「何だありゃ?
もうわけがわかんねー。
おい、説明しろよ」


京一の問いには腹立たしげに答える。


「あれはな――穴だ」





〜ダイヤルSを押せ 其の十〜





「ああ穴な! って見りゃわかんだろ。
一体どこにつながってんだ?」

「龍脈と、それ以外のところだ」

「マジかよ!?
あの穴から旧校舎みたいに化け物がうじゃうじゃ湧いてくるのか。
どうしてそんなことに、お前が何かしたってのか?」

「広い意味ではそうなるのだろうな。
・・・・・・チッ、早速おいでなすったか


人間には言葉の意味はわからないものの、の舌打ちで何かまずいことが起きたとだけはわかった。
ぽっかりと開いた闇の中から、不意に巨大な蜘蛛がずるりと這い出て地面に飛び降りた。


「ウゲッ、気持ち悪さは変わんねえな」


蜘蛛を見て、気味悪そうに京一は顔をしかめた。

穴からは京一たちに見覚えのある化け物が次々と這い出てきた。
乱れ髪に白装束の雪女郎が冷気を振りまきながら金切り声を上げ始める。
それに呼応するように鬼火と人魂が宙を漂い、牛の頭を持つ牛鬼が負けじと咆哮を上げた。
泥に覆われた巨体を持つ泥田坊は一つ目をぎょろりとめぐらせ、地面を激しく踏み鳴らす。

その揺れも黒竜の体には及ばない。
黒竜は背中にたたんでいた蝙蝠状の翼を音を立てて広げ、あたりに風を巻き起こした。
小さな竜巻に乗って鴉天狗と鎌鼬が互いの槍と鎌を打ち鳴らしてはやす。
闇の眷属である吸血蝙蝠と狼も、空と地を埋め始めた。

妖の声は高まる。
新鮮な肉と血を渇望し、期待と憎しみ、それに怒りと怨嗟の声は途切れることがない。


ミツケタ。
ツイニ カタキヲ ミツケタゾ


やれ嬉しや。
かの一族と会おうとは幾ぶりぞ。
ニンゲンにはすぎたる力、いざわらわが貰い受けようぞ


どれだけ待ちわびたことか。
兄者の無念、貴様の血肉であがなうがいい


ひひひっ、女じゃ女じゃ。
さぞやわらかで甘い肉であろうよ。
今宵は馳走じゃい。
遅れを取ってなるものか


キーキッキッキッ。
殺セ殺セ。
ジワジワ苦シメテ血ノ一滴マデ絞リツクセッ


「「「「「「喰いたい喰いたい喰いたい喰いたい喰いたい喰いたい」」」」」」

ハヤクハヤク 腹ヲ裂イテシマイタイ。
ウオウオウオオオオオーン


よこせ、その力の全てをよこせえええええー


結界に阻まれていても悪意はねっとりと絡みつくようで、人間たちは座ったまま思わず身構えた。

ひょこりひょこりと最初に姿を現した蜘蛛が先頭に立つ。
黒い毛に覆われた太い前足で自らの腹を撫でると、何やら白い物がにゅうっと前に突き出てきた。
その正体に気づくと、美里は悲鳴を上げて隣にいる龍麻にしがみついた。

蜘蛛の腹から長く突き出ているのは女の生首だった。
美しい顔立ちが微笑んだ次の瞬間、耳まで口が裂けて赤い舌が躍り出た。
おまけに舌の上にある黒い塊が突然弾ける。

地面にばらばらと落ちたのは無数の小蜘蛛。
親蜘蛛が背中を揺すると、背中の一部に見えた物がバラバラと崩れ落ち、先に落ちた小蜘蛛と合流する。
居間とはまだ十分に距離があったものの、蜘蛛を先頭に妖はじりじりと歩を進め始めた。


「ア、アニキッ!」


悲鳴交じりの声を上げつつ、劉は勢いよく振り向いた。
長年家業で人外の者を相手にしてきたが、小さな蜘蛛が地面一杯に広がる光景は見ていて生理的嫌悪感をかきたてる。
引きつった顔をしたまま、どうすべきかと劉は龍麻に意見を求めた。


「ヘヘヘッ、旧校舎が使えなくなった今となっちゃ、これはチャンスだぜ。
よーし龍麻、劉、それと如月。
俺の修行の成果を見せてやるぜ、ついて来いよ!」


元々が前向きな性格の京一は、これは絶好の腕試しだと捉えて龍麻たちを誘った。
そう、腕試しなのだ。
と悪魔たちのやりとりを見ていた京一の心には、小さな見栄が生まれていた。

召喚された悪魔が女ではなく全員男であったことに落胆していて、最初はの言ったことに気づけなかった。
けれども落ち着いてみれば、数人の悪魔が剣を扱うではないか。
の言った自分に関係があることとはこれだった、とようやく京一はわかった。

俺は「ただの」人間じゃない。
仲間と共に東京を護りきり、高校卒業後は単独で中国に渡って、自分の師匠がかつて腕を磨いたところで1年間の荒行に励んだ。
本気を出せばや龍麻とも、もしかしたらふたり以上の強さかもしれない。
自負心と悪魔たちに感心されたいという思いは、あわよくば本物の悪魔と勝負ができるかもしれないという期待ももたらしたのだった。


「京一君、危険だわ。
庭にいるのは旧校舎で見かけたものだけれど、でも思い出してみて。
は『龍脈と、それ以外のところ』と言ったわ。
もしかしたら今まで相手にしたのよりも、ずっと強いものが出てくるかもしれない」


龍麻から体を離した美里が不安そうな顔で京一を止める。
菩薩眼の力が教えてくれるのか、美里には京一ほど楽観的に現状を捉えられない。


「それこそ願ったりだぜ!
雑魚相手じゃ、どれだけ力がついたかわからねえからなっ。
さっ行こうぜ龍麻」


そう言って笑うと、京一は龍麻の肩を叩いて促した。


「――待て」

「ンだよ。
具合が悪い奴はおとなしくしてろよ。
この俺、蓬莱寺京一がカッコよく化け物を蹴散らしてやるからな。
まーは黙って見ておけって」

「お前の手には余る。
それと全員ここから出ることは許さない。
本意ではなかったにしろ、私が招いたことだ。
ケリは自分でつける」


の声はどこまでも冷たかった。
ムッとしたのを隠さずに京一も言い返す。


「俺の手に余るってのはどういう意味だ」

「そのままだ」

「知ってるか、そういうの。
傲慢ごうまんっていうんだぜ」

「・・・・・・己の力量を測れないのは単なる莫迦だが、相手を測れずに突っ込むのは犬死だ。
夕食がまずくなるような真似をするな。
見ろ」


を睨みつけると、京一は指さす方を眺めた。
穴からはまた化け物が出てくる途中で、いななきと共に姿を見せたのは長い牙を持つ馬だった。


「ヘッ、ちょっとくらい歯が長いくらいじゃ、どうってことねえな」


そうは言ったものの、京一は内心驚いていた。
これまで全く見たことも相手にしたこともないものが出てきたからだ。


「もしかして〜中央アメリカのホンジュラスの伝説〜、海の怪物ウィーウィンじゃない〜?」

「裏密、知ってんのか!?」

「少しだけ〜。
普段は海にいるんだけど〜今の季節は陸に上がって人間を食べるのよ〜。
本物が見れるなんてついてる〜」

「中央アメリカ!?
そんな、おかしいで。
龍脈の活性期でも大陸から日本に移動して来るのは時間が結構かかるはずや。
さっき開いたばかりの穴から出てくるなんて、普通じゃ考えられへん」


劉の驚きぶりに、京一はほんの少しだけ自分の予想は甘いのではないかと思ったが、首を振ってその考えを追い払った。
どこの出身だろうと、たかが馬の化け物だ。
ビビルことなどない。

狐の頭が穴からのぞき、続いてするすると、一抱えはある大蛇の胴体がくねりながら出てきた。


「あれはアンデス地方のヴルパングエね〜」


大蜘蛛の姿を見たときには思わず劉の腕を掴んだ裏密も、今は珍しいものを見れることが楽しいのか、誰も頼んでいないのに新たに妖が出るたびに解説をしている。

バサバサと羽音を立てながら足のない巨大なヒキガエルが甲高く叫ぶと、「わあ〜イギリスのウェールズ地方にいるスァムヒギン・ア・ドゥール〜」と耳を塞ぎながら歓声を上げる。

人体模型を髣髴ほうふつとさせる縦に半分しか体を持たない男が飛び出てくると、「確か〜アフリカ南部のハイ=ウリよ〜」と言いながら携帯で撮影までし始める。
順応性は仲間内で一番高い裏密であった。


「もういいだろ、そろそろ庭に出ねえと化け物で溢れちまいそうだぜ。
お前の言うとおり戦ったことのないのもいるけど、気をつけりゃいいだけの話だ。
どうしてもって言うなら、俺たちみんなで片付ければいいだろ。
そのほうが危険も少ないだろうし、早く終わらせるしな」


京一は自分なりの妥協案をに示した。
だが、の返事は京一の忍耐も気遣いも、無視するとしか思えないものだった。


「私がやらないことには意味がない。
第一、京一たちに目の前でうろちょろされるようでは足手まといにしかならない。
邪魔をするな」

「テメッ、その言い方はないだろっ。
もういい。
俺は勝手にやらせてもらう!」


勢いよく立ち上がった京一は結界へ突進した。


「ちょお待ちい。
落ち着いてや、京一はん」


行く手を遮ったのは劉だ。


「ウルセーな、どけよっ」


京一の払いのけようとした手を劉は掴んだ。


「わいだってはんの言葉に腹立つわ。
でもな、この結界ははんの許可がないと出れへん。
アンタさっき思い切り叩いたけど、出れた?」

「そりゃあ、さっきは出れなかったけどよ。
だけど何とかなるだろ」

「それになぁはんがあそこまで止めるんは、やっぱりただごとちゃうからやないかと、わいは思うねん。
どや、はん?」


劉だって役立たず扱いされて面白くないが、それでもに答えを求める。
道士として、そして先祖代々龍穴の守の一族としての勘がそうさせた。


まあな、とぶっきらぼうに答えると、一拍置いたのちは最小限に理由を話す。


「柳生や過王須と同じに考えるな。
あの穴からはそれ以上の者――異相に住まう者が出てくる可能性もある。
とにかく連中の目的は私であり、それを退けられるのも私。
そういうことだからおとなしくしていろ」

「お前が目的って何だよ」

「京一たちには関係のないことだ」

「またお得意の秘密主義かよ。
ウンザリするっ」


劉の腕を振り解いた京一は、木刀をに向けた。
木刀を握りしめる指は白く変色していた。


「くんくん嗅ぎ回って鼻を突っ込んだら最後ガブリ――その程度ではすまない話だ。
お前が知る必要も、私が教える義理もない」

「あーあーあーそうですか、わかりましたよっ。
お前が原因ならさっさとしろよな、ケッ!!」


ふてくされた京一はドスンと音を立てて元の席に着いた。


死にたい奴など放っておけばいい。
ご苦労なことだ



皮肉交じりにバージルが呟けば、「こちらにも何かと都合がある。面倒だがな」とも返事をする。
目の前で自分にはわからない言葉で会話されるのが、京一には尚更腹立たしく思えた。


背後にたたんでおいたコートを着たは席を離れた。
けれど、すぐに歩みを妨げられる。


様、お待ちください


に声をかけたのはウリエルだった。






言いたいことなら早く言え、ウリエル


私をウリエルと呼ぶとは、様の機嫌はかなり悪いようだ。
これから言うことは益々怒らせるかもしれない。
けれども、しもべとしてはやはり放ってはおけない。


はい、様おひとりではどのようなことがあるかもしれません。
ですから、どうか私たちも供としてお連れください



ウリエルはそう言うと、目の前の主の反応を待った。
主は――静かに笑顔を浮かべた。
そのまま黙ってちょいちょいとしゃがむように手を動かしてみせるので、請われるまま膝を折ると、自分よりもずっと小柄な主を見上げる姿勢をとる。

――は乱暴にウリエルのあごを掴んだ。


そこまで愚弄ぐろうされるとは思わなかったな。
私があの程度の輩にられるとでも?
そう言うか、ウリエル



ギリギリと力が加えられる痛さで、ウリエルは思わず顔をしかめる。


そういう意味ではありません。
ですが、私は貴女をお護りするのが役目と思っております


輝く翼を持つ小鳥ちゃん、お前のさえずりは何と甘いことだろう。
だがな――その甘いさえずりも度がすぎれば、ただの騒音にすぎん



未だ笑顔ではあるものの、の言葉は辛辣であり瞳は燃えていた。
が怒りを増すほど、瞳に浮かぶのは冷たさ。
見つめられる者が直視するのをためらうぐらいの、一切の情を感じさせぬ瞳。
この瞳から逃れたいとは思ってみても、顎を固定されているのでそれも叶わない。

再びの口が開く。


それとも何か。
私の楽しみの邪魔をする代わりに、お前の体で楽しませてくれるのか?



この言葉にはウリエルのみならず、他の者たちもギョッとしてしまった。
一体何を考えているのか、本気か他意があるのかとの考えを推し量ろうとする。

乱暴で天邪鬼で破天荒なところのあるだが、その反面繊細で照れ屋で色恋沙汰を忌避するふしがある。
そんなの反応を面白がって仲魔の一部は――先程叱られた堕天使やデビルハンターらがからかうのだ。
それなのに今のの口調は、男が女に言う類の匂いを漂わせるものだった。

何故そう感じるのかと問われれば、今ののしぐさから感じたと答える者がいるだろう。
普段の言葉遣いや行動だけ見るとがさつなようなも、実際は起立時の爪先の開き具合や、物の受け渡しでの手の添え方など、目立たないところで女性らしい物腰でいるからだ。
それが今は違う。
身振りは大きく投げやり的で、特に目線の配り方はいつも以上に険しい。

ウリエルは黙ったまま考え続ける。
通常のの言葉であれば、先ほどの意味合いは手合わせの相手をしろと取れる。
けれども今のは普通の状態ではない。

否、考えるまでもない。
あのときに・・・・・・自分はこのひとに仕えると決めたのだ。
何を求められようと、しもべである自分は従うまで。
その気持ちのままに伝えた。


私は様の望まれることでしたらば、如何なることであろうと全てを受け入れます。
どうかご命令を


――興醒めだ


顎を掴んでいた手がパッと離れた。
自分を見つめる瞳だけではなく表情からも、翼があっても飛び越えられない溝があることを嫌でも感じた。

はもう用はないとばかりに、ウリエルの脇を横切った。


様! 私は何かご不興を買ってしまったのでしょうか


それにも答えず、は縁側へと歩を進める。


・・・・・・私は・・・・・・何を間違ってしまったのだろう・・・・・・


ウリエルの口からは掠れた声が漏れた。
父に仕える者であり、千晶に仕えていたときでも、いつでもウリエルは無表情のまま勤勉なしもべであり続けた。
だが、今同僚のラファエルに問いかけるのは、親とはぐれて途方にくれる幼子のような顔をする者だった。

ラファエルは困った。
おそらく自分は、背を向けたままの主の考えがわかっている。
けれども本人が答えようとしないのに、代わりに答えてもよいものかと躊躇ちゅうちょしていた。
その気持ちをそのままに、の背中へ視線を投げかける。

ラファエルの視線を感じたのか、は軽く舌打ちするとくるりと体の向きを変え、白いコートで空間を薙ぎ払った。
落ち込んだままの大天使の前に立つと腰を屈める。


悪い、八つ当たりだな


それだけ言うと、はウリエルと額を軽く合わせた。


、様

今の私は感情のゆらぎを上手く御せない。
手短に理由を言う。

お前の心はお前自身のものだ。
契約は力を借りる為で、心まで縛るつもりはない。
私を拒絶しろ、従うな、自身を見失うな。
それを覚えていて欲しい


どうして貴女はそんなにも、私たちを遠ざけられるのですか・・・・・・?
やはり私を、お赦しにはなられていないのでしょうか



音もなく身を離し、再び背を向けたにウリエルは声をかける。

以前の主であった千晶の命により、弱き存在であるという理由でマネカタ(真似形)と呼ばれる泥より生まれた泥人間を殺し、その聖地を穢した。
マネカタのリーダーだったフトミミという男は、他のマネカタにはない知と勇を備え、と人修羅にとっては友人であった。

そのフトミミを手にかけた自分は、にとってかたき
それなのに、ラファエルと共に仲魔として迎えられた。
全てを受け入れてもらえたのは、赦しを得たのだと思った・・・・・・。
けれど、それはエゴが生み出した妄想だったというのか。


仕える者の言葉を従順に受け入れるのはお前の悪い癖だ。
それほど楽がしたいか?
自分で道を探すのを恐れるか?
いや、それこそが彼の者のしもべたる所以ゆえんかもしれんな



の返事は殴られ罵られたほうがましに思えるくらい、ウリエルの心に痛みを与えた。
それでもウリエルにはウリエルなりの理由があって、から離れることは考えられなかった。


私の仲魔としての存在意義は、様がお怒りになられても、やはり貴女をお護りすることです。
自分の意思で、貴女を護りたい。
私は貴女を――



その先の言葉は言ってはならない。
主が最も嫌う言葉だからだ。
けれども抱く想いは紛れもないもので、千晶には感じられなかったもの。
それ故にの身を案じ、傍にいたいと望む。

息を吸い込んで続きを話すはずのウリエルの肩に、軽く指が触れた。


ウリエル、その先は、今は言うべきではない。
逆効果になってしまう


ラファエル、何故――

それ以上は駄目だ


最後まで言わせぬまま、ラファエルは首を振った。

ラファエルとてウリエルの気持ちは理解できる。
だからこそ呼びかけに応じて冥府の門をくぐり、再び実体を得てに仕えているのだから。

目の前の同僚とその背後の白いコートへウリエルの視線は順に移動し、最後は床へと定まった。
そんなウリエルの肩を抱きかかえるようにして、ラファエルは席に着くよう勧めた。
何かを言いかけて口を閉ざし、おとなしくウリエルは腰を下ろす。


様、私たちはここにりますので、必要とされるときは御用命ください


ラファエルがそう言うとの返事は聞こえなかったが、髪がわずかに揺れたのを了承と見て席に着いた。






いつまで経っても部屋の中から誰も出てくるのが見受けられないせいか、庭から野次が飛んだ。


腰抜け共め。
我らの強さに怯えておるわ


男ノ背中ニ隠レルシカ能ガナイカ?
オレノ目ノ前デ足ヲ開イテミセロ、命ダケハ助ケテヤルヨ。
キヒャヒャヒャヒャッ


あれ、そんなに好い男を侍らせて・・・・・・お前、独り占めはなかろう?
わらわが貰い受けてやる故、はようこちらへおいで


フンフン、匂ウゾ匂ウゾ。
菩薩ノ娘ト黄龍ノ器モイルゾ。
柳生モイナイ今、俺タチガ手ニシテ何ガ悪イ?
マタトナイ好機。
逃ガシテナルモノカ



子蜘蛛が結界の壁まで遂に辿りつき、見る間に視界を黒一色で覆ってゆく。
次にかりかりと、かじりだす音が響き始める。
野次の声が一段と大きく聞こえるのは、こちらに近づいているからだろう。
見える物と見えない物の姿と音に、人間たちの心は不安で一杯になってきた。

耐え切れなくなった劉がに声をかけようとしたとき、本人が動いた。


警告する


たったの一言で子蜘蛛の動きが一斉に止む。


おとなしく、尻尾を巻いて惨めったらしい顔でこの場を離れろ。
そうしたら見逃してやる。
それが嫌だというなら――この場の1匹たりとも逃しはせん



ざざっと音を立てて、子蜘蛛は1匹残らず母蜘蛛の背を目指して走り去った。
視界が開けてみれば、妖は更に部屋との距離を詰めていたようだったが、地面に長々と擦れた跡が残るのを見れば、今のの言葉に恐れをなしてあとずさったのがわかる。

軽く足を開いて両腕を前で組んだまま立つを、劉は見つめた。
横顔からは気負いも恐れも見えない。
どちらかといえばやる気なさげで、面倒くさいと思っているような表情だ。
声も平坦であり、大きくもない。
それでも妖には声と言葉に潜む危険とが届いているようだった。

味方であれば心強い存在であり、敵となればどれだけ恐ろしいのだろう。
そんなと共に柳生の野望を止めたことを、劉は改めて誇らしく感じた。

その一方で、ダンテは「どこが警告だ」との言葉に小さく笑った。


「ああでも言わないと始まらん」


前を見たままは呟く。


「楽しめそうか?」

「無理に決まってる」

「だろうな」


ふたりの会話に人間たちは入り込めない。
黙って聞くばかりだ。

妖たちが進もうか進むまいか迷う中、掻き分けるようにして泥田坊が大蜘蛛の前に出てきた。


この役立たずの臆病者めっ!


怒鳴りながら振り上げた腕が、大蜘蛛の背中から腹へ深々と潜り込んだ。
腕から垂れた泥は背中の子蜘蛛と大蜘蛛の体を溶かす。
苦悶の顔をした大蜘蛛が糸を吐き出すよりも早く、泥田坊は女の首をもぎ取って宙へ放り投げた。
首で鎌鼬が試し切りをすると、鬼火が地面に落ちる前に全てを焼いてしまう。
どうっと倒れこんだ大蜘蛛の胴体を争うようにして他の妖が喰らい始め、残った子蜘蛛も、次々に他の者の口に放り込まれるか踏み潰されるかして1匹も残らなかった。

泥田坊の目がぎょろりとを睨みつけて怒鳴った。


兄者は貴様らの姦計に陥ったが、わしはそうはいかん。
たかがニンゲンにすぎないことを思い知らせてやるわっ



それに勢いづいたのか、妖たちは唸り声を上げながら再び前進する。


愚かさ故に挑み、弱いが為に死んだ。
たかがそれだけの話だろう


このっ、ニンゲンがあああああ


吼え声と共に、泥田坊は巨体には似つかわしくない速さで結界に迫った。


「使うか?」と、ダンテはに向かってエボニーとアイボリーを投げて寄越す。
それを振り向きざまは受け取り、ダンテがやってみせたようにくるくると指で廻した。


「そんなことやってる場合じゃねえだろっ。
うわっ、やべええええ


京一が悲鳴を上げた。
目の前では血走った大きな目玉がぎろぎろっと動き、そして腕を大きく振りかぶる。
それが当たればこの結界も破れるかもしれない。
人間たちは思わず目をぎゅうと瞑った。


「――Sweet dreams」

ぐぎゃあああああっ


胸の悪くなるような絶叫を残し、泥田坊の体は後方へ吹っ飛んで単なる泥になって地面にこぼれた。
が呟いた後の銃声は1発であり、飛び出た銃弾は2発。
たったそれだけだった。

あっけなく泥田坊が死ぬと妖たちは途端に回れ右をし、依然口を開けたままの穴に殺到した。






「返す」


銃はポーンと無造作にに投げられて、ダンテの手に渡る。


「もういいのか?」

「連中は頭が足りん。
決定的な力の差を見せつけるまでは諦めない。
だから――」


そこまで言うとはトンファーが収まっていたベルトを撫でた。


「(えっ!?)」


が冷笑を浮かべると、口元の白く鋭い物が龍麻の目には一瞬映った。
瞬きをしてもう一度確かめると、すでに見えない。

龍麻の視線に気づいては首をめぐらす。
その視線の前では自分が素っ裸になっているような感覚に陥り、居心地の悪さを龍麻は感じた。
相手に居心地の悪さ・・・・・・?
よく知っている相手のはずなのに、初対面みたいなよそよそしさがあるような。

これはから感じているのか、それとも自分がそう勝手に感じているのだろうか?
優しげな顔立ちの大天使からエキゾチックな魔神まで、龍麻はぐるりと見回した。
誰もが男であり、端整な姿をしている。

続いて、劉から如月までを眺めた。
見た目は標準以上だと思う。
なのに、悪魔たちと比べて何かが欠けているような気がしてならない。
ティーカップを覗き込むと、一対の瞳がゆらゆらと映る。


「無手が一番だろう」


ダンテと向かい合いながらは胸の前で、片手で握りこぶしをつくった。
その声に弾かれたように龍麻が顔を上げると、その態度を訝しく思ったらしいと視線がぶつかる。
犬神先生と同じ瞳だ、と龍麻は思った。
ふたりは兄弟だが顔――特に目の形そのものは似ていない。
犬神はたれ目がちだからだ。


「どうした少年?」


ダンテも龍麻の態度を不思議に思ったのか声をかける。
サファイア色の瞳もまた、と同じものだった。


「なんでも、ありません」

「フ、ン?
怖けりゃ目を瞑って耳を塞いでいるんだな」


皮肉かと思ってダンテの顔を龍麻は見つめたが、事実をそのまま言っただけという感じでしかない。


「見るのが辛いなら隣の部屋に行った方がいい。
それでも、声だけは聞こえる。
悪いが耳は自分で何とかしてくれ」


そっけないだった。
だが、龍麻は昨夜の「ただ――ふたりに見せるのは早すぎた」という言葉を思い出した。




「何だ」

「お前は俺の大切な兄弟弟子で、友人だ。
前に、お前は俺に手を貸してくれた。
いや、差し伸べてくれた。
だから――今度は俺の番だ。

が何を考えているのかはわからない。
でも、そこには必ず理由がある。
俺はここでお前がすることから目を逸らさない、耳も塞がない」

「・・・・・・勝手にしろ。
(はたして、終わった後も言えるか)」


そう答えると、は庭を見つめた。






妖たちは焦っていた。
あの泥田坊が簡単に殺されたのだ、勝てる相手ではない。
ここから逃げ出そうと我先に穴へと飛び込もうとしていた。
飛ぶことができる者はよいが、そうでない者は穴にしがみつく輩を引き剥がし、代わりに自分が穴へと飛び込もうとして、また背後にいる者からそうはさせじと妨害される。
そうなれば当然、穴の周りでいさかいが起き、互いを殺し喰らおうとする者が多数出始める。

大百足に数匹の狼が噛み付くのを余裕しゃくしゃくで見下ろしながら、鴉天狗が穴へと身を躍らせたときだった。
ぼんっと奥からぶつかってくる者があり、鴉天狗はころころと地面に転がった。
争っていた妖が穴に注目すると、ライオンの頭とサソリの尾を持つマンティコアが咆哮を上げて出てきた。
次いでガシャリガシャリと重い鎧を鳴らしながら、リビングアーマーの一隊が。
ごうごうと青白い炎を吐く、子牛ほどの大きさの黒い犬が出てくるではないか。
死んだ者や早々と逃げ出した者よりも更に強い者が出てくるのを見て、妖たちは喜んだ。

勝利の雄たけびを上げつつ、妖は攻めの姿勢をとった。


「げっ、また来たぜ」

「ホンマしつっこいで」


迫ってくる群れを見て、京一と劉が嫌そうに言う。


メインディッシュは確保済み


――うたうような口調だった。


貴様らではオードブルにすら、なり得んだろう

ホザクナ オンナッ!


耳を翼のようにはためかせる男の生首が、の言葉で怒気を露にする。
がばりと開いた口からは釘のような歯がぎらりと輝く。


アペリティフも難しかろう

ほっほっほ、世間知らずの小娘は言うのう。
檻の中から吼えているだけなら怖くはなかろ。
これでは、彼の一族としての名が泣くわい



腰布を巻いただけの老婆が、唸り続ける狼を撫でながらを挑発する。


愚鈍な貴様らに求めるのは、ただひとつ


べべん、べんべん


合いの手を入れたのは盲目の琵琶法師。
琵琶の音に合わせて、ばらばらに進んでいた妖が陣形を整え始める。
ひとつひとつの姿が、結界の中からでもはっきりと見える。
爛々と輝く眼、眼、眼。
口からは炎と冷気と酸を吐き、呪詛を唱える。
振り上げた手には獲物の皮膚を裂き、肉を切り刻んできた刃物が握られ、突き出される指には鋭い爪が生えている。

は動じない。


――


足の速い獣状の妖が駆けるのと、が床を蹴って庭に躍り出るのは同時だった。






========
あとがき
理想は月に2話を上げることなんですが・・・・・・しくしく。

今回の中心はウリエルとラファエルです。
え、そのわりにはセリフが少ない?
それを言っちゃいけませんよ、お客さん。

彼らふたりを通して主人公が何を考えているのか、またふたりが主人公をどう思っているのかをさらりと触れてみました。
・・・・・・ひねてるなぁ、主人公。
とお思いの方、本当にそう思います?

22話で芙蓉が「万事において“見せない”ようにする」と言ったことを思い出してみてくださいね。
どこまでが本心なのか、それとも・・・・・・?

では、次回をお楽しみに。


2007/1/3

目次

ダイヤルSを押せ 其の十一