縁側に向かうたちの後ろ姿を眺めながら、フラロウスはオセに声をかけた。
「よくねえ状態だな・・・・・・おい、オセ」
「どうした?」
「から目を離すなよ」
〜ダイヤルSを押せ 其の八〜
フラロウスの言葉で、オセは緑色の瞳で主を捉えた。
後ろ姿は以前よりも精気が弱まっている。
更に意識を集中させると、体の数ヶ所に陰りが見えた。
「体調、か」
「そうだ。
ったく無茶しやがる。
封印でこれでもかってほど絞り上げりゃ、いつぶっ倒れてもおかしくねえさ。
さっき体に触れた感じじゃ、額と両手首にかけてるな。
他にも気配を抑えたり月齢と同調させたり、それと界を旅する者の封印もな。
おっと、最後のはボルテクスでもそうだったか。
バージルの件がなけりゃ、の正体に気づいていたのは、きっとあの御方くらいだったんだろうよ」
すいっと勿忘草色の瞳が細まったのを除けば、フラロウスはいつもどおりの放蕩者の顔をしている。
けれど実際には数手先まで読んで行動する――決して食えない男。
先程に纏わりついていたのも考えがあってのことに、オセは内心舌を巻いた。
「フム、それにしては解せんな。
本来の力を発揮できない不便さを、はボルテクスで経験したはず」
「難しく考えることなんてないだろ。
あそこにいるニンゲン。
ハ、カワイイ顔してやがる。
連中に、『ボルテクスで自分のやったことを話すな』ってが言うのも頷けるぜ」
「つまり、彼らはの実力を把握していないと?
だが“仲間”という言葉を使っていたのだから、がある程度の距離にいることを許している者たちだろう。
多少はの力を目の当たりにしているはずではないのか」
「力や強さがどうこうって問題じゃねえのさ。
よーくボウヤたちの顔を見てみろ。
人修羅たちと同じくらいの歳のわりにゃ、ヌルイ顔つきだ。
があそこにいたときと同じ感覚でやってみろ、“化け物”呼ばわりか、はたまた“嫉妬”するか。
どっちにしたってを拒絶するだけだぜ――ただ上っ面を眺めるだけでな」
フラロウスの口元が皮肉そうに歪み、肉食獣らしい牙がちらりと覗く。
「『あの子たちは否応なしに巻き込まれた』と、は言ったな。
日常の中での非日常――戻ろうとすれば戻ることができ、生き残ることを意識せずに生を紡ぐ、か。
何かを殺すことは頭から否定するばかりで、肯定を必要とするときでさえ意味も重さも自ら考えようとしない。
そのくせ安穏とした生活を求めながらそれに飽き、失うことのない死を楽しむ。
あるいは、過程で繰り広げられるドラマから生死の重さを学んだ気になる。
実際に生死をかけているのすら娯楽化、いやドラマ化されたものとして捉えるとは。
ニンゲンとは、何と可愛らしいものだろう」
「だからこそ、オレ様たち堕天使は“仕事”がしやすいのさ」
「確かに」
両者の瞳は
昏く輝き、声のない
嗤いが起こった。
「――では、私はが倒れないように注意するだけでいいのだな」
「いや、もうひとつオセにやって欲しいことがある。
オレ様は隙を見ての封印を外しちまうつもりだ」
フラロウスの言葉にオセはギョッとした。
本来の姿だったなら、毛を逆立てていることだろう。
「しかし、それは無謀だ。
勝手にそのようなことをすれば、いくら本人の為とはいえ黙っているはずがない。
フラロウスの物理攻撃を無効にする能力を以ってしても、本気のを相手にしては無傷では――」
「わかってるさ。
の奴はオマエには甘い。
だからな、オレ様がブッ殺されない適当なところで止めてくれ」
危険が身に及ぶことを臆する様子もなく、ただ面白いことが始まらんとばかりに、ニヤニヤとフラロウスは笑う。
この男は一体何を考えているのだろう。
の身を案じてはいないのか?
「何を企む気だ。
お前のしようとすることがに危害を加えるというならば、協力するつもりはない」
オセは鋭い目つきでフラロウスを見た。
だが、睨まれた方は堪えた様子はまるでない。
それどころか呆れたように言う。
「マジで飼い猫になっちまった感じだな、オセ」
「さすがに聞き捨てならない言葉だ」
「おいおい、間違っても剣を抜くんじゃねえぞ。
が何事かとスッ飛んで来るからな」
フラロウスは落ち着けと、双剣を召喚しそうなオセの肩を軽く叩いた。
「それなら――」
「慌てんなよ、今話してやる。
いいか、オレ様たちは堕天使――無垢なる魂を穢して貶め、秘密を暴いて真実を知るってのが本能で欲望だ。
ボルテクスでのことは特例で、本来はあの御方こそが全てを統べる存在」
「ならば何故、どの勢力にも属さずにアマラ深界で来るべき時を待っていたお前が、に支配しないかと自ら話を持ちかけた?」
オセは胸の前で軽く腕を組んで答えを待った。
ボルテクスにいたときのは、同じく人修羅と呼ばれた少年とは異なり、どういうわけか進んで契約を結ぼうとはしなかった。
自分も含めて、交渉形式の契約を結ぶ仲魔は13人いる。
ただしダンテは本来とは少々違う為、それ故に13番目の仲魔だと主は公言した。
人修羅と呼ばれた少年の能力では、仲魔を12人までしか持つことができなかった。
けれどはそれ以上を求めることができながら、頑なに拒んでいたような気がする。
理由をはっきりと口にしたことはないが。
交渉とは別に、フラロウスのように自分から支配の話を持ちかけて仲魔になった者もいる。
しかし、それにはリスクが伴う。
交渉は両者に信頼がある限り続くものだが、支配とは本来強制するものなので食うか食われるかの関係だ。
とフラロウスの関係はフラロウスの押しかけではあるものの、やはり安心できる契約だとは言い難い。
「――決まってる。
楽しいからさ」
予想していた答えに、オセはこめかみがズキリと痛むのを感じた。
「どう楽しいと?」
「本当はオセも気づいてんだろ――アイツが仮面を被っていることに」
「・・・・・・ああ。
だが、そんなものはに限ったことではない」
「まだシラを切る気か。
だから意味がある、そうじゃねえか」
「だから――あの御方が彼女に?」
純白の手袋に覆われた指がぎりりとオセの腕に食い込んだ。
「仮面の下を拝めるとしたら、アイツに本気を起こさせるくらいでぶつからねえとな。
頑なに隠そうとすればするほど、白日の下に晒したくてしょうがねえ。
完全な素顔に秘密と理由。
手にすることを想像するだけでゾクゾクする」
「どうしても、やる気か」
フラロウスはそれには答えずに、逆に問いかける。
「なあオセ――オマエや大天使どもは、どうしてと契約を結ぶ気になった?」
「私は・・・・・・」
最後に目にした光景がオセの脳裏に浮かび上がる。
暗闇の中、空間の広さのわりには頼りないくらいの、ぼんやりとした青白い光が円盤状の窓でゆっくりと点滅している。
その光に照らされて浮かび上がるのはの影。
闇に溶け込むような髪と、それとは逆に、浮かび上がるような瞳があった。
辺りからはむせ返るような血の匂いが漂い、視界には霞がかかってきていた。
二言三言が自分に向かって語りかけたが、その声はもはや死にゆく自分には届かない。
けれども、闇色の瞳は確かに伝えていた・・・・・・。
「アイツから何か感じ取ったんだろ」
フラロウスの声がオセの意識を引き戻した。
再び目を合わせた男の顔は、長い付き合いの中で初めて見る、真剣なものだった。
「オレ様はオマエらみたいに、直でと
戦り合っちゃいない。
でもな、あの日初めてに会ったときに、見ちまったのさ――」
堕ちた天使の号令を待つ者たちには、地上でのコトワリ争いも対岸の火事だった。
自分たちが待機するアマラ深界は、今までどおりの静かな時間が流れていた。
あるのは静寂と闇と赤黒く輝く床と壁だけ。
それがたったふたりの客たちの進入で、にわかに騒がしくなる。
客たちの目的はアマラ深界の所々に据えられたメノラー(燭台)だった。
これはダンテが仲魔になってから知ったことだが、ふたりとも別々に依頼を受けて「盗まれた」メノラーを探し求め、ボルテクス中をうろついていたんだとさ。
しかも盗んだ犯人は“死を乗り越えた魔人たち”と来ている。
正気の沙汰じゃねえな。
連中はオレ様たちとは別格の存在だ。
あの御方直々に、かなりの広い権限を与えられられている。
なんたって強さは半端じゃねえから、それも当然だろう。
堕天使や魔王は時間をかけてニンゲンの心を傾けてくけどな、連中は違う。
そんな回りくどい真似なんかしないで、ある日いきなり終末の審判のラッパを鳴らす。
オレ様が知るだけでも、奴らの働きで滅んだニンゲンの世界なんて両手じゃ足りない。
ま、そんな連中とダンテを相手には大立ち回りをやったわけだが、オレ様が最初に会ったときはまだそんな状況じゃなかった。
誰もが、あの御方でさえ思いも寄らなかったんじゃないだろうか。
上層から生身のニンゲンがこっちに向かって来ていると連絡が入ってから、数時間後のことだった。
隣の部屋に噂の人物がやって来たのを感じ、オレ様は興味津々で覗きに行く途中だった。
アマラ深界はカオスのテリトリー。
だががメノラーを設置する台に近づいた途端、遙かな高みより神々しい光とかんばしい香りが部屋中に満ちた。
慌ててオレ様は物陰に身を潜めたさ。
なぜならそんな真似ができるのは、ロウの連中が親父と仰ぐ奴くらいだからな。
ノコノコ出て行って消滅させられるのは御免だろ?
息を殺して様子を伺えば、居丈高と押し付けがましさを、上品と慈愛のオブラートで包んだ声が厳かに降ってきやがった。
始めのうちはさも親切そうに、「これ以上進むとヒトとしての領域を侵しかねません。戻るように考え直しなさい」と言ったのさ。
頑固者のの返事は「No!」だったんだろう。
どうして推測するような言い方なのかって?
の声はオレ様の耳でも捉えられなかったんだよ。
大方、天上にいた奴が妨害でもしてたんだろ。
先へ行くぜ。
厳かな声はの返事で、一転して険しくなった。
「愚かなニンゲンめ」というところまでは、ロウの典型的な反応だな。
捻りも何もねえんだよ。
毎度毎度飽きないのかねェ。
クソ面白くもない説教が続くかと思ったんだが、突然プツッと放送事故が起きたラジオみたいに声が切れた。
重い沈黙がその場を支配する。
しばらくすると、また声が聞こえてきた。
今度は一語一語はっきりとした発音で何かを確かめるように、を名指しした。
「・・・・・・・・・・・・?
貴様なのか!」
今のオレ様たちみたいな感動の再会、ご対面ってものじゃない。
負の感情を好むカオスの連中が腰を抜かすほどの強烈な怒りが、憎悪が、空間を埋め尽くした。
「確かにそれは我が名。
に間違いない。
――久しいな、右腕を担いし者よ」
目に見えないプレッシャーで押しつぶされそうなオレ様の耳に、初めてアイツの声が届いた。
大きくも小さくもなく、動じる様子は微塵も感じられない声が部屋の中に響く。
冷ややかであり、優美な反りを思わすよく伸びる声から、まるで刀みたいだと思った。
「この恥知らずがっ。
何故この地に存在する?
何故我が前に姿を晒す?
何故未だあり続ける?
再び愚を犯すつもりか。
この場で貴様に鉄槌を下したい気はあるが、父の許しなしにはできぬ。
命拾いしたと喜ぶがよい、卑しき者め!
貴様の魂に平穏が訪れることは決してない。
我が言葉は呪いとなって貴様を
苛むであろう。
今はこの場を引く。
しかし貴様がその先に進むとあらば、再び相まみえることは必至。
その刻こそ――覚悟をしておくがいい!!」
いつものオレ様なら、お上品なロウの化けの皮が剥がれたって喜ぶところだ。
だがな、さすがにあのときばかりは、そんな余裕が全くって程なかったのさ。
呪いの言葉を吐いた誰かが去っちまった後、マジで腰が抜けて床とねんごろになっちまった。
堕天使で「大公」の階級である、このオレ様がだ。
それくらい脱力感は半端じゃなかった。
後で調べたところ、はっきりとした会話を耳にしたのはオレ様くらいで、他の連中は気配だけ感じたらしい。
それでも、だ。
声が聞こえた時間に近くの層にいた悪魔が、いきなりパタパタとブッ倒れてそのままくたばった。
奴さんの気と呪いの言葉――離れた殺意に当てられただけでな。
オレ様は名残惜しそうにしてる床に別れを言い、ゆっくりと隣の様子を再び伺った。
捨てセリフがあったから死んじゃいないだろうが、無事でいるはずはない。
そう高を括っていた。
だが、さすがは悪魔から人修羅と呼ばれた奴のことだけある。
床に転がってるどころか、最初と変わらず床に立っていた。
・・・・・・もちろん完全に同じってわけじゃなかったがな。
まず目にしたのは背中。
萎れた花みたいに丸めて、床をじっと眺めているようだった。
見ているコッチの方まで傷ついているのがわかるくらい、痛々しく小さかった。
珍しく
憐憫の情を感じると同時に、興味が湧いた。
たかがニンゲンのくせにロウからアレだけ憎まれる理由と、深く傷つきながらも並みの悪魔以上の胆力を持つコイツ自身に。
大抵の女はオレ様の甘い囁きと流し目で進んで身を投げ出し、化粧の下の毛穴を数えるよりも簡単に、心の裏も表も曝け出しちまう。
いつもどおりそうしてもよかったが、不思議とそんな気は起きなかった。
どうしたものかとオレ様は考えた。
相変わらず立ったまま動かないの背中を見ているうち、不意に左肩上の空間が歪んだ。
ふわりとの肩の上に舞い降りたのは1匹のピクシーだった。
ピクシーなんて、悪魔の中で万年ビリ争いをやってる最弱の存在だ。
だから単独で行動することはほとんどなく、普通は群れている。
性格は好奇心旺盛で賑やか、平たく言えばオコサマで、ニンゲンに対しては年上ぶるところがある。
ま、悪魔の中じゃガキでもニンゲンの倍は生きてるからな。
大きさはニンゲンの手のりサイズってとこだ。
オコサマのようでもしっかり女をやっていて、服装や髪型は結構こだわりがあるらしい。
ボルテクスにいた連中は外見は赤みがかった茶色の髪と瞳をしていて、蝶のような虹色の羽を持つ。
ショートヘアで、前髪に少しくせをつけたのを横に流していたか。
服装はラピスラズリ色でレオタード調にボディラインを強調させ、その色に合わせた長手袋と腿まで覆うロングブーツをはいていた。
ただオレ様が目にした奴は、他の連中と違っていた。
氷のような真っ白な髪とざくろみたいな紅い瞳。
うなだれたの周りを、おどおどした顔をして飛んでいた。
よりによってこんな出来損ないみたいなのと、どうして契約したのかと思ったもんだ。
そのオレ様の視線、というよりは気配に気付いたピクシーがピュッと真上に飛び上がり、泡を食っての肩の影に隠れた。
弱いだけあって気配には敏感なんだろう。
レベル差がありすぎるから、当然の反応といえる。
でもな、風変わりなピクシーだけあって、行動もそうだった。
シェイカーを持たせれば、さぞ美味いカクテルができるだろうってほどガタガタ震えてるくせに、の前に出てオレ様をとおせんぼうするみたいに両手を広げた。
「ピクシー・・・・・・?」
が囁くように名を呼ぶと、ピクシーは羽をパタパタさせながら、チョイチョイと黒髪を引っ張った。
そしてはゆっくりとオレ様の方に顔を向けた――。
「そんなことがあったのか・・・・・・。
それで振り向いたは一体? ラファエルたちはこのことを――?」
かいつままれた話を聞き終わるとオセは声を硬くした。
やれやれ末期だな、と苦笑しながらフラロウスは返事を返す。
「フー、オマエも堕天使ならオレ様なりから読み取ってみろよ」
「しかし」
「しょうがねえな、ひとつだけ答えてやる。
大天使は何も知らない。
奴はウリエル以上に融通が利かないし、誰にも言わねえだろ。
だからこそは、動揺させたり引き止められるのがわかってて、仲魔全員を残して決着をつけに行った。
違うか?」
「フラロウス・・・・・・さては見に行ったな?」
オセは呆れた口調だった。
「そりゃ違うぜ。
の『右腕を担いし者』って言葉から考えれば、一目瞭然だろ」
「残された私たちの中に、いつの間にかダンテの姿も消えていたのは一緒だったということか。
本当に、お前たちは」
完全にばれてしまったので、フラロウスは降参だと両腕を上げた。
「確かに、オマエの言うとおりさ。
もっともオレ様とダンテが着いたときには、もうフィナーレを迎えていた。
だから厳密には、全てを把握しているとは言えねえ」
フラロウスが話す間、オセの人差し指はトンットンッとリズムをとるように腕を打った。
そして音がピタリと止むと瞑想から目を覚ましたように、オセは両目を開いた。
「・・・・・・情報をまとめると、なるほど、人修羅と呼ばれた少年の仲魔にあの者がいたのも頷ける、か。
との確執、援助、法則・・・・・・」
口にすることでオセは自分なりに答えを出しているようだった。
しばらくぶつぶつと呟いた後、オセが小さく笑みを浮かべると、固く結ばれた唇はふわりとやわらかくなった。
「どうした、面白い発見でもあったのか?」
学者気質なところのあるオセをフラロウスはこうやって皮肉り、やりこめることがある。
けれど、今日のところは勝手が違った。
「口ではどう言おうとも、フラロウスもの身を案じていることがわかったのでな。
どうしてなかなか、可愛らしいじゃないか」
「ケッ、ラファエルみたいなことを言うんじゃないぜ。
オレ様はなー、そんな甘い理由じゃなくて、もっと堕天使としての崇高な――」
「わかったわかった。
フラロウスの言うとおりにしておこう」
そうは言いながらもオセが喉を鳴らして笑っているのを見れば、そう思ってないことは確かであった。
「言ってやがれ」
軽く舌打ちをしながら、フラロウスは目にかかった前髪をうっとうしそうにかき上げた。
「うおーい、そこのニャンコふたり〜。
はーやーくーおーいーで〜」
ブンブンと手を振りながらニコニコ顔のが、大声で呼ぶ声が聞こえてきた。
他の仲魔はすでに部屋の中に居り、残っているのは堕天使ふたりだけだった。
「そんじゃ、行くとすっか。
オセ、さっきの話を忘れんなよ」
わかった、と表情を引き締めて返事をするのを見て、フラロウスはオセの首に片腕を巻きつけてぐいっと引き寄せた。
「ンな気張った顔したらバレちまうだろうが。
おっと、言い忘れてたことがある」
「元々が理知的で上品な顔立ちの私だ、無茶を言うな。
それで言い忘れとは?」
フラロウスはニヤリと笑いながら、黙ってオセの頬を撫で上げた。
嫌そうにオセの顔が歪んだところで、形のよい耳に囁く。
「頬を
撫でるくらいじゃ、鈍いには伝わんないぜ・・・・・・。
まさかウリエルみたいに『嫌われるのが怖くて手を出せない』なんて、気色悪いことを言うなよ?」
オセは音を立てて首にかかる腕を振り払い、そのまま相手のみぞおちに肘鉄を食らわした。
「ッテエな。
『貫通』スキルを持つお前の攻撃、無効にできないのわかっててやるか?」
予想以上の反応に、フラロウスは痛みで眉をしかめた。
「口は災いの元だ」
「フーン、言うじゃねえの。
結局図星だったってとこだろ」
「半分だけだ。
私が恐れるのは、そのようなものではない」
縁側に目をやると怪訝な顔をすると目が合い、安心させるようにオセは微笑みながら手を振ってみせた。
それでも空いた手は硬く握り締められ、かすかに震えていた。
「私が真に恐れるのは・・・・・・に軽蔑されること・・・・・・。
そしてそれ以上に恐れるのは――。
彼女と契約を交わした際、私は己に誓いを立てた。
私のせいで、二度とあのような
表情はさせまい、と」
「ミイラ取りがなんとやら、だな」
「言いたければ勝手にするがいい。
もう行かねば――」
フラロウスをその場に残してオセは歩き出した。
軽く肩をすくめると、フラロウスも後を追う。
無言で歩を進めるオセと肩を並べるようにして歩くと、前を見たままオセが口を開く。
「ひとつだけ、私からも訊いておきたいことがある。
――何故、を手に入れない?」
「おや〜、オレ様が喰っちまってもいいのか?」
「はぐらかすな。
普段ならばとうの昔に搾取を済ませ、残った抜け殻など処分しているだろう。
手を出さない理由が、仮にに女性としての魅力を感じないからだとしても、あの一族である以上見逃したままでいるはずもない。
フラロウスにもそうはできない、恐れる理由があるのか?」
「そんなの――」
「言っておくが他の仲魔の目があるから、というのは理由にはならんぞ。
人目があってもなくても気にしない男だからな」
「随分とトゲのある言い方じゃねえか。
一体このオレ様を、何だと思ってるんだ?」
「堕天使だろう」
「まあな」
堕天使流のジョークで、この場の空気が少々和んだ。
「理由、ね。
いくつかあるんだがな、一番の理由はオレ様が“高位の堕天使”ってことだ」
フラロウスの口調は変わらない。
だが言葉の中に、オセは劫火さながらの激しさを感じた。
ああ、やはりこの男がと契約を結んだのは、決して気まぐれではなかったのだ。
「そうか。
言いたいことはわかった」
同じ堕天使である自分も、それは理解できる。
だからこそトウキョウが滅んでボルテクス界が出現したときに、自分は氷川指令の率いるシジマに組したのだから。
「ホントにわかっているか怪しいもんだ。
まあ、いい。
その次の理由は単純だ――オレ様の能力でもの全てを視れない。
これから封印を外すとしても、全てを外しきれるかイマイチ自信が、な」
「弱音を吐くとは珍しい。
それほど多くの、あるいは強力な封印を施していると?」
「少し違う。
ボルテクスで別れたときの状態にするのが目的――それは間違いじゃない。
問題なのは、あの時点でアイツはかけられていた全ての封印を解くことができた。
が、はたしてそう言い切れるかどうか、わからねえてこった」
「まだかけられていた呪いが残っていたと?」
思わずオセはフラロウスの方へ顔を向けた。
「いや――。
全てを視ることはできないって言ったろ。
でもな、何かの魔術の気配をうっすらだが感じるのさ」
フラロウスの言葉をオセは
反芻してみる。
しかし、真実はそう容易く見出せそうになかった。
「オレ様とアイツの、プライドをかけた真剣勝負となりそうだぜ・・・・・・」
ぽつりと呟くフラロウスの口元に、不敵な笑いが浮かび上がった。
ざわり、とオセの背中が総毛立つ。
漠然とした予感。
隣にいる男が引こうとする引き金が、何か予想外の出来事を起こしてしまうのではないかと。
何気なく背後を振り返れば、の結界で護られた庭が広がっている。
騒いだ後とは思えないほどの静けさが横たわっているばかりだった。
首を軽く振ると、オセもフラロウスに続いての待つ部屋の中へ足を踏み入れた。
「というわけで、こっちのふたりを除いて、彼らが私の仲魔。
ちなみにダンテとバージルはデビルハンターが職業ね」
みんなに仲魔を簡単に紹介中。
参加者が3人減り、召喚者が3人増えただけなんだけど。
悪魔の姿に比べればそりゃ小さいけどね、日本人と比べるとやはりデカイ。
それで卓をもうひとつ持ってきて繋げている。
襖を背にしているのは龍麻たちで、庭側から横にユエ・ミサちゃん・美里・龍麻・京一・翡翠の順。
一方壁を背に、同じく庭側からラフィ・ウェル・オセ・ラス・私・ダンテ・バージル・アルで席に着いた。
人間と接する席にはラフィとアルが座ってくれている。
図解するとこんな感じ。
壁 襖 壁
−−−−−−−−−−−−−
| 劉 裏密 美里 龍麻 京一 如月 |
縁側| |廊下
| ラ ア |
| |
| ウ オセ フ 私 ダ バ |
壁
できれば、ラスとダンテの間には(絶対何か起きるだろうし)座りたくなかったが。
無理やり座らされた仲魔サービスといったところだ。
しっかし対面する者の組み合わせが、なかなか意味深ではある。
まあ、みんなも美形の悪魔を見慣れてきて会話をしだしたし、このまま好きにさせておーこうっと。
全員から飲み物のリクエストをとり、翡翠とアルと一緒に台所へ準備しに行った。
アルはお客様だし連れて行く気はなかったんだけど、手伝ってくれると言うので好意に甘えさせてもらうことにした。
本当にいい悪魔だ。
ダンテにはもったいなさすぎる。
「おっと」
廊下を歩いていて何もないところでつまずきかけ、すぐさまアルに支えられた。
礼を言おうと顔を上げると、アルが深刻そうな表情をしていた。
「どしたの?」
そう尋ねるとアルは黙ったまま、肩を軽く掴んできた。
翡翠は先に台所へ行っているので、今ここにいるのは私たちふたりきり。
けれどもアルは悪魔の言葉で、誰かの耳に入らないように小さな声で話しかける。
「、本当に平気なのか?」
「うん。
つまずくのなんて、いつものことだし。
それよりも」
「何だ?」
今度はアルが怪訝そうな顔をした。
「私のこと、それほど気を遣わなくていいから。
アルはアルなんだし、ダンテがマスターでしょ。
だから――」
「オレ自身が望んでしていることだ。
命じられたのでも約束をしたからでもない。
気にしなくていい」
「本当?」
「ああ」
「それならいいんだ。
ありがとう、アル」
呟くように礼を言うと、雷の魔神の手が肩から離れた。
「甘えるのが下手そうだな」
「・・・・・・かもしれない」
そうするわけにはいかないんだ。
特に――仲魔には。
「意外だった」
ほんの少しの戸惑いと、何だろう。
懐かしさか。
アルの視線は私にありながら、見えない何かを探そうとしているみたいだった。
「もう、大人だからね」
自分に言い聞かせるように言うと、視線が交わった。
互いに何かを見出そうと望み、そしてそれが叶わぬことを知っている。
残滓を掴めるのではないかと未練がましく、手が空に伸ばされる。
けれども触れることができるのは、やはり互いの指先でしかない。
「「忘れられないか?」」
同時に全く同じ言葉を発し、一拍置いてから噴いた。
「強烈だったもん。
忘れられっこないよ」
「同感だ。
強烈すぎるが故に、喪失感は大きい」
「ダンテを選んだのはそれを埋める為?」
そう訊いてみるとアルは胸に手やり、胃が痛いというしぐさを見せた。
「アイツはアイツで、な。
――そろそろ行かないか」
「そうだね、行こう」
そうして闇色を身に纏う者たちは、再び歩き出す。
楽しいお茶会になるだろうと、初夏の風を肌に受けて笑いながら。
何も知らずに・・・・・・。
========
あとがき
フラロウスの「大公」がどのへんかを図解。
帝王 Prince of Darkness ←あの御方こと堕ちた天使
大公 Great Dukes & Princes ←フラロウスや蝿の王他
閣僚 Ministers
将軍 Generals
王 Kings
侯爵 Marquis
伯爵 Earls
総統 Presidents ←オセ
貴公子 Princes
公爵 Dukes
悪魔 Devils
使い魔 Imps
ついでにラファエルたちも。
上級第1位 熾天使 Seraphim ←作中の誰か、及びラファエルたち四大天使。
上級第2位 智天使 Cherubim
大級第3位 座天使 Thrones
中級第1位 主天使 Dominions
中級第2位 力天使 Virtues
中級第3位 能天使 Powers
下級第1位 権天使 Principalities
下級第2位 大天使 Archangels
下級第3位 天使 Angels
『幻想世界の住人たちII』(健部伸明と怪兵隊 著・新紀元社 発行)より引用。
諸説あるので上図が「正しい」とは言い切れません。
あくまでも当小説内でのものとお考え下さい。
階級もカオスサイドでは目安みたいなもので、結局は実力が物を言う。
そんなシビアな世界である為、フラロウスと蝿の王は同じ「大公」であってもレベル差は大きいのではないのか、と思っています。
ちなみにオセは主人公が気に入っているので、レベルも高くて色々なスキルも持っていますが・・・・・・。
スキルの習得他もゲームとは異なるのが、この小説だったり。
同じなのはつまりませんから、なるべく他所様と違うものを書くように心がけてます。
補足:前回ウリエルは火を司るものと書きましたが、本来は四大元素の土を司る存在だそうです。
それでも火は操れるそうな。
では、また次回もお会いしましょう。
様々な伏線と因縁はどこに繋がるか・・・・・・。
2006/11/5
目次
ダイヤルSを押せ 其の九