「何なんだよ、一体・・・・・・。
お前は、お前は何だっていうんだ――!」


震えを伴う言葉は傷ついているようにも、怒りのようでもあった。
季節はずれの氷雨が降る中に立つは、京一の言葉を聞いても黙ったままだった。


「答えろっ、!」





〜ダイヤルSを押せ 其の十二〜





から命令を受けた悪魔らは黙って互いの顔を見た。
ただならぬ事態が起きている――。
目でそれだけ確認し合うと、何事もなかったかのように茶を飲む。

本人が縛られることを嫌うせいなのか、は仲魔に対して放任的だ。
「交渉だろうと支配だろうと関係ない。嫌になったらすぐに言え」と、契約を結んで真っ先に言われるのがこれである。

あとは好きなようにとばかりに、そう告げたはさっさと自分のやりたいことに戻ってしまう。
戦闘時に出されるものも命令というより指示であり、やはり各々の意思を尊重している。

すなわち、滅多にない“主としての命令”が出されるのは、生粋の悪魔ですら死が遠くない状況だと考えたほうがいい。

美里は真っ先にが消えてしまったことを憂いたが、落ち着き払う悪魔の様子を見た龍麻に、「きっと大丈夫だから、戻るのを待っていよう」と安心させる言葉をかけられて軽く頷いた。

ラファエルは持ち前の慈愛に満ちた笑顔で、主に友人と称された人間たちに他愛もない話を向け、重苦しく緊張した雰囲気をほぐし始めた。
その甲斐あって、庭で起こった出来事を忘れたわけではないけれど、ぽつぽつと会話も生まれる。






「あんなぁ、あんさんたちははんのこと、どれだけ知っとるんやろか?
その、“界を旅する者”って・・・・・・いつもああいう目に遭っとるのか、わい、気になって」


自分のティーカップとラファエルの顔にちらちら視線をやって、劉が遠慮がちに尋ねると、ラファエルは少し困ったような笑みを返した。
会話に間が開いたところで、意外なところから声が出る。


「昔――父、スパーダから聞いた話だ。
の一族は人の身にありながら、人ならざる能力で異世界間を自由に移動でき、それは悪魔の行動範囲を大きく上回る。

だが、少数である為に出会うことも、その存在に気づける機会もほとんどない。
『渡り鳥』、『探求者』、『風の一族』との異名を持つ、悪魔からも“伝説上の存在”と呼ばれているのが界を旅する者だ」


常に冷ややかなバージルではあったが、父親から聞いた話を語る口調には、極わずかに熱が含まれている。
それに気づけたのは双子のダンテだけだった。


「そんな話、聞いたか?
記憶にない」

「・・・・・・聞いた」


偉大な父親を尊敬していた自分と、反発ばかりしていた弟。
同じ血を引いていて、という気持ちでバージルは苦々しい短いため息を吐いた。


「行動範囲が広いというのは、どういうことを意味するんでしょうか?」


ためらいがちに美里が訊くと、フラロウスが卓の上に肘をつきながら欠伸をする。


「バージルの言ったことだけじゃ、つまらないだろ。
オレ様が補足してやる。

そうだな――コッチで例えると電車だ。
自分が電車の真ん中にいると想像してみな。
大して力を持たない奴は今いる場、自分が住んでる世界から出れない。

それよりも、もうすこしだけ力を持つ奴は、両隣くらいまでなら移動できる。
更に凄い奴だと端から端まで行けるのさ。
ちなみにオレ様たちくらいともなれば、ソウブ線とチュウオウ線みたいな平行して走る電車内を一気に移動する、なんてこともできる。

だけどな、たちの一族はそれ以上と言われているのさ。
まあ、何せ伝説上の存在って呼ばれるほどで、あくまでも『噂』だがな。
連中はシンジュクやトウキョウのような独自のターミナルを備えていて遠出が可能ってこった。

で、オレ様たちが知らない世界のことも熟知してるし、一気にそこまで行けるだけの力を持ってる」


話し終わったフラロウスは反応を楽しむようにニヤリと笑った。


「更に補足するなら、は天然記念物というよりも天然危険物ですね」


オセがユーモアたっぷりに言うので、一際大きな笑い声が起こった。


悪魔たちが上手に話を進めるので、人間たちは肝心なことを尋ねてみようという気も起こさずに会話を楽しんでいた。

それでも、異変は確実に近づきつつあった――。






ガチャリッ


だしぬけにカップが激しい音を立て、卓の上に小さな褐色の水たまりができる。


「バージル!」


胸を押さえて突然前のめりに倒れこんだ兄を、ダンテは慌てて抱き起こした。
バージルの眉間はきつく寄せられており、片手は心臓付近を押さえ込んでいる。

もしやと思ったダンテは、バージルの耳元に囁いた。


か?」

「そのようだ・・・・・・」


悪魔の間に緊張が走った。
バージルはボルテクスにいたときから特殊な術の影響下にあり、そのせいで望む望まないに係わらず、とは密接な状態にある。

とはいえ、妙なところで律儀なのこと、普通ならばバージルに負担がかかるような真似はしないよう、手を尽くしているはずだった。

それを知っているからこそ、悪魔たちは強い不安感に襲われ、思わずの消え去った先を見つめた。
人間もつられるように庭へ目をやりかけた瞬間、キンッと甲高い音がそれぞれのカップから生じた。


「な、何やの!?」


少し前に熱々の紅茶を注いだばかりの劉のカップだったが、見れば中が完全に凍りついているではないか。
他のカップも同様で、この異常な出来事でさっきまでの楽しい気分がみるみるしぼみ、じわりと不安が湧いてきた。


「これは――」


一体何が起きているのかと龍麻が口にしかけたとき、いきなり床から強い突き上げが襲ってきた。
皆の体は座ったまま数十センチも飛び上がる。


「地震か」


空中から床に戻ってきた如月は、同じく空中から卓に落ちてくるカップとソーサーを器用に捉えてみせた。
しかし全員がそこまで真似できるわけもなく、複数の陶器の割れる音を耳にし、如月は恨みを口にした。


「まさかアイツと関係あるのか?
おい龍麻、手を貸してくれ!」


立ち上がった京一は龍麻に声をかけると愛用の木刀を手に持ち、結界の壁に向かった。


「何をするつもりですか」

「決まってんだろ、この結界をぶっ壊すんだよ」

「なりません。
あなたたちはこのまま、ここにいてください」


ラファエルはの命令を守るべく、京一を止めようとした。
それにどれだけ腕が立つとはいえ、ニンゲンではの手助けになれないという気持ちもあったからだった。

けれども京一は、そんなラファエルの忠告など聞くつもりはなかった。


「邪魔しないでくれ、俺は――さっきのの態度をまだ納得したわけでも、許したつもりもねえ。
だけどは俺たちの仲間で、友達だからな。

ラファエルさんがそれだけ止めるってことは、相当ヤバイことが起こってるんだろ?
見て見ぬふりをすんのは俺の性に合わない。
だったら後悔しないように、できることをやるだけだぜ!」


正眼に構えた剣に、京一の練りこまれた気が集う。


「行くぜっ、剣聖・天地――」


京一が必殺技を出す寸前、「危ないっ」という声と共にいきなり結界から体を離され、同時に結界はひとりでに内側へ砕け散る。
部屋の中に、新鮮な冷え切った空気が勢いよく流れ込んできた。


「寒っ!!」


初夏だというのに吐く息は白く、春物の服の下では鳥肌を立てており、劉の上げた悲鳴は決して大げさなものではない。

庭の結界は全てなくなって、外は時刻どおりの薄闇に包まれている。
けれど空が暗いのは時間のせいだけでなく、いつの間にか雨雲に覆われていたからだった。






夕焼けに照らされた道を小さな男の子と子犬が散歩している。
少年は今年、幼稚園の年長になったばかり。
子犬の名前は健太といい、少年が1ヶ月ほど前、大好物のフライドチキンの店先に捨てられているのを見つけて拾ったので、名付け親も少年だ。

健太を拾って帰った当初は両親に猛反対を受けたが、テレビで捨て犬がどうなるかを知ったばかりの少年の意志を変えるには及ばず、


「さんぽも、しつけも、トイレだって、健太のめんどうはぜんぶ、ぼくがぜったいにする。
ごはんもぼくのをわけてあげるから」


とおとなしい少年が頼み込み、その熱意に両親は折れて、晴れて健太は少年の家族の一員となった。

最初のほうだけ面倒をみるが、段々飽きてしまって最後は親が面倒をみるというパターンが多い中、少年は両親との約束をしっかり守っていた。
兄弟の中で末っ子の少年は健太を弟のように可愛がっており、健太のほうでもその気持ちが通じているのか、家族の中では少年に一番懐いていた。


「あらあら、すっかり健太のお兄ちゃんね」


母親がそんな言葉をかけるように、少年はつい最近までは自分のことを「ぼく」と呼んでいたが、今ではすっかり「おれ」である。

そうして今日も、少年はいつもの夕方の散歩に健太をつれていたのだった。


「うわ〜、なんだかあめがふりそう」


散歩コースはまだ途中だったが、空はにわかに曇り、ずんっずんっと腹に響く低音の音が聞こえ始める。
傘は持ってきていないし、雨が降りそうだからもう帰ろう。

そう思った少年は来た道を引き返そうと、子犬のリードを軽く引っ張った。
ところがいつもは従順な健太が、まるで根が生えてしまったかのように、その場からピクリとも動きはしない。


「健太、あめふりそうだから、かえるぞ」


そう言いながらリードをもう一度引っ張ると、子犬はけたたましい鳴き声を上げ始めた。


「どうしたんだよー?」


驚いた少年が子犬の側にしゃがむと、子犬は耳を伏せて尻尾を股の間に挟んだ姿勢のまま、ブルブルと震えていた。
鳴き声も何かに怯えているように益々甲高くなる。


「健太、どこかいたいのか?」


パニック状態の子犬の姿を見て、少年も怖くなってつられて泣きそうになる。
だが、少年が涙を流すよりも早く、空が先に泣き始めた。
ぽつりと頬に冷たい滴が落ち、その数がすぐに増してゆく。


「あっ、あめだ!
どうしよう・・・・・・」


ゴロゴロと雷まで鳴り出し、冷たい空気が細い足を撫で、少年の歯は寒さでかちかちと鳴る。

はやくかえらなきゃ!!

少年はえいやっ、と健太を担ぎ、着ていたシャツを捲ってその中に押し込むと、シャツの上からごしごし撫でながら家を目指して駆け出した。


「おれ、健太のおにいちゃんだからな。
ぜったいに、おまえのことまもる。
だいじょうぶ、だいじょうぶ」


少年の肌のぬくもりと、だいじょうぶと言いながら撫でてくれる手に少しだけ安心し、健太は鳴くのを止めた。

少年は知らない。
怯えて鳴いていたのは健太だけではなかった。
野にあるものも、人と共に暮らすものも、皆一様に何かを感じ取って震えていた。






暗くなった庭に、細い針のような氷雨が降り続く。
そこには雨と冷気以外は何もなかった。
いるべきはずのの姿が見えない。


「大丈夫ですか」


すぐ近くで感じのよいやわらかな美声が聞こえて、京一は我に返った。
と同時に、今の自分がどういう状態なのか気づく。

至近距離には端整な顔があり、香水以上のすばらしい香りが鼻腔をくすぐる。
優男に見えながらも、有名な彫刻のように鍛え上げられた逞しい体が、自分の体をしっかりと抱きしめている。


きゅんっ


京一の胸は乙女のように高鳴った。


「(このまま好きにして・・・・・・って、俺は変態かっ!!
オネーチャンが好きなのに、何が悲しくて男相手に胸、ときめかしてんだよっ!!)
お、おおっ、すまねえなっ」


慌てて礼を言う京一を見て、ラファエルはおっとりと返事をする。


「いいえ、気になさらなくて結構です」


ラファエルの微笑みで益々鼓動が速まり、頬が熱を帯びるのを京一には止められなかった。
それどころか頭がぼうっとしてしまい、えも言われぬ幸福感に包み込まれる。
誰かに名前を呼ばれているようだが、それもどうでもいいと思われるくらいの充足感。
幼いころ母親に抱かれていたような安堵感に、京一はうっとりと身も心もゆだねきっていた。


オ゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛!!


至福の時は突然破られた。
暗がりから絶叫が響き渡る。

いや、それは声ではなかった。
誰かの思念とでも呼ぶべきもの。

ラファエルの腕の中から飛び出た京一は、縁側に立って庭の奥を食い入るように見る。
しかし、何も見えてこない。

再び悲鳴が聞こえてきた。
前よりも大きく、まるで生きながら引き裂かれて悲鳴を上げているのではないか?

激しい責めによる痛みと、どうして自分がこのような目に、という理不尽な仕打ちに対する怒りを含んだ思念は凄まじく、美里と裏密は完全に気を失い、如月と劉も半分意識を失って畳に転がる。
京一と龍麻だけが辛うじて、唇まで血色を失ってはいるものの意識を保ち続けていた。


イヤダッ・・・・・・消エタクナイィィィィィィィィッ!!


必死に己の存在を誇示しようと、“何か”に怯えている声は枯れ尽くすまで続くかに思えた。

押し潰される――。
声がそのまま重石になったように龍麻と京一の体はぐらりと傾き、片膝が床に着いた。

恐怖する声はくうから地へと広がり、それに触れた者をも、這い上がれない真っ暗な深い闇へ道づれに堕とそうとする。
悪魔ですら、硬い表情になった。

けれど、空間に存在したのは声だけではなかった。
“何か”は小さく、そして希薄ではあったが、紛れもなく声を圧倒するものだった。

声は最初に聞こえたときと同じく、突然かき消えた。
一瞬で、完全になくなってしまったのだ。

雨だけが途切れない。

不意に、白い影が落ちた。
縁側から数歩の距離に。

白い影の周りだけ、ことさら闇色が深い。
光が全て吸い尽くされているのではないかと思うほど、そこだけ暗い。
影は若い男だった。






見知らぬ男の登場に、悪魔らは瞬きをひとつした。
すると、男は瞬時に女の姿へと変じている。


「あ、ああっ、様!!」


悲鳴混じりに、ウリエルは庭に立つ人物の名を叫んだ。
男だった姿を見てではない。

返り血――。
コートを染める血も片頬にべっとりとついた血も、返り血だと。
なら、そうそう深手を負わされることはないと、誰もがそう思った。

だが、コートの下のカットソーは重そうにぐっしょりと濡れており、トンファーを下げていたベルトは腹の辺りにずらされ、切り裂かれた布から覗く淡い桃色の物体を抑えているようで・・・・・・。
そこで初めて自分たちの認識が誤りであったことに気づき、皆は息を呑んだ。

すぐにでも庭に下りて怪我の具合を診なければ。
仲魔はそう思ったが、を取り巻く空気は尋常でない。
少しでも動いたら――死ぬ。
本能がそう告げ、一歩も踏み出せない状態だった。


「何なんだよ、一体・・・・・・。
お前は、お前は何だっていうんだ――!」


京一の声は震えている。
の怪我ではなく、その左手に握られている部屋の明かりを反射して輝く物を凝視する。


「答えろっ、!」


氷雨は降り続いており、庭にいるの体も雨に濡れているはずだった。
けれども、その体に触れた瞬間に雨は凍ってしまい、そのまま砕け散る。

京一は唇をぎりっと噛み締めた。
また、だんまりかよっ。
黙ったままのの態度が憎らしい。

下っ腹に力を込めてゆっくりと立ち上がり、をねめつける。
の前髪は乱れ、俯いているのでどんな目をしているのかわからない。

長い沈黙の後、何かが聞こえた。


「・・・・・・い」

「何?」

「煩い、黙れ・・・・・・」


ようやく口を開けば掠れ声で文句を言う。
それが京一のかんにさわった。

の背丈では、腰に差すには長すぎる一振りの剣。
飾り気のない実用を重んじて作られた業物を握った手は、重みで微塵も震えてなどいやしない。
目の前の事実が京一の自尊心を刺激した。

――剣が使えることをどうして黙っていたのか。

俺は、に嫉妬している。
龍麻やは確かに強い。
それでもふたりが優れているのは古武術であり、剣術のことなら仲間内では自分が一番。
得意とするものが違うからこそ、余計なことを考えずに隣に立ってこれた。

修行でかなり力をつけたと思ったのに、たったひとりで庭にいた化け物共を倒したを見て、俺の自信が揺らぎかける。

気にすんな、俺だって本気を出せばあれくらい屁でもねえさ。
剣での勝負なら負けないだろ。
そう自分に言い聞かせた。

だが、その自信の元である剣の道をおびやかされるとあっては、言い聞かせたことも詭弁だと自ら認めてしまう。
得意の剣ですら、には適わないのだと。

俺と、どこが違うんだ?

よせ、そんな考えを持つな。
前にも剣の勝負で、八剣(やつるぎ)の鬼剄に手も足も出せずに惨敗して、闇雲に力を求めて修羅の剣を選びかけた。
選びかけたが――手が早く口も悪い師匠が昔教えてくれたことを思い出して踏み留まれた。

俺の剣は力に頼るものじゃないし、ましてや殺すものじゃない。
誰かを助ける為の、生かすちからだ。
その心に揺らぎがなければ、俺の剣は持てる力の全てを発揮できる。
そうだったはずだ。

本当か?

ああ、だから馬鹿な考えを持つな。

この嘘つきめ!
俺は今、揺らいでいる。
あの女の子たちを無慈悲に殺したは、それでも俺以上に強い。
情を捨てた者のほうが遙かに――!!

京一の手の中で、木刀がめきりと音を立てた。






を睨みつけている京一をこのままにしておくのは危険だ。
そう思ったオセは、覚悟を決めて部屋の中からに声をかけた。


「まずは傷の手当てを」


オセの声を聞いたが静かに頭を持ち上げた。
前髪越しの瞳に宿るものを見て、オセはそのまま動きを止めた。
アマラ深界の奥底よりも深く、暗闇ですら光が射していると思えるほどの――。
色は違えど、これと同じ瞳をオセは知っている。
だからこそ動けない。

悪魔たちは息を凝らす。
再びは俯いた。

そこへヒッと息を鋭く吸い込む音が背後からし、を除く全員が一斉に首を向けた。


「しっかりして、すぐに私の力で回復させるわ」


気絶から目を覚ましての惨状を目にして上げた悲鳴だったが、美里は気丈にもそう言ってふらつく身を起こしかける。


「それには、及ばない」


ぼそりと言うと、は左手の剣を苦もなく肩に担いだ。
空いている手を肩からわき腹にかけて斜めに深く切り裂かれた傷に沿って滑らせれば、回復呪文の類を口にしてはいないのに、傷はおろか服までが元どおりになる。
生地が重そうに吸っていた血も、全て消え失せている。
残っているのは頬の傷だけだった。

出血は止まっているようだが、女の顔に残るにはむごい。
ぱっくりと開いた傷口を遠目に見て、龍麻の表情が苦しげに歪んだ。
龍麻もまた、その場から動けずにいた。


「ひけらかしてるのかよ」

「よすんだ、京一」


皮肉を言い始める京一を止める声は虚ろで、まるで他人の声のようだと龍麻は驚いた。
声はもう聞こえないというのに、体は酷くだるい。






龍麻の静止は耳に届いてはいたが、京一にも自分の口を止めることはできなかった。
勝手にしゃべり始める自分と、そしてそれを後ろから見ている自分を感じていた。


「あーあ、羨ましいぜ。
俺もお前みたいにキレイなオネーチャンを侍らして、好き放題してみてェな」


ラファエルに抱きしめられていたときを思い出す。
男に興味のない俺でさえ、「そういう気持ち」にさせるほどの美貌の悪魔たち。
庭でも居間でも、と悪魔のやりとりは親密で、仲間よりも仲魔のほうがわかり合ってる感がある。

いや、もっと率直に言えば何もないはずがない。
だって一応女だし・・・・・・男から見てもイイ男が惚れてるともなれば・・・・・・そういう仲になってもおかしくはないだろう。
第一、は連中の「ご主人様」で、その手の命令だってできるはずだ。

クソッ、男のつまらないミエじゃねえか。
ボウヤと呼ばれる俺と、男の匂いをさせている悪魔たち。
焦りと羨望がへ憎まれ口を叩かせ、ついには妄想を抱かせる。
その妄想は――悪魔に抱かれているであり――それを事実だと認める自分がいる。


「腕が立つだけじゃなくて、得体の知れない術まで使えてスゲーよな。
何でもおできになる方は、俺たちの手助けも、そりゃいらないはずだ」


違う、俺はこんなことが言いたいわけじゃねえっ!


「・・・・・・・・・・・・すたれるのは、血だけではなかったか・・・・・・」


何だ?
ああ、また口が勝手に話しちまう。


「わけのわかんねーことを話すのも、俺とは頭の出来が違うって言いたいんだろ!
はー、いいよな、お前。
ろくな努力もしないでよォ、まともに修行している奴よりもずっと強くなれて。
あ〜あ〜そんなことなら俺だって、『界を旅する者』に生まれてみたかったぜっ」

「それが・・・・・・貴様の答えだというのか、蓬莱寺京一・・・・・・ッ」


迷いなどかけらもない殺意が俺を襲った。
ラファエルさんが俺を庇おうと、前に飛び出てこようとするのがスローモーションみたいに目に映る。

なのに、の太刀筋は全く見えなかった。

首筋に冷たい刃が潜り込みかけたところで、パシッと鋭い音が響き、の剣が刃も束も完全に砕け散っているのが目に入った。
剣が砕けなければ、確実に首は宙を飛んでいただろう。

失禁こそしなかったが、京一は口から言葉にならない音を漏らしつつ、足が萎えて床にしりもちをついた。


「京一っ」

「京一はん、しっかりしてや!」


龍麻と劉は腰の抜けた京一を部屋の奥へ引きずり込んだ。






偶然とはいえ剣が砕けなければ、おそらく間に合わなかった。
ラファエルは人間を背後に庇って立ちながら冷や汗をかいていた。

はラファエルの背後から自分の左手へと視線を移した。
手のひらには剣のかけらが張り付いている。


「何故、邪魔をした・・・・・・」


低い、押し殺した声が左手にかけられる。


様ご自身の命令です。
『私の友人たちを護れ』と仰いました」


ラファエルは声をかけられたと思い、に答える。


「そんなことを言ったのか」

「はい、私たちはそのように貴女の命令を受けました」


雨の降る音に混じって氷の砕ける音がする。
そこに乾いた笑い声が、途切れ途切れに加わった。
誰も口を挟むことができず、成り行きを見るに留まる。


「どうして――」


小さい声ではあったが、強い感情を含む。
固く握り締めた手の中でかけらが皮膚に食い込み、うっすらと血を(にじ)ませた。
血に触れたかけらはぼんやりと青白い光を発し、その光が手から外へと漏れ出て、ゆらゆらと人の影の姿をとった。


「ユ、ユーレイ!?」

「いいえ、あれは思念体です」


劉の言葉をラファエルはすぐさま否定する。
ボルテクスで見かけることのあった、人間の残留思念。

揺れる青白い光はの左手に手を添えている。
の顔は思念体に遮られて見えなかったが、悪意を感じる者ではなかったので悪魔は黙っていた。

思念体はの左手から手を離し、抱きしめるように体全体を重ねると、そのまま消えてしまった。

雨の音が聞こえる。
けれど、もう氷の砕ける音は聞こえない。
の体はゆっくりと、静かに降る雨に濡れていった。

小さな水滴が冠のように黒髪を飾り立てる。
顎から滴り落ちたのは雨粒か、それとも泣かない主の涙だろうか?
ラファエルは虚空から白いタオルを取り出して両手に広げた。


様、そのままではお風邪を召します。
どうぞこちらへ」


のろのろとは縁側に近づき、縁台に足をかけると靴は雨に混じって消え失せた。


「ラファエル・・・・・・頼みがある」


側にいてようやく聞き取れるだけの小さな声に、ラファエルはの髪を拭きかける手を休める。


「はい、どのようなことでしょうか」

「・・・・・・少しだけ・・・・・・肩を貸してはもらえないだろうか・・・・・・」

様のご随意に」


オセが気を利かせてタオルを預かったので、ラファエルは膝をついてのやりやすいようにした。


「すまない・・・・・・」


の額がラファエルの肩に軽く当てられ、両手は触れるか触れないかという具合に背中に廻される。


「力を込められても大丈夫です」


声をかけた途端、シャツの背中が引っ張られた。
引きちぎるのではないかと思えるほど、きつく掴む手と小刻みに震える指先が、の口には出さない激情を物語る。
――深く、傷ついている。

ラファエルもの背中を抱きしめて、一層それが身に染みた。
この場にいる誰でもなく自分を選んだ理由は、癒しを司る者を必要としているのだ。

頼まずとも、命じればいい。
痛みを与えるのではないかなど、気を廻さずに好きにすればいい。
そうしようとしないはあまりにも不器用で、壁を作ろうとするのが悲しくて。

貴女の負うものが重いのなら、私がその支えとなりましょう。
それが貴女を主と選んだ、私の存在意義なのですから。

貴女を包み込むには、この両腕だけでは足りない。
その為ならニンゲンの目に晒すことなど瑣末でしかない。

ラファエルは光を伴う翼を広げ、そのままの体をすっぽりと覆った。
ゆりかごか、はたまた繭か。
白い翼の中から現れるときには悲しみが薄れていることを祈り、ラファエルは冷たい体を抱きしめていた。






========
あとがき
辛気臭い・・・・・・。
今回は悩める京一を書いてみました。
長いのでふたつにわけましたが、中身がすっきりしないと意味がないような気もします。
書き手がそれでは、読まれる方にも楽しんでもらえないですね。

間を少しあけて続きを載せますので、お待ちください。


2007/3/4

目次

ダイヤルSを押せ 其の十三