旅の最中に、種や酒や香などの「運が上がる」というアイテムを入手することがある。
いつも使ってみるけれど、どうも効果があるようには思えない。
今だってこんな有様だし。
おっそうだ、ミサちゃんがいるからついでに占ってもらおう。
「の運は〜戦闘に関しての発揮が大半みたいよ〜。
だから日常生活では〜反動で運が悪いのね〜、う〜ふ〜ふ〜」
不幸を呼び寄せた張本人が何を笑うか。
〜ダイヤルSを押せ 其の四〜
新たに注がれた茶を飲みながら、しぶしぶ話す。
『悪魔召喚プログラム』――それはひとりの男によって作られた。
スティーブンと名乗る、車椅子に乗った男に。
直接会ったことはない。
しかし複数の界に姿を現したことを考えれば・・・・・・同族か、あるいは人外の者と睨んでいる。
彼の存在を知ったのは、ここよりもずっと遠く離れた界。
龍麻たちと出会うよりも、ずっと昔の話だ。
そのプログラムがどういった物であるかを説明しよう。
「『悪魔召喚プログラム』とは京一
みたいな人間でも、悪魔の使役を可能とさせる」
「その俺みたいって、どういう意味だ」
「京一く〜ん
すら〜っていうのは〜、確かに凄い〜」
「ほう、蓬莱寺さん
如きでもとは。
かなりの高等プログラムらしいですね」
「京一はんで
さえも?
そら驚きやー」
「蓬莱寺さん
程度が術者になり得ると――そう仰るのですか、ご主人様」
「お、お前らよってたかって、あんまりだぜ」
術者5人の言葉に、京一はガクリと肩を落とす。
だが、それも長くは続かない。
何かに気づいたようで、ガバリと身を起こした。
「、その話がマジなら俺もお前みたいに悪魔を呼び出せるのか?
か弱きお姉ちゃんの悲鳴が夜の街に響く。
そこにこの俺、蓬莱寺京一見参っ。
悪魔と共に悪人をバッタバッタと薙ぎ倒す。
その強さに惚れて後は俺と・・・・・・ヘヘヘッ、色男は参るねェ」
「妄想中悪いけどさー、続きを話してもいい?」
「ああっ。
早くお姉ちゃんを惚れさせる方法を教えてくれっ」
「少し落ち着け、うるあぁぁ『雪蓮掌っ(※)』」
「ぐふぉぉう」
京士浪、お前の弟子が後継者になれるのは当分先のことみたいだ。
興奮気味の京一を軽くひと撫でし、頭を冷やさせた。
みんなの表情が微妙に強張っているのは気のせいだな、うん。
(※)氷系の打撃技。ダメージを食らった者は追加効果で凍りつく。
「さてと、芙蓉ちゃんが京一も術者になれるのかという質問が出たけど、ちょっと違う。
まずは一般的な召喚とは何かを知ってもらおう。
召喚するには契約が交わされていることが前提となる。
でも目の前にその相手がいるのは稀だから、交渉の為にこちらから招く儀式を行わなければならない。
大抵は数日前から精進潔斎と沐浴を行い、祭壇や魔方陣の設置と供物の準備をする。
準備が整い、いざ呼び出しをかける。
ここで大事なのは術者としての能力の有無。
いくら呼ぼうとしても、それだけの力がなければ無理だし、呼び出せたとしても相手を支配できなければ殺される。
晴れて契約完了となり、さっそく召喚を行うも、そう簡単にはいかない。
というのも、晴明みたいな式神の場合は一時的にしても常時にしても、召喚した者を制御するのに術者の精神力と体力を消耗するからだ。
ミサちゃんみたいに魔族を召喚するのだって、契約を結んでいても、いちいち魔方陣を用意しないといけない。
ふたりの名誉の為に付け加えておくと、常に複数の式神を召喚し続けられる晴明と、呪文の斉唱と共に魔方陣を呼び出して召喚ができるミサちゃんは、現代の術者の中でも間違いなく一流に位置する」
肩をコキコキ鳴らして一休み。
「召喚を可能とする血。
特別な家系・・・・・・?」
美里は呟いた。
“特別な血”――厄介な物。
差があるとはいえ、術者の大半は代々受け継いだ血があるからこそ能力を持ち得る。
己の血の根源を知れば自然と、誇りも育まれる。
けれど、誇りは
驕りと紙一重でもある。
そしてヒトは・・・・・・いとも簡単にそれに捕らわれ、道を誤り易い。
ましてや苦労せずに力を手に入れたなど、言うまでもないだろう。
「そんなところ。
それを頭に入れておいて。
『悪魔召喚プログラム』はさして力のない者でも、ある程度の能力まで近づけてくれるんだ。
儀式の省略や悪魔の言葉の自動通訳とかね。
おまけに呼ぶも帰すも瞬時で、しかも自由自在」
「なるほど・・・・・・それがあれば俺も裏密みたいに悪魔を召喚できる、と」
龍麻は興味を持ったようだ。
しかし、ここから先は更に込み入った話になるのでどう話したらいいものやら。
眉間に軽くしわを寄せた。
「どうした、」
「うー。
どうやって説明したらいいか思案中」
「焦らなくてもいい。
待っている」
「ありがと、龍麻」
メフィを撫でながら、口が勝手に言葉を紡ぐに任せる。
「えーと、召喚は簡単にできるようになったけど、問題がひとつある」
「問題?
まだ何かあるのか」
「それがね、あるんだよ翡翠。
プログラムは元々、悪魔が周囲にいることを想定して作られた物なんだ。
で、ストックが全くのゼロの状態からは当然召喚できない」
「“契約”を結ばないことには〜、何も始まらないということなのね〜。
でも〜そう都合よく悪魔がその辺にいるなんて〜、こっちではないわ〜。
そう考えると素人には向かないんじゃないかしら〜」
ねえ〜、とミサちゃんはユエに同意を求めた。
「そうやんな。
あとなぁ、ちーとばかしわい思ったんやけど、契約かて相手を支配するだけの力がないとアカンやろ。
はんの言うプログラムは、そこまでフォローしてくれるん?」
「まさにそれ。
よっぽど低位で友好的な悪魔ならともかく、通常、悪魔は人間を低次の存在――虫けら同然に捉えている。
より高位の強い悪魔と契約を結びたければ、彼らの主に相応しいだけの強さを示さなければならない。
さすがにこれはプログラムでも無理」
「ちょっと待ったー!
おいおいおいおい、。
お前まーた、騙すつもりだろ。
どこの世界に“友好的な”悪魔がいるって言うんだよ。
悪魔っていったら人間を食いモンにする、おどろおどろしい姿をした連中だろうが」
「よっ、スノーマン。
レンジでチンして解凍したのか?」
「あのな、さすがに俺も怒るぜ。
お前が技を仕掛けたから凍ったんだろ、ったく」
ぶつぶつ言いながら、京一は濡れた前髪をかき上げた。
ふーむ、ほんの少しだけ大人っぽい。
そう思ったのも束の間、いつものように能天気な笑顔になる。
「いくら俺が水も滴るいいオトコだからって、試してみることはねえ。
さえその気ならいつでも一緒に――」
「うふふ、京一君たら。
血の雨が降っても同じことが言えるかしら?」
「ふ、深読みすんなよ美里。
俺はだな、そろそろ暑くなってきたからプールにでも行かないか、誘ってみただけだぜ」
「京一く〜んは放っといて〜、続きを聞かせて〜」
マイペースだな、ミサちゃん。
続きを話せ、か。
同一の界においても、悪魔を語るのはなかなか難しい。
ふむむむむむ。
メフィを撫でる手の動きが、知らず知らずのうちに荒くなってくる。
わっしゃ、わっしゃ、わっしゃ
わっしゃ、わっしゃ、わっしゃ
わっしゃ、わっしゃ、わっ
バチッ
「ナーオゥッ(痛いわっ!!)」
猫キック炸裂。
「ぐへっ!!」
「うわっ」
あまりにもわしわしと撫でていたせいで、静電気が発生。
怒ったメフィから猫キックを頭にお見舞いされ、勢いが結構あったので紅葉を巻き添えにして倒れ込む。
「いつつー、紅葉、すまん」
「ああ、大丈夫かい?」
「なんとか」
身を起こしてメフィを見れば、ぷいっとそっぽを向かれる。
「悪かったよ」
「・・・・・・(知るか)」
「機嫌直してってば」
「ニャ(フン)」
こちらに背を向ける形で龍麻の膝の上に丸まっている。
今度はごく軽く背中を撫でると、触るなと言わんばかりに身をよじる。
そっちがその気なら・・・・・・もっと、とメフィからねだるようにしてやろう。
うっしゃ、さっそく行動開始!
背中に置いた手を耳の間に持っていき、コリコリと指先でくすぐった。
指を押しのけようとするみたいに、耳がピンと弾かれる。
構わずにくすぐり続け、もう片方の手を
顎にやる。
喉を鳴らさないようにメフィは耐えてはいるが、目はうっとりとした色を帯び、徐々に細められてゆく。
これからが本番だ。
頭に置いた手を前足へ移動。
肉球をほぐすようにマッサージした後、足首から付け根へ指を滑らせ、胸元と腹を円を描くように擦る。
尻尾がパタリ、パタリと龍麻の膝の上で跳ね始める。
顎を撫でるのをやめて背中から腰へと指を毛の中に沈めれば、ピンと張ったヒゲを震わせ、ついにメフィはクルリと腹を向けて服従のポーズを取り、喉をゴロゴロと鳴らす。
ここで全ての手の動きを止めると、訴えかけるような目で見られた。
機嫌を直してくれる? と、もう一度だけ尋ねる。
メフィは葛藤するように目を閉じてしまうけれど、うなじにあたる部分をほぐす手の動きに恍惚の声を上げて、もっと撫でて欲しいとねだる。
けれど、敢えて再び手の動きを止める。
「ニャウ()」
「うん?」
「ナーゥ(焦らすな)」
「どうしよっかな〜」
痺れを切らしたメフィが膝の上に乗っかり、肩に前足をいっぱいに伸ばして甘え声を出す。
・・・・・・こんなところかな。
腕の中の猫三味線を、音色が自然に消えるまでかき鳴らした。
「はテクニシャンなのね〜。
あたし照れちゃう〜」
「は?
テクニシャンって?」
ミサちゃんのけったいな言葉に顔を上げると・・・・・・ちょっと京一とユエ、どうして鼻血を出している?
メフィは猫で、しかもオスだろうに。
「はん、わい、もうアカン///」
「うぐっ。
その手つきはヤバすぎだろ」
ヤバイのはおのれらの頭だ、アホが。
とはいえ、撫でるのは上手だと思う。
路銀稼ぎに青空教室ならぬ、星空整体を営業することがあるからね。
お金を貰う以上はプロでないと。
祇孔と初めて会ったときも、歌舞伎町で営業の真っ最中だった。
適当な場所に折りたたみの椅子をひとつ置いただけの、流しの整体院。
大勢を相手にするのは面倒だったし、場所が場所だけに高目の料金設定にしたのだけれど、アルコールが程よく回った人間が面白がって客になってくれた。
もちろん期待を裏切らずに、満足してもらいましたとも。
その気持ちよさげな表情につられて、次々と新たに客が来て結構稼げた。
口コミって馬鹿にできない、と思ったな。
でもそうなると、ヤのつく職業のお兄さんらがどこからか湧いてくるんだな、これが。
ショバ代だか、みかじめ料だかを払えと言ってきて、一触即発状態になった。
そこに
「よう、面白そうなことをしてるじゃねえか。
睨み合ってないで、早く始めてくれや」
とか、なんとか言いながら祇孔が登場。
白い学帽を斜めに被り、中の青いシャツが見えるように、はだけられた白い学ラン。
おまけにその背中には、でかでかと「華」の一文字と刺繍が入っているときている。
しかも本人はうさんくさい顔立ちと振舞いだし。
場所が場所だけに、どこぞのおっちゃんがコスプレしてるのかと思った。
お兄さんたちの反応は三下にありがちなもので、関係のない奴はすっこんでいやがれ、と言ったように思える。
それで一体どうしたかって?
早く始めろと言うから、お望みどおり動いてやった。
うん、手始めに――祇孔を。
軽ーくひと撫でしたら、コロリと寝ちゃったっけ。
邪魔者を黙らせたところで、いざ、と振り向くと、お兄さんたちは脱兎の如く逃げ去った。
後に残るのは転がったままのコスプレイヤー。
どうしようかと悩んだけど、ほらアレだ。
「落し物を拾ったら交番に」というでしょう。
だから交番に届けて、風のように颯爽と走り去った。
今となってはいい思い出だ。
後で聞いた話では、どうも晴明経由で私のことを知ってて、それでちょっかいをかけたんだとさ。
「ご主人様、先程悪魔と仰いましたが、それは裏密さんが召喚する者と同じですか。
それとも、わたくしのように・・・・・・ヒトではない存在を指すのでしょうか」
「芙蓉ちゃ〜んが言ったのを訂正しておくわね〜。
確かにあたしは魔族の召喚もできるわ〜。
でもね〜、『ソロモンの大魔法書』を使って召喚するソロモン72柱の悪魔たちは〜、本物じゃないの〜。
本自体が龍脈に生み出されたコピーだし〜。
それに悔しいけれど〜、あたしには本物を召喚することができても〜制御することはきっと無理〜。
力が足りないのね〜」
口調は間延びしたものだが、人形を抱く指先に力がこもった。
「ところでよォ、その『ソロモン72柱の悪魔』って何だ?
普通の悪魔とはどこか違うのか」
「京一く〜んも、悪魔に興味を持つようになったんだ〜。
ミサちゃ〜ん嬉しい〜。
いいわ〜教えてあげる〜」
ニタラ〜と嬉しそうにミサちゃんは笑みを浮かべるけど、京一は完全に腰が引けている。
情けないぞ。
ミサちゃんの話を要約すると、こうなる。
ソロモンとは旧約聖書に書かれている人物で、古代のイスラエル王国の王だった。
知恵に優れた者であり、王国の輝かしい繁栄を築く。
動物とも会話することが可能だったと言われる能力は、魔神の支配にも及んだ。
その能力の源が『ソロモン王の指輪』と伝えられている。
悪魔たちとの係わりはエルサレム神殿の建設で特に有名であり、こんな話が伝説として残る。
ソロモン王は人間の手ではなく、魔神たちの力を使って短時間に壮大な神殿を建てた。
だが、彼は魔神たちの力が悪用されるのを恐れ、自ら壷に彼らを封じ込めて湖に沈めた。
時が経ち、バビロニア人によって壷は壊され、魔神たちは再び人間の前に姿を現す。
そして魔術師たちはソロモン王の御名において、彼らの力を支配しようと研究し始める。
その術の集大成が『ソロモンの大魔法書』ということだ。
72柱の悪魔といっても伝承や研究によって諸説様々あり、該当する悪魔は72では効かない。
しかも呼び名も異なるという、なんともややこしい話なのだ。
とにかく確かなのは、召喚される者は他の悪魔や魔神よりも高位であり、召喚する者も力ある者ということ。
で、いつの世も変わらず、欲に駆られる人間がそれを手に入れようとしている。
「そんなに大層なモンなのか。
でも、悪魔との契約は魂を代償にするんだろ?
おっかないねェ」
「どうやら人の話をきちんと聞かない点では、蓬莱寺さんの右に出る者はいないようですね。
裏密さんが『ソロモン王の御名において』と言ったはずです。
これでは龍麻さんも、さぞ苦労したでしょう」
「俺はお前らみたいにオカルトな世界とは無縁なんだ。
そんなこと言われても知るわけねーだろ」
京一は晴明の言葉にムッとする。
「もう少し頭を使わないと呪詛を受けずとも、猿まで退化しますよ。
さん、彼にもわかるように話してあげて下さい」
どうしてそこまで言っておきながら私に話を振る?
面倒くさいのは嫌いなのを知ってるくせに。
あーあ、だ。
「京一どうどう、落ち着け。
晴明は確かに人の神経を逆なでするような言い方をするけどさ、興味を持てない相手に対しては洟も引っ掛けない男だ。
歪みきった親愛の情だと思えば、多少は腹立ちも収まるはずだよ」
「貴女の言い方では、庇っていないように聞こえますが」
「さりげなく慰めているようで、俺が猿並みってのを否定してないよな?」
・・・・・・結構息が合ってるじゃない、このふたり。
「
君たちの気のせいです(キッパリ)。
さてと、いい加減話を戻そうか。
ソロモン王と魔神との関係はね、晴明と芙蓉ちゃんみたいなもの――“支配”なんだよ。
さっき私が携帯電話でやったように、って、京一たちには言葉がわからないんだっけ。
あのね、一般の契約は“支配”型で、主従関係は術者の力が従わせる者を上回る限り、絶対に崩れることはない。
だから芙蓉ちゃんが晴明から離れようとしても、支配力から逃れるだけの力がないと無理。
逆に晴明の方は、いつでも芙蓉ちゃんを解雇できるってこと」
「つまり御門の方が芙蓉ちゃんより強い、ってことか?」
「んー強いというのも間違いじゃないけど、影響力がある、という意味かな」
「そっか。
じゃ、続きを頼むぜ」
「うん。
そういうことで『ソロモン王の御名において』という言葉は、彼の力を借りて召喚するから魂を代償にはしない、というのを伝えているわけ。
では、魂の代償とは何か?
これは言ってみれば、家屋敷の全てを抵当に入れてヤミ金から金を借りるようなものだな。
一応主従関係を結ぶけれど、かりそめのものだ。
いつまでも言うことを聞くと思ったら、火傷どころじゃすまない。
悪魔も時代と共に人間社会を研究し尽くしているから、簡単には出し抜けないはず。
にも拘らず、できるはずだと勘違いする奴が召喚しちゃう。
肉体に縛られる時間はたかだか100年にすぎない。
その後の時間はもっと長いのに、その全てを願いと引き換えにする・・・・・・。
本当、私には考えられない、そんなくだらないことなんて」
「・・・・・・の話を聞くと、かなりのハイリスクみてぇだな」
うーん、と京一は腕組みをしながら唸り声を上げた。
どうやら理解してもらえたようだ。
あとは芙蓉ちゃんの質問について答えないと。
「蓬莱寺もわかったようだし、そろそろ芙蓉さんの言っていた――『悪魔』が何なのかを教えて欲しい。
頼めるかい、」
「ちょうど話そうと思ったところだよ、翡翠。
でもその前に、トイレに行きたい人は今のうちに行っとくといい。
少し話が立て込んでくるから」
ぐるりとみんなを見回すと、誰も席を立つ者はいなかった。
膝の上ですっかり眠り込んでしまったメフィを起こさないようにしながら、少々膝を崩す。
「最初に言っておくけど、芙蓉ちゃんは私の大切な友人だから」
「・・・・・・・ご主人様」
芙蓉ちゃんの表情に少しだけ戸惑いが浮かぶ。
続く言葉を待ち望み、そして恐れるように。
「みんなも心して聞いて欲しい。
これから語る『悪魔』とは、『悪魔召喚プログラム』における存在を指す」
部屋の中に緊張した空気が漂う。
深呼吸をすると、数人がつられるように倣う。
「悪魔――魔を語るには対となる存在も忘れてはならない。
神と魔。
相反する者にして善と悪を司りし者。
キリスト教で例を挙げれば、それぞれに従う者を天使、堕天使と人間は呼ぶ。
神に対して信仰心を持つ者たちはその教えを守る。
けれど、善なる神が人間に優しき存在とは言い切れない。
優しさ・・・・・・曖昧なものだ。
神は慈悲を与える者であり、そして試す者でもある。
大切な者を奪い、財産を失わせ、病に臥させ、それでも己を信じ続けられるかどうかを試す。
一方、魔を信仰する
悪魔崇拝者だが、前者を
嗤い、悪徳の限りを尽くすことこそが忠誠心だと思っている。
忠誠心――これにより偉大なる者から力を与えられると信じている。
だが、それはまやかしにすぎん。
欲望と本能に忠実に生きることが魔の教えならば、力を与えないこともまた、理に
適うからだ」
「・・・・・・回りくどくてわかんねェ」
「簡潔に言うとだな、『暇つぶし』だ。
餌をもらえるものと思い込んで、尻尾を振ってご機嫌伺いしている人間を見るのが、彼らには楽しくて仕方ない。
餌をやるなど、一言も約束していない。
ただ人間が勝手に、魔が喜びそうなことをすれば与えてくれると信じきっている。
もちろん一度も与えたことがない、ということはない。
与えるのは人間には大きくても、魔にしてみればちっぽけなゴミみたいなものだがな。
そのゴミがダイヤモンドであるかのように見せかけるのが、腕の見せ所だろう。
ここまでは大丈夫か?」
「あの、。あなたの話は理解できるわ。
でも・・・・・・その口調が私には怖く思えるの」
「怖い?」
「ごめんなさい、こんなことを言って。
だけど夕食前のこともあったし・・・・・・何よりもあなたが『人間』じゃなく、『魔』の立場から語っているようで怖い・・・・・・」
それだけ言うと、美里は自分の体を抱きしめた。
「気が回らなくてごめん。
茶化すような内容じゃないから、つい硬い口調になっちゃったね。
――メフィ、ちょっと起きてもらえる?」
膝の上のメフィを軽く揺さぶる。
「悪いんだけど、足が痺れてきたから美里の所に移動してくれないかな」
眠そうに、しぱしぱまたたきさせると、メフィは言われるままに卓を渡って美里の膝へ移った。
「・・・・・・ありがとう、メフィスト」
メフィの温かな体で落ち着きを取り戻したようだ。
「ところで京一、ここまで話した中で神と魔の共通点は何だと思う」
「え? 共通点、だよな。
人間に信じられてることじゃねェの」
「つまり?」
「つ、つまりって。
例えば人間の――信者の奪い合いとか。
でも、それだったらわざわざ試すような真似なんてしないで、さっさと人間の言うことを聞いてやりゃいいだけの話だよなァ」
「へえ、なかなかいい線行ってるじゃない」
ニッと笑ってみせると、京一はパッと顔を輝かせた。
「おおっ、俺って結構やるな!」
「自画自賛は後回しで先に進むよ。
両者が試す理由は振り分けにある。
すなわち、良質の魂の選定作業だね。
信仰心というのは一種のエネルギーで、それが彼らの
糧となり力となる。
だから一山いくらの粗悪品より、一個で数山分に匹敵する良質な方を求めるわけ。
勢力争いには欠かせないし」
「勢力争いとは一体何の間でのことでしょう。
それこそが、貴女のこれから言おうとしていることなのではありませんか?」
晴明だけあって、天使と堕天使という言葉を鵜呑みにしないか。
「まあね。
一旦、今の常識を頭から追い払って欲しい。
特に、京一は。
名前を直接言うのは危険だから通り名で言わせてもらう。
まず勢力のひとつを――『LAW(ロウ)』という。
『天なる父』を絶対かつ唯一神と仰ぐ、天使を中心とした勢力で、秩序や規範といったものを重んじる。
これと対抗するのは『CHAOS(カオス)』。
『堕ちた天使』の号令の下、いつか天に返り咲き、混沌を導こうと画策する堕天使や魔王を中心とした勢力だ。
無秩序で欲望に忠実であることを重んじ、『力こそ全て』が信条。
更に、この両者に属さないのを『NEUTRAL(ニュートラル)』と呼ぶ。
そして今言った者たち全てが――自らを『悪魔』と呼ぶ存在なんだ」
一瞬だけ部屋の中が静まりかえる。
沈黙を誰が真っ先に破るかと待つ。
「莫迦言うにも程があるだろ。
なんだって天使が悪魔なんだよ、どうかしてるぜ」
「の言うことは〜ちっともおかしくないのよ〜」
付き合いきれないといった表情の京一に、ミサちゃんは解説し始めた。
周りのみんなもミサちゃんの言葉に耳を澄ます。
「日本人は神に関しては寛容だから〜、昔から色々な宗教を外から取り入れているわ〜。
その結果として本来の名前や姿が〜、変えられることも少なくないの〜。
京一く〜ん、七福神の弁才天を知ってるわよね〜?」
「弁天様だろ?
ナイスバディのキレイなお姉ちゃんで、某所にカップルで行くと別れさせる」
「そう〜。
でもね〜彼女は元々ヒンズー教の〜、学芸を司るサラスヴァティーという名の女神だったのよ〜。
中国から仏教と一緒に日本に伝わって〜、京一く〜んが言ったように変化していったわ〜。
ソロモン72柱のひとり、アスタロスも同じ〜。
彼は元々バビロニアの女神イシュタルが起源でね〜、ギリシャに渡ったときにはアプロディテになったわ〜。
ヴィーナスの名前の方が馴染みがあるかも〜」
「えええええっ、ヴィーナスてあのヴィーナスかよ!
あれが本当は男・・・・・・あ、俺、立ち直れねェ」
青菜に塩状態。
「困った人ですね。
確かに裏密さんの話のとおり、化身した姿と言えなくもありません。
ですが、正確には枝分かれした存在と考えた方がいいでしょう」
「脱皮を繰り返すようなもんや。
この場合の皮はそれまでの古い存在と思えばええ」
お、晴明たちの言葉で京一復活。
現金だな。
とにかく、人間の間で使われる「悪魔」という言葉は、元々自分の信じる教えを正当化する為に生み出されたもの。
視点を変えれば「神」と「悪魔」は表裏一体、逆転するなんてこともある。
身内でいえば、杜人兄さんもそうだ。
人狼の兄さんは妖とか魔物とか呼ばれる存在。
だけどかまどから厠まで至る所に神が存在するこの国では、狼は大神――野に住まう、神々の一柱でもある。
そう、この国では。
他の国、特に一神教では神が複数存在すること自体、タブーとされる。
中でも人狼は異教の魔物、あるいは魔が好んでとる姿として考えられることが多い。
つまり杜人兄さんが人間に危害を加えない存在であっても、
魔狩り人には標的以外の何者でもない。
故に、殺そうとする・・・・・・いや、殺しかけた。
以前、ある男が兄さんに止めを刺そうとしたときは、全身の血が煮えたぎると同時に、軽い痺れを伴うほど血の気が引いた。
通常なら相手にどんな理由があろうと、大切な兄さんが殺されるのを黙って見過ごすつもりはない。
それでも男を殺さなかったのは――奴の名に免じてだった。
「、どうしたんだい。
気分でも悪いのか?」
「・・・・・・ううん、別に」
心配そうな紅葉にのぞき込まれた。
・・・・・・そろそろ話を終わりに持っていくとしようか。
========
あとがき
お待たせしました。
久しぶりの更新です。
下書きの段階でかなり長くなってしまったので、ふたつに分けました。
3話程度に納めるはずが・・・・・・orz。
これ以前にも宗教くさいことをチョコチョコと書いていたのは、全てアトラスのゲーム『真女神転生』シリーズを語る為でした。
ちなみに、これはシリーズ中の『真女神転生3 ノクターンマニアクス』(※)をベースにしています。
詳しく知りたい方は、アトラス公式サイトをご覧下さい。
(※)略してノクマニ。
http://www.atlus.co.jp/
トップページからゲームカタログのプレイステーション2リストの中にノクマニがあります。
この回は説明文だらけですが、次はもう少し動きがあります。
一気に2話を載せようかとも思いましたが、少し日を置いてから続きを載せる予定です。
それでは次回をお楽しみに。
参考資料 『幻想世界の住人たち2(←本当はローマ数字)』
健部伸明と怪兵隊 著
新紀元社 発行
2006/7/30
目次
ダイヤルSを押せ 其の五