「待て、話せばわかる」
焦りを隠そうともしない声が男にかけられる。
「ボルテクスを出てから顔を見せにも来ない、かといって俺から来させるわけでもない。
そのくせ『仕事』の真っ最中にいきなり呼び出す。
とんだやり方だな」
うっ、仕事中だったのか。
それは確かに申し訳ない。
「すまない。でも――」
話している途中なのに、男は構わずに続ける。
人の話をきちんと聞かないところは相変わらずだ。
しかし、この馴染みのペースのままだと行き着く先は・・・・・・。
ブルブル、それだけは勘弁。
「まあ、いいさ。
久しぶりの再会だ。
挨拶代わりに――熱いキスのひとつでもさせてもらおうか」
やはりこうなるか。
おまけに何がキスだ。
傷の間違いだろう。
本当にこの男は――。
「そういうところが嫌いなんだよっ」
黒と銀の銃口がピタリと急所を狙って火を吹くのと、口から悪態が放たれるのは同時だった。
〜ダイヤルSを押せ 其の六〜
話はほんの数分前に遡る。
の呼び出しで姿を現したのは6人の悪魔。
これには本人も予想していなかったようで、驚きの声を漏らすのが他の者にも聞こえた。
仲魔は美人ぞろいとは聞いていたものの、人間たちの期待は人それぞれだった。
自分好みの俳優やモデルなどを基準に想像する者もいれば、しょせん美的感覚は個人特有のものであり、自分の持つ感覚とは違うとして期待を持たない者。
もしくは、人ではなく悪魔なのだから獣の姿かもしれない、と思う者。
悪魔でありさえすれば姿はどうでもいいと思う者などであった。
ところが、全員の期待と予想は大きく裏切られた。
6人が6人とも人間の男性の姿であり、「神」も「悪魔」であるというの言葉を立証するほどの、完璧な容姿を持つ者たちであった。
彼らを目にした後では「美女」、「イケメン」などと世間で使われている言葉が、いかにデタラメで不正確かつ特売セール感覚で使われていることか。
そんな認識を人間に覚えさせるほど――男たちはある種の特権階級に属する者が発する雰囲気と、洗練された服装と物腰に身を包んでいたのだった。
ただし、このうちのふたりに限っては、和の趣のある庭ではその服装――鮮やかすぎる色彩は少々浮いていた。
ふたりの男――よく似た顔立ちは双子なのだろう。
名工に鍛え上げられた剣の輝きに似た銀色の髪と、冬の海を思わせる青い瞳。
片方は前髪を下ろし、もう片方は後ろへ撫で付けて額を露にしている。
片方は真紅のコート、もう片方は真青なコートに身を包む。
片方は両手に大口径の黒と銀の銃を持ち、竜のあぎとから刃が伸びた長剣を背負う。
もう片方は白い輝きを放つ獣の手足を模した篭手と足甲を身に着け、柄頭にしゃれこうべがぐるりと取り巻く装飾の長剣を背負う。
双子も、そして残りの男たちも二十代後半くらいの年齢のようだった。
人間たちはひとりを除いて、普段は冷静を保つ者も同性に興味のない者も、ぽかんと口を開けっ放しにしたり、頬を染め、うっとりとした表情で彼らを見つめていた。
では、唯一の例外者がどのような態度をとったかを追うとしよう。
召喚していない者たちの姿を目にし焦ったものの、直ちに現状を把握する。
ふむ。
一組を除けば、対となる存在――暴走者とストッパーの組み合わせで召喚してしまったらしい。
・・・・・・その一組が一番の問題なんだが。
とにかく、まずは挨拶をするべきだろう。
「やは、久しぶり」
「「「「「「・・・・・・」」」」」」
ち、沈黙が重い。
だが、ここで弱気になったら駄目だ。
獣と同様、なったら最後ガブリ。
ん、気合を入れて、とっ。
「一体どういうつもりだ」
赤いコートの男が先に口を開いた。
口調もさることながら、こちらを見る瞳は
バナナで釘が打てます状態。
かなり不機嫌そうだ。
いや、不機嫌どころか・・・・・・殺気がじわじわと男の体から溢れてくるのが感じられる。
マズイ、非常にマズイ。
「待て、話せばわかる」
今の状態でこの男の相手をするのはかなりキツイ。
しかも、だ。
本来の召喚対象である残りのふたりをも相手にしそうな雰囲気が、焦りに拍車をかける。
片方は無表情ながらも親の敵を見つけたような目、もう片方はシニカルな笑いを浮かべながら獲物を狙う目つきをしている。
天上と地の底、という正反対に属する者たちだが――共に炎を司り、自在に操る存在でもある。
炎が意味するのは生命、激情、そして破壊。
ほんの少しのきっかけさえあれば、火花はたちまち全てを焼き尽くす炎となって襲いかかる。
今まさに、それが起こるかどうかという瀬戸際に立つ・・・・・・。
うぉぉぉおおお、立たされたやんけー!!
いきなり始まった戦闘に、人間たちが目をむいたのを気配で察する。
晴明がいないのが幸いだ。
いたら絶対
「貴女は自分のしもべを制することもできないのですか。
無様ですね」
とでも言っただろうからな。
こんなことを言ってて余裕があるんじゃないかって?
いーや、とんでもない。
必死の形相で魔人赤マントの銃撃を避けている。
普通の弾ですら痛い。
しかもこの弾には魔力が込められているから、雑魚悪魔なら一発で昇天してしまうほどの威力を持つ。
そんなものを喰らえば当然、私だって無傷というわけにはいかない。
散々痛みを味わったこともあるし、なおさら必死になるというもの。
ヒュヒュッ、ヒュンヒュヒュヒュ
ガガッ、キンキンキンキン
足元に散らばっている弾が数を増してゆく。
トンファーで叩き落した物もあるが、男がわざと足元を狙って撃ち続けているからだ。
――本気を出さずにいたぶっている。
そうでなければ今の状態で、辛うじて持ち堪えられるはずもない。
しかし、こういつまでも惜しみのない銃弾の洗礼を受け続けるわけにはいかない。
どうにか奴の懐にたどりついて接近戦に持ち込まなければ、体力が尽きると同時に攻撃を喰らってしまうだろう。
一瞬でいい。
意識を逸らす手立てがないか。
水を使って男の動きを封じることも考えたが、得策とは言い難い。
そちらに意識を集中することで、隙を与えてしまう。
男の後方に立つ、残り5人の影の様子を伺う。
イレギュラーの3人は傍観者然としている。
残りふたりの動きは・・・・・・ないか?
「来た!」
銃撃の手を休めた瞬間、男の左右からふたつの人影が飛び出てきた。
抜き身の剣が冷たい輝きを放っている。
これは賭けだ。
ふたりの行動が予想どおりになれば、少々の時間と隙を得ることができる。
ぐんぐんと迫る姿をしっかと見据え、トンファーを構え直しつつ、行動に出れるようにしておく。
突如びりり、と空気を震わす声が重なり合う。
「プロミネンス!」「ラグナロク!」
火炎系最高位の広範囲型攻撃呪文と、同じく広範囲型魔法剣の技が炸裂した。
天と地を焦がし尽くさんばかりの炎が、誰の目にも庭を駆け巡ったように見えた。
しかし、間を空けずに、炎をも飲み込む青い光が庭中を照らし出す。
その瞬間耳障りな高音がし、炎の形をそのままに庭は氷に覆われる。
足元には分厚い氷の層ができ、2本の氷の柱が先の男たちの棺おけとなって立つ姿は、壮観とも言えるだろう。
よ〜く考えよ〜のメロディでお馴染みのアヒルの言うことは正しかった。
やはり保険をかけておくに越したことはない。
召喚前に撒いた符は対火炎攻撃用広範囲型氷結陣。
魔力が著しく落ちている状態では、真っ向からの勝負は無謀だ。
そこで水の地であるこの場の力を借りることを考えついた。
氷柱に封じられたふたりの力は決して劣るものではない。
ただ、水の地によって本来の威力を殺がれていたから、どうにかこちらの術が
勝った。
けれど、それも長くて5分が限界だろう。
早く今のうちにけりをつけなくては。
氷柱が出現したと同時に、男を目指して駆け出した。
向こうもこちらの意図に気づいて背中の剣へと手を伸ばすが――遅い!
鈍い音を立てて男のわき腹にトンファーがめり込む。
チッ、踏み込みが甘かったか。
急所をわずかに外れてしまい、頑丈が取り柄のこの男には大してダメージを与えられない。
「蚊でも刺したかな」
皮肉交じりでニイッと唇の端を上げると、男は少々後ろに下がって間合いを取り、攻撃を仕掛けてきた。
紫電を帯びた剣が唸り声を上げて襲いかかる。
その度に、耳元でひゅうひゅうと悲鳴が起こる。
「ミルクばかり飲んでて獲物の狩り方を忘れちまったかい、ネコチャン?」
「黙れ、相変わらず品のない奴め。
少しはバージルの爪の垢でも飲んでみたらどうだ」
「フン、軽口は健在だな。
そろそろコッチも楽しませてくれ」
「抜かせっ」
ガギンッ
上段から振り下ろされた剣を両腕で受け止めると鈍い音が響き、ババッと青白い火花が飛び散る。
うぐっ、重い。
衝撃がジンジンと腕に伝わり、思わずトンファーを取り落としそうになる。
参ったな、ここまで能力が落ちているとは。
だけど、戒めを解くのは別の意味で危険を招きかねない。
どうすべきか迷いつつも体は勝手に動き、男の膝に鋭い蹴りを浴びせている。
「ハアッ」
気合と共に鋭い突きが繰り出された。
切っ先が上を向いた時点で予想はついていたので、後方へ大きく宙返りをしながら回避する。
しかし相手もそれは予想済みで、再び銃弾が激しく襲う。
宙を舞いながらトンファーで弾を弾き、地面にストンと両足を着いた。
It's cool!
しかし、そこには思わぬ落とし穴が。
ツルッ
「ひょえぃ!?」
着地点にて氷+転がる銃弾のコンボで、足を取られてすっ転びそうになる。
「何のこれしき、
ファイトーいっぱーつ!!」
ムキムキ兄貴のペルソナが出現!
ということもなく、不自然なポーズでグギギギッと体勢を立て直す。
ほんの数秒の出来事ではあったが、男には十分すぎるほどの時間だった。
「ニッポンじゃ倍返しって言うんだろう。
コレでも喰らいな!」
目の前には赤と黒に覆われた、スピードと重さの乗った長い足があった。
駄目だ、避けきれない。
とっさにトンファーを体の前で十字に構えた。
「うぐぁっ!!」
鈍い衝撃が胴体に加わり、口からは苦痛の声が飛び出す。
腕はへし折られずにすんだが、お気に入りは
木っ端微塵に。
「
ダンテエエエエエエェェェェェ
ェェェ」
蹴り上げられて上空へ吹っ飛ばされながら、憎しみを込めて奴の名を叫んだ。
「ハハハ、ギラギラしてきたな。
もそう思うだろ」
「なるかぁぁぁ、この大ボケデビルハンターーーーー」
悪態も意に介さないように、ダンテも地を蹴って宙へと身を躍らせた。
チャキリッ、と剣を構え直す音が耳に届く。
下から切り上げるつもりだな。
昇りきった後は落下するのみ。
空中でダンテの攻撃に備える。
武器がなくなった今となっては、己の体で
戦るだけだ。
ダンテの手の中にある魔剣をへし折るくらいの気持ちで、足に気を集中させる。
少しずつ両者の間隔が狭まってきた。
「行くぞ!」「来いよ!」
剣と蹴りが交わり――。
スカッ
「「っ!?」」
交わるはずの感触はせず、足は空を蹴っただけだった。
剣を蹴った反動で間合いを取りつつ着地の予定がパー。
体勢を取り直すのはもう不可能。
なら、せめて受身だけでも。
ぎゅっと目を瞑り、落下の衝撃を予想した。
ドサリ
あれ、氷でゴッチゴッチの地面にしては感触が・・・・・・。
それに温かいような気もする。
「ふう、間に合ったか。
相変わらずのじゃじゃ馬ぶりだな、」
苦笑交じりの声が耳をくすぐった。
その聞き覚えのある声にそうっと目を開く。
司祭を思わす黒い服と白のストール。
やや尖り気味の耳と後方へツンツンと伸びた黒髪。
西洋と東洋が交じり合ったエキゾチックな顔立ち。
黒い瞳が心配と悪戯っぽさ半々の色を浮かべてこちらを見つめている。
「アル・・・・・?」
「悪かった、怪我はないか」
「うんっ」
安堵と懐かしさで、思わず目の前の体にきゅっ、としがみついた。
「ほう? 今日は随分と積極的のようだが」
「ダンテみたいなことを言わないでくれる。
いっそのこと、アルもおそろいで赤い服を着たらいいんじゃないの」
ジト目で文句を言った。
「御免だな、趣味じゃない」
アルはそう言うと、ひょいっと肩をすくめる。
「そう?
朱に交われば赤くなる――ダンテとの契約で、心臓を堪能したんでしょ。
なるほど、ダンテはアルの影響であのセンスなのか」
ほうほうと頷いてみせると、アルは顔を寄せて他に聴こえないように囁いた。
「そういうところは似てきたな」
「どっちの意味で」
「両方だ」
背中に廻された腕に力が加わり、一層互いの体が密着する。
うっ、アルが相手でも、さすがにこれはちょっと。
「どうした、顔が赤いぞ。
も――オレに染まったか?
お望みならもっと深く、な・・・・・・」
アルは先程のお返しと言わんばかりに、黒味がかったパープルボイスで囁いた後ククッと喉で笑った。
またそれがさまになるから困る。
面倒見のよい頼りになるお兄さんが普段のイメージだけど、こういうときはやはり悪魔なのだと実感する。
「も、恥ずかしいから下ろしてよ」
「オレ自身が?」
「う゛う゛う゛〜」
た、耐えられん。
低く唸リ声を上げながらアルの腕の中で暴れ出すと、ようやく勘弁してくれた。
「フフ、変わらないな。
じゃあ――」
からかうようだったのが、不意にスッと真剣な表情へと変わる。
「アル?」
どうしたのかと思い、名を呼ぶ。
サワサワ、ナデナデ
「ひゃっ!?」
急にわき腹やら鎖骨だのを撫でられたから驚いた。
「少し、痩せたんじゃないのか。
体が資本なのだろうに、一体どうした。
ちゃんと食べなきゃ駄目だろう。
オレが一緒にいてやれるのなら、きっちり面倒をみてやるんだが――来るか?」
「来るか、と言われてもー」
仲間にはめられ嫌々 召喚したら
3人 のはずが 何故か6人さ
バトルは始まるしー からかわれているしー
るーるる るるーるー
もうテンパりまくり〜(←サ○エさんのメロディでどうぞ)
頭の中がグルグルしてきた。
アルの誘いは「飯を食わせてやる」の意味であって、深い意味はないはずだ。
でも、その目とか声とかが何かもう、「イエス」と首を縦に振らせてしまうような力を持っている。
こうして話をするのは2回、いや3回だっただろうか。
その都度抱えられ、面倒をかけている。
だけど、それだけなのにどうして、痩せてしまったこととかわかるわけ?
いっそのこと「行く」と答えてしまったら楽になれるのだろうか。
周りからもチクチクと視線が刺さるし、悲鳴みたいな声も聞こえてくるしなあ。
今気絶できたら、どんなに幸せだろう。
それか布団にこもって眠りにつきたい・・・・・・。
「」
「地面が恋しい」
流されてしまいそうなのを恐れて、アルの目を見ないままぼそりと呟くと、わかったと返事が聞こえた。
熱がゆっくりと遠ざかる。
その代わりに冷気を足元に感じたときだった。
アルの体から乱暴に引き剥がす形で、再び空中へ体が持ち上げられた。
今の姿は――小動物が首を捕まれてプラプラしている状態に近い。
ううう、情けなや。
「そういうことをするからますます嫌われるんだろう」
やれやれ、とアルは額に手を当てた。
「黙ってろ。
全く気に入らねえな。
俺を召喚しておきながら、アルと見せつけてくれる?
ハッ、大したものだ」
「どうしてそうなる。
いつも言ってるだろう、少しは人の話を聞け!
それとも、弁解すらさせてもらえないのか」
喉を圧迫しないように吊り上げられている為、声を出すには不自由しない。
不自由するのは――意思の疎通が上手くいかないことだ。
ダンテの声は未だ冷たく、嘲りを含む。
せめて目を見て話がしたいのに、それも今の状態では叶わない。
仕方なしに襟首を掴んでいる手へ後ろ手で触れた。
「ぐぅっ」
更に高く吊られ、首が絞まる。
口からは詰まった音が漏れ出す。
苦しい。
「本当に、勝手な奴だ。
、いや、“もうひとりの人修羅”だったな。
そうじゃないか?」
「勝手なのは――ダンテも同じじゃないか!!」
ギリリと歯を噛み締める音が、どちらのものかなんてどうだっていい。
掴まれた手を支点にし、逆上がりの要領で足を持ち上げて体を回転させた。
その勢いでわからず屋の後頭部へ容赦なく膝蹴りを叩き込むと、ダンテの手にコートを残したまま、すっかり氷が消え失せた地面へと足を着けた。
依然背を向けたままで、蹴られた箇所を撫でるダンテの姿が目に入る。
真紅のコートに包まれた背中は見慣れたもののはずなのに、違和感が拭えない。
久しぶりの再会は――久しすぎるあまり一番最初に戻ってしまったような、そんな気を起こさせる。
私たちらしく、それでいてらしくない雰囲気が息苦しく、気が晴れるかと思い空を仰いだ。
青ではなく白い空間。
白であることが妙に滑稽だった。
もう一度視線をダンテに向けると、目の前に空が落ちてきた。
「え?」
視界を遮られた瞬間、熱い手に腕を掴まれて引き寄せられる。
がら空きの腹に拳あるいは蹴りが入るのではないかと思い、片手で被さったコートを毟り取りつつ防御に努めた。
だけど、そんなものは無意味で杞憂だった。
がっちりと体を拘束されると、このまま背骨をへし折るのでは、と思うぐらいの力が加わり出す。
骨も関節もきしきしと音を立て始め、痛みで小さく呻き声を漏した。
その声が聞こえたのか、少しだけ力が緩む。
「離せ」
「約束を破った理由を聞かせたら考えてやる」
「破っただと?
私はそんなこと――」
「していない、とでも言うつもりか。
『必ず会いに行く』――その言葉を真に受けて、指折り数える代わりに悪魔共の首を切り落としながら待ちわびたものさ」
「乙女なのか猟奇的なのかわからん奴だな」
「詩人と言ってもらいたいね。
何と言おうと、オマエが来なかった事実は変わりはしない。
違うか?」
「ああ、大いに違うね。
チッ、これじゃ堂々巡りだ。
私の話を聞かないどころか、言わせないでこうだと決め付ける。
フェアじゃない」
ダンテは上背のある体をふたつに折りたたみ、こちらの背中をのぞき込む姿勢でいるから様子がわからない。
けれど、フェアと言う言葉に反応した。
「“No fair!”ね。
イカスジョークだぜ。
口先だけの奴がよく言うな。
嘘吐き野郎の烙印を押されるのを恐れて、このまま嘘をついていないと言い続けるつもりか?
それこそ“No fear!”だろう」
「こンのいじけ虫が!
“in tears”――
『私が悪かったの・・・・・・お願い、許してちょうだい』
とでも言えって?
ふざけるなよ、ダンテッ」
「全くだ。
貴様たちのくだらん軽口をいつまでも聞く気はない。
その理由とやらを俺には聞く権利がある、話してもらおうか」
うんざりした口調の主は、ダンテの双子の兄であるバージルだった。
ダンテも身を起こして彼を見た。
この双子の兄弟は、魔界を裏切って人間の味方をした伝説の魔剣士スパーダの血を引いており、能力と姿、それに形見のアミュレットに至るまで等しく分けて生まれた。
ふたりの違う点は、ダンテが前髪を下ろしていて目が隠れがちになっているのに対し、バージルは髪を後ろに撫で付けて額を露にしているところだ。
つまり、目がバッチリ見えてしまう。
ダンテの凍ったバナナなんて甘い甘い。
バージルの眉の下は
マイナス273.15度。
舐めたら凍傷どころか壊死にまっしぐら。
「待て、その前に言わせろ。
くだらないのはで、俺のは十分知的だろう」
「知的〜? よく言うよ。
カタツムリをエスカルゴだと偽って売りつけるようなものだろうが。
ダンテのは知的じゃなく、痴的の間違いだ」
「ヤマトナデシコは淑やかで奥ゆかしいと聞いていたんだがな。
道理でオマエの鼻は控えめにしてるのか」
嫌味を言うだけでなく、むぎゅっと鼻を摘まみ上げられ、挙句の果てに鼻で全体重を支えるのには堪らない。
「
ぷぎゃっ。
私は若草物語のエイミーじゃないからこれで満足してるんだ。
それよりダンテこそ、鼻っ柱が自己主張しすぎだろう?
だから――折るのを手伝ってやるぞ」
言い終わらないうちに顔面に裏拳をお見舞いする。
「〜ッ、酷いことしやがる」
「自業自得」
「・・・・・・・・・・・・ふたりとも血を見たいらしいな。
いいだろう――
DIE」
「「
うおおっ!?」」
超高速の居合いがふたりまとめて四つ切にしようとし、ダンテと一緒に悲鳴を上げて回避した。
寸前までケンカをしていたのも忘れ、ダンテのコートの裾をちょいちょいと引っ張って内緒話をする。
「ちょっとダンテ、バージルは本当に双子?
気のせいじゃなかったら、私ごと切り捨てるみたいだったけど」
「ガキのころからあの調子だ。
・・・・・・大体、血が繋がっているから今存在しているんだろう。
自分でやっといて忘れたとは言わせないぜ。
それでもを待っている間、店を一緒にやっちゃいるが、昔より多少は丸くなったみたいだな」
「アレで?」
「アレでだ」
しげしげとダンテの顔を見つめた。
「――空はここにあったんだな」
「何のことだ?」
「独り言。
ダンテも、実は結構な苦労性だったとはね」
「目的の為なら手段を選ばない兄貴に薄情な相棒。
これ以上は御免だ」
ダンテは鼻を小さく鳴らし、愛銃であるエボニーとアイボリーをヌンチャクかバトントワリングみたいにクルクルと廻す。
そしてエボニーをバージルに、アイボリーをこちらに向けた。
私だけならともかく、彼にまでというのが解せない。
どうも複雑な関係の兄弟らしい。
「ところで、今のはまだ有効なのか?」
訊いた途端、グリップを握る手に力が入り、キュッとグローブが擦れる音がした。
「ニッポン人がドライだってのは本当みたいだな。
ビジネス中だけニコニコして、終わればそ知らぬ顔か」
温みかけた瞳は再び氷点下へと逆戻り。
一体どう言えば伝わるのだろう。
あーもうっ、面倒だ!!
「
らちが明かない、来いっ」
銃が暴発する危険もお構いなしにダンテの腕を引っ掴む。
半ば引きずるようにして歩き、今度はバージルを同じように掴む。
腕を振り払われるかと思ったが意外にも成されるがままでいたので、そのまま残りの仲魔の所まで連れて行った。
円陣を作る感じで集まると、不満を口に出そうとする者を手で制する。
「私の話を聞いた後で文句を言うなり殴るなりしろ。
まずは、ボルテクスを出てから今に至るまでを簡潔に話す。
バージルの体が整うまでには時間があったから、複数の界を旅して時間を潰した。
しばらく経って、そろそろいいだろうと思い――バージルたちの界へ続く扉を探した。
それ自体は、私とダンテが契約という呪で繋がっているおかげで難しくはなかったし、時間も訪れるには程よく経過していた」
この続きが言いたくないんだ。
は〜あ〜あ。
「そう――
自動販売機だ。
目当ての物のボタンを押そうとしたとき、友人が悪戯心で他のボタンを押すふりをする。
それで、そんなものには引っかからないと言いつつ、勢いよくボタンを押した。
・・・・・・出てきたのは
別の商品。
引っかからないと言っておきながら、うっかり隣のボタンを押してしまうヘマをやらかしてしまった。
それと同じことをやった」
うっかり迷い込んだ界での旅を終えて、本来の目的地に行く前にひとまず体を休めようと、この地へ寄った。
滞在は1ヶ月の予定だったのに1年になってしまったことなどを説明した。
まあ説明したって、簡単には信じないかもしれないけれど。
話し終わって見上げてみれば、男たちは無言かつ無表情だった。
が、ブルリと身を震わせた者がいる。
闇夜を焦がす紅蓮の炎色の髪、褐色の肌をした筋肉質の体、俊敏な肉食獣らしい勿忘草色のきつめの瞳。
皮肉・軽口・下ネタ・口説き文句まで自由自在に操る見目良い唇は、今や大きく開かれていた。
「うはははははははっ、おいおいマジ?
オレ様も長くは生きてるけどな、最高のマヌケぶりだぜ、。
やっぱりあの一族だけあってボケもマヌケも半端じゃねえのは、さすがとしか言えねえわなァ」
「
黙らんかい、赤ニャンコがっ」
怒声と共に突きを入れるが、あっさり腕を掴まれ止められてしまう。
「ヒュー、怖い怖い。
ま、オレ様だって見抜いたご褒美に、しばらく放置プレイ扱いされていたのをチャラにしてやるよ。
ただし、
お仕置きはキッチリさせてもらうけどな」
そう言うが早いか抱き寄せた挙句、微妙な所を撫で回し始める。
「おっわっ、よせっ、ラス」
「オレ様が豹になってるときは触らせてるだろ、文句言うな。
んーっ、自分の腕で抱けるってのはいいもんだ。
普段からこれくらいさせてくれても、バチは当たんないぜ?」
当たるに決まっていると口に開きかけると、突如白刃がきらめき、ラスは振り下ろされた刃を無造作に腕で受け止める。
血が一滴たりとも流れないのは『物理無効』のスキルを持っている為だ。
「おーやおや、まだいたのか。
品行方正な大天使ウリエル様はお忙しいだろ?
早くパパのお膝に戻りな。
のことなら何も心配はねえさ。
堕天使フラロウス様が直々に、たっぷりと可愛がってやるからよ」
ラスの嫌味で、背中に刺さる視線が
矢から槍並みにクラスアップ。
にしても、いやらしい口調でも卑しさが感じられないのはラスの人徳、ん? 魔徳とでもいうのか。
この辺りで悪魔の器や力量がはっきりする。
・・・・・・はっきりしても、今のこの状態が改善されるとは思えないけどね。
「いつまで下劣な堕天使風情に身を任せるおつもりですか、様」
炎を自在に操るくせに、声はこれ以上ないほど冷え切っている。
今、ラスの胸に押さえつけられているのでウェルの表情を見ることはできない。
できないけど――
国光の怒り顔が後光を射してる笑顔に見えるくらいの目をしてるんでしょ。
はふっ。
聞く耳持たず性格激しの仲魔の間に立たされて、短いながらもため息漏れる、と。
「堕天使風情、ね。
黙って見つめ続けりゃいつか気持ちが通じる、なんて甘っちょろい考えでヒョロイ根性の奴に言われたくはねえな。
本当はオマエもやりたいんだろ?」
視界にキラリと光が飛び込む。
砂漠色をしたノースリーブのカットソーからは褐色の硬い腕が伸びている。
手首にはがっしりとしたバングルがはまり、日の光をギラギラと反射する。
ゴールドのゴージャスなアクセサリーを身に着けるのは、下手をしたら成金や下品なイメージを与えかねないけれど、ラスにはとても似合っていた。
まあ普段から光物をジャラジャラつけてるしな。
普段、というのは首なし騎士のデュラハンと、ど根性ガエルのコラボレーションみたいな姿。
体長は2メートル以上で、首があるべき所には
剣が串刺し。
胸元からは赤毛の豹の生首が突き出し、こんにちは。
ちょっとおしゃれにゴールドの独鈷を口に装着し、同じくゴールドの篭手からは、にょっきりと短い刃が数本延びている。
ニャンツークロウ(※)の方がかわいいけど、あれだと剣が握れないから仕方がないんだって。
これ以外にも体の表面全体に金の装飾が埋め込まれていて、とにかく派手かつ危険の一言に尽きる。
ああ、そうそう。
金は通常やわらかい金属で武器や防具には向かないけど、ラスのはメイド・イン・魔界だからノープロブレムだと。
(※)猫の手(肉球つき)を模した形のバグナーグ系武器。
ズンチャッチャ
WIZの回る床でもないのに、いきなり体が回転した。
何をする気だ。
見上げるよりも先に――
「欲しけりゃ奪い取るのが悪魔だろ。
何を我慢する必要がある」
そう話しながらラスはこっちの腰に手を廻して逃げ出せないようにし、更には持ち上げた指先に唇を落とした。
・・・・・・手袋をはめてるからいいか。
「貴様!」
睨んでくるウェルの瞳の奥に、劫火が見えるようだった。
それも気にせず、ラスは話し続ける。
「気に入らねえんだよ、清廉潔白みたいなツラをされちゃな。
オマエらの前の主人、確か“人修羅”の友人で千晶とかいう女。
アレに従ってたころに何をしたか、忘れてねえよなァ?
新しいコトワリを築くのにロウもカオスも関係なく入り乱れちゃいたが、あの時のオマエはオレ様たちカオスと同じことを喜んでやってたじゃねえか。
どんなに取り繕ったってな、オレ様もオマエも本質は同じなんだよ!」
途中でラスの言葉を遮ろうとしたが、口を塞がれてしまう。
見上げる表情は鼠をいたぶる猫。
ラスは口で言うほど、ロウであるウェルを毛嫌いしているんじゃない。
突っかかるように見せておいて、実は翻弄させてむき出しになった感情を観賞しているんだ。
それにウェルは気づかない。
ウェル――大天使ウリエルはいつも無表情。
笑った顔など見たことなく、せいぜい今みたいに憎悪を見せるだけ。
少しくせのあるキャラメル色の髪に水色の瞳の整った容貌。
保守的な性格を表すように、ヴィクトリア朝風の背広にやや細身の体を包み、胴の部分から銀色の懐中時計が覗く。
王侯貴族といっても通じるくらい十分魅力的なのにもったいない。
そのウェルは、命じられた方向へわき目も振らずに歩を進める者。
同じ炎でも、風の吹くのに合わせて方向を変えてみせるラスとは合わない。
だからこそ――今日の組み合わせで召喚したくなかったんだ。
これが昨夜の嫌な予感だったんだろうな。
さて、どうする?
言い切って満足したらしいラスの腕から開放され、目を瞑ってじいっと考え込もうとしたとき、最後のふたりが動いた。
========
あとがき
まずは本来の召喚対象の3人を書いてみましたが、当たりましたか?
主人公とダンテの関係はすぐにイメージできましたが口調に困ってしまい、下書きにかなりの時間を費やしました。
ダンテは元々カプコンから販売されている『デビル メイ クライ』というスタイリッシュ・アクションゲームの主人公です。
ノクマニでは特別出演しており、姿はデビルメイクライ2でも性格は1寄り(2ではクールで無口なオトナの男らしい)。
ここでは、基本はクールで皮肉屋な男として書いてます。
主人公に言わせると、「ダンテ? 大人気ないぞ、奴は」 とか。
バージルは1(ネロアンジェロ)と3に登場するだけで、ノクマニには登場しません。アラストルも同様で1以外では、同じくカプコンから販売されている『ビューティフルジョー』シリーズで拝めます。
そんなふたりが、どうして登場しているのか?
それはちゃんと設定がありますので・・・・・・続きをお待ちください。
ちなみにバージル、ゲームでもきっちり死んでいます。
さて、ウリエルとフラロウスですが、主人公の呼び方はあまり馴染みがないかもしれません。
ウリエルは「ウリ」、フラロウスはそのまま、が多いのではないでしょうか。
これも意味があります。
それがこのお話のテーマみたいなものでもあり、主人公に係わってきます。
いろいろと書きたいこともありますが、ひとまず退散しましょう。
それでは、また。
2006/9/16
目次
ダイヤルSを押せ 其の七