのかなって、そう思ったのさ」


四つの瞳に見つめられたせいか、紅葉は少しはにかんだ。


「そういう風に紅葉がに“お願い”をするのは珍しいな」

「お願いだったのか。
紅葉がねぇ」

「無理に、と言うつもりはないよ。
ただ君のことだから、さっき話した方法を教えてくれるつもりはないんだろう? 
それならせめて――君が見る世界の姿だけでも、そう思っただけなんだ」

「ここまで言わせておいて、聞かなかったことにする気か」

「む〜、もしかして龍麻も?」

「まあな」


悪戯っぽく微笑むと、紅葉同様に庭を見つめている。

今のふたりの横顔は少年みたいに、透明な幼さがあった。
未知に対する期待と好奇心で瞳を輝かせている。

男は幾つになっても少年の心を持つっていうけど、目の当たりにするとは。
ま、京一のことでの借りもある。
それにこれも――ここでの記憶になる、と思う。
他の誰もが忘れても、私はきっと・・・・・・。


「気が乗らないか?」

「いや、京一をおとなしくさせてもらった借りもあるからね。
あまり長い時間は無理だけど、それでよければ見せてあげるよ。

それじゃあ、ふたりともくっついて座ってくれる?」


立ち上がって龍麻と紅葉の後ろに立つ。
うーん、いい背中してますね。


の言うとおり、これでいいのかい?」

「うん。
見せる前にひとつだけ、約束して欲しいんだけど」

「何を?」

「これからふたりに目隠しをする。
手が触れている側の目には、私の瞳で捉えた姿が映るはずなんだ。

そこで使用上の注意。
絶対に、後ろを振り向いて私の姿を見ないこと。
これが守れないのであれば、この話はチャラだ」

「もし見るとどうなる?」

石になる

「「!!」」

「嘘ーん」

「お前が言うとシャレに聞こえない」

「全くだ。
それで、本当のところは?」

「気合を入れるのに歯を食いしばっている姿を見られたくなくて。
ま、乙女心というものですな」

「「・・・・・・」」


ふたりして沈黙されると、悲しくなってくるんだけど。
気を取り直して準備をするとしよう。
、泣かないわ――なんちゃって。


「じゃ、始めるよ〜。
両目を瞑ってもらえるかな」

「わかった」

「ああ、頼む」


右手で紅葉の右目を左手で龍麻の左目を覆う。
自分も両目を閉じて、ひとつ深呼吸。
閉じていた瞳を開き、開いていた瞳を閉じた――。






「さ、ふたりとも、手で覆われている方の目を開いて」


の囁くような声に促され、僕らは恐る恐る目を開く。
目隠しされている為、てっきり闇が広がっていると思っていたが、それは全く違っていた。
手のひら越しに見る風景は、むしろさっきよりも明るく鮮明に映る。

地面に目をやれば、淡く金色の光が発せられている。


「龍脈・・・・・・」

「そう、ここは通り道だから。
どうする龍麻――今なら目に見えるから操るのも簡単だよ」

「俺は柳生とは、違う」

「・・・・・・欲がないな」


の言葉と共に、金色の光は見えなくなった。

続いて空へと目をやれば、月から青味がかった白い光が放射状に伸びていた。
地上にも降り注がれているその光は、僕らの体をも覆う。
冷たそうな色をしているけれど、温度は全く感じない。


「あれ?
色の違う物があるみたいだけれど」


光の中に真珠色をした粒子が見えた。


「月の魔力の源、とでもいうのかな。
月光の中に含まれていてね、知らず知らずのうちに誰もが摂っているんだ。
摂りすぎるとルナティック――月の狂気に陥る」

「これは“陰の気”の塊、なのか」


龍麻が手のひらを差し伸べると、粒子は吸い込まれるようにして消えていった。


「そう、万物が陰と陽から成り立っているのは知っているよね。
人間の場合、日の光からは“陽の気”を受け、代わりに陰の気を微量だけど、放出している。
そしてこの月の光からは“陰の気”を受け、陽の気を放出するというわけ。
全ては、流転している」

「もしも月光を浴びないなら、誰もが陽気な人間になるのだろうか」


僕はふとした疑問を口に出してみる。
背後で、小さく吹く音が聞こえた。


「あ、ゴメン。
人類皆アラン状態を思い浮かべちゃって」


の言葉に陽気なメキシコ人の仲間を思い出したのか、龍麻も吹き出す。


「それはそれで凄いことになりそうだな」

「でしょ。
『HAHAHA僕が来たから〜もう安心ね〜』とか『ヘイ、そこのカワイイ君、僕とケッコンしてクダサ〜イ』とかナンパしまくる世界なんてねー」


僕も想像してみて、小さく笑ってしまった。


「だけどね、紅葉が言ったようにはならないよ」

「どうしてだい」

「理由はふたつ。
ひとつは――月光は閉ざされた中には入って来ないと思うでしょ?
でも実際はそうじゃなくて、『闇』であればちゃんと届いている。
屋内、というのは影の中での生活だからね。
だから日に当たらない生活をしていると――」

「陰の気が増える一方、陽の気は減るからバランスを崩す。
そういうことか」

「なるほどな。
それなら紅葉の言った逆はどうだ?」

「光しかない生活?
それもやっぱり駄目でしょ。
陽の気ばかりでは生きていけないから。
24時間強烈な光を浴びせられて、瞼を閉じても影ができないほどであれば・・・・・・まず狂うね」

「それならやわらかな光の中で――ああ、それも駄目なのか。
自分で影を作るからな」


ふわりふわりと粒子が光と共に落ちてくる。
庭の木も石も、それが触れると吸い込んでいく。


「そうそう、男は陽の気から女は陰の気から成るっていうけど、片方しか持っていないわけじゃないんだよね。
例を挙げると皮の厚い饅頭が男で、餡が外側を覆っているぼた餅が女。
プラスとマイナスの電子が引き合うように――男は女の陰の気に、女は男の陽の気に引かれて、その何だ、互いの気をやり取りする」


の声には若干の照れが含まれていた。


「それが恋愛だとするなら、同性同士の場合はどう理由付ける気だ。
男であっても陰の気が、あるいは女であっても陽の気が強い。
そういうこともあるのか?」

「気のバランスが通常と異なる、というのももちろんある。
でも一番の理由は気を満たしている器ではなく、魂で感じるからなんだよ」

「・・・・・・魂か。
俺たちは実際に目にしたし、舞子の力で見せてもらうこともできる。
だが、通常は見れないから説得力に欠ける。
他人に話しても電波な奴と一笑に付されるか、どこかの狂信者と見られるのが落ちだ」


淡々と話す龍麻の後を僕の声が追いかける。


「人間は経験に基づいて行動するから、自分の目で見ないと信じられない。
獣は異質に対する勘が鋭いけれど、牙も持たなくなった人間は『知恵』に頼ってしまう。
けれど今みたいに情報が溢れる世の中じゃ、益々目も鼻も利かなくなってデタラメを事実だと思い込んでしまうのだろうな」

「『文明が発達したから人は以前に持っていた能力を失った。取り戻す為に、今こそ自然に帰ろう』なんて言う輩もいるけれど、しょせんはにわか作りの浅知恵。
それこそ、にわか仕立ての神秘主義や精霊信仰を謳った紛い物に引っかかるだけなのにね。
だいたい今更見れるようになったって、苦しむだけなのにさ」


の声は皮肉を帯びる。


「なまじ根が真面目だから引っかかると、のめり込むんだろう。
それにそういったものを感じ取れなくなったのは、必然なのかもしれない。
もしもそんなのを誰もが見れたら、増え続ける人間の居住地の確保なんてできなくなるだろうに。
・・・・・・そのうち『霊にも人権を』なんて言う、エセ人権活動家も生まれるんじゃないのか」


龍麻も冷ややかに応酬する。

皮肉のコンテストがあったらまず間違いなく、このふたりは入選するな。
そんなことを思った。


「「どうかしたのか、紅葉?」」


息もピッタリだ。


「いや、なんでもないよ。
ところで『今更見れるようになっても苦しむだけ』というのは?
君はいつもこういうものを見ているんじゃ――」

「まさか。
何もかもが視えるようだと、飲み食いどころじゃない。
苦痛に悶える姿を見ながらの食事なんて、精神的に参っちゃうよ。
霊や精霊の類が視えてしまうのだって、危険と隣り合わせだし」


はげんなりとした声を出した。


「舞子は霊が見えるだろう?
お前の言う危険とは縁がなさそうだが」

「うーん、舞子ちゃんの人柄の良さ、かな。
少々性質が悪いのも、彼女にかかれば毒気を抜かれるし。
それに他の霊がそうさせないように護っているからね」


確かにの言うとおり、彼女には邪気がない。

僕はもうひとつの方を訊いてみた。


「肝心の危険とは、何を指す?」

「肉体的な意味では精気を食われることだけど、本当に怖いのは・・・・・・引き寄せられてしまうんだ。
たとえば精霊なら、人の世界では生き辛くなる。

精霊の目で一度価値観を認めてしまうと、人間の世界に自分を当てはめるのが苦痛に感じてしまう。
勘が鈍ったとはいえ、それでも人間は異質を嗅ぎ分けられる。
横並び平等主義の社会では、異質に憧れつつも持たざる者は持つ者に、畏怖と羨望や妬みを感じて排除しようとする。
それでまあ、一般社会との決別に至るんだろうね。

霊の場合は、そもそもその辺に存在しているのは心残りがあるからなんだ。
それが視える――つまり生前のそういう未練の記憶を我が物のように感じとって苦しむこと。
見知らぬ霊でさえそうだから、知っている者なら余計に、ね。
視ることができ意思の疎通すら図れるのなら、未練は一段と強まり――」


突然、の声が止む。
代わりに目に触れている手が小さく震えた。


「どうした!?」


同じくの異変に気付いた龍麻が声をかける。
後ろを見ることができないから、一体何があったのかわからない。


「どうして・・・・・・?」

「え?」


掠れた声が聞こえてきた。


「紅葉!
桜の木の下に何かがいる」


張り詰めた龍麻の声で視線をそちらに向けると、ゆらゆらと陽炎が立ち上っている。
見つめ続けるうちに次第に輪郭がはっきりしだす。
どうやら着物姿の男女らしい。
ふたりともほっそりとした体つきだが、けっしてなよなよとした感じではない。
しなやかで機敏そうだ。

女はあごにかかるくらい、男は背中を覆うほどの長さの髪をしている。
顔立ちはよく似ているから、兄弟だろうか。
・・・・・・不思議と、どこかで見たような気がする。


「もしかして、翡翠の・・・・・・?」

「・・・・・・如月骨董店初代店主――『流涸(ながれ)』とその妹『涼里(すずり)』」


その言葉が合図だったかのように、いきなり空が明るくなった。
もう真夜中ではない。
今や時刻は夕方で、庭は落ちていく夕日で赤く染まっている。
葉桜に至っては今よりも若木で、枯葉が数枚枝に残っている姿へ変わってしまっていた。
草花は今よりも生えている数が少なく、蔵もヒビひとつない白い壁と黒光りする瓦が夕日に照らされている。


「これはこの庭の記憶か?」

「・・・・・・そう、みたいだ」

「待ってくれないか。
君が地の記憶を見ることができるのはいい。
でも、どうしてあのふたりの名前まで知っている?」

「視るということは、聞くことでもある・・・・・・」


ポツリ、と雨どいから滴が落ちるみたいに、の声は頭上から降る。
静かな声だった。

龍麻は一体どんな顔をしているのか。
そう思って見てみると――。


「龍、麻――君の体に、誰かの影が重なっている」

「紅葉の体だけでなく、隣にも人がいる・・・・・・」


僕らふたりの呆然とした声が重なり合った。
ごくりと誰かの唾を飲む音が聞こえた後、龍麻が口火を切る。


「俺の見ているものを話す・・・・・・。
紅葉の隣に袴姿で帯刀している若い女がいる。
布をヘアバンドみたいにして額を出していて、横でその布と髪を一緒に編み込んでいるみたいだな。
勝気そうな顔立ちだ、お前の影と会話をしている。

その隣にまたひとり、たぶん女が、背を向けて座っている。
袖のない胴衣に籠手・・・・・・珍しいな、髪はベリーショートだ。
薙刀を手に持って、奥にいる男と話している。

凄いな、人が透けて奥まで見える。
相手の男はそうだな、神父みたいな詰襟の黒い上着にズボン姿。
髪は白くて温和そうな顔立ち、俺たちより少し年上かもしれない。
槍の手入れをしている・・・・・・っ!?」

「何かあったのかい?」

「いや・・・・・・気のせいだ」


そうに、決まっている。
これは過去の幻だ。
俺に笑いかけたように見えたのも、気のせいに違いない。
きっと・・・・・・俺に重なっているという、影に向かってのものだ。


「なら、僕の番だ」

龍麻の態度は少々気になるところだけれど、本人が気のせいというのなら、そのとおりなのだろう。
僕も自分の見ているものを話しだす。


「君の影と話しているのは羽織袴姿の男だ。
刀を差しているけれどまげは結っていない。
この庭よりも鮮やかな赤い長い髪を背中に垂らし、20代前半くらいの年かな。
意志の強そうな目だ・・・・・・上に立つ者の貫禄がある・・・・・・?」


「どうした紅葉」

「・・・・・・変だな。
初めて見る顔のはずなのに、前にも見たような気がするんだ」

「本当に見たことがないのか、っと、そのはずもないか」

「ああ、続きを話そうか。
赤毛の男の隣には坊主、だと思う。
背中を向けていてもわかる、いい体躯だ・・・・・・まとった僧服の袖から鎖帷子が覗いている。
僧兵みたいな男だ。

更にその隣にいるのは子ども、かな。
12、3歳くらいの男で両手に手甲、両足に足甲をつけているよ・・・・・・あ」

「もしかして俺たちの兄弟子に当たる、そう紅葉も考えたんだろう?」

「龍麻もか。
だけどあまりにも子どもだから――」


僕がそう言いかけたときだった。


「おいっ、俺をガキ扱いするんじゃねぇっ!!」


声変わりもしていない、怒りに満ちた声が飛んできた。
更に坊主がこちらをクルリと振り向き


「気にするな、いつものことだ」


と少年の反応を面白がるように笑う。


・・・・・・僕は今、何と考えた?
声が聞こえた――そんな馬鹿なことがあるはずもない。
それでも僕はもしかしたら、と震える声で龍麻に今のが聞こえたかを尋ねてみる。
返事は何のことだ、と質問を突拍子もないように思っているものだった。
やはり、空耳だったのだろう。






不思議なことにこのときの僕も龍麻も、の存在を感じていなかった。
背後にあるはずの気配も、触れているはずの手すら――何も。
僕らはふたりだけだ、と思っていた。
それでに尋ねてみようとしなかったのだ。


「紅葉、笑わないで聞いてくれるか?
何だか俺たちは・・・・・・消えかかっているように、そう思える。
本当に、お前は俺の目の前にいるのか」

「当たり前じゃないか。
何故そんな風に――」


その先の言葉が続かない。
龍麻のずっと先にいた少年の姿はもう見えない。
坊主の体がさっきよりもはっきりと見え、その体に遮られているからだ。
いや、坊主の体すら、段々見えなくなっている。
代わりに目の前の赤毛の男の姿が、くっきりと景色の中に浮かびだす。

深呼吸しようとしてみるが、ヒューと笛が鳴るような音がしただけだった。
左右からは強い視線を感じる。
でももう、見ようとは思わない。
――見るのが・・・・・・怖い。
幻がはっきりとした輪郭を持つほど、自分たちは逆に薄れて、幻になってしまう。
床の木目でさえくっきりと見えるのに、僕らは自分の体を知覚するのが難しくなってきていた。

消えてゆく恐怖に耐えかねたのか、それとも救いを求めたのか。
視線は自然と、庭のふたりに向けられた。

桜の木の下で兄と妹は楽しそうに会話をしている。
決して賑やか、といった感じではない。
水面に波紋が広がるみたいに、静かに感情の波を表している。
彼らはやはり如月家の先祖らしく、水の心で生きているのだ。

男がこちらを向いて二言、三言呼びかけた。
女もそれに合わせるように微笑む。
その笑みは芙蓉さんに似ており、普段は感情を表さない者がふとした弾みで見せる淡い表情だった。


「・・・・・・手招きをしているな」


龍麻が言うように男は袂で組んだ手を解き、おいでおいでと招く。
僕らは行くべきなのか?

しかし体は硬直してしまい、動かすのも難しい。
動こうとしない僕らの様子を見て、男は笑みを強くする。

・・・・・・妙だ、何か違和感があるように思える。
桜の木の下に立つふたりをじっくりと眺めた。
ふたりの視線は僕らより、もう少し高いところを見ている。
僕らの上には、いや、後ろには何がある?
後ろにいるのは――。

弾かれたように振り向く僕たちと、の手が離れるのは同時だった。
目に映ったのは今晩最後にして最大の衝撃。
の体に・・・・・・幾人もの腕が触れていた。






ホラー映画みたいに恨みと憎しみに満ち溢れ、今にも地獄へ引きずり落とすというものではない。
老いも若きも男も女も――はっきりと見えるのは腕だけだが、それでも十分に想いは伝わってくる。

腰の辺りにあるのはやわらかそうな、ぷくぷくとした子どもの手。
一緒に遊んでくれ、とねだるみたいに軽く服を掴んでいる。

右手には力仕事とは無縁そうな、滑らかな男の手が軽く添えられている。
今にも手の甲に恭しくキスを落とそうとするみたいだ。

左腕には桜貝色の、上品に整えられた爪が輝く女の腕が絡む。
寄り添うように軽く組まれている。

頬を撫でるのは赤く彩られた爪を持つ、蠱惑的な腕。
愛おしそうに優しく撫で擦り、時々「こちらを向いて」というように、顎に手がかけられる。

髪を軽く梳いている腕は西洋甲冑に包まれている。
指が見えないけれど、動きを見ると、多分男だろう。
手のひら全体で包み込むようにして髪を梳いている。

いくつもの腕が現れては消えてゆく。
人間だけではなく、ふさふさとした毛に覆われた腕もあれば、硬そうな鱗に覆われたもの、羽に包まれたもの、と変化に富む。

そして一番最後に見たのは、それまでとは違っていた。
片手ではなく、誰かの両腕だった。
白いコートに包まれた、百戦錬磨を思わせる男の腕。
片方はの腰を、もう片方は後ろから抱きすくめるように、肩に廻されている。
――強く、それでいて細心の注意を払って。


「・・・・・・余程面白い物が視えたようだな」


感情のない声に顔を引っ張り上げられれば、の目とカチリと合う。
――厳しい表情だった。
今になって、約束を破ってしまったことに気づく。
謝ろうと口を開きかけるが、舌が口の中で張り付いてしまい声が出ない。


「何を、視た?」


の声が一段と低くなる。
庭は再び真夜中の顔に戻っている。
それなのに、一層暗く感じられる。


「――腕だ。
の体に、何本もの腕が纏わり付いていた」


龍麻が搾り出すような声で言うと、はどこか自虐的な目をした。


「船幽霊みたいにか?
海の底だろうと地獄だろうと、どこだって大して変わりはしない。
そんなもの――」


僕はグラスを飲み干すと、ようやく声が出せた。


「違う、そうじゃないよ
君を大切に想っているのが、僕にもわかるくらいだった」


苦しそうな表情を一瞬だけ浮かべて、は無表情になった。
どうして君はそんな顔を・・・・・・?


「もう遅い、ふたりはそろそろ休んだ方がいい」


ひとりになりたいから席を外して欲しいと僕らに暗黙の了解を求め、床に置いた自分のグラスを取ると、は腰を下ろして月を見上げた。

重苦しい気持ちで黙ったまま、僕らは部屋の外へと歩く。
ほんの数歩離れたところで振り向いて、の背中を見つめた。

その背中は拒絶の空気を滲ませ、追いつくことができないほど遠くに感じられる。
龍麻と顔を見合わせれば、目の前の顔とその瞳の奥に映る顔は悲しそうにしていた。
君の信頼を裏切ってしまったこと、仲間の中で僕らが一番近くにいたはずなのに、それが幻であったかのように思えるのが、痛いほど悲しい。


「――全ては、幻。
この地と月の光が見せたもの。
魅入られるな、地に足を着けろ、自分の存在を確かめろ」


小さいながらも凛とした声が空間に響き渡る。


「・・・・・・

「別に怒っているわけじゃない。
ただ――ふたりに見せるのは早すぎた。
それだけだよ・・・・・・」

振り向いて月光に照らされたの横顔は――水の笑みを浮かべていた。


「お前も・・・・・・そうなのか?」

「私が幻か、と?
・・・・・・紅葉だけでなく龍麻も、今夜は詩人だね」


小さく軽やかな笑い声が上がった。

今のの瞳を僕は知っている。
母さんと同じ――大人が子どもに向ける優しい瞳だった。

僕がを護る、そう思ってきた。
けれども――彼女の方が護っているのだと悟った。
僕らはまだ、子どもだ。

再びは背を向けた。
今度は数歩で触れることができる背中。
月の光に照らされて、の影の輪郭はぼやける。
部屋の中にいる僕らの影は、一層濃くなった。

今度こそ、僕らはを残して部屋を出た。






完全に兄弟弟子たちの気配は去った。
ひとり月を眺め、すっかり氷の溶けたグラスを傾ける。


「――杜人兄さん」


今ほど会いたい、と切に願ったことはない。
・・・・・・胸騒ぎがする。
良いものと悪いもの、両方が訪れる――そんな予感。
あんなものを視たせいだろうか、それとも多少なりとも月の影響を受ける我が身故か。
感覚はいつもよりも鋭敏で、感情もまた、抑えるのが難しくなってきている。

会いたい、でも会えない。
きっと傷つけてしまう。
一途に昔の想いを抱き、古き約束を守る為にこの地に居り続ける、誇り高き人狼。
今の気持ちをぶつければ、共に思い出したくないことまで振り返ってしまうだろう。
だったら――飲み込むしかない。

手の中の小さな月を一息に飲み干した。
月はわずかに渋みがあり、頬を撫でる初夏の風は――命の匂いがした。 






========
あとがき
次回からタイトルが変わりますが、中身は続いています。
それと主人公が行う「特別なこと」が明らかに。
最初だけテニプリのキャラが登場します。

では、また次の話でお会いしましょう。

2006/05/15

目次

ダイヤルSを押せ 其の一