夜にする仕事は夜なべ。
じゃあ昼にするのは昼なべとでもいうのかな。


「単なる仕事だろう」


落ちつきはらった声の乾は紙を短冊状に切っている。
その短冊が右隣の私に渡される。

サラサラと文字をしたためて、隣の薫ちゃんにパス。
几帳面な性格を表すように角が刺さりそうなくらいキッチリと折り込まれた紙切れは、ビニール袋へ溜まってゆく。





〜ダイヤルSを押せ 其の三〜





現在、視聴覚室にてミーティング中。
にも拘らず、3人で何をしているかというとくじ作り。

乾に心臓の肉の代わりに眼鏡を取った素顔を拝ませるか、データを書きとめたノートを見せるか、私の作業を手伝って欲しいと脅しをかけた頼んだところ、こうなった。

最初はふたりで作業をしていたんだけど、ちょっとした小さな紙の山ができて、右隣に座る薫ちゃんのところまで流れてしまった。
それで見るに見かねた薫ちゃんも手伝ってくれている、というわけ。

何でくじを作っているかって?
その答えは昨日の夕食後にある。






回想中*

食後の一服を楽しむゆったりとした空気の中、怪我の理由を話す。
眉間にしわを寄せる者が何人かいたものの、まあまあ円満に済んだ。
ただ、牙のことに興味を持ったらしくこんなことをされた。


うにぃ


「ひょっとひゃゆわ(ちょっと龍麻)」

「見た感じでは・・・・・・普通の糸切り歯だな」


むにっ


「いひゃい(痛い)」

「ああ、牙というほどのものじゃない」


左右から龍麻と紅葉に頬を引っ張られ、歯がむき出しになっている。
・・・・・・いい加減にせーよ。

ぺいっとふたりの手を払いのけた。


「他人からは見えないようにしているんだから当然だよ。
指に注目してみてね」


口をイーの形にし、犬歯から数センチのところで指の腹を上に向けてみせる。
歯と指の間は空間のはず。
けれど、指の腹は何か尖った物が刺さっているようにへこんだ。


「どう、納得した?」


一同頷く。


「それにしてもよォ、牙が伸びるなんてまるで吸血鬼や狼男みたいだな」


京一の言葉に2名の肩がほんの少しだけ、同時に動いた。


「わたしゃ何度も言ってるように人間だっつーの。
術が一切使えない京一にはわかんないだろうから、少しだけ教えて進ぜよう」


専門的な話は抜きにして簡単に話す。
月の満ち欠けというのは、術の強弱やかかり易さに影響する。
前にいた界はずっと魔力に溢れていたから、ここと同じ感覚で使うわけにはいかなかった。

それに、新たな界に着いたときが夜とは限らない。
逸早く月の状態を知る為に、牙でわかるようにしている。
ま、いつも必ずかけているものでもないんだけれど。


「フーン。
大体はわかった。
だけど、ちょっと無茶しすぎだぜ。
男なら傷のひとつやふたつ、勲章になるけどな――女はそういうわけにはいかないだろ。
ジロジロ見られるのは、さすがにでも辛いんじゃねえのか」


良くも悪くも単純な奴。
嫌な思いをさせられたというのに、他人のことを真剣に思いやることができる。
京一のそういうところには一目置いている。

珍しくきりっとした表情の京一をじっと見つめた。


「おいおい、俺が美少年だからってそんなに見つめるなよ。
それとも・・・・・・惚れたか?

あり得ないな。
太陽が西から昇ってくる方を先に拝めそうだ


「酷っ、しかも即答かよっ」


のの字を書いていじける京一を放置。



「ところでユエに聞きたいんだけど、どうしてまだ日本にいるの。
あ、もしかして・・・・・・。

そうか、くよくよするなよ。
人生は昔に比べれば長くなった。
1年や2年、他人より遅れててもすぐに元が取れるさ」


うんうんと頷いてみせると、ユエは怪訝けげんそうな顔をした。


「一体何のこと?」

「日本にまだいるのは留年したからじゃ?」

「わいはちゃんと卒業できたで!
はん、それはあんまりや」


ユエの話によれば最初は卒業後、すぐに故郷へ帰るつもりだったそうだ。
ところがそれに待ったをかけた人物がいる。
美人だけど怖い、ユエのお姉さん――瑞麗(ルイリー;広東語ではソイライ)さんだ。

現在、瑞麗さんはなんと新宿にいるらしい。
天香(かみよし)学園という全寮制高校で保健医をしていて、ユエに手伝って欲しいことがあって引き止めたと。
それ以上のことは口止めされているのか教えてくれなかった。

でも“新宿”にある高校で、しかも“道士”の修行も積んでいる人がユエの協力を欲している。
それだけでもう、厄介なことだと予想がつく。
近づかないのが得策だ。

薄情者?
何とでも言え。
巻き込まれるときはどうやっても巻き込まれる。
それならば、避けて通れるならそうするのが私の流儀。
もうね、毎度毎度厄介ごとに遭遇しまくっているから、そうするのが一番だってことが骨身にしみている。

今も中学生をやってるし。
いや、マリィのことは責めていない。
全て菩薩様が悪いんです、ええ。

・・・・・・はい、嘘つきました。
全部自分のせいです。
だからそのドス黒いオーラを引っ込めてください。






「そういえば珍しいね。
3人ともあまりこの店に来ることはないのに。
何かあった?」


お茶をおかわりしつつ、今度はミサちゃん・晴明・芙蓉ちゃんに話を振ってみる。
ミサちゃんは占いで私との会話が吉と出たそうな。
心当たりがないんだけど。

紅葉とお芝居したことくらいしか思いつかず、そのままそう伝えると


〜呪われたい〜?


凄まれた。

気を取り直して晴明にも尋ねてみるか。


「晴明もミサちゃんみたく占いでもして、今日来たの?」

「いいえ。
村雨から貴女が戻られたのを聞いて、お渡しするものがあったからです。
芙蓉、さんにあれを渡しなさい」

「はい、晴明様」


芙蓉ちゃんから手渡されたのは1台の携帯電話だった。
色は白で二つ折りになる型だ。


「せっかくだけど返す。
私には無用の品だし、連絡なら今までどおりここに電話するか式神を飛ばせば済むじゃない」

「全く、貴女は何を言っているのですか。
私の式神もなかなか見つけられないほど、ふらふらしているのが常だったでしょうに。

それにこれは私のお願い、いえ、依頼でもあります」


一言も二言も多い奴め。
褒めるのかけなすのかどっちかにしろ。
おまけに依頼だと?
相変わらず読めないな、晴明は。


「悪うございましたね。
で、依頼って何?
言っておくけど、今はマリィの依頼を受けている最中だ。
それに支障が出るのは無理だからね」

「もちろんわかっています。
難しいことを頼むつもりはありませんよ、その携帯をただ使って頂きたいだけですから。
マニュアルも用意してありますし、初心者でも大丈夫です」


携帯を使うのは初めてのことでもない。
気になるのは晴明の言葉だ。
普通の携帯かと思ったが、どうやら違うらしい。

改めて、手の中の携帯を観察する。
通常よりもかなり重い。
部品がみっちりと詰まっているということだろう。
謎の機能があるとか?

携帯を開いてみた。


「晴明、これ充電してないの?
電源ボタンを押したのにウンともスンとも言わないよ」

「それはダミーボタンです。
これは術者に合わせて私が作った物で、魔力の感知で起動するようにしてあります」

「えっ、晴明が!?」


みんなで驚くと、晴明は大したことではありません、と微笑するに留まっている。
いや、十分大したことあるって。


「それでは使い方を説明しましょう。
さん、画面に指を当ててください。

ええ、そうです。
そのままの状態で“契約”の言葉を唱えれば完了します」

「日本語で?」

「お好きな言葉で構いません。
要は“力ある言葉”を感知させればいいのです」

「わかった、それでは――。

我、今ここに我が名を以って汝の主たるを誓わん。
汝、我が力及ばざる時まで我がしもべたれ。
我が名は『 



最後の一言を唱えると画面に光が灯った。


「・・・・・・登録完了。
あなたをマスターと認識します。
これより全てのプログラムを開始・・・・・・」


人工の声なのに、偉そうに感じるのは気のせいか?
親=晴明に似たのかね。

画面の小さな光は軌道を描き、星の姿を現した。


五芒ごぼう星――桔梗印ききょういんか」

「そのとおりです。
魔力のない者には見えませんから安心して下さい」


試しに京一に見せてみると、壁紙なしの普通の画面だと言われた。


「基本的な操作はご存知のようですし、肝といえる機能をお見せした方が早いですね。

ダイヤルキーのある側は左にずらすことができます。
動かしてご覧なさい」


言われるまま、側面を指でぐいっと押す。
カチリと小さな音がして、左側に上半分がスルスルと滑った。

むき出しになった下側にも桔梗印がある。
ただし、これは単なる装飾ではなく、何かの術式として作動しているようだった。


「これは?」

さん、貴女の式神を今召喚できますか?
それほど力がない者で構いません」

「式神を?
ちょっと待ってて」


誰を召喚しようか。
少しだけ悩み、今の体調のことも考えて決めた。


来い


軽く曲げた腕の上に羽ばたきの音を立てながら、1羽の純白の鷹が姿を現した。


「主よ、ご命令を」

「うわっ鳥がしゃべった!」


京一が新鮮な反応をしてくれる。
杜人兄さんなんて狼のときでもしゃべるぞ、って危ない危ない。


「桔梗印に式神を置いて下さい」

「と、いうことらしいから、ちょっと乗ってみてもらえる」

「御意」


鷹の片足が触れた途端、孫悟空が金角銀角の瓢箪(ひょうたん)に吸い込まれたみたいに、しゅるっと姿を消した。
どこに消えたのかと思えば・・・・・・目の前にいた。
携帯の画面の中に。


「どうです、驚かれましたか。
私が今開発中の『式神プログラム』です」


こちらの動揺を見てのものか、晴明は悪戯っぽく微笑む。

確かに驚いた。
このプログラムそのものにではない。
晴明がこれを作った、いや、これがこの界にも存在するという事実に驚いた。

こちらの様子に気をよくしたのか、晴明の説明は続く。
現在3体までが登録可能であること。
動力は魔力と太陽光なので一般的な充電は必要ないこと。
私にはモニターになってもらう為、費用は全部晴明持ちであることを聞かされた。


「さすがは元電脳部の部長にして、現、東の陰陽師を束ねる者だけのことはある。
晴明なら・・・・・・『悪魔召喚プログラム』を作成するのも可能かもしれないな」


小さな動揺は古い記憶を呼び覚まし、唇は無意識に言葉を紡いだ。
致命的ともいえる言葉を。


「「「「「「「「「悪魔召喚プログラム?」」」」」」」」」

「そう、悪魔召喚・・・・・・いやいやいや、お口が勝手に動いてイタコ状態
今のはナシ。
誰かの電波をキャッチしただけアルよ」

「やったわ〜今日の占いが大当たり〜。
全部話してくれないと〜こっちにも考えがあるわ〜。
早く話して〜」


ミサちゃん大興奮。
だけど絶対にしゃべるもんか。
しゃべったが最後、話を聞くだけじゃ絶対納得するはずがない。

・・・・・・あれ、なんだろう?
足元に違和感がある。
メフィは龍麻の膝の上にいるし。
そっと視線を卓の下に持ってゆくと――


ひっ、うぎゃぁぁぁああああああああ


フォークを持ったミサちゃんの人形がいた。
目が合った途端、ニタリと笑う。
こえぇええええええ、今晩トイレに行けないー。


「あたしが知りたいことを話してくれないと〜、その子も止まらないわ〜」


ミサちゃん、あんた悪魔ですか!

うあぁぁぁ、寄るな、寄らないでくれ。
じりじりと人形が迫ってくる。
龍麻と紅葉もこちらの異常に気づいたみたいだが、固まってしまっている。


〜?」

「うっ、わかったよ。
だから早くコレをどかして」

「う〜ふ〜ふ〜、だからのこと〜好きよ〜」


私はミサちゃんが嫌いになりそうだよ。

人形が足元から去ると、卓にぐったりと頭を落とした。






========
2006/7/2

目次

ダイヤルSを押せ 其の四