仮面を被らなくては――。





〜ダイヤルSを押せ 其の十三〜





「もう、大丈夫だ」


ラファエルの肩をそっと押して顔を上げれば、白い肌は薄紫色に、シャツはチュニックに変わっており、しかもその背中からは一対の翼が生えている。
ニンゲンの目の前で元の姿をとらせてしまっていた。


「すまない――」


ベチンッ


謝ると、無傷の頬から音が鳴っていた。
初めてラファエルから手を上げられ、思わず目を見開く。


「殴ったね、親父にも殴られたことないのに!」

「殴ったのではありません、叩いたのです」

「ツッコミどころが違う!!」


仲魔と仲間の息がピッタリ合う。


ウリエルに大口を叩きながら、このざまは何なのですか

・・・・・・ああ、ごめん


ぺちっ


今度は添える程度に頬を打たれた。


もっと、狡くなって構わないのですよ。
様は全てをひとりで背負われてしまう。
私たちを利用しないのは、信用できないからでしょうか?


信用する、しないの問題じゃない。
私はみんなが思う以上に狡いし、卑怯な奴だ



もう何も、傷すら残っていない左手を強く握り締める。


・・・・・私もウリエルも、貴女に望まれて仲魔となったわけではないのでしょう。
この体を形作る、以前の仲魔が惜しくて破棄することができなかった


そうじゃない・・・・・・

・・・・・・・どちらでも、構わないのです。
様に如何なる理由があったとしても、冥府に沈んだ私たちの元に届きました。
強き者を望む、貴女の声が。

貴女を主として選んだのは私たち自身の意志――。
悪魔が主と認めるのは己より力ある者です。
そして貴女は力以外のものも持ち、初めて剣を交え、敗れて命が尽きるときにそれを知りました。
あのときすでに、私は貴女を選んでいたのです



ラファエルの顔を正視できない。
どんな表情をすればいいのだろう。
喜ぶべきなのか、悲しむべきなのか。
俯いて、チュニックの柄を眺める。


難しく考えすぎですよ、

え・・・・・・?


どうしてラファエルが呼び捨てに?
顔を上げると、いつもとは違う、艶を含んだ笑みを浮かべる大天使がいた。


オクニ、さん?

悪魔はニンゲンよりも打たれ強いもの。
たとえ傷ついても立ち直りは早い。
だから我慢しないで、声を出しなさい



鷹揚に語る口調に威厳に満ちた表情。


ナジャ・・・・・・?

彼らは消えていません。
私の魂と共に、記憶となって生きています



見慣れた笑みをふわりと浮かべるのは――。


・・・・・・ラフィ

はい、


今の私にその言葉は、あまりにも・・・・・・。
いや、今だからこそ頭で考えないほうがいい。
そうでもしないと、仮面を被り続けられなくなってしまう。


もう一度だけ、肩を借りてもいいだろうか

ええ、様の望みのままに


ラフィの背中に腕を廻して、金色の淡い光を帯びた白い翼を撫でてみる。
光は指の間で踊るけれど掴めない。


私は、狡いな

それなら狡い貴女を求める私もまた、狡いのでしょう

・・・・・・それはオクニさん、それともラフィの言葉?

内緒です

あ、ズルイ

ええ、私は様以上にズルイです

お互い様?

そう言えるかと思います


温もりから身を離し、乱れたままの前髪をかき上げた。
それで安心したのかラフィも人の姿に戻る。


ありがとう、ラフィ


笑ってみせるけれど、頬に付いたままの血が固まりかけてぎこちないものになってしまう。


「失礼します」


傷を避けて湿ったタオルでオセが頬を拭いてくれるが、かなり渋い顔をしている。


「酷い傷だ、そのままじっとしていてください」


そう言いながら回復呪文をかけようとする手を、思わず握り締めた。


「どうしました?」

「このままでいい」

「しかし、この傷では痕が残ります」

「残ったら残ったで、構わない。
(それでも・・・・・・明日の朝にはたぶん、ほとんど消えてしまう・・・・・・)」


私が一度言ったら聞かないことをオセはよく知っている。


「気が変わったら、私でもラファエルにでも声をかけてください」


と短くため息をついて、仕方がないというように微笑む。


「ケリがついたのなら、オマエに聞きたいことがある」

「ダンテが?」

「オマエ、父親がいたのか?」


真面目な顔して聞くようなことじゃないと思うんだが。


「木の叉から生まれるほど器用じゃない」

「なら、どこから生まれた」


ラスまで。
一体何を言わせたいのやら。


「そんなの決まってモゴッ」


ラフィとオセの手に口を塞がれて答えられない。


「「フラロウスたちの戯言に答えなくて結構です」」


そうは言うけど、出生を知るのは大事だと。
ちらりと上目でふたりを見てみると、問答無用とばかりに眼で押さえつけてくる。


「「よろしいですね?」」

「ほぇい(はい)」


ふたりはにっこり微笑むと、手を外してくれた。






「それで、がそこまで傷を負うなど、一体何があったのですか?」

「うん、オセの質問に答える前に――京一」


声をかけると京一が体を震わせる。
目が合った瞬間、思い切りそっぽを向かれた。
怖さのあまりというより、不愉快という感じで気に入らない。


「フン、どうせ俺はお前ほど強くもねえし、オネーチャンを侍らせる甲斐性もねえよ」

「龍麻、そこのひねくれた奴、ぶっ飛ばしてくれ

「・・・・・・本気か、

「って龍麻、なんで俺を殴る体勢に入ってんだよっ。
気に喰わねェんだよ、これ見よがしにイイ男を側に置いてイチャつきやがって」

「・・・・・・言っている意味がわからん」


京一の言葉に首を捻ると、いらついたように怒鳴られた。


「そうやってご主人様のお前は、悪魔としてるんだろ!」

「何を?」

「何をって、その、いろいろだよ」

「いろいろ、何だ?」

「だからエロいことをだなぁ」

「おーい美里、そこのアホンダラな色餓鬼に、ジハードかまして目を覚まさせて

「京一君にそんなこと・・・・・・」

「待てーっ、その手は何だ美里!!
呪文の発動体勢に入ってんだろっ、俺を殺す気かよっ」


ダダダッと京一がこっちに駆けてきた。
ラフィとオセが盾になろうとするので袖を引っ張り、みんなのところに戻るよう目配せする。
少しためらったものの、ふたりは言うとおりにしてくれ、これで京一とさしで話ができる。


「勘違いもはなはだしい。
私はそう尻軽じゃない」


そこにダンテとラスの声が揃ってかかる。


「「安産型だろ」」

「茶々を入れずに黙ってろっ、エロ助どもめ!」

「マスター、恥ずかしい真似はやめてくれ」


さすがはアルだ。
ダンテをしっかり縄につないでおいてくれ。


「アル、を抱きとめてどうだった?(真顔)」

桃尻だったな(真顔でキッパリ)」

そこの色ボケ主従、もう帰れっ!!
誰か塩を撒け、塩を



ううっ、ただでさえ大量出血したというのに、貧血を起こしそうだ。
ゆっくーり深呼吸、吸ってー、吐いてー。
・・・・・・・・・・・・OK。


「京一は醍醐や龍麻と、他の元クラスメイトとどっちに絆みたいのを感じる?」

「醍醐たちに決まってんだろ。
そりゃあ、他の連中とだって遊ぶのは楽しいさ。
だけど、あれだけひとつの大きなことをやり遂げた仲は、特別なものだろうな」

「私と悪魔との関係も同じだ。
生と死の狭間を、幾度となくかいくぐってきた。
だからこそ、それなりに親しいと言ってもいい。

京一、お前だったら自分の意志に関係なく誰かを好きになったり、させたいと思うか。
私はするのもさせるのも御免だ。
何かに束縛される時点で、もはや一族ではなくなってしまう」


それを聞いて、京一の顔がすうっと青ざめる。


「さっき、マジで俺を殺す気だったな」

「・・・・・・まあな」

「それに・・・・・・あの女の子たちを殺した。
絶対に、許せねえ」


ぎりぎりと襟元を掴まれて絞り上げられる。
視界の隅でウェルが剣を抜こうとするのが見え、やめるように合図を出した。


「そういうところが京一の長所だがな」


言うが早いか足払いをかけて、京一を仰向けにひっくり返す。
京一も体を起こそうとするが、肩を押さえて動きを封じてしまう。


「ひとつ目。
私は忠告を出しており、それを踏まえて向かう以上は互いに死を覚悟している。

ふたつ目。
あれは試合じゃなく、死合いだ。

みっつ目。
京一の常識では計り知れないこともある。
事情を知らない者が口を挟むな」

「(動けねえ!?)
そんな理由で納得できるわけねーだろ」

「それなら納得しなくてもいい」

「テメッ!!」


ビシッ


「イデッ」


煩いから京一にデコピンを喰らわした。


「旧校舎ではあれだけ殺しまくってた奴が、途端にヒューマニズムを発揮するから嫌になる」

「旧校舎のは化け物だったじゃねえか」

「姿だけで判断するのか。
人間だって所変われば、立派な化け物なのに」

「ヘリクツこねてんじゃねえよ。
そんなんじゃないだろ」

「・・・・・・私はな、どこぞのボランティア精神豊富な兎じゃない」

「ケッ、また小難しい話をして煙に巻く気か」


再び京一にデコピンを喰らわす。


ビシッ


「ウギャッ」

「そら、知らないことがあるだろう?」

「お前なー、俺の頭が悪くなったらどうしてくれんだよっ」

「知るか、そんなこと。
知ったこっちゃないといえば、私がしたことを許せなくても認められなくても、それがお前の感じる気持ちなら大事にしていろ。

どれだけ親しい間柄でも、個である以上は異なる考えも、認められないという思いだってある。
それが存在するのを踏まえた上で、人は歩み寄るんだろう」

「友達やめてもいいってことか。
所詮、にとって俺はその程度って?」


京一の視線が正面から斜め下に移る。
今までよりも強めにデコピンを喰らわす。


ズビシッ


「だから痛いって言ってるだろ!」


顔を赤くして京一は怒った。


「傷ついてるのが京一だけとは思うなよ。
私は肌に合わないのが苦痛なら、離れるのだって悪くないって言ってるんだ。

大体何だ、軽んじているのは京一だろう。
界を旅する者が、まるで万能みたいな言いぐさしておいて。
ずぶの素人がお前の師匠の演舞を少々見ただけで、翌日には同じレベルに達せられるか?
そんなわけないだろうが。

私たちの一族だって、最初からバンバン好きなところへ行けるわけじゃない。
術にしたってそうだ。
何かを習得する為には、引き換えに消費しているものがある」

「じゃあ、俺を殺そうとしたのは?」


質問に目が散る。


「・・・・・・結果オーライ、ピッピッー」


交通安全のおじさんの真似をしてみた。


「ば、馬鹿野郎っ、いい加減すぎるだろっ。
剣が砕けなきゃ、お前本気で――」


京一、涙目になってる。


「運がよかったな(にこっ)」

「ふ、ふざけんなぁああああああ!!」

「伊達に悪魔に主呼ばわりされてないからなー」


とぼけながら肩に置いた手をどけて立ち上がると、続いて京一も跳ね起きた。


「絶対許さねえっ」

「それでいい。
ああ、それと、京一の剣は生かすための剣だろう?
自信を持て。
私には、真似のできないものだからな」

、お前・・・・・・」


睨みつけていたはずの京一の目が丸くなった。


「私の剣は――」

「剣は?」


ごくり、と京一の喉が鳴った。


私の剣はつるはし代わりだし

「・・・・・・へ?」

「だから、つるはし代わりなんだって。
シゲちゃんにも筋がいいって褒められた」

「違うだろ、おまけに誰だよシゲちゃんって!!
普通こういう場面では、『私の剣は殺す為の剣だから』とかなんとか言うもんじゃねえの?」

「おいおい、京一〜。
そんなセリフ、漫画かアニメくらいじゃないと言わないだろう?
もう少し本も読め、なっ」


ひらひらと手を振ってみせると、京一は頭を抱え込んだ。


「仲魔と出会ったところはギミックとトラップがわんさかあって、目と鼻の先だっていうのに何時間も遠回りしないと行けない場所ばかりだった。
で、ある日それに嫌気がさして、敵の落とした剣を拾って壁をぶっ壊すのに使ったのが始まり」

「でもよォ、の太刀筋は見えなかったし、形だって」

「そりゃそうだろう、そこにいる仲魔は全員剣の達人だから。
見様見真似でも、まあ、いくらかさまにはなってるだろうし。
それにトラップはタイムアタック的なのが多かったから、居合いというか早切りの腕は磨かれただろうな」


信じてもいいのか?
そう言いたげに京一の口はへの字に曲がる。


「さて、オセの質問だけど、いろいろとあって。
少々頭に血が昇っていたから、力任せに切りつけた。
が、相手も中々やるもので“返し”を受けた」

「では、あの袈裟斬りと頬の傷は、自身がつけたのですか」

「ククッ、自分を三枚おろしにする気だったのかよ」


心配してくれるオセと、間抜けと言わんばかりに笑うラス。
同じ堕天使でもここまで態度が違うか。
ムスッとした顔で文句があるか、と「京一を」睨みつけると軽く後ずさりされた。


「要するに、私の剣の腕は全然なっちゃいないし、体もこの界の人間よりは少々頑丈にできているからこそ、大怪我しても即死は免れたというわけだ」

「バケモノ、なのか?」


気味悪そうに言う京一に、長々とため息をついてみせた。


「地球で普段生活している人間が月面でジャンプしたらどうなるか答えろ」

「な、何だよいきなり。
・・・・・・確か、地球でやるよりもずっと跳ねる、よなァ?」


答えを確かめるように、京一は龍麻に意見を求める。


「月面は地球よりも重力が小さい」

「おおっ、それそれ。
俺もそう言おうとしてたんだよなー」


龍麻の言葉に京一はうんうんと頷く。


「もうひとつ答えてもらおう。
長距離ランナーがレースに出る前に高山でトレーニングを積んだ。
そのメリットは何だ」

「それは俺にだってわかるぜ。
高い山のほうが空気が薄いから、それに体を合わせようとして心臓や肺が鍛えられる」

「そのとおり。
ここまで話したことを総合すると、私では京一の足元に及ばないってことだ。
ここよりも過酷な環境にいた私だが、同一条件下での剣の勝負――京一には勝てない」


京一は嬉しさ半分、胡散臭さ半分の表情で腕組みをして考え込んでいる。


「本当に本当なんだろーな?
俺に気ィ遣って、適当なことを言ってるんじゃねえんだな」

「どうして京一に気を遣わなければいけないのか、そっちの理由をぜひ聞かせてもらいたい」


フン、と軽く鼻で笑ってやる。


「・・・・・・あの子たち、バケモノだったのか?」


そっぽを向いて京一が尋ねる。
どう答えたところで、京一と私の答えは重ならない。

始めから見ているものが違う。
ニンゲンもバケモノの一種であるという感覚は、肌でしか経験できない。
他の種族を昔話や作り話で括って「ニンゲンにとっての現実」から放り出してしまった、この界の今の世ではもう、仕方のないことだ。


「ヴァン、じゃなくて、吸血鬼のしもべだ」


吸血鬼――その一言で龍麻の顔が強張ったが、「男の、な」と付け加えると息を静かに吐き出す。

「咬まれて、なっちまったのかよ。
あんなに可愛くて、普通の女の子だったのに・・・・・・」

「・・・・・・何が幸せかなんて、当人じゃないとわからん。
京一にとってのも、誰かにとってはまやかしかもしれない」

「そうやって、自分のしたことを正当化するつもりなのか?
俺には、の言うことがわからねェし、わかりたくもねえ」

「それでいい」


勢いよく顔を向けた京一の鼻先に、指を1本立ててみせる。


「もうひとつだけ言わせろ。
私は正当化するつもりも、したこともない。
なぜなら、あれこそが私の現実だからだ。
正当化したがる奴は己の土台を持たないか揺らいでいるかで、だからこそ行動に理由をつけたがる」


睨んでくる京一の目を受け流し、口調を改めて話し続ける。


「我ら一族は自由に生きる者。
されど、自由は放らつにあらず。
己が行いは“返し”を受けて傷つきしこの身の如く、時を経て跳ね返ることを知るものなり。
それ故に――」

「・・・・・・」

「・・・・・・」

「オイ、続きはどうなんだよ」

「・・・・・・ふう。
もう面倒くさいから、しゃべるのをやめていいか?


疲れた。
お腹も減った。


「自分から話しといて、フ・ザ・ケ・ン・なッ」


怒られた。


「つーまーりー、部外者は余計な口を挟むなっての」


だらけながら話し終えたところで、京一が口を開きかけるが――。


ぐぅううぅうきゅるるうるるるうううううんんんぐにょ〜ぐるぅぅぐきゅきゅうぅ〜


「「「「「「「「「「「「「・・・・・・・・・・・・」」」」」」」」」」」」」


全員フリーズ。
コメント、プリーズ。


「今の、もしかして腹の虫か」

「もしかしなくても、そうだ」


京一は返事を聞いたら深く深く息を吐き、背中を向けた。


「そろそろ晩飯にしようぜ、いいだろ如月?」


急に名前を呼ばれた翡翠は驚いた顔をしたけれど、頷くと口元を小さく綻ばせた。


「俺はやっぱりお前がしたことを許せないし、認めるつもりもない。
何考えてるのかわかんねェし、嫌味を言うし。
だけどな、それでもお前自身はキライじゃねえよ」


どういう顔をして言っているのやら。


「無理しなくてもいい」

「してねェ」

「・・・・・・そうか。
礼、とも違うが、最初の質問の答えを教える。
私が何者かを。

私は――昔も今も、これからも――“旅人”であり続ける。
そしてそれは京一にも当てはまる」

「えっ、俺もっ!?」


振り向いた京一は自分の顔を指差している。


「――剣のことも含めて、いろいろ模索しているんだろう?
そういう意味では京一も旅人だ」


そういう意味か、と京一はあからさまにがっかりする。


「夕食もいいけど、その前に何か飲ませてもらえないかな。
と、いうことで――ウェル!」


急に名前を呼ばれて驚いたのか、ウェルの肩が小さく跳ねる。


シナモンチャイ一丁、くだチャイ

「「「「「「「「「「「「「・・・・・・・・・・・・」」」」」」」」」」」」」


・・・・・・すべった。
止めを刺すかのように冷たい声が上がる。


「お断りします」

「・・・・・・・・・・ケチ

「ご自分で仰ったことを忘れたとでも?」


小さな呟きだったのにも拘らず、しっかりと言葉を拾いあげる地獄耳。
天使なのに地獄とはこれ如何に。


「頼むよ、なにせ久方ぶりに血を流したからその分を補給したいし。
今の私には、大天使ウリエル様手ずからお淹れになるシナモンチャイが肉になるけい」

「面白くありません」

「捻ったのに。
あああ〜、ウェルの淹れてくれるお茶を飲めば、ディアラハン以上に回復できるんだけどな〜」


残念だと大げさに肩を落としてみせると、ウェルの眉が小さく動く。


「私でなくとも、よろしいのでしょう?」

「ウェルのが飲みたい」


一瞬ウェルの頬が持ち上がるが、すぐに唇が真一文字に結ばれて消えてしまう。


「かしこまりました。
それでは準備いたしますので、お待ちください」

「よろしく頼む。
ティーカップじゃなくてジョッキで

「・・・・・・どれだけ出血されたのですか」

「そうだな、今回は半分近く――」


しまった。


「「すぐに床の用意を!!」」

「こ、こらっ。
大丈夫だから、いいって」


オセとラフィが駆け寄って担ぎ上げようとする腕から逃れたが、京一の腕に捕まった。


「半分って、普通――」


そこまで話した京一の言葉が詰まる。
普通「死んでいる」と言いたいのだろう。


「悪魔以上に、私は頑丈なんだよ」


京一の腕を軽く叩くと小さく笑う。


「・・・・・・まーったくしょうがねえな。
この俺が腕を振るってやるから感謝しろよ。
よーし晩飯作ろうぜ!」


ニカッと笑った京一は翡翠たちをつれて部屋を出て行った。
ウェルも龍麻が案内を買って出たのについて行く。


「それじゃ私も手を洗ってくるから」


部屋を出かけたところで、床がぐにゃりと歪む。
まずいと思ったときには敷居にけつまずいて、顔面から床に倒れこんでいた。
手を前に出そうと思っても体が言うことを聞かない。
鼻が益々低くなったらどうしよう、と倒れながら悩む。


「・・・・・・あれ?」


体が止まっている。
45度くらいの角度だろうか。
新連載は『エスパー』に決まり。

おや、腹に違和感がある。
・・・・・・誰かの腕?
手を滑らせていくと袖に触れ、そして手首から手の甲へ。


ざわっ


今、最も係わりたくない人物に助けられてしまったのがわかり、うなじの毛が逆立ちかける。


「・・・・・・無事か」

「アリガトウゴザイマス」


平坦な声に返すのはぎこちない声。
腕を解かれてゆっくり振り向くが、どうしても目を合わせられないので胸元を眺める。
背後に立っているはずの、一番近くのアルに助けを求めたい。


「送ろう」


手を差し出される。
はねのけたい。
しかし無言の重圧がかかり、結局握らざるを得ない。


「場所、知ってる?」

「・・・・・・いや」


知らないのに送ろうとしたのか。
少し、安心した。
この人にもお茶目なところもあるんだ。
つないだ手を軽く引っ張り、洗面所へと向かった。

中へ踏み込んだ途端、軽くではあったが前に突き飛ばされた。
驚いて振り向けば、ドアがバージルの背後で閉まる音を聞かせた。






「どういうつもりで、あのような見え透いた嘘をつく」

「嘘って?」


バージルは顔には出さないものの苛立っていた。
「力」を持ちながら、が「無力」のように振舞うのが許せない。
半身であるダンテと互角、あるいはそれ以上の腕を持ちながら、何故自ら泥を塗る真似をするのか。


「あの少年の腕など、君の足元に到底及ばない」

「そんなことはない」


間髪をいれずに否定するは、戻ってきてから目を合わせようとしない。
ずいっと前に出ると、避けるように後じさりをする。
数回繰り返すと壁に押し付けるような形になった。
それでもは顔をバージルから背けていた。


「『そんなことはない』だと?
その言葉は君だけでなく、俺をもおとしめていることに気づかないわけではあるまい」


うっ、と詰まるを見て苛立ちは増す。
界を旅する者は誇りを尊ぶ一族――昔スパーダが語った記憶をたどる。






「とうさん、とうさん。
それで界を旅する者って、どういういきものなの?」

「父さんも伝承でしか聞いたことがないけれど、彼らは旅を続ける一族で、誇りを大切にするそうだ。
そしてね、そんな彼らと共にあるのはとても難しくて、空に輝く星を地上につなぎとめるほうが簡単だと言われるくらいなんだよ」

「え〜、うそだよ〜。
おほしさまはてをのばしても、とどかないもん」


父のモノクルに暖炉の炎が映る。
けれど炎よりも、膝の上で抱かれている自分とダンテを見つめる瞳のほうがずっと暖かかった。


「嘘じゃない。
父さんは母さんエヴァというすばらしい星にめぐり合うことができた。
そして母さんからの贈り物で、ふたつの愛しい星をこの腕に抱いている。
バージル、ダンテ、お前たちのことだよ」

「ぼくたちがおほしさまだって。
いまのきいた、ダンテ?」

「・・・・・・おや、ダンテはすっかり眠ってしまっているね。
さあ今日のお話は、これでおしまいだ。
続きはまた明日。
おやすみバージル、ダンテ――」






今目の前にいるのは何だ?
自らを惰弱と称するなどと。
尊敬し、超えようと思ったスパーダの言葉に反するから腹が立つというよりも、ダンテと己が対等と認める者がその座から降りようとするのが許しがたい。

の顎を掴むと顔を無理やり自分に向けさせた。
ボルテクスで見た瞳とも違う。
この程度だったのかと思わせるほど、覇気がない。
俺はこんな瞳を見たかったわけではない。


「放せ」


冷たい指が手首にかかる。
の眉間にはしわが寄せられており、触れられるのは苦痛のようだった。
バージルにしても、自分のものではない痛みを前ほどではなくとも感じる点で同じだった。

ふつり、と嗜虐(しぎゃく)心が起こる。
顎にかかった手を外そうとしたの横顔が、傷のある側を上にしたのを好機とばかりに傷口へ指を添えた。
赤黒い蓋の両脇を親指と人差し指に跨がせ、それぞれ逆方向へ引っ張れば、小さな音と共に蓋が傷から引き剥がされて新たな真紅の珠が生じる。


「ツッ、この!」


ギンッと下から鋭く睨みつける一対の瞳。
けれどそれも長くは続かず、視線は彷徨(さまよ)い始める。
顔を傷口へと近づけると、させまいとが向きを変えたのでバージルの額にの前髪が触れた。


「近、い。離れろ」

「約束を果たしてもらう」

「バージルのは、違う」


かなり近づいているのを意識しているからか、の声はほとんど囁きになっている。


「同じことだ」

「嘘だ、単なる嫌がらせだろう」

がそう言うのか」

「――頼む、私は」

「聞くつもりはない」


の瞳の中に、冷ややかな表情の俺の姿が見える。


「いや、だ」


頬にまで鳥肌を立て、は目を固く閉じた。
触れられるよりも視界に入るほうが苦痛だというのか。
――逃がさない。

両者の吐息が重なりかけたとき、開いたドアからバージルの後頭部目掛けて、何かが勢いよく投げつけられた。
バージルは気配を感じて避けた。
ただし、を押さえたままで


ガスッ!!


「ウゴォッ!」


額に硬い物がぶつかって、は悲鳴を上げた。
開いたドアを背にして立っていたのはダンテだった。






「ソイツは売約済みだ。
女が欲しけりゃロッポンギなりカブキチョウへ行きな」


売約済みというのが気になるけれど、この際目を瞑る。
地獄に仏。
緩んだバージルの腕から抜け出して、痛む額を押さえながらドアへ。
ダンテが胸に飛び込んで来いと言いたげに、両腕を広げて待つから迷わず飛び込んだ。


「ダンテ・・・・・・どけやーらぁあああ!


ゲシッ


「そう照れることないだろ」

「誰が」


まだ調子が戻らない。
飛び上がりざまダンテの側頭部に蹴りをお見舞いしたのに、少し体が傾いたくらいでぴんしゃんしている。

足止めを食っていると背後に風が吹いた。


「相棒の立場でしかないと露呈したな、ダンテ」


体が棒でも飲んだんじゃないかと思うほど硬直する。
後ろから蛇が巻きつくように胴に腕が廻されていた。


「アンタは相棒ですらないだろう、バージル」

「フッ、それがどうしたと?
現状維持が精一杯で、更なる上を目指さないのは貴様らしいか」

「ハッ、焦って身の丈以上を求めて自滅するのは、アンタの十八番だったよな」


ギスギスとした空気が流れる。
ダンテの視線が胴を抱いているバージルの腕に移ると、バージルの体と私の腰の間に腕を突っ込んで前に引き寄せた。
バージルも腕を放そうとしないので、必然的に大男ふたりの間に挟みこまれてしまう。

「ふたりとも私の為に争わないで!」とか「サンドイッチされちゃったv」とか嬉しがる女がいたら、変人に違いない
そんないいものか。
ふたりの硬い体に挟まれてゴリゴリして痛いし、暑苦しいし、息しづらい。
・・・・・・・・・・・・腹が立ってきた。


「いい加減にしろ」


ドスの利いた声を出す。


は俺じゃないと満足できないとさ」

「莫迦なことを」


前と後ろから加わる力が増すだけ、事態は悪化した。
アメリカ人のふたりに大岡裁きを話そうか。
そう思案したとき、誰かのイメージが脳裏に浮かんだ。


銀髪の小さな子どもふたり。
ぬいぐるみのくまさんが逆さま状態で、片足をそれぞれの手に握られている。


「はなせよ、ダンテ。
これ、ぼくのだぞ」

「ちがうよ。
バージルのじゃなくてぼくのだもん」


ぎりりりっ


ぬいぐるみを引っ張る力が一段と強くなる。


「「ぜったいに、はなすもんか〜」」


ぶちぶちぶちいっ!!


「「ああああああっ」」

「ダンテのせいだっ」

「バージルのせいだろっ」


哀れくまさん、大岡裁きならぬ車裂きに
わあわあ泣きながら双子はぬいぐるみを抱えてどこかへ消えていった。


――はっ!?
何これ。
もしかしてこのままだと、私も・・・・・・?


いやじゃあああぁぁ。
今すぐ離せ、デビルブラザーズめ!
ショック――」


バジバジバジィッ


「「ぐっ!?」」


ショックウェーブを放つ寸前に紫電がふたりの体に襲い掛かる。
ダンテとバージルの体が痙攣した瞬間、誰かの腕にふたりの間から引っ張り出された。


「やれやれ、スパーダには見せられない有様だな」

「アルー・・・・・・」

「もう、大丈夫だ」


ポンポンと軽く背中を叩いて安心させようとしてくれているのはアルだった。
手は優しいけれど、双子にかける声には呆れだけでなく、どこか侮蔑を含んでいる。
見せられないという言葉が、「血を受け継いでいるとは思えない」と聞こえた。
ふたりもばつが悪そうに互いの顔を見合わせている。


「アル、向こうにまで、騒いでいるのが聞こえてた?」

「いや――マスターもなかなか戻らないから見に来たが、正解だったな」


うん、とアルの言葉に頷いた。


「手を洗いたいから、そこのふたりを見張っててもらえる?」

「わかった」


鏡を見ないようにしながら洗面台に近づき、手を洗う。
また血が流れたことだし、ついでに顔も洗った。
しばらく洗面台を睨んで赤い滴が垂れないのを確かめてから、「いつものように」そのまま顔を上げる。

悲鳴が喉から出かかったのを呑みこみ、後ろを見ないまま体を捻って跳びのくとダンテにぶつかっていた。


「どうした」

「ダ、ンテ。
顔――私、今どんな顔してる?」


歯の根が合わせられない。
肩に置かれたダンテの腕に、指を食い込ませながら尋ねる。

わずかに目を瞬かせると、ダンテは手を伸ばして壁にかかったタオルに手を伸ばし、そのまま私の顔に被せた。


「(普通の奴相手なら、幽霊でも見たって顔だが・・・・・・)
タオルでわからない」


それだけ言うと、軽く押さえるようにして滴を拭ってくれる。
拭き終わってタオルが取り除かれると、ダンテが屈んで覗き込んでくる。
瞳の青色が少しだけ、落ち着きを取り戻させてくれた。


「腕、痛くしてごめん」

「気にするな。
のほうこそ大丈夫か?」

「・・・・・・うん」

「顔色が悪いな。
もう今日は休んだほうがいいんじゃないか?」


アルが心配そうな顔をして濡れた前髪を梳いてくれる。
黒髪――。
胸が苦しくなりかけるのを無理やり抑えこんで、かぶりを振った。


「バージル・・・・・・もう少しだけ、私につきあってもらえないだろうか。
無理を言ってるのは十分承知している。
だけど、今の私では約束を果たせそうにない。
下手するとバージルを――」


続きを話せない。
ダンテの前で言うには、残酷すぎる。


「・・・・・・明日の朝にはできるか?」


鏡で見てしまった後では、ダンテと同じ色の瞳に感じられる。
問いかける、ダンテの後ろに立ったバージルの瞳を今度はしっかと見た。


「できる」

「それならもう少しだけつきあうとしよう」

「・・・・・・ありがとう。
先に戻ってる」


安堵の息を吐いて、私は彼らを残して居間へと戻った。






の足音が聞こえなくなってから、アラストルは口を開いた。


「マスター、オレたちも残ったほうがいいんじゃないのか」

「・・・・・・だろうな」


ダンテがグローブを外して手首を晒すと、アラストルとバージルは息を呑んだ。
逞しい手首には指の形をそのままに、真新しい青黒い痣ができていた。


「鏡、か」


ダンテの呟きに3人は洗面台を眺めるが、鏡は何の変哲もない鏡でしかなかった。


「アル、依頼の期日はいつまでだ」

「1週間後だ」

「・・・・・・延長できそうか?」

「報酬は減るが、おそらく可能だろう」

「オーケー、上等だ」


アラストルの言葉にダンテはひとつ頷き、バージルを見つめる。
弟の視線を受けて、バージルは表情を変えないまま小さく頷いた。


「行こう」






夕食も終わり、悪魔が全員泊まれるように客間に布団が敷かれた。
は自室で休むつもりでいたが、ラファエルから「ボルテクス以来ですから、ご一緒に」と言われ、悪魔たちと布団を並べることになった。
誰の隣になるかで、しばし問答があったものの、結局はオセとアラストルに挟まれるかたちに決まる。

悪魔はを心配していたが、それも無用であるとばかりに至って普通に見えた。
居間でも洗面所でも見せた顔をすることもないまま時間は過ぎてゆき、やがて部屋の明かりが落とされた。

――穏やかな時間。
如月家では皆の静かな寝息だけしか聞こえない。
そんなまどろみに支配されているはずの枕から、むくりと影がひとつ起き上がった。
慎重に周りの様子を伺い、誰も目を覚まさないのを確認して襖の向こうへと姿を消す。

もうしばらくして、またひとつ影が起き上がった。
今度の影は立ち上がったときに、手の中でパキリと小さな音を立てる。
手から流れ出た香りで眠っている者はより深く眠りこみ、朝までは起きない眠りに誘われる。

影は口元に小さく笑みを浮かべると、消えた影を追った。






========
あとがき
あと1話続きます。
影の正体は誰か?

次回は衝撃の朝を迎える悪魔たちです。
お楽しみに。

2007/3/11

目次

ダイヤルSを押せ 其の十四