「じゃあね、まとめに入ります。
さっき言った以外にも、各宗教、神話、伝説、昔話、都市伝説に登場する者、それと歴史上の人物も悪魔として存在している。
例えば妖精、鬼、巨人、コロポックル、死神、チュパカブラみたいなUMA(未確認動物)なんかも。
悪魔=悪ではないけれど、思考はやっぱり人間と違うところが大きい。
運良く悪魔に遭遇して契約を交わそうとしても、会話が成り立たないと無理だよね?
それで『悪魔召喚プロブラム』の出番。
会話をスムーズに進める為に言葉の自動翻訳だけでなく、各自の性格というか属性を教えてくれる」
「性格〜?
またまた胡散くせえ話になってきたな」
「京一君、話の途中だから静かにした方がいいわ」
「へーへー」
頭の後ろで手を組んで、続きを聞く姿勢を京一は取った。
〜ダイヤルSを押せ 其の五〜
「いよいよ契約の段階に入るけど、これは『支配』ではなく『交渉』で成されるんだ。
『交渉』というのは主従関係を結びつつ、悪魔の側からも自由に
三行半を叩きつけられるということ。
で、晴れて契約を交わした悪魔を『仲魔』、悪魔を召喚する者は
悪魔召喚師と呼ばれる」
周りからほうとかへえとか、ため息が漏れる。
「なかなか面白い話でした。
ところでそのプログラムですが、手に入れることは可能でしょうか?」
「うーん、この界にはなさそうだな。
インターネットからパソコンや携帯にダウンロードするらしくて、かかる時間が数分で済むとかなんとか」
「益々興味が湧きますね。
ですが携帯ならともかく、パソコンにダウンロードした場合、持ち歩くのは不便に思えます」
「うん。
らしいらしい、の連続で悪いんだけど、そのことも各界で解決されてるみたい。
プログラムを組み込んだコンピューターはCOMP(コンプ)という名前で、そのCOMPの形は――」
そこまで言って、京一の木刀をチラリと見る。
「サマナーの好きな形式に作る人がいるそうなんだ。
京一の木刀風なんかに」
「つまり、木刀の形をしたコンピューターですか」
「晴明は随分すんなりと話を受け取っているな。
木刀に、どうやってキーボード諸々を組み込む?」
顎に手をやりながら、龍麻は不思議そうな顔をした。
「一般的なキーボードじゃなくて木刀を握る強さとか、構えとか、振り方で操作できる・・・・・・はず」
「はずって。
というか、妙に詳しいところをみるともそのコンブだかコンポだか知らねえけど、持ってんじゃねーの?」
「おや、それならば是非とも見せていただきましょう」
パチリ、と扇子の閉じる軽い音が立てられた。
晴明の視線が痛い。
チッ、京一め。
余計なことを言いおってからに。
時々冴えるのが困った奴だ。
「あんなぁ、プログラムとかコンピュータの話もええねんけどな、そもそもアネキがそんなに悪魔について語れるっちゅうのは、式神だけでのうて悪魔も召喚できるからちゃう?」
ユエ、お前もか!
夕飯前の出来事を根に持ってんじゃなかろうな。
どうして私を追い詰めるようなことを、このタイミングで言うんだよっ。
ここで正直に召喚できるなんて言えば、してみせろと言うに違いない。
ならば、嘘も方便で乗り切ってやる。
よし。
口を開きかけて――静止。
だって、だって、だってー、ミサちゃんがあの人形を突きつけるんだよ〜。
うえ゛え゛え゛え゛え゛え゛ん、やっぱり言うしかないのか。
心の中でそっと血の涙を流した。
「あー、できるかと問われればできなくもない、と答えた方が円満な空気を作ることがあり、事実に反していようと求められて致し方なく答えることもありまして――」
「永田町の悪魔の下手な物マネは結構です」
下手って言われた、頑張ったのに。
だけど永田町――ナガタチョウには、とんでもない悪魔が実際にいたんだけどな。
万が一仲魔を
召喚羽目になったら、両者に口止めをしておかないといけないことがあるし、あ゛〜面倒くさい。
そうはならないことを願いつつ返事をした。
「・・・・・・・・・・・・悪魔も召喚できるとも」
「あたし〜、の仲魔が見たい〜。
ソロモン72柱の悪魔はいるかしら〜」
「やっぱりわいの思ったとおりや。
そんならはんもCOMPを持ってるやんな」
「では、COMPと仲魔の両方を見せてもらいましょうか」
「わたくしと等しく、そして異なる存在には興味があります。
ご主人様、もっと詳しく話していただけないでしょうか」
「だーっ、いっぺんにわいのわいのと騒がないで。
はい、落ち着く落ち着く」
術者たちが一斉にしゃべりだしたのを押し止める。
「COMPを持っているか、という質問の答えはNO。
それから例の72柱は・・・・・・一応いる。
いるけど、誰かは聞かないで。ノーコメント。
私の仲魔に関しては、現在13人と契約中。
ただし、それは『交渉』によるもので、仲魔だけど『支配』で契約を交わしている者も複数いる。
最後、仲魔を召喚しろというリクエストは勘弁して。
以上!」
「ええ〜、いいじゃない〜。
どうして見せてくれないの〜?」
「なんや、持っておらへんのか。残念や。
せめてはんの仲魔だけでも見たいわ」
「煽っておきながら、そのまま逃げる気ですか。
貴女らしくもない」
「・・・・・・」
ううう、芙蓉ちゃんの無言が一番堪える。
大体、どうしてそんなに悪魔を見たがるかな。
――絶対他人事だからだろうけどっ。
「全くわかんねーな。
どうしてお前ら、そんなに悪魔を拝みたがるのかね。
が呼ぶのを嫌がるってことは、きっと人目に
晒したくないぐらい、みっともない連中なんだろ。
よせよせ、キレイなお姉ちゃんならともかく、なァ」
京一の言葉にカチンときた。
「おい、京一」
「あ? どうして怒ってんだよ。
俺はフォローしてやっただろ」
「仲魔の名誉の為に言っておくけどな――
美人ぞろいだぞ」
「マジ!?」
「おうよ」
「そうだったの・・・・・・。
が毎日のように口説いていたのは――
その女たちだったのね」
「え?
うわっ、うわわ、羅刹女モードにならないで。
違うって、誤解っ。
口説いていたのは人間!!」
「
同じことだわ」
何故、私が責められにゃいけんのでしょうか?
そもそも誰を口説こうが口説くまいが、美里には関係ないじゃない。
さっさと龍麻が美里とくっつけば、こんな目には――。
隣の龍麻を見て、ため息をひとつ。
「・・・・・・今何を考えたか、俺の目を見て答えてみろ・・・・・・」
う、龍麻、怒ってる。
だけど――。
「性別が間違いなく男の龍麻の方が美里も心置きなく恋愛できるだろうし、『黄龍の器』と『菩薩眼』が組めば怖い物なしだし、お似合いだと思う」
「俺たちは兄弟弟子・・・・・・
一連托生だろう?」
「この件に関しては
無効とさせてもらう」
お互いに笑顔のまま、じりじりと不毛な擦り合いを展開中。
「まあ待て、美里、龍麻」
京一?
訳知り顔というか、生暖かい視線を飛ばしてきているというか、イヤな感じだ。
「をそう責めるなよ」
そう言って爽やか好青年風に微笑む姿は――
殴らせようと誘っているとしか思えない。
「俺たちに対して、少しミエを張っちまったんだよな。
ああ、皆まで言うな、全部わかってるぜ」
いや、ちっともわかってないだろう。
「本当は悪魔なんて呼べないんだよな?
さっきのしゃべる鳥くらいが、お前の今の実力なんだろ。
馬鹿だな、。
俺たちとお前の友情は、そんなことくらいじゃ壊れないぜ」
「このっ、ふざけるのも大概にしろっ。
今の実力がそれくらいとは、失礼にも程がある。
だったら見せてやろうじゃないか。
おったまげて目玉が飛び出たまま元に戻らなくなること間違いなしだ」
「無理することねえよ」
「誰が無理なもんか」
「・・・・・・いいのか?」
「ちょっと黙ってて、龍麻」
「京一に乗せられていてもか」
京一に・・・・・・乗せられる?
龍麻の落ち着いた声が、ジュージューと熱を発している精神をじんわりと冷やしていく。
・・・・・・・・・・・・やられた!!
京一に腹芸ができたなんて、不覚だ。
ズシーンと暗い気分に落ち込んだ。
それを見てしたり顔の京一が――許せん。
「いや〜まさかこんな手に引っかかるとはなっ。
俺って天才?」
「
ソレ以上口ヲ開イタラ、ドウナルカ教エテヤロウカ、京一」
「(怖いんだよ、オイ)」
「嬉しい〜。
じゃあ、あたしは堕天使を召喚してもらう〜」
「裏密っ、勝手に決めんな。
俺のおかげなんだからお姉ちゃんを、いや、お姉サマを呼ぶに決まってんだろ」
「ほんなら、わいは誰にしよか。
そうや! 二郎真君を呼んでーな」
「私の先祖とも考えましたが、国造りの神を召喚してもらうのも面白そうです。
どうですか、さん。
貴女の仲魔にいますか?」
「玄武を、それとも他の者がいいだろうか。
僕は福の神、いや、招き猫を頼むとしよう」
「やかましいわっ」
あまりの騒がしさに耐え切れず、大声を上げた。
肩で息をしている姿を目にし、おしゃべりな口々が閉じる。
やれやれ。
「言ったからには召喚するけどね、いくつかこちらにも頼みがある。
最優先的重要条件として、仲魔に杜人兄さんの存在を絶対に知られないように協力して欲しい」
「君のお兄さんなのに?」
紅葉が意外そうに言う。
「だからこそ。
兄さんに興味を持たれる様なことがあると困る」
「ブラコンも重症だな。
お姉サマに取られるってか?」
そんな理由なんかじゃない。
睨みつけると京一は黙った。
みんなは知らないけれど、杜人兄さんにはとうの昔に手を取り合った相手がいる。
それに、今だって周りには魅力的な
女が・・・・・・。
「いいわ〜、他には何があるの〜」
ミサちゃんの声で我に返る。
「召喚する仲魔は3人まで。
それも誰と特定しないで、くじびきで決めたい」
「どうして〜、ならもっと召喚できるでしょう〜?」
「召喚自体は大したことない。
でも、その後のことを考えると今の体力じゃ不安が残る。
ま、実際に会ってみれば意味がわかると思うけどね」
「さっきまで休んでいたものね〜、わかったわ〜。
だけど、くじびきはあたしたちに選ばせてもらえる〜?」
「うん。それはみんなで決めて」
と言うと、みんなは誰が引くかを話し合った。
龍麻と紅葉、それに芙蓉ちゃんはあっさり譲る。
京一は自分のおかげだと主張し、見事に権利を獲得した。
ミサちゃんも悪魔全般の専門家ということで、同様。
残るひとりは中々決まらなかったが、最終的には美里に決定。
全員真神出身、というのが吉と出るか凶と出るか。
「これで全部済んだ?」
「あとひとつだけ。
仲魔を召喚するときに、マリィとメフィは連れて来ないで」
むくり、とメフィが美里の膝から身を起こし、トーンと卓を蹴って肩に飛び乗ってきた。
どうして来たら駄目なのか、と不満を言う。
「それほど危険なの?
もし温厚な仲魔がいるのなら、くじ引きではなくてその人に来てもらったらいいんじゃないかしら」
悪魔を人と呼ぶのが面白い。
ま、私も彼らを柱や体で数えるより、そっちの方が多いけどね。
「しばらく彼らを
召喚なかったし、公平にという意味合いを込めてそうしたいんだ」
「格好をつけずに本音を言ったらどうです」
上品に茶を飲む晴明が促す。
「・・・・・・凄く怒っているのがいるかもしれない。
かといって、それを避けて温厚なのを
召喚だら火に油を注ぎかねない」
「自業自得でしょう」
こ、小憎らしいなぁ、もうっ。
晴明のストレートヘアをアフロにしてやろうか。
「わかったわ。
ところで召喚するのはいつになるの?」
「明日は満月だし〜悪魔召喚の儀式には丁度いいはずよ〜」
「そうね。明後日からは連休だし、何かあっても対応できるわね」
君たち、私のマネージャー?
ミサちゃんと美里によって話がどんどん進められてゆく。
口を挟むこともできないので、その間ご機嫌斜めのメフィを撫でつつ、次の機会には立ち会わせるからと言い聞かせた。
「あらっ、もうこんな時間」
美里の驚いた声で時計を見ると、時刻は10時を過ぎている。
決まるものも決まったので、本日はここでお開きとなった。
見送る為に玄関に向かう途中、ふと何かを思い出したかのような晴明から声をかけられた。
「ああ、さん。
ひとつ言い忘れていましたが、お渡しした携帯を第三者の手には渡らせないで下さい」
「預かりものだし、気をつけるよ」
「その点に関しては貴女を信じているので問題ありません」
「だったら?」
「技術の漏洩を防ぐ為というよりは、むしろ私の趣味ですが――携帯に
自爆機能をつけてあります。
せいぜい一般人を巻き込まないようにすることです。
貴女の尻拭いをするつもりはありませんので」
「・・・・・・冗談だよね」
「ご想像にお任せしましょう」
晴明お得意の微笑を見て、脳裏に
「ど〜れ、お仕置きだべぇ〜」というセリフが浮かんだ。
ドクロベエ様か、この男。
冗談だと思いたいけど、事実のようにも感じる。
どうしてそういうことをしちゃうかな。
――こっちの反応を楽しむ為、という考えしか思いつかない。
ううう、サディスティック陰陽師め。
*回想終了*
こういう理由で、帰ったら面倒なことをやらなきゃいけない。
自分でくじを引けばハズレを引くだろうけど、美里たちならきっと大丈夫だろう。
それだけが救いかもしれない。
「、まだ足りないか」
「いや、もう結構。
ありがとう乾、薫ちゃん」
「白紙にしか見えねえが、炙り出しか?」
「そんなところかな」
薫ちゃんからくじの入った袋を受け取り、中身がこぼれないように口を縛った。
しかし、乾は意外と静かだったな。
てっきりこれが何なのかを訊くと思ったのに。
「そこ、煩いぞ」
鋭い声と共に四角い物体が飛んできた。
思わず乾の使っていた定規で打ち返す。
カン
硬い物がぶつかる音がした。
カキン
再び音がする――げげっ、また戻ってきた。
「てや」
カン
「・・・・・・」
カキン
「国光いい加減に」
カン
「それはお前だ」
カキン
「ふたりとも一歩も動かないまま、黒板消しを打ち合ってる。
さすが、部長の手塚ゾーンだ!」
「手塚部長も凄いけど、それについていってる兄貴センパイだって引けを取ってないぜ」
これが手塚ゾーン?
国光〜、才能の使い方違うんじゃない。
そろそろ終わりにしてくれ。
余計な体力は使いたくない。
「おい、」
「この状況で何の用、乾」
終わりを見せない打ち合いの中、乾が平然と声をかける。
「鼻毛が出ているぞ」
「嘘っ!?」
ぐりっと乾の方を向いた瞬間
ガンッ
「〜〜〜〜〜〜〜〜っ」
昨夜メフィのキックを喰らった箇所に、黒板消しがクリティカルヒット。
声にならない声を漏らした。
「『鼻毛が出ている』という言葉への反応は女の方が敏感――。
データを証明したようだ。
ああ、本当に出ているわけじゃないから安心してくれ」
「証明したようだ――じゃないっ、このドリアン頭がっ。
うへっ、眼鏡が〜」
情けない声を出しながら机に落ちた眼鏡を拾うと、つるが衝撃を受けたせいで少々歪んでしまっていた。
いじめか、いじめなのか?
もう、幸先よくないみたいなんだけど・・・・・・。
いやいや、ポジティブシンキングだ、。
これで厄落としできた、と思えばいいじゃないか。
気分がマリアナ海溝より深く沈みかけるのを、引っ張り上げようともがく。
ヒュヒュッ
今度は小さな白い物体がふたつばかし飛んできたので、左手で受け止めた。
「片手で2個の消しゴムを受け止める。
まるでガンマンみたいな動きだね」
「フ〜ン、センパイやるね」
感心した声を上げたのは不二とリョーマだった。
頭にきた。
こうなったら全員、尻バットの刑。
乾はブラックリスト最前列に移動して――。
「今はミーティング中だ。
静かにできない者は出て行け」
国光よ、どうしてそこで私だけを見る?
被害者じゃないとでも言うのか。
――「長」がつく奴はきっとみんなサディストなんだ。
眼鏡を外し、ミーティングが終わるまでをふて寝で過ごした。
「オレサマ ゴキゲン ナナメ」な気分で学校から戻ると、予期しないことが起きていた。
晴明と芙蓉ちゃんが急に仕事が入って参加を取り止め、紅葉は昼前にヒゲから緊急の呼び出しを受け、これまた欠席。
土壇場で都合3名がいなくなってしまったのだ。
「よおっ、待ってたぜ。
早く始めるとしようや」
「蓬莱寺、に着替えさせてやるくらいの余裕は持てないのか」
冷ややかな翡翠の声と目にもめげず、京一のウキウキぶりは止まりそうもない。
「翡翠、京一のことはいいから。
(嫌なことはさっさとしたいし)先にくじ引きをしようか」
「「待ってました」」
ユエも京一と一緒になってはしゃぎ始める。
軽くため息をつきつつ、くじの入った袋を卓の上に置いた。
全員が息を潜めるようにして袋に注目する。
「誰から行く?」
「俺っ」
京一は顔の前で手を合わせ、お姉サマ、お姉サマを是非とも、と祈っている。
それで気が済んだのか、勢いよく1枚のくじを引き抜いた。
「まだ見ないように。
それじゃ、次は」
「あたし〜。
エロイムエッサイム、エロイムエッサイム・・・・・・」
ミサちゃんも京一みたく祈ったのち、ゆっくりと1枚選んだ。
「最後は私ね」
美里はくじを前にして軽く頷き、静かに指を袋の中に潜らせる。
次にほっそりとした指が姿を現したとき、その間にはしっかりとくじが挟まっていた。
「はい。では、3人ともくじを開いてここに置く」
トントンと自分の前を指で叩く。
並べられた紙の上で水平に手を滑らせると、たちまち文字が浮かび上がってきた。
書かれている言葉はみんなの知らない言語。
だが、わからないからといってごまかすような真似はしない。
・・・・・・・・・・・・やっぱりしたい。
「
あり得ない・・・・・・」
「の反応からすると〜、ミサちゃん大当たりかしら〜」
「あり得ない・・・・・・」
「何がありえねェんだ。
まさか――キレイじゃないお姉サマを引いたのか、俺っ」
「
あり得んのじゃあぁぁあああ。
どうして、よりによってこんな組み合わせになる!?
絶対何か仕込んだだろうっ」
今に限っては低血圧も高血圧。
万馬券とサマージャンボとロトシックスをトリプルで当てるくらいの確立で、非常に危険な連中を引き当ててくれりゃ、そら興奮もする。
おかげで
召喚前から嫌な汗をダラダラとかき始める。
「落ち着け・・・・・・。
俺も見ていたが、ズルはなかった。
――
運が悪かったとしか言えないだろう」
ポンポンと龍麻に軽く背中を叩かれる。
スマン・・・・・・慰めになってない。
むしろ追い詰めてる。
「がそれだけ嫌がるのなら、別の誰かにした方がいい?」
「美里のその気持ちだけで十分だよ。
昨日も言ったけど、後でどうして召喚しなかったか恨み節を聞かされるだろうし。
あ、それと京一――美人だから安心しろ。
補足しておくと、召喚するのは3人に関係があるとも言える」
騒ぐ京一もこの言葉でKO。
ひとまず着替えと準備をしに部屋へ行く。
制服を脱ぎ、いつもの旅時の服装に戻ると気がピンと張り詰め、丸めそうになる背中も伸びる。
だが、口から漏れるため息は止められない。
ああ、連休明けは部活に出れそうにもないかもな。
沈痛な表情で、忘れ物がないのを確認して居間へと戻った。
「へい、お待ち」
「ああ、待ちわびたぜ」
嬉しそうににやける京一を殴ってやりたい。
人はどこまで暴力的な感情に染まるのだろう。
「はん、ひとつええか。
召喚するのにどうして
武装しとるの?」
「保険」
ユエの疑問にさらりと答える。
「うふふ、凛々しくて素敵よ」
「そりゃどうも」
「凛々しい、ねェ。
ももう少し、こう女ぽい格好ができないもんかね。
まるで喪服だぜ」
ムカッ
私に喧嘩を売るとはいい度胸だ。
そっちがその気なら――。
「前に祇孔から
『未亡人さゆりシリーズ 通夜に乱れる女喪主』というDVDを借りてたくせに」
「待て待てっ、こんなところでばらすなっ。
好青年な俺のイメージダウンに繋がっちまうだろ!」
慌てふためく京一だが、周りからは温い視線が注がれる。
「京一君、ううん、何でもないわ」
「う〜ふ〜ふ〜マニアックなのね〜」
「京一・・・・・・早く彼女ができるといいな・・・・・・」
「アンタそないに・・・・・・。
くぅ〜、わい、目頭が熱うなってきたわ」
「僕の店では買取できないことを承知してくれ」
なまじ非難ではないものだから、京一は余計に居心地が悪そうだ。
思い知ったか、ふぉっふぉっふぉっ。
ところで今の格好だけど、首を覆う形の白のコートを着用。
中は黒のカットソーに、これまた黒のストレッチ素材のパンツと皮の手袋。
腰にはやわらかめの皮のベルトがぐるりと巻かれ、腰骨の辺りに一対のトンファーがぶら下がっている。
これは警察官が持っているような細めの棒ではなく、きっちりと腕までカバーする太さ。
色は当然黒。
両端には金属の板が嵌めこまれ、嫌味にならない程度で軽く装飾されている。
材質は木ではない何かで、カーボングラスファイバーの類でもないし、動物の骨でもない――謎の物体。
頑丈な割には軽くて使い勝手がいい為、よく使うお気に入りの武器のひとつだ。
対象者も決まったことだし、準備を進めるか。
「一応この部屋と敷地全体に、二重の結界を張っとくね。
それなら安心でしょ、翡翠」
「ああ、頼むよ」
まずはこの部屋に張り、次にこの家を中心とする半径1キロ四方に結界を張る。
これなら暴れても結界内でのことだし、いくら物が壊れようが地形を変えようが影響は出ない。
おっと、忘れてた。
コートのポケットからごそごそと3枚の符を取り出し、三方に投げる。
地に触れた瞬間、符は溶け込むようにして消えた。
結界もきちんと張り終え、その証拠に垣根から隣の家や道路を目にする代わりに、ただただ白い空間が広がっている。
「済んだのやろか」
「うん。ユエ、それ以上進むと――」
「アイタッ」
遅かったか。
縁側に立って庭を見回そうとしたユエは、身を乗り出した拍子に結界にぶつかった。
「大丈夫?」
「うっかりしとったわ」
おでこを擦っているユエに美里が回復呪文をかけた。
うーん、見えないとみんなには不便かな。
小さく呪文を唱えると、結界部分が鈍い輝きを発した。
「色をつけたことだし、これでぶつかる可能性はなくなったと思う。
でもね、私の許可がない限りはこの結界を通り抜けできないから、そこのところを頭に留めておいて。
じゃあ――始めるとしよう」
部屋の中の人間が結界ギリギリまで近寄り、固唾を呑んで見守る。
本当は「来い」の一言で仲魔を呼べるけど、せっかくだ。
それらしく呼び出す方が観客を沸かせられる。
サービスしてるな〜。
「ヘヘヘ、どんなお姉サマかな〜。
俺に関係するんなら、きっと超美人に違いないぜっ」
「言い忘れてたけどさ、確かに美人には違いない。
でもね――
全員男だから!」
「な、何ィィィィィイイイイイ。
キャンセルだ、もう一度くじを引かせろー!!」
いや〜いい顔だ。
京一のその表情が見れただけでもスッとする。
結界をバンバン叩く京一を龍麻が羽交い絞めにしたのを確認し、正式に仲魔を召喚する。
表情をきりりと引き締めると、結界内も静まり返った。
すうっと右手を前方に突きつけ、唇から言葉が溢れる。
「
の名において命ずる・・・・・・。
我、ここに汝らを召喚す。
静けさと共に、人の姿を持ちて我が前に姿を現せ。
出でよ――」
3者の名前を唱え終わると、指先に魔方陣が姿を現した。
人間たちからはどよめきが起こる。
ポンッと小さな音と煙を伴いながら人影が現れたところで、魔方陣は消えた。
・・・・・・おや?
ひーふーみー。
カウント・フォン・カウントじゃないけど、もう一度数える。
イー、アル、サン・・・・・・。
もう一度。
アイン、ツヴァイ、ドライ・・・・・・。
「え、なんで、どうして?」
呆然としてしまう。
現れた影は3人ではなく――
6人だった。
========
あとがき
今回の文中の説明は、前回同様アトラスから出ているノクマニ以外のメガテンシリーズが係わっています。
ちなみに私がプレイした順序は
1『デビルサマナー ソウルハッカーズ』
2『真・女神転生デビルサマナー』
3『女神異聞録ペルソナ』
4『真・女神転生』
5『真・女神転生3ノクターン』
6『真・女神転生3ノクターンマニアクス』 です。
これ以外にもシリーズが出ています。
現在の最新作はペルソナ3。
キャラクターデザインを担当されているのは1の方と同じです。
きっちりクリアしたのは1、5、6。
他はラスボス手前で放置したり、売ってしまったり。
スティングから発売されている『バロック』みたいなダーク系や、錬金術系が好きな人にはおすすめのゲームです。
この続きも本家とは大分違った設定ばかりですが、二次創作ということでご理解ください。
それではまた。
2006/7/30
目次
ダイヤルSを押せ 其の六