「それは私にも言えることだろう。
耳が痛いな」
〜ダイヤルSを押せ 其の七〜
オリーブグリーン色のスーツに身を包んだ男がラスに向かって苦笑する。
いや、白い手袋をはめているので、スーツというよりも軍服の色合いが強い。
「ウリエル、少し落ち着いてごらん。
せっかくの様との再会だろう、招かれたのだから不躾な振る舞いは控えるべきだよ」
もうひとりの男がやわらかく微笑みながら、そっと諭す。
白いシャツにパンツ姿という至ってシンプルな格好は、却って本人の髪や瞳の魅力を存分に引き立てている。
困ったふたりのストッパー的存在は、同じく堕天使オセと大天使ラファエル。
たぶん、このふたりが良いものだったんだな。
どうして召喚されたのかはわからないけれど、今はただ存在してくれることが本当にありがたい。
並んで立つふたりを見比べてみる。
ゆっくりかつ丁寧な言葉遣い、金色の髪に緑色の瞳。
同じ要素を持ちながら、ここまで印象の異なるふたりは面白い。
オセの髪は次に来る季節を思わせる秋色。
――夕日に照らされた小麦畑は眩い金色に輝く。
豊穣が過ぎれば畑は枯れ草だけになり、やがて全てが眠りにつく冬がやってくる。
死の前の最後の輝き――それがオセの金色。
瞳は暗いところではエメラルド色に輝くけれど、今みたいに明かりのあるところではティールグリーン、真鴨の頭といえばわかるだろうか、濃い青緑色をしている。
深みのあるその瞳は怜悧な印象を与える。
一方のラフィは、ああ、ラファエルをそう呼んでいるんだ。
髪は春の陽気みたいな淡い金色をしていて、上にツンツンと立っている。
瞳は若草色。
暖かくなって眠りから覚めた若芽、新芽が固い地面から姿を現す。
新たな命の芽吹きと再生――それがラフィの緑色。
淡い色そのままに、ラフィからはおっとりとした温和な印象を受ける。
ただし、非情で猛々しい面もあるので第一印象だけで測ると痛い目を見る。
「」
急に名前を呼ばれて体がびくっと跳ねた。
目の前にはオセが目線を合わせるように屈んでくれている。
「ああ、ごめん。
ちょっとぼんやりしてた。
来てくれてありがとうオセ、それにラフィも」
そう言うと、ふたりは優雅に笑った。
「私がオセだとわかるのですね」
オセが手を伸ばして軽く頬を撫でる。
「・・・・・・わかるよ、たとえどんな姿をしても。
オセの瞳を私は見間違えたりしない。
ま、その姿もいいけど、やっぱりいつものニャンコさんの方がいいな」
オセもラスと同じ豹の姿をした悪魔だけど、ちゃんと首のある獣人タイプ。
二足歩行の金色の豹で、瞳の色に合わせたマントを身に着けてとっても格好いい。
おまけに抱き心地も申し分ない。
そうだ、試してみよう。
丁度手が届くのでオセの髪の毛を撫でてみる。
「わ、猫毛だ〜。やわらか〜い」
「お嫌ですか?」
「ううん、気持ちいいよ」
そう答えると、オセはまたにっこりする。
仲魔の中でも彼はお気に入りだ。
なんといっても武に優れ、知に富むからね。
ボルテクスではいろいろな話をしてもらって先生みたいだったなあ。
そんなことを思っていたら、横からガバッと抱きつかれる。
うー重いんだけど。
「フゥ、はオセに甘いな。
少しはオレ様にも分けろ」
腰から背中にかけて指先で撫で上げるような、夜の匂いを感じさせる声が囁く。
大体、そうは言うけどラスはセクハラするじゃないか。
同じ堕天使でもオセの方がずっと礼儀正しい。
なのに、堕天使としての階級はラスの方がはるかに格上だから納得いかない。
でも、欲望のままに好き放題できるというのは、それだけの力を持っているということだから、やっぱりそうなるのかな。
「ケモノとガキに甘いのは、もオコサマだからじゃないか?」
反対側から腰にするりと手を廻しつつ、ダンテが腹立つようなことを言う。
そんでもってラスが違いない、とか言いながらふたりしてニヤニヤするのが、もー頭にくる。
このふたり、気が合うのか仲がいい。
私の中ではトリオ・ザ・エロ助だ。
もしも残りのひとりが今日の召喚対象だったら・・・・・・ひいいいいい、考えるだけで恐ろしい。
訂正。
あるかもしれない危機より、
今ここにある危機。
はい、ウェルが睨んでる睨んでる。
どうしてそんな者たちの好きにさせているんですか、という視線だな。
「様、お聞きしたいことがあります」
「どうぞ。
ラス、ダンテいい加減離れて」
ぺしぺしとふたりの手を叩くが――離れやしない。
「「別にこのままでも聞けるだろ」」
なあ、とふたりで頷いてるし。
「そういう問題じゃない。
ベタベタするのは嫌いだ。
い・い・か・ら・離れんかーいっ」
渾身の力を振り絞ってふたりの腕をねじり上げ、そのまま宙へ放り投げた。
あーもうっ。
これで本当に、普通に生活する分だけギリギリの体力しか残ってない。
邪魔者がいなくなってウェルが話す。
「散々放っておかれた挙句に突然呼ばれたのは、あそこにいるニンゲンを討てということでしょうか」
うへぇ、何でそうなる!?
言われて初めて気付いたように、悪魔が一斉に縁側へ目を向けた。
人間たちはといえば、微動だにしない。
召喚してからずっとバタバタしてるし、理解の域を超えてしまったかな。
「違うからね、ウェル。
あとね、しばらく召喚しなかったのは、手を借りなきゃいけないほどのことはなかっただけ」
嘘ではないんだけど、事実をきっちり伝えてるというものでもない。
「つまり私たちの存在はその程度のもの、そう仰るのですか」
ウェルの視線も声も、こちらを一層詰るものになる。
だからー。
ううっ、疲れる。
「みんなだって普段の悪魔としての生活みたいなのがあるでしょ?
だからそう、雑魚相手に召喚するのも悪いかなって思ったの!
それに悪魔の感覚だと1年も10年も同じようなものでしょうが、カリカリしなさんな」
これで何とか納得してくれ。
「それは・・・・・・様の思い違いです。
貴女に会えない一日は千年もの長さに感じられました」
「ウェル・・・・・・」
「様」
静かに互いの名を呼び、見つめ合う。
このままいい雰囲気になると思ったらどっこい、大間違い。
すまん、私はそういう空気が苦手だし読めない奴なんだ。
どういう態度を取ったかというと――。
「ウェル・・・・・・
『口説き落とし』のスキルを持ってたっけ?」
一瞬、ウェルの全ての動きが静止し、
「どうして貴女はそういうことしか言えないのですか!!」
怒りに満ちた声と炎が襲ってきた。
ギョヘー!!
もう動いて避けることもできないのにー。
「吉○屋の人形は顔が命だそうです」とか
「顔はやめてっ、あたし女優よ」なんてギャグを言う余裕もない。
顔を庇うように腕を組もうとしたら、赤い風が間に飛び込んできた。
襲いかかる炎がシュウッと、ラスの体に吸収される。
た、助かった。
「ひゃ〜助かったよ、ラス」
「ああ、気にすんな」
ラスはウィンクすると・・・・・・
うあ゛ー、ウェルに皮肉言ってるし。
それがしたいから助けてくれたのかい。
「これだけ鈍いヤツにそんな言い方しても通じるわけねえだろ。
おまけにすげない返事で手を出しちまうなんて、ヤボだって自分から言ってるものだしな。
これだから遊び方を知らないボウヤはイヤだね」
「っ!」
おうおう、鈍くて悪かったな。
年中発情期のラスと一緒にすんな!
ウェルはラスを睨んでるし、いい加減疲れてこない?
嫌々止めようとする前にラフィが両者を取り成してくれた。
「ところで様、話を戻しますが、私たちを呼ばれた理由は如何なるものでしょうか」
ラフィの表情と口調はやわらかだけど、言いにくいことをズバリ訊いてくる。
実はね、あそこにいる人間と売り言葉に買い言葉で召喚する羽目になったんだよ――て駄目じゃないか!!
とても言えない。
いや、仲魔はいいんだ。
いざとなれば
「私の命令が聞けないのか。
さあ、ご主人様とお呼びっ!! ぴしっ(イメージであって事実にあらず)」
でOK。
だけどアルはダンテがマスターだし、バージルに至ってはダンテの双子の兄というだけで赤の他人。
――他人、か。
そうだけど、そうじゃないし。
それで一緒に召喚してしまったのかな。
そうっと彼の様子を伺うと――怖い。
ダンテと同じ顔でも、触れなば切らんの空気が彼の周りを覆っている。
バージルをよく知らないし後ろめたいからか、もっと時間があったのなら理解できたのか。
・・・・・・わからない。
「ラファエルが言っちゃいるが、どうなんだ。
うん?」
ラスがうりうりと額を突っつく。
その指に噛みつきそうになるのを押さえつつ、質問に答える。
「少し前にこの地でちょっとした争いがあってね、あそこの人間たちは当時普通の高校生で、否応なしにそれに巻き込まれた。
最初は傍観者だったんだけど、少しだけ彼らに手を貸した。
こことはそういう縁がある。
さっきも言ったけど、その後が気になって再びここを訪れた。
話をしてて、その〜、悪魔を見せるという流れになって、それで召喚した。
ごめんっ」
ぺこりっと頭を下げた。
よくよく考えたら仲魔を見世物扱いをしているのだし、最低だ。
でも、本音を言うと私だって機会があれば仲魔に会いたいと思ってた。
それでも召喚しなかったのは、大人の理由だけど。
「終わりか?」
ラスの言葉に黙って首を縦に振る。
「なあ、どうしてオレ様だけ召喚したのにオセもいると思う」
怒った様子はまるでなく、ただ悪戯っぽくニヤリとラスは笑う。
そういえばそうだ。
首を横に振ると、目を覗き込まれた。
目の前の薄い青色をした瞳が細まる。
「実を言うとな、オレ様も何度かの所へ行こうとしたんだぜ。
だけど――トレースできない術を使った、いや、今もそうだろ」
うっ、視られたか。
目を背けようとしても許してもらえない。
それに――この瞳に引き付けられてしまう。
私が好きな勿忘草の色をしているからだな・・・・・・。
「でな、さすがのオレ様もお手上げだったわけさ。
ところがオマエの方から呼んだろ。
丁度オセがウチに来てたし、これ幸いととっさに腕を掴んで連れて来てやったんだぜ。
だよな、オセ」
「あれは急だったから驚いたぞ、フラロウス。
そういうことなので、が気に病むことはありません。
むしろ召喚されてもいない私がいること自体、咎められるべきでしょう」
「そんなことない、オセが来てくれて本当に助かったし嬉しいよ」
そう言うと、オセは礼を言いながらまた頬を撫でてくれた。
あれ?
そういう事情だと、ラフィとバージルもそうなのか。
「ということは、もしかしてウェルとダンテも同じことをしたの?」
「違います」
ウェルはぴしゃりと質問をはねつけた。
ぷいっとそっぽまで向かれるし、かなり機嫌が悪そうだ。
「私の方がウリエルを召喚されたときに便乗しました」
そう言って、ラフィは茶目っ気のある笑顔を見せた。
へえ、それならウェルが不機嫌なのは、逆に思われたのが嫌ってことなのかな。
クスッとラフィは笑い声を漏らした。
「様にもお見せできなかったのが残念です。
召喚の言葉が聞こえたときのウリエルの嬉しそうな顔といったら」
「ラファエル!」
「もっと素直になった方が誤解を招かないよ。
確か日本の言葉で――ツンデレ、というのではなかったかい」
猛る牛の突進を軽やかに避けたるは美丈夫のマタドール。
ラフィはウェルの責めを苦もなく受け流してしまう。
付き合いの長さから来ているのかもしれないけど見事だ。
しかし、ツンデレとは何のことだろう。
ニャンコ博士に聞いてみるか。
「オセ?」
「ゲーム、アニメ用語で使われています。
普段ツンツンした態度を取っているのに、特定の人物とふたりきりになるとデレデレする状態になる。
もしくは物語の進行によってデレデレした性格になってゆくことです。
他にも好きだけれど嫌いなふりをするなど、細かく意味が分かれているようです」
「よく知ってるね〜、さすがはニャンコさんだ」
「イケブクロで一緒に行った店にもツンデレを扱っている作品がありましたが、気付かなかったみたいですね」
あのとき立ち読みしたのは、四コマギャグ漫画でお馴染みの火の○コミックだったから。
ネタを仕込むにはちょうどいいのよ、うんうん。
それはそうと、ウェルは誰に対してツンデレか?
私じゃないのは確かだ。
今、おっそろしい目つきで睨まれてるし。
となると――ラフィか、他の天使かな。
ふーむツンデレ、ね。
不思議な響きの言葉だ。
「ダンテは?」
「コッチも同じだ。
バージルが勝手に――」
「・・・・・・You shall die.」
物騒な言葉が聞こえたと思ったら、いきなりダンテが吹っ飛んだ。
「ジョークがわからない奴だ」
地面に叩きつけられる前にクルリと宙返りして足から着地するが、その場を見越していたかのように頭上からバージルの鋭い蹴りが強襲する。
動くたびにバージルの装着した武具が白く輝く。
ダンテも愛銃で応戦し始める。
「ねえ、アル」
「何だ」
「あのふたりで店をやってるって聞いたけど、大丈夫?」
「荒ぶる魔神として名高いオレが、主夫をやっている。
それだけで――わかるだろう?」
双子のドンパチやってる姿を一緒に眺めているアルを見上げれば、あら〜遠い目をしてるよ。
昔は魔界で大暴れしてて知らない者はないくらいだったらしいけど、今は家庭を切り盛りしてますってか。
「かっぽう着をプレゼントしようか」
「気持ちだけでいい」
アルは眉間を指でぐりぐりと揉み解している。
お兄さん、お守が大変でお疲れみたいですね。
しかも体はデカくても、中身がアレじゃ。
おっ、そろそろ終わるかな?
バージルの回し蹴りがダンテを襲う。
回避はするが――そこに鋭いアッパーが決まりダンテダウン。
You Win!
彼らの背後に見えないはずの文字が見えた。
「・・・・・・・・・・・・Scum!」
バージルは冷たい表情で吐き捨てるように言うと、目の前にやってきた。
「真相は、仕事の最中にダンテが敵を避けた弾みで俺を巻き込んで転がり、その瞬間召喚された」
「はあ」
律儀に説明ありがとう。
あれだけ激しく動いて息も乱れてないのは凄い。
目線を顔から胸元、そして腕と足に移す。
どうも気になるんだよね、この篭手。
黒地に白の縞模様が入っていて、獣の手足をそのまま武器に作り変えたようなデザイン。
手の方は見かけるけど――足の方は大抵爪先に合わせて弧を描く造りだ。
でも、これはちゃんと爪がにょっきり突き出ていて、変わっている。
もっとよく見ようとして、バージルの片手を取り上げた。
手の甲から肘の辺りまで覆っており、角状の突起が重なっていている――防御と攻撃を兼ね備えているようだ。
くるりと腕を裏返し。
うん?
これ、やっぱり普通の武器じゃない。
魔力を感じる。
だけど魔法がかかった物ではなく、これ自体がひとつの生命体のような。
アルみたいに自らを武器の姿へ変じるタイプか、もしくは魔力を持つ生命体を材料にして作り上げた物か。
んー、生きている感じはしないな・・・・・・。
足も見てみよっと。
「・・・・・・まだか」
「コンコン、入ってます」
「・・・・・・」
「呼んでますよさーん」
「フ・・・・・・」
「お吸い物には付き物だよね〜」
足元でごそごそしている間、バージルが何事かを言うのに対し適当に相槌を打つ。
この足甲、肉球があったら爆笑ものなんだけどないや。
あーあ、残念。
鑑定の結果、これは装着者の魔力をわずかに消費することで爆発的な一撃を繰り出せる――魔具だ。
獣状の悪魔が材料だな。
おそらくは装着者に合わせてサイズも変化するだろうから、私でも問題ないはず。
威力を試してみたいなあ、でも今は体力ゼロだから無理か。
グイッ
「もうっダンテ、邪魔するな」
再び襟首を掴まれて持ち上げられ、てっきりダンテだと思って文句を言いかけた。
目の前には顎を撫でているダンテと、唇の端を若干持ち上げているバージルが立っている。
首から頭上、正面へと伸びている腕は・・・・・・青い。
「バ、バージル?」
何と言いましょうか、その値踏みするような視線、やめてもらえないかな。
ねえ、それ、笑ってるの?
まさか、私で武器の威力を試すとか言わないでよ。
心臓をバクバクさせながら足をプラプラさせる。
こういう持ち方が君たちの界では流行?
・・・・・・イヤな所だね。
「」
「はい」
「まだダンテの相棒でいるつもりか」
微妙な質問だな。
ダンテ本人ならともかく、バージルから言われるとは。
もしかして――
「ダンテは俺の物だ、失せろ」
なーんてオチだったりして、HAHAHA。
確かこういうのを兄弟萌えとか、バジダンとか言うんだよね!
・・・・・・・・・・・・泣いていい?
どうしてこんな言葉が頭に浮かんできたんだろう。
もう受信装置をインプラントされたか、美里色に染まりつつある気がしてならない。
疲労も極限に来たようで、濡れ雑巾みたいにぐったりと体中の力が抜ける。
こんなの、嫌だ。
うっかりポロリと言葉を漏らした。
するとバージルは無言のまま、あーれー何をなさるの。
襟元にかけられた手共々、脇の下に両手を突っ込んで高い高〜い。
ほーら、どうだ高いだろ。
わあ〜、すごいねパパ〜。
ははははははははは。(←限界)
「悪魔の首だけならともかく、家中のフォークを折られて迷惑している」
何それ。
バージルの言葉に、たゆたう意識が現実に引き戻された。
見下ろす形でバージルを眺めると、オデコが気になります。
広すぎず狭すぎず、適度に膨らみのある美額。
――絶対
「肉」とか
「中」とか書いてみたくなるね。
ひっ、目がおかしなことをしたら――と物語ってる。
イテテテ、肋骨の間に指を突っ込んできた!
しかも・・・・・・唇だけで笑ってる・・・・・
ダンテ以上のドSか。
「私はダンテのことを相棒とは思ってない。
というのも、イタッイタッ痛いー」
「・・・・・・」
無言のダンテが銃の台尻で頭をグリグリする。
どうして最後まで話を聞かないんだ。
「まだ続きがあるんだってば」
「続き、ね。
これ以上は時間の無駄だろう」
「・・・・・・全部ダンテが悪いのに」
何だと? という表情をダンテはした。
ピタリと手の動きも止まったので、一気に話してしまおう。
「最初に、ダンテが言ったんだぞ。
ここから先はもっと大変だからデビルハンターを雇わないかって。
それで契約結んで、いろいろあって、でも――」
全部、それぞれの成すべきことを終えてしまえば、契約は生きていても“相棒”という役目も呼び名も終わった。
「ここから先は」も――先がなくなれば、「ここまで」に変わる。
それでも私が契約を残していた理由を・・・・・・ダンテは考えようとしなかった・・・・・・?
どうしてバージルが存在するのか、会いに行くと約束したのか。
“相棒”って言葉にこだわるのは、ダンテだけじゃない。
言葉の意味だけにしがみついて、理由に気づいてくれないお前の方が、ずっと薄情じゃないのか。
そっぽを向きながら話し終わると、頭に重みがかかった。
見なくても、わかる。
グローブ越しでも熱が伝わってくる腕はひとつしかない。
「ボルテクスで話したな。
親父は悪魔で母さんは人間、ガキのころから俺の体には悪魔の力が宿っている。
だが、この魂は人間だ。
あいにく他の悪魔みたいに、気が長くないのさ。
それを忘れたとは言わせないぜ――相棒」
冷たさと皮肉がブレンドされた低音の声。
けれども最後の一言からは温もりを感じた。
ほころびかける口元を引き締め、邪険に思わせない程度にゆっくりかつ毅然として、髪をもてあそぶダンテの手をどかす。
「子ども扱いするな」
強がりなんかじゃない、まさしく本音だ。
背を並べることはできなくても、ダンテとは肩を並べていたい。
始まりは最悪の出会いだった。
けれど終わりには――互いの背中を無条件に預けられる――最高の相棒。
だからこそ、対等でありたいと望む。
「ダンテ、貸しだ」
バージルは淡々とした口調で言うと、地面に下ろしてくれた。
「ツケといてくれ」
「かなり溜まっている」
「チマチマしたことを気にするようじゃハゲるぜ」
「貴様も同じ血族だということを忘れるな」
双子の会話がキャッチボールのように頭上で交わされる。
きりがない。
一歩だけバージル側に進むと、肩に重みが加わった。
「ダンテ?」
「オコサマ扱いはイヤなんだろ」
振り向くとダンテの顔があり――
smack
頬に熱と音が生じた。
「・・・・・・誰か消毒薬を持ってない?」
「失礼な奴だ。
コッチの方がイイか?」
ダンテの指が唇をつつっと這う。
「いらん! 重いから離れろ」
「相変わらずシャイだな。
そんなところもカワイイぜ、」
「〜〜〜〜っ。
そういうことを言・う・なっ」
「HAHAHA」
ゴォーーッ
笑うダンテ目掛けて炎が一直線に走る、って、嘘っ、私も範囲に入ってるじゃないか!
ダンテの腕にしがみつく前に腕を掴まれ回避。
何とか危機から脱した。
「
加熱殺菌です」
眉間にしわを寄せながらウェルが忌々しそうに言う。
熱消毒じゃなくて熱傷の間違いじゃないのか、それ。
やれやれ、お茶の一杯でも飲みたいなあ。
・・・・・・あ。
「お茶っ!!」
「今ので火傷をされたのですか」
ラフィが慌てて駆け寄ってきた。
「違うよ、アチャッじゃなくてお茶。
ただ召喚しただけじゃなくって、みんなでお茶にしようと思ってたんだ。
今、何時だろ。
時計時計っと」
コートのポケットを探ろうとして・・・・・・ない。
「ダンテ、コート返してよ」
「その辺にあるだろ。
自分でどこかにやっといて、他人のせいか?」
「ちょっと、あれ気に入ってるんだからね!
ダンテの土手カボチャ〜」
「俺ほどのイイ男を目の前にしてそう言うのは――この口か」
ぎゅうぅぅぅ
「いひゃいっ、いひゃいよファンフェ〜」
悪態をついたら、ダンテに思い切り頬を引っ張られている。
半端じゃなく痛い。
ああっ、唇が切れた。
もーダンテのアホっ。
ゴスッ
鈍い音が聞こえるとダンテの手が離れた。
「そこまでにしておけ。
コートだ」
「オレのセリフ・・・・・・」
淡々とした表情でダンテの頭を殴り倒し、これまた淡々とした口調でコートを差し出すのはバージル。
アルは手渡そうとするつもりだったコートをバージルに奪われ、ちょっと傷ついているように見える。
受け取ったコートを羽織り、ポケットから時計を取り出した。
銀色の蓋付きの懐中時計。
文字盤の中央には、とある国の紋章がルビーで装飾されている。
これにもいろいろな思い出があるけれど、その話はまたの機会でいいだろう。
「3時を過ぎちゃったな」
「・・・・・・何か、俺に話があるのではないか」
冷え切った視線が容赦なくグサグサと突き刺さり、及び腰になる。
「えーと、体の調子、平気?」
恐る恐る念の為に尋ねると、バージルは無言のままだ。
けれども視線が、
「・・・・・・貴様は莫迦か」
と言っている気がしてならない。
しっかりしろよ、。
バージルの視線を跳ね返すように、グッと目線を上げる。
「それで?」
「仕事中、急に呼び立てて申し訳ない。
だが、こうして会えたのも運がいい。
約束していた『例の件』をここで済まそうと思う。
ただ、せっかくだ。
友人たちとお茶の準備をしたところなので、よかったら楽しんでいって欲しい。
バージルたちが元の界に戻るのは、こちらできっちりと時間調整をしよう。
どうだろうか?」
ぎくしゃくと錆びた歯車のような口に活を入れ、ビジネスライクに進めることでどうにか話す。
・・・・・・あの、返事をしてもらえませんか、バージルさん。
じいっとこちらを見るだけで、話そうという気配が一向に見受けられない。
どうしよう、バージルだけ先に帰すべきなのかな。
居心地の悪さに細く息を漏らし、肩が少しだけ下がった。
「」
「はい」
「君に訊きたいことがある」
バージルが?
もしかして・・・・・・
慰謝料かっ。
この双子は、一応あの訴訟大国アメリカに住んでいるし。
うっ、手持ちのお金で足りるだろうか。
最悪物納か、ダンテの店『デビル メイ クライ』でバイトということで勘弁してもらえないかな。
「い、慰謝料のことでしょうか(ドキドキ)」
「何のことだ」
「あれ、違うの。
てっきりそのことかと」
「そうした方がいいか?」
「バージルが求めるなら、私に拒否する権利はないよ。
だって、相応のことをしてしまったからね・・・・・・」
羽織ったコートの胸元をぎゅっと握り締めた。
そうすることで、少しでも感情の波を平らに保てたらいいのに。
「君は――変わっているな」
それは、どういう意味なのだろう。
変人という意味なのか、それとも他の意味なのか。
「私自身は他とどう変わっているかなんてわからないし、さしたる問題ではない。
ただ自分が思うように、選んだままに進む。
自分で選び取ったことならば、結果として生じたことも受け入れるだけだ」
「それが君の一族だと?」
一歩、バージルが進み出た。
青い瞳が網のようにこちらの動きを絡め取ってしまう。
「・・・・・・何が言いたい」
丹田に力を込め、目を背けないように、声が震えないようにするのが精一杯。
ひとつわかった、バージルを怖いと感じる理由。
彼の瞳は――記憶を揺さぶる。
奥底に沈めて封じ込めたものを浮き上がらせかねない。
バージルに対面する以前から、その可能性があることは察していた。
だけど、それ以上に別の感情と思惑が
勝った。
――これも自分が招いたことだ。
わかっている。
わかってはいるが、「今」は駄目だ。
時期が悪い。
せめて、今日が終わるまでは・・・・・・。
また一歩、バージルが進み出た。
しかし、こちらは勝手に一歩下がった。
地面が再び回転し、目の前にあるのは赤い壁。
「せっかくのティーパーティーだろう。
立ち話はあとにしたらどうだ。
アンタでも気に入るくらい、の淹れる茶は旨いぜ?」
「フッ、『アリスのお茶会』か。
貴様の口から、よもや懐かしい言葉を聞こうとはな」
何?
バージルの言葉にダンテが反応した。
さっきとは比べ物にならないほどの、針のような殺気がダンテから放出される。
それがあまりにも痛いので顔をしかめた。
一体その言葉がどうしたというのか。
「ダンテ?」
見上げてみると、いつも自信満々で怖い物なしのダンテが、どこか苦しそうな目をしていた。
振り返ってバージルを見ると、唇は皮肉っぽく持ち上げられている。
でも、それなのに、彼もまた瞳の奥に悲しみがうっすら視える。
ダンテが前に少しだけ話してくれたこと――この双子が道を分かち、生死をも分かつことになったのと――関係あるのかもしれない。
「ねえ、ダンテ、バージル。
私が招待したのは『と愉快な仲魔たち』のお茶会なんだけどな」
重苦しい空気を消し去るように、努めて明るい声を出してみた。
すると殺気は消え去り、いつもの顔をしたダンテと澄ました顔のバージルが残る。
「そうだったな」
「元気、出たか?」
肩に置かれたダンテの手に触れる。
まだ少し気が乱れているけれど、まあ大丈夫かな。
「スイーツも捨てがたいが、甘いキスのひとつでもあった方が元気になるな。
そうは思わないか?」
真面目な顔をしてダンテは言うが――
頭をかち割られたいらしいな、この男。
ここは無視するに限る。
「、してやれよ。
こういうときの男には必要な物だ。
すぐに元気になること請け合いだぜ」
神妙な顔をしたラスが口を挟んでくる。
本当かな、ふたりしてグルじゃないの。
チラリと疑いを持つ。
でも、ダンテに庇われたし、本人が元気が出るって言うならいいか。
「わかった。
それでは失礼して――」
チュッ
「・・・・・・オイ」
「あれ、変だった?
久しぶりのわりには、ちゃんとできてたと思うんだけど」
ダンテが不満そうなので振り向いて他の仲魔に感想を求めると、微妙な反応。
ラスは腹を抱えてヒーヒー笑っているし、ラフィとアルは苦笑、ウェルは驚いている。
「オセ、何か変だった?」
「いえ、非常に礼儀正しくできていました。
完璧といっても差し支えないほどです。
ただ、(女性で主でもある)が(男性であり、あなたのしもべの)ダンテの手の甲にキスをするのは似つかわしくないかと」
そうかなと不満を口に出すと、後ろからため息が聞こえた。
「難しいことを言ったつもりはないんだがな」
「駄目か?」
「にしては頑張った方だろ。
もう少しオトナのことも勉強しろよ」
「癪に障る言い方じゃないか、それって。
もっと褒めてくれてもいいんじゃない、誰にでもするってわけじゃないんだしさー」
文句を言うと、ピクリとダンテの眉が上がった。
「誰にでも?
誰にならする、いや、そもそもどうやって習った」
ギラッと瞳が輝くのは、怒っているのか。
というか、望みを叶えてどうして怒られなきゃいけないのかね。
「旅をしていると、いろいろあるんだって。
必要に駆られて礼儀作法を学ぶ機会もあったってこと。
さ、お茶にしよ!」
クルリと向いた先には青い壁。
「――君の招待を受けるとしよう」
それだけ言うと、バージルは片手を差し出した。
手の甲ではなく手のひら。
それにいつの間にか、装備していた魔具が姿を消していた。
バージルが意図するのは
1 何かよこせ
物をねだるタイプには見えないな。
ダンテは平気でねだる、というより
強奪するけど。
2 踊っていただけますか
そんなわけないので却下。
3 その他
うーん、やっぱりアレをしろってことかな。
指空き手袋をはめた手をじっと眺める。
ダンテもそうだけど、銃やら剣やらを握る手のくせには、整っているなあ。
ゴツゴツしているけど指は真っ直ぐで爪も綺麗な形をしているし、美形はどこもかしこもケチのつけようがないってか。
む、いかん。
待たせるのは失礼だ。
それでは――。
「わんっ!」
手をグーの形にし、バージルの手のひらに、てしっと音を立てて置いた。
シーン
バージルも他のみんなも静まり返る。
あれ、もしかして外しちゃった?
ボケてみせろ、というのがバージルの要求だと思ったんだけど。
えーと・・・・・・困った。
「・・・・・・・・・・・・ククッ」
ん、鳩?
「――やはり君は変わっている」
バージルが笑っていた。
ニヤリ、だけど。
「それは褒めていると思っていいのかな」
「さあな」
手のひらに収まった手をバージルに握られ、もう片方もダンテの中にある。
能力と姿を等しく分けて生まれながら別々の道を選び、冷淡と激しさという正反対の性格を持つ。
それでも、手から伝わる温度も、握る強さも、脈拍も同じ。
くすぐったいようなおかしさで小さく笑い声を漏らすと、双子が問うような視線を向けたので何でもないと答える。
「さてと、それじゃあ仕切り直しといこうか」
「「『久しぶり』の挨拶は聞き飽きた」」
「何もドルビーサウンドで文句を言わなくても」
どうしてばれたんだろ。
うーん、さっきぶりじゃイマイチだし。
・・・・・・おっ、閃いた。
「じゃあ――“ただいま”」
少々照れくさいものがあるけれど、たまには素直な気持ちを表したいから、ね。
「「「「「「「Welcome back」」」」」」」
悪魔の声が重なり、笑い声が起こった。
人間と悪魔を交えたお茶会がようやく始まろうとしていた。
========
あとがき
堕天使オセですが、ゲーム中での彼の口調はフラロウスと同じ、若者で不良です。
それが何故ここではああなったか?
ヒントは冒頭の言葉に。
ゲームをプレイしたことのない人で興味のある人は下を反転させてください。
ノクマニは担任の先生を御見舞いに来たゲーム内主人公とその友人が、東京を中心に世界が滅亡する事(『東京受胎』)に巻き込まれたところからゲームは始まります。
目が覚めた主人公は悪魔の体に変えられており、友人達の生死も不明という有様。
担任の裕子先生が東京受胎も含めて知っている素振りを見せていたので、先生を探しに彼はボルテクス界を彷徨います。
ボルテクスとはかつてのトウキョウであり、目が覚めた現在は魔界と部分的に融合している、新しい世界を作る前の段階――卵状態の世界の事を指します。
その新しい世界をどういうものにするのか?
創造にはコトワリと呼ばれる、世界の根幹となる意思と力が必要であり、それができるのは人間のみ。
悪魔に変えられた主人公はかつての友人と裕子先生の知人の男――三つの勢力を相手に自分がどう進むべきか迷います。
「力こそが正義であり美」――千晶が率いる天使を中心とした勢力“ヨスガ”。
「世界はただ静寂でありさえばすればいい」――氷川が率いる堕天使を中心とした勢力“シジマ”。
「他人は他人、自分は自分」――勇が唱える言葉に集うことなく賛同する、超個人主義的勢力“ムスビ”。
オセはシジマにおり、氷川の側近的存在だったので丁寧口調、というのがこの小説の設定です。
時間に余裕ができたらメガテン版の人物紹介表も作るので、もう少しわかりやすくできるかと思います。
うー人数多すぎだわ。
次回は堕天使の画策と大天使の胸中です。
それではお楽しみに。
2006/9/11 →10/1
目次
ダイヤルSを押せ 其の八