共に柳生を倒した間柄としては、が強いのはわかっていた。
だけど、それがこうも現実味のないものとは思いも寄らなかった。
全てが幻に見える――。





〜ダイヤルSを押せ 其の十一〜





縁側に並べてあったの靴がするりと解けて水となり、宙を跳ぶ足を目指して投げ縄のように伸び、再び元の姿に戻る。

空にいた者たちが真っ先にの体を覆った。
次いで足の速い獣らが下から飛びつくと、たちまちの姿は見えなくなった。
落とした飴玉に蟻が群がるように、妖の影に覆われているからだ。

一体がどうなってしまったかと、京一と龍麻が席を立って結界ギリギリまで詰め寄る。
如月が静かではあるがすばやい動きで龍麻の隣に座り、目線を悪魔たちの靴が並んでいるところに向けて誰に聞かせるとでもなく言う。


「ああいう操り方ができるものなのか・・・・・・?」


返事はどこからも返ってこない。
たもとで腕組みをすると背中をしゃんと伸ばして庭を見た。

裏密と美里は彼らのいた席へ詰めている。
ウリエルも本当は最前列で様子を見たかったが、ニンゲンと同じ行動をするのも肩が触れそうなほど側に寄るのも許しがたく思え、席を移動することはなかった。
もっとも悪魔は人間よりも五感に優れているので、後ろからでも十分様子を伺うことは可能だ。
そのせいか、どの悪魔も移動をする様子はなかった。

興奮した妖の声が聞こえるだけでがどうなっているのか全くわからない為、京一は龍麻に話しかけた。


「さすがにマズくねえか?」

「余計な心配しないで黙って見てろよ、ボウヤ」


ダンテの最後の一言にカチンときて振り向いて睨みつけようとした瞬間、周りから驚きの声が出たので慌てて京一は前を向く。
庭にこつぜんと赤い霧が生じていた。
ややあってばらばらと――あられが降るのに似た音が聞こえてくる。
地面を叩いたのは、今までの体を覆っていた者たちの成れの果て。
霧が晴れ、シミひとつないコートをまとって赤い絨毯の上に立つの姿が目に入る。
コートの白さがやけに目に痛い。


「今の、見えたか?」


呆然とした京一の問いに、龍麻は黙って首を横に振った。
劉は目を真ん丸に開いたまま嘘やろ、と掠れ声で言うのが精一杯だ。


「大丈夫だったろう?」


皮肉がかったダンテの声で京一は我に返った。


「アンタ・・・・・・今の見えたのか・・・・・・?」


小馬鹿にしたような表情をするだけでダンテは京一には答えない。
代わりに庭にいるへ向かって声をかける。


「ボウヤには何もわからないのが不満らしい。
見せてやれよ、お前の狩り方をな」

その声に誘われたか、一瞬で数十体の同族が殺された驚きで動きを止めていた妖が再び動く。
口から青い炎を吐く仔牛並みの大きさのハウンドドッグが回り込んで背後から襲い掛かるが、はつっ立ったままだ。


「隙だらけだろっ!」


危険を知らせようと京一がそう言うのも間に合わず、魔犬の爪と牙がの体を引き裂いたかに見えた。
――しかし、事実は違った。

無造作にの手のひらが魔犬の体に触れた瞬間、耳や鼻といった体中の穴から、口から漏れるよりも尚青い炎が勢いよく噴き出た。
炎が紙を舐めるような、という表現をまさか目にしようとは。
10秒と経たないうちに、黒色の魔犬はそのまま黒い灰になってしまった。


「もしかして〜人体発火現象の一種じゃない〜?」


は玄武の力を持っていないのに、そこまで、僕以上に可能だと言うのか。
裏密の言葉に如月は衝撃を受けた。


「その人体発火現象って?」


聞きなれない言葉に京一が首をかしげる。


「電子レンジだ・・・・・・」


緊張した面持ちを隠そうともせず、如月は呟く。
袂の中では指が小さく震えている。


「はあ?」

「マイクロ波の振動で食品中の水分――水分子を振動させることで摩擦熱が生じ、それで食品は温まる。
がやってみせたのは、そういうことだ」

「み、水分子って、おいおい。
でもよォ、玄武変のできる如月だって可能だろ?」


なっ、と京一は軽い気持ちで聞くが、返ってきたのは暗い声だった。


「僕がお爺様から教わってきたのは水を操ることだ。
確かに先祖の中には、雨雲を呼び寄せる者もいたとは聞いている。
だが、それはあくまでもその場にある水であって、体内に含まれる水を操るなんて考えは今の今まで聞いたことも持つことすらなかった。
いや、思いついたとしても瞬間的にできるかどうかだって怪しい。
それをは簡単にやってしまった・・・・・・」


慰めるべきか、気の利いたことを言えばいいのか。
如月から自信喪失の気配を感じた京一はどう声をかけたらいいか迷い、迷った末に隣の龍麻がいつものように上手くしてくれるだろうと期待して待った。
しかし、龍麻は黙ったままでいる。

こういうときの対応は得意だろ、と肘で龍麻を軽く小突く。
それでようやく口を開いても、龍麻がしたことは如月に暖かな言葉をかけることではなかった。


「これが最初で最後になると思う。
今のをよく見ておいたほうがいい」


どこか険しい声の龍麻は目線をに向けたままだ。

魔犬を倒した後、空から襲い掛かろうとした体長1メートル以上の大蝙蝠の背中を次々と踏みつけるのは、白い残像でしかない。
けれど声ひとつ上げさせずに、地に伏す者の数は確実に増している。


「アニキ〜、そんな言い方されると、まるではんが死ぬみたいで縁起悪いで」

はもう俺たちに付き合って戦う理由も、機会もない。
もしその機会があったとしても、俺たちが今みたいに高みの見物ができるのは、まずないだろう」


普段ならば弟分に微笑みながら話しかけたに違いない。
だが、今のを見ているとそんな気も起きなかった。

が腕を無造作に振ると数メートルの距離をものともせずに、頑丈な鎧がバクリと外側に大きく捲れ上がってそのまま千切れた。
プレス機で金属同士を無理やり押しつぶすような、耳の奥まで滑り込む甲高い音が生じて、京一たちがそちらへ目を走らせる。


「醍醐の虎爪!?
それにしちゃ間合いがありすぎるし、あれはどっちかといえば打撃技だよな。
ってーことは、何か魔法の類でも使ってんのか」

「わいには京一はんの言うようには見えへんで。
信じられへんけど・・・・・・純粋に体術みたいや」

「どうやら逃げるようだが」


如月の言うように、生き残った妖の一部は悲鳴を上げながら穴へと全速力で走る。
逃げる奴を後ろから襲うつもりか、と京一は腹の中で呟いた。

はその場から動かず、腕を一本前に突き出す。
そして――手前に軽くあおぐしぐさをしただけだった。

激しく打ちつける音と、いきなり視界が暗くなったのに驚いて、観戦席最前列を陣取る者たちは背後へ飛び退いた。
美里は目にしたものに思わず悲鳴を上げる。
先ほどまで遠くを走っていた者たちが、クレープほどの薄さになって壁を覆っていたからだ。


「力加減を誤ったか?」


悪いことをしたとも思わないの口調が悪魔たちを苦笑させる。
目を背けて畳を見ていた美里は裏密からもう大丈夫よと言われ、恐る恐る前を向く。
結界は元通りで、何もなかった。
何もないのは庭の中も同じで、かなりの数の妖が転がっているはずの地面もまた、何も残っていなかった。

が腕を交差させるように空と地を薙げば、軌道上にいる影は易々と引き裂かれてしまう。
そして地面に落ちた影はものの数分とかからず、空気へ溶けてしまった。


「私たち・・・・・・幻を目にしているみたいね・・・・・・」


美里の言葉は仲間の気持ちを代弁していた。
本来ならば凄惨な光景が広がっているはずなのに、あるべきはずのものがないことが心に負担を与えない。
残像だけを残して鮮やかに敵を地に伏させるの動きに、むしろ魅了されてしまうくらいで。

旧校舎で鍛錬をしていたとき、みんなが余裕で倒せる者を相手にしているときのはほとんど見物人でおり、他の仲間の様子を見る余裕もない激しい戦闘で、苦戦している者の側へ音もなく援助に入るのが常だった。
だからゆとりを持っての動きをじっくりと見れるのはこれが初めてね、と美里は思った。

本当に、何て強いのかしら。
遠すぎてどんな表情なのかは伺えない。
ただ白い影が他の色と交わった瞬間、赤い飛沫が上がる。
綺麗だわ・・・・・・。

そこまで思って美里は愕然とした。
私、が殺す姿を認めてしまった――!
殺す理由も殺される者の気持ちも考えずに、ただの何者をも寄せつけない強さが美しいと。

私はこれまでも、戦うのは好きでなかった。
戦いを避けれないとわかっているときでさえ。
それは敵味方に係わらず、苦悶の表情と声が記憶に残ってしまうから。
自分たち以外にしかできないことであり、罪もなく何も知らない大勢の人を死なせるわけにはいかないという理由があったから、ひとりではなかったから戦うことに耐えることができた。

それなのに、今の私は恐れることも死をいたむこともなく、の戦う様に心を震わせ、その強さに酔っていた。
・・・・・・怖い。
が、怖い。
でもそう感じさせる以上に、私自身が――。

大きく身を震わせると、美里は両腕で自分の体をしっかりと抱きしめた。






くだらんな――。
向かう者を(ほふ)りながら思うのはそんな感情。
どうして連中にはわからない?
おとなしく薄闇にれば、まだまだ生き長らえるだろうに。
生きるのに飽いたから向かうのか、付和雷同であるから騒ぎに乗じるのか。

小さくため息をつきながら軽く腕を振り、前方にいる群れの命を一気に絶つ。
一匹も声を上げることなく地面に転がる。
それを見て、再びため息をつく。

これでは意味がない。
かといって、わざわざ悲鳴を上げさせるという真似をする気も起きない。
面倒な――。

始めにいた妖はとうに全滅。
それでも開いた穴からは、私が発散してしまった気配に釣られる輩が後を絶たない。
穴そのものを塞いでしまえば、とりあえずは出てこないだろう。
しかし、それでは問題の解決にはならない。

ここで徹底的に叩いておかないと、自力でこちら側に来る者が出てくる。
そして私の気配を追って――。
全く、冗談じゃない。
満月と一気に封印を解かれた反動で昂ぶる血を抑えつつ、屠り続ける。


「打ち止めか?」


極めて事務的に雑魚を散らしているうちに、庭はすっきりとしていた。
目的を達せられなかったことか、それとも人間たちの見世物となっていることか、フラロウスに対する怒りか。
腹が立つままに踵で地面を軽く蹴った。

そのときだった。
さあっと風が吹き、穴から気配を感じた。
今相手にしていた者より、ずっと強い・・・・・・。
地響きを立てて穴から出てきたのは、電柱並みの大きさの鬼だった。


「でけえっ!」

「あれホンマに鬼?
わい、あんなにでかいの初めて見るわ〜」


結界内で京一とユエが驚きの声を上げたのが聞こえる。
残りも声は出さなくても、緊張している空気が伝わってくる。
悪魔だけがいつもどおりだろう。


なんと!
界を旅する者の気配を感じてやって来たはいいが、よもやこんな小娘とは。
つまらぬ――つまらぬが、女であることには変わりあるまい。
喜べ、すぐには殺さんでおいてやろう



ガラガラと割れた鐘を鳴らすような下卑た笑い声を鬼は上げた。


フン、うどの大木が。
図体がでかいだけあって、頭の血の巡りも悪いようだ。
山椒は小粒でもぴりりと辛いというのを教えてやる。
ありがたく思え


その強がりもどこまで持つやら。
わしの剛直で相手をしてもらえるとは、なんたる果報者よ!
殺すよりも先に、よがり死ぬやもしれぬな



ゲハハハハハハと鬼は好色な笑いを見せる。


剛直?
恐れで体を硬直させるの間違いだろう。
力任せじゃ私には勝てん。
テクニックでどれだけ
れるか教えてやる


フラロウス「絶対わかってねえよなァ」

オセ「それでも会話が繋がることには驚嘆する」

ダンテ「ああいうところがらしい」


鬼との会話に悪魔たちが笑った。


アレは小娘、お前の奴婢ぬひか?
男を咥えこむなど知らぬ顔をしながら、とんだ淫婦よ。
どうやって
たらしこんだかは知らんが、すぐにわしなしにはいられんようにしてやる。
まあ、そうなったときには生きておらんだろうがな


冗談だろう、ご近所では品行方正で知られている。
それに本気なら男女人獣魔も
いとわずを信条にする私といえど、貴様のような下衆に用はない

そら、本性を出したわ

首の上に乗っているのは張りぼてだと立証したな。
本気なら、と言っただろう?
あいにく芯から冷え切っているので、そんな感情を抱くことなどない。
それだけのことだ


わしのは熱いぞ、芯などすぐに温まる。
心配せずとも十分に楽しませてから、全てを喰らってやろう


では、試させてもらおう。
来い――!



おおっと吼えるように鬼は返事をすると、何かを掴むようなしぐさをした。
途端に、私の体は万力で締められたように固まってしまう。
地面に落ちた影を見ると、にゅるりと伸びた鬼の大きな手に捕らわれていた。


見たかっ、これぞ鬼流の影縫い。
鬼とは
おぬであり、陰のようにある者。
影を操ることなど朝飯前よ、さあどうだ



得意げに講釈を垂れる鬼を侮蔑してやった。


これで、まさかもう終わりだと言ってくれるな


その態度を憎らしく思ったのか、ぎりぎりと力を加えて押しつぶそうとする。


やれやれ、芸のない。
これなら前に相手にした鬼のほうが強かったが?


そやつは何者だ

安倍晴明の式神

安倍? あの半端者のことか?
舐められたものよ!
半妖の身でありながら、生意気にも妖の女を
めとりおった若造と比べられるとは。
そういえば・・・・・・確か奴には娘がおったような?
風の噂では家を追い出された末、ニンゲンの男に入れ込んでおったとか。
親子揃って妖の面汚しよ



鬼の言葉でざわり、と血が騒ぐ。
それでいながら心はゆっくりと、残っている熱も確実に冷えていく。
深いところに押さえ込んでいるものが、かすかに動いた。


・・・・・・影を使うのが得意と言ったな。
ならば私も、ひとつ面白いものを見せてやろう



返事も待たずに自分の影を睨んだ。
鬼の手に挟まれた人影が独りでにムズムズと動き出し、頭からずるりと抜け出すと流線型の姿に変わる。
地面の中でぱしゃりと尾を振ると鬼の頭の辺りまで泳ぎ、そのまま影のしゃちは太い尾で顔を叩いた。

ギャッと悲鳴を上げて鬼は顔を抑える。
それをあざ笑うかのように、鯱は地面から空中へ飛び出てみせた。
ちゃぷりと地面に戻ると私の足元まで泳いできて、また人間の影の姿へ戻った。


こ、小娘が、こしゃくな真似を

もう容赦はせん? それとも本気を出してやる、か?

黙れっ!


巨大な拳が高みから勢いよく落ちてくる。
ぶつかる寸前に避けると地面に大穴が開いた。


ちょこまかとっ。
虫けらだけあって逃げるのが得意か


鬼さんこちら、手の鳴る方へ


ぱちぱちと手を打ってみせると、鬼の赤い顔が赤黒く染まる。
両のこめかみには血管が怒張しており、怒りの強さを物語っている。


おのれぇぇぇぇ、こうなったら殺してからなぶり者にしてやる!


前よりも威力と速さを伴った手の動きで風が起こった。
今度はそれを避けない。
私の体に手が触れる寸前、鬼の顔には勝ち誇った笑みが浮かんだ。
それを見て――今度はこちらが笑う番となる。

左半身を叩こうとした腕の一点を掌で打つ。
その瞬間、鬼の腕がびくりと痙攣して動きが止まる。
すかさず止まった鬼の右腕に飛び乗り、左肩へと跳んだ。
自由になる腕で私を捕えようとするが、もう遅い。

肩を蹴って跳んだ先は鬼の頭。
振りぬいた足の裏に、骨は砕け、体の中心を走る筋がねじ切れる感触が伝わった。


かふっ


鬼は巨体には似つかわしくない小さな息を漏らすような音を立てると、放物線を描いて地面へと吹き飛んだ。


楽しんでもらえたようで何よりだ。
――逝けただろう?



返事はもはやない。






鬼が消えて再び庭は静寂に満ちる。
けれど・・・・・・何かが聞こえてくる。
遠い場所から呼ばれている。
これは予感、なのか?
服の上から左手首の腕輪に触れた。

それとも違和感だろうか?
落ち着くどころか神経はいよいよ過敏に反応する。

反応――何に対して?
目を閉じてゆっくりと深呼吸を繰り返す。
少し気持ちが楽になったところで目を開くと、ちょうど穴から影が出てくるところだった。
影は2体――。


「「「「「「メイドさん!?」」」」」」


人間の素っ頓狂な声が綺麗に揃った。


穴から出てきた少女らが、しずしずとこちらに歩いてきて挨拶をする。

「お初にお目にかかります。
わたくしの名は雪と申します。
以後、お見知りおきを」


雪と名乗る少女の声は鈴を転がすようだった。


「右に同じく、わたしの名前は椿と申します。
不躾で大変申しわけなく思うのですが、貴女様に頼みがあって参りました。
どうかこちらの話を聞いてはいただけないでしょうか」


幼さの残る顔立ちには必死さが浮かんでいる。
ふたりの美少女は濃紺のワンピースに白いキャップとエプロンを身に着けており、足首まで覆うスカートの裾からはブーツが覗いている。
それぞれ何故かモップと銀色のトレイを持っているが、それを省いても服装だけでメイドだと見当はつく。
ふたりの年の功は雪が17、8で、椿はもう少々下といったところか。

黙ってふたりを観察しているのを了承の意と勝手に捉えたか、雪が話し始めた。


「わたくしたちの仕えている主を・・・・・・どうか貴女様のお力で救っていただきたいのです。
もちろん、それなりのお礼はお支払いいたします。
もう、こんな機会はございません。
少しでも哀れと思ってくださるなら、何とぞ奇跡の力を主に分け与えてくださいませ」


美少女のせつせつと訴えかける様子は、大抵の者なら心を動かされてしまうようだった。
いや、すでに動かされた者がいる。


「ケチケチしないで持ってるならわけてやれよ。
健気じゃねえか。
彼女、俺たちより年下くらいだろ?
可愛い女の子に悪い奴はいないぜ、なあ」


仲魔の誰かに頼んだのか、京一は聞こえないはずの会話を知って口を挟んでくる。


「わたくし如きに情け深いお言葉をかけてくださり、ありがとうございます」


綺麗にお辞儀をする姿を見て、京一が照れた。
ユエもああいうのを大和撫子って言うやんな〜、と鼻の下を伸ばしている。

しかし、私の関心はそこではない。
何故彼女たちが穴から出てきたのか?
ぼんやりとした答えだったのが、彼女らの発した言葉で一定の方向を向く。


「ひとつ、こちらの問いに答えてもらえるだろうか。
あなた方の主とは、誰のことだ?」


声を押し殺すようにして尋ねる。
頼みを聞いてくれるのか、と希望に顔を輝かせながら雪の唱えた名は、聞き覚えのあるものだった。


「――生きていたのか」


しぶといのはお互い様か。
そんな苦々しい気持ちで呟くと、椿がトレイを脇に挟んで両手をパチンと叩く。


「まあっ、ご主人様のお知り合いだったんですね!
凄いわ、なんて運がいいのかしら。
ねっ、そう思うでしょ、姉様?」

「椿、失礼でしょう」

「あ、ごめんなさい。
嬉しくて、つい」


はしゃぐ椿を軽くたしなめるものの、雪の頬も喜びで紅潮していた。
その姿は、まぎれもなく日の下で生きる者だった。
けれど鼻を軽くひくつかせれば、彼女らから感じるのは闇に生きる者の匂いであり、それに加えて湿ったカビの臭いがした。


「期待に応えられず残念だが、そんな力はない。
他を当たってくれ」

「そ、そんな。
貴女様は界を旅する者でいらっしゃるでしょう?
彼の一族は――」

「根拠のない噂だ」


食い下がろうとする雪を切り捨てるように否定の言葉を叩きつけた。


「冷たいにもほどがあるだろっ。
できるなら、ちょっとくらい助けてやってもいいじゃねえか!」

「ホンマや、そら冷たすぎるで。
こないなところまで来たんやし、ちいとくらい相談に乗ってもええやんかっ」


結界から非難の声を上げる京一とユエだが、私は完全に無視する。


「仕方がございません・・・・・・。
本意ではありませんが力づくになろうとも、わたくしたちと共に来ていただきます」

「フ、ヴァンピールのしもべ如きが随分と大きな口を叩く。
奴仕込みか」

「あの方を侮辱するのは、いくら貴女様といえど許しません」


キッ、と雪の目が睨みつけてくる。
瞳の奥では激しい感情が踊っているようだ。


「主だから、そこまで忠義を尽くそうとするのか?」


そう尋ねてみると、雪は嬉しそうに微笑を浮かべた。
遠い日を思い出すかのように、目が遠くを見つめる。


「ご主人様はわたくしの全てなのです――。
元々わたくしは武家の生まれにございました。
しかし父が早くに身罷みまかってからは寄る辺なき身となり、その日暮らしでおりました。
母も心労で父の後をすぐさま追うと、わたくしの家族は椿だけになってしまい、もうそれすら・・・・・・。

ヒトは誰も手を差し伸べてはくれませんでした。
それどころか、若い女であるというだけで女衒ぜげんさらわれかけたことが幾度もございました。
ただひとり、行き場のないわたくし共に哀れみをかけてくださったのが、ご主人様にございます」


雪から椿へと視線をやると、椿は心配そうに姉を見つめていた。

うっとりと、雪は過去の思い出を語り続ける。


「わたくしは幸せでした・・・・・・。
はした仕事も、あの方に喜んでいただけるのなら何の苦でもございません。
それなのに、悲劇は突然襲って参りました。

わたくしと椿が外へ使いに出されている間、屋敷は賊に襲われたのです。
戻ったときには、ご主人様が本国よりお連れになった召使いの全てが、殺されておりました。
炎に焼かれた屋敷跡で瓦礫の山をどかし続け、変わり果てた姿のあの方を見つけたときには、何故わたくしがお側にいなかったのかと悔やんだものです。

しかし幸運にも、瀕死の重傷でしたが、ご主人様は生きておられました。
そこでわたくしたちはそこを捨てて、別に所有していた屋敷へと移り住み、ご主人様が目覚められる日を待ち続けているのです」

「・・・・・・事情はわかった。
が、だまされているとは思わなかったのか。
救いの手とやらは恩を着せる為のものだと。
『マフィアの人たちは僕らに食べ物をくれて、学校にも通わせてくれた。
だから僕らは将来、立派なマフィアの人たちのお手伝いをするんです』とな?」


気分を害した様子もなく、むしろ哀れむような目で私を見ながら雪が答える。


「それが一体何だと仰るのでしょうか。
マフィアは社会悪――そう唱える者の中で、どれだけが現実を体で知っているのでしょう。
寒さから逃れる術も持てず、飢えと乾きに常にさいなまれ、時には他人の吐き捨てた唾がその日唯一の糧となります。
『人はパンのみに生きるにあらず』でしたか?
口に何も入れられぬ状態で頭を働かせろなど、無茶を仰います。
苦しみの最中にある者には机上の空論や正論よりも、今口に入れられる米の一粒とそれを与えてくださる者が救いであり真実なのです」

「ならば慈善をどう思う?」

「nobless obligeを仰りたいのでしょうか。
弱者に救いの手を伸ばすことは、すばらしいことです。
けれど、皆がその手をありがたく感じるわけではございません。

施す者は善意の気持ちしか持っていないものでしょうか?
与えることは与えられることより幸いなり・・・・・・。
なぜなら彼らは一段高い所から施す者を眺めており、決して同列としてみなしているわけではないのです。
下を見て、自分がまだそれよりも恵まれていることを確認しているのですから。
慈善とは自己の優越性を再確認する為の行為と、わたくしは思っております」

「前と矛盾してはいないか?」


意地悪な質問をしてみるが、彼女はするりと答えてしまう。


「いいえ、矛盾ではありません。
あの方がわたくしたちを救ってくださったのは事実でございます。
そして元より、ヒトがあの方と同列に並ぼうなど、おこがましいのです。

命を救われた相手に忠義を尽くすのは当然の行為でございます。
たとえご主人様が誤っているように見えたとしても、それはヒトの世界で測っているからでしょう。
わたくしが今ここにあるのは、ご主人様に報いたいからです。
その為ならば――この身が砕けようと本望にございます」


そうキッパリと言い切ると、雪はモップをきりりと絞った。
布と金属部分を残してすっぽりと抜けた柄の先からは、鋭い刃が飛び出て槍になっていた。

椿も唇を軽く結んでトレイの両端を持って捻るような動きをすると、半分に割れて半月状の刃が飛び出す。
さらにトレイの丸い縁を叩くと手を入れる穴が開いた。

――惜しいな。
綺麗ごとを言うかと思いきや、中々の面白い答えを聞けようとは。

けれど、これから言うことは無駄になるだろう。
彼女は己の義と真を貫き通す者だ。
そして私もまた、譲る気はさらさらない。






「これが私からの最後の警告だ。
今すぐあなた方がおとなしく引くのであれば、私は追うような真似はしない。
この場を見逃そう。
だが、敢えて目的を果たすと言うのであれば――死合うのみ」


少女らはそっと目配せをすると頷いた。


「できることならば生きたままお連れしたいのですが、致しかたございません。
かくなる上は、鮮度が少々落ちるのにも目を瞑るしかないようです」


穏やかでないことを口にした雪は、そこで槍を構えた。
椿も両手に刃を手にして攻撃態勢に入る。


「始めるとしよう」


その言葉を合図にふたりが動いた。
さっきの鬼よりも手応えがある。
雪は武家の娘だけあって槍さばきはまあまあだが、動きはかなり速い。
鋭く足元を槍で払い、それを避けると椿が背後から蹴りを交えつつ刃をきらめかせる。
適当に椿の相手をしていると、再び脇から槍が繰り出され大きく薙いでくる。

雪の槍にはひと欠けらも迷いがなかった。
ただひたむきに槍を突く。
区切りを打たない限り、いつまでも。

ためらいがないのは――わかっていた。
勇ましいかけ声で首を薙ごうとした椿の手首を捕まえ、そのまま外へと捻じ曲げる。
途端に少女の苦痛に満ちた甲高い悲鳴が庭に響く。
それでももう片方の手で果敢に切りかかるが、私の蹴りは速かった。
わき腹に当たった衝撃は少女の体を宙へと飛ばし、地面に落ちたときにはかなりの勢いでごろごろと転がらせた。

雪の胴体目掛けて突いてきた槍を捉え、そのまま手刀で真ん中からへし折る。


「まさか、こんなことが!」


驚きで目を見開いている雪。
どこまでもニンゲンくさい姿を目にしても――やはりためらいはない。


「土は土に、塵は塵に還るがいい!」


言葉と共に折れた槍は雪のふくよかな胸へと吸い込まれた。
どうして胸から背中へ、急に槍が生えたのかわからない。
そんな表情のまま、雪は胸から突き出る槍へ指をかける。
瑞々しい白い指だった。

けれど雪が力を込めて槍を抜こうとしたとき、指は見る間にしなびていった。
張りのある肌に皺が生まれて肉が落ち、白い肌には老人斑が出、やがて全体が土気色へと変わり果てる。

彼女の命が漏れてゆく。
いや、止まっていた時間が一息に流れ出したのだ。
あるべき姿に変わる過程においても、雪の瞳の美しさだけは変わらなかった。
肉体の苦痛と目的が果たせなかった口惜しさ、そして二度と想う相手に会えない悲しみを声に乗せて、雪は消えた。
メイド服の残骸が地面に残っているのが、彼女が今し方まで存在していたのだと教えてくれる。

あとひとりだ――。
椿へ目をやると、未だ転がったままだった。
ゆっくりとそちらへ近づく。


「冗談だろ・・・・・・?
もう、勝負はついたんだし、いいじゃねえか。
その子まで、殺すつもりなのかよっ」


京一が声を震わせている。
しかし、その声が私の心を震わせることはない。


「待てよ。
お前、俺の声が聞こえてるんだろ。
シカトすんな!」


歩みは止まらない。


!」


どうしてお前は怒っている?
その怒りは私に向いているのか、誰の為の怒りなのか――。






「・・・・・・姉様は・・・・・・?」


白いエプロンは赤く染まっていた。
椿の口元には淡い紅色の泡がついており、苦しい息の下から姉を心配して訊いてくる。
私は結界を背にして傍にしゃがみ、彼女の問いに答える。


「・・・・・・声を聞いたはずだ。
私が彼女を殺した」


しばしの間ヒューヒューと、か細くなった呼吸の音だけが聞こえる。


「姉様・・・・・・。
わたしの、せいです」


黙って椿の顔を見つめると、再び同じ言葉を口にする。


「わたしのせいで・・・・・・わたしが、姉様を殺してしまったんです」

「何故、そう思う?」

「だって、わたしが・・・・・・界を旅する者の話をしたから・・・・・・姉様はご主人様の為に無理をしてしまった・・・・・・」


椿が咳こむと、ごぼりと新たな血の泡が飛び散った。


「彼女はそれが本望だと、そう言っていた」

「ええ・・・・・・。
姉様は本当に、ご主人様をお慕いしていましたから・・・・・・。
だけどわたしは、姉様の、お嬢様のお側にいられることが一番の喜びなんです」

「――花精?」


そう尋ねると、椿はわずかに頷いた。


「お嬢様の屋敷に生えていた椿が、わたしの正体です。
お小さいころからずっと、見守って参りました。
ニンゲンの生きる時間は速くて、お嬢様が姉様になってしまわれましたが、昔はよくお屋敷の庭で遊んでいるうちに迷子になって泣かれていたんですよ。
そのたびに、わたしが見つけてさしあげていました」


目を細めて懐かしそうに、くすくすと椿は笑う。


「お嬢様の笑顔はとても綺麗なんです。
見ていると優しい気持ちになれる。
心の中に濁ったものがあれば白く清められるしまう――そんな笑顔です。
わたしはお嬢様が幸せで笑えるのであれば、異国の魔に仕えるのも、花精としての聖性を失うことになってもよかった。
なのに・・・・・・」


睫毛がかすかに震え、まなじりからは静かに涙が零れ落ちた。


「ご主人様を助け出して、わたしたちのしたことは・・・・・・にえを捧げることでした。
最初は屋敷に迷い込んだ者を、ご主人様を回復させる為に手をかけました。
お嬢様は泣きながら、私もそんなお嬢様を見て泣きながら、震える手で行った・・・・・・。

哀れな犠牲者の血がご主人様の体を濡らすと、朽ちた体に精気が満ちるのが、わたしたちにはわかったのです。
とても時間がかかることだけれど――。
続けていけば、いつかご主人様は元の体に戻られる。

そう悟ったときにお嬢様は泣くのを止めて笑顔になられたのです。
――今までにないくらいの美しさで」

「・・・・・・それからどうした」


肩で息をしながら椿は続きを話す。


「贄は迷い込んで来た者だけでなく、時には行く当てのない者を攫ってきたことも。
お嬢様はそのたびに深く悲しまれ、ご自分の所業に慄きました。
以前はご主人様の『食事』を他のメイドが用意しておりましたし、闇の眷属となっても、わたしたちは血ではなく月光と夜露から糧を得られましたから。

それでも、どれだけ苦しもうと、贄を捧げるときのみ反応するご主人様を見るのは、お嬢様にとって幸せだったのです。
だからお嬢様もわたしも、それぞれのひとときの為に贄を求め続けました。
およそ100年も――ヒトには長すぎる時間です。
肉体が魔に変わっても心はヒトのまま。
いつしかお嬢様からは・・・・・・笑顔が消えました・・・・・・。

喜びを求めるには悲しみ続けなければならない。
その負荷に、お嬢様のヒトとしての心は耐え切れなかったのです。
わたしもそんなお嬢様を見るのが辛かった。
ですから――」


勝手を詫びる瞳が私を見つめる。
だから界を旅する者を求めたのだと、そう告げている。
事実無根の噂話――それに賭けたか。

噂が事実であれば、主は完全に復活して以前と同じ日々が戻ってくる。
もしくは私に抵抗されて命を落とすことになれば、今の苦しみから解放される。
このどちらでもなかった場合でさえ、束の間であっても今までとは違う流れが与えられるから、全くの徒労には終わらない。
「変化」を椿は求めていたのだ。

再び椿はくぐもった音を立てた。
呼吸は浅くて荒い。
全身が細かく震え始めている。

それを見て、椿の片手に収まったままの武器をそっと取り上げる。
ほんの少しだけ不思議そうな表情で椿は見つめてきたが、私が武器を持ったまま立ち上がると驚いていた。


「貴女様はわたしに・・・・・・慈悲をかけてくださるのですか?」

「私には馴染みのない言葉だ」

「いいえ・・・・・・いいえ!」


小さく否定の言葉を発し、今一度全身を使うようにして椿は強く否定した。


「本当に望むことを、貴女様は知っていらっしゃるのですね」

「・・・・・・恐れるか?」


そう尋ねてみると、椿は口元についた汚れを手で拭い去った。


「お嬢様はきっと迷子になられて、泣いていらっしゃいます」


確信に満ちた表情で言い、そして微笑んだ。


「そうか」


半月状の刃を椿の細い首の真上で静かに構えると、後ろから結界を強打する音が聞こえてきた。


「馬鹿野郎っ、お前、自分が何しようとしてるかわかってんのか!
もうよせよ、勝負はついたんだろ、終わったんだろ。
これ以上・・・・・・意味ないじゃねェか」


――終わりだと?
何を一体そう言うのか。


「ご友人の方に、恨まれてしまいますね。
本当に申し訳ございません・・・・・・」


眉を曇らせて椿は詫びる。


「慣れている」

「・・・・・・ごめんなさい」

「謝ることでもない」


ゆっくりと刃を振り上げながら、らしくもないことを言う。
それは――知っているからかもしれない。


「次の世でも、ふたりが姉妹としてあることを祈ろう。
それが私からのはなむけだ」


口にした瞬間、椿の目がはっと見開かれた。


「本当に、ありがとうございます」

「・・・・・・」

「花精のわたしに餞、面白い。
姉様にも聞かせてあげますね」


くすりと笑う顔は、いかにもあどけない。


「あの、もうひとつだけ、わたしのわがままを聞いてはいただけないでしょうか。
貴女様のお名前を教えてほしいのです」


つぶらな瞳が知りたいと、伝えてくる。
頷いて自分の名を名乗った。


「姓は、名はという」


口の中で転がすように、椿は2、3度私の名を呟いた。


「良いお名前です」

「――ああ。
だが、椿という名も捨てたものではないだろう。
正しき出自の彼女にとって、あなたの名はまさしく相応しい。
貴き者のつばとならん――それが『椿』だ」


自分でつけたのか、あるいは雪が名付けたのかは知らない。
それでもこの名は彼女自身のあり方だった。

ほうっ、と椿はため息をもらした。
満ち足りた顔で微笑み、そのまま目を閉じた。

それを合図に振り上げた腕を少しだけ下ろす。
反動で大きく振り上げる為に。
それに気づいた京一が静止の声を叫んだ。


「よせっ、やめろぉぉぉぉぉぉ!!」


声をも断つように白刃は煌めき、椿の花が一輪散った――。






誰もいなくなった庭をひとり歩く。
静かだ・・・・・・。
穴からは何も気配を感じられない。
慟哭を聞いて、というのは理由としては弱い。
そんな殊勝な心の持ち主はさっきのふたりくらいだ。
私の目の前に姿を晒す大半が、あの鬼同様の痴れ者。

歩みを止めて穴を見つめた。
近寄ってきた者を狩り尽くしたか、はたまた様子見か。
目の前で開いたままの穴を閉じるか否か、少々迷った。

――ほんの一瞬だった。
今までとは全く異質の気配が穴からではなく、私の手で張った内なる結界から漂ってきた。
二重に張った結界の内側にだと!?
しかも今までそれに気づけなかった。
やはり、来たのか・・・・・・!


主として命ずる。
私の友人たちを護れ!!



最後の一言を言い終わるのとほぼ同時に、誰かの張った結界の中へと引きずり込まれてしまった。






========
あとがき

いくらか加減してあるものの、今回の話は全年齢対象として表に置くのに他より刺激が強めなので迷いました。
多分これからも表に置く中で、表現的に一番ギリギリではないかと思います。
話の流れ上避けられないので書きましたが、不快に思われたらすみません。
言葉の意味がわからないという方は、そのままの純真なあなたでいてください(笑)。

ちなみに雪は東京魔人学園外法帖の雹とは全く繋がりがありません。
ユキツバキという椿の名前からとっただけです。

さて、最後で主人公はどこかへ消えてしまいましたが、これは年齢制限版にて載せます(当分後の予定)。
というわけで、次回は主人公が何をやっていたかは秘密のまま。
京一、ラファエル、バージルと主人公とのやりとりが話のメインになるかと思います。
あと2話くらいで「ダイヤルSを押せ」を終わる予定ですが・・・・・・いつも予定どおりになったためしが・・・・・・うぬぅ。

ともかく、続きをお楽しみに。


2007/2/8

目次

ダイヤルSを押せ 其の十二