その人を見かけたのは夕方。
夕日に照らされた金髪が輝いていて、そうね、あたしの携帯スワロフスキーでデコレーションしてるでしょ。
あんな感じ。
髪の毛に釣られて、思わず顔をまじまじと見ちゃったの。

そうしたら、顔、顔がもう!

え、ブサイクだったのかって?
バカ言ってるんじゃないわよ。
絶対に笑わないでよ。
・・・・・・あたし、泣いちゃったのよね。
宗教とか小説で「神々しい」って言葉があるけど、実際にそんなの感じたことなんてないわ。
あんただってそうでしょ?

それが、あの人を見た途端、涙が溢れて止まらなくなっちゃったの。
悲しいとか嬉しいとか、ありふれた言葉じゃあのときの気持ちを表せないけど、難しいわ。
感動っていうのかな。
とにかくね、そのとき自然に涙が出てきたのはホント。
きっとね、天使とか神様ってああいう人のことを言うのよ!

そうひとしきり興奮して喋ると、隣に座る自分へ向かってぐいと身を乗り出してきた。
茶碗をもったまま慌てて身を引くも、がっしりと両肩を掴まれてしまい逃げるに逃げれない。
夕食を囲むほかの家族ときたら、笑いながら自分たちを見て食事を続けている。
ちぇっ、こういうときは冷たいんだからさぁ、もう。


「さあ、吐け、吐くのよ。
わざわざあんなところに立ってたということは――あの人、あんたの学校の先生なんじゃないの、英二っ





〜招かれざる客 前編〜





連休も終わり、再びテニス部は練習に励む日々を送るなかのことだった。
夕焼け眩しい時間、互いの影を抜きつ抜かれつぶつかったり離れたりしながら、レギュラーたちとテニスコート脇から校門を目指しての帰り道、菊丸が参ったよ〜と身振り手振り交えながらお姉さんの話をし始めた。


「ウチの校門前に立ってたんだってさ。
そんなガイジンの先生なんて知らないよな〜。
俺、姉ちゃんにずっーと捕まってて大変だったんだから。
その間に兄ちゃんたちにおかずを食べられたし」

ぷうっと頬を軽く膨らませつつ菊丸は話した。


「あのお姉さん相手だと、きっと大変だったろうね」


フフッと微笑みながらの不二の労わりに、うんうんと菊丸は嬉しそうに頷く。


「そんな先生、いたかなぁ?
ウチの学校で外国人の先生ってそんなにいないよね。
誰なんだろう」


タカさんが唸り声を上げて考える素振りを見せると


「英語のマイク先生は?」


と大石が言い


「えーっ、マイク先生っすか!?
あの先生じゃ、天使なんて全然言えないっスよ。
なんつーか、って感じだと俺は思うけど」


桃が反論する。


「美術のエリー先生、か?」

「マムシ、お前話を聞いてねぇだろ。
女の先生挙げてどーすんだよ」


「ンだとコラ。
天使って先輩が言ったからそういうイメージで言っただけだろうが!
だったらテメエも誰か挙げてみろっ」


ドスの効いた声で怒る薫ちゃんに対して、桃は怒るどころかニンマリと笑う。


「へー、ほー、ふーん。
そうなんだー、マムシがエリー先生をね〜。
ははっ、いいこと聞いちゃったなー」

「テメエッ」


からかいたくなるのはわかるけど道端で騒がないで欲しい。


「薫ちゃんはさ、天使って言葉から慈悲深いというか母性的なイメージを感じてエリー先生を思いついたんじゃないの。
ほら、あの先生っていつも穏やかで優しいし」


私が助け舟を出すと薫ちゃんは「スッ」と短い同意を示した。
おーやおや、目がまだ怒ってるな。
ついでにフシュ〜と独特の、マムシのあだ名にちなんだ呼吸音出してるし。
うんうん、こうも反応が顕著だと桃でなくともからかいたくなるわ

さてさてエリー先生とは20代後半の既婚者であり、噂によるとかわいい男の子がひとりいる。
先生に似た金髪の巻き毛と笑顔の可愛いさから、私の天使と呼んでいるとかいないとか。

生き物は小さいころは可愛いからな。
かく言う私も、幼きころの目つきは今よりもずっとよかった
今となっちゃー、そのころを知っているのは極わずかだし、言ってもきっと信じてもらえないだろうけど。
京一あたりだと耳の穴をかっぽじりながら薄笑いを浮かべることだろう。


「新しく来る先生の可能性はないのか」

「手塚の意見だが、その可能性は低い。
俺のデータによると、仮に新しい先生が来るとしても夏休み以降の可能性が高い。
もっとも今年は誰も来ることはないらしいが」

くいっと人差し指で眼鏡を押し上げる乾。
眼鏡は反射していて外からは奥が窺えない。
どういう作りなんだろう。
そのうち眼鏡を引っ剥がしてみようっと。


「そうか」


短く返事をした国光は鞄を肩にかけ直した。
国光も眼鏡をかけているんだよね。
外すとどういう感じなんだろ。

私は国光の横顔を見上げた。
10代・・・・・・にはとても見えんよな。
20代後半と言っても通じる大人びた顔立ちだ。
間違っても老け顔とは言わない。
・・・・・・たぶん。

コートを曲がり校舎脇を歩くころに、リョーマがぽつりと呟く。


「変質者だったりして」


「オチビ〜、変なこと言うなよ。
女の子がいるんだし、恐がらせちゃダメだろ」


菊丸の言葉に一瞬きょとんとする。
女の子?
あー、私か。


「ああ、忘れてた。
センパイ、女だったんだっけ」


リョーマがケロリとした表情で言うものだから、もうね、シバキますよ?


私が指で頭を軽く、うりゃっと小突けば、リョーマはセンパイやめてよと言いつつ髪の毛が乱れたんじゃないかと髪を撫でた。

しかし、天使ねぇ・・・・・・。
もしかしてラフィとウェルか?
でもなぁ、一緒にいたときにそんな気配も素振りもなかったし。


「あのさ菊丸、お姉さんが見た人ってどういう風だったの?
髪型とか服装とか」


思い切って聞いてみると、前を歩いていた菊丸がクルリと振り返る。
そのままこちらに顔を向けたまま器用に後ろ歩きをし、両手を頭の上で組んだ。


「なになに、も興味あるんだ」

「うん、まあ、そうだね。
どういう人かなって」


歯切れの悪い返事をした。


「OK、OK任せて。
え〜と、確か髪は長くて、それと目は青。
怖いくらいの青だったって。
どんな青だか。
あとは黒いスーツっぽい服だったって言ってた」


金髪で長髪の言葉に一瞬仲魔のひとりかと身構えるが、続きを聞いて胸を撫で下ろす。

ホストだ、ただの通りすがりじゃないか。
いやいや黒服だから葬式帰りだったのでは、とそれぞれが憶測を好き勝手に喋りだす。

校舎脇を歩いている間、頭上からはブラスバンド部が演奏する、有名ゲームのテーマソング曲が途切れ途切れに聞こえてきた。
私でも知ってる有名なロングセラーのゲームだ。
確か、ラスボス戦の曲。

テンポが激しさを増し、音が低音から高音へと上り詰めていく。
よその部らしき生徒が笑いさざめきながら足取りを校門へと向けるのを、ぽつりぽつり目にするなかでは、曲は納まりが悪いというか、アンバランスに感じた。

さくさく歩いていると、両脇に桜の木が生えている校門が見えてきた。
桃が門の外へとサッと駈けて行き、噂の人物はいないと手を大きく振って知らせた。


「いないね」


空手で鍛えた体格に似合わぬ繊細なハートの持ち主のタカさんは、軽く背中を丸めて胸に手を当てていて、ほっとしているのがよくわかる。
私も同じ気持ちだよ、タカさん。


「単なる通りすがりだったみたいだねー。
ま、ひとりで中学校の前に立つなんて目立つことこの上ないし。
一安心ってとこかな」


ね、と目が合った国光に私は声をかけた。

ああっ、と菊丸がいきなり大声を上げたのでみんなが驚く。


「やっぱりいるんスか!」


桃が辺りを警戒してキョロキョロと目をやる。


「違う違う。
俺、忘れてたっ。
ひとりじゃなくてさ、もうひとりいたんだよ」

「もうひとり?」

「そそっ」


大石がええっ、とした顔をすると菊丸も興奮して答える。


「もうひとりはオッサンだけど、南米あたりの暗黒街でボスとかドンみたいな迫力のあるオッサン!


ええーっと驚きの声が合唱された。
オッサン・・・・・・オッサンか・・・・・・。


「長めの黒髪をオールバックにしてて、日に焼けた恰幅のいい体には派手なシャツに白いパンツ。
胸元からはゴールドのネックレスが見えていて、葉巻を持つ指にはゴテゴテした指輪をはめているんだ。
僕がこの間みた映画の悪者がそんな感じだったけど」


不二がどうかな、とイメージを語る。


それヤバすぎ


がリョーマの感想。


ああ、何だか凄く嫌な予感がする。
くわばらくわばら・・・・・・。


「お姉さん、マジでよく見てますね」


桃がスゲーなぁまったく、と首を振り振り嘆息する。


「今日のところはいないようだが、もし見かけたら先生に言ったほうがいいだろうな。
さあ、ここにいるのも他の邪魔になる。
帰るぞ」


国光の号令に従って、校門を塞ぐ形で陣取っていた私たちは歩き出した。

一歩、二歩、三歩。

怖ろしい気配がする。
確かめますか?


・・・・・・うぐぐ。
キリキリと胃に痛みが走る。

かつて味わった気配が背後から漂う。
ちらりと一緒に歩く子たちを窺うが、誰も気配に気づいている様子はない。
よかった、と思うべきなんだろうか・・・・・・そうなんだろうな・・・・・・。
深く深く、諦めに似た思いで息を吐いた。


「ごめんっ、ちょっと用事を思い出したから今日はここで別れる」


片手を目の前でちゃっと構えながら明るく別れの言葉を切り出すと、驚きつつも彼らは気持ちよく去ってくれた。
「気をつけろよ」の言葉を残して――。

まあね、気をつけられるものなら気をつけますとも。

もう一度、さっきよりも深く息を吐く。
そうしておいて背後の校門へと体の向きをパッと変えた。

周りがしんと静まり返っている。
校舎からの音はなく、近所からの声はおろか車1台、カラスの1羽すら見かけない。
私以外、誰もいない空間。

ぐにゃり。

目の前の空気が歪んだ。

さらにもう一度、大きく息を吐いた。


「どーして貴方がここにいるんですか?」


嫌そうにというか本気で嫌々声をかけたが、かけられた相手は全く動じない。
冷ややかにこちらを見下す深みのある青い瞳と、皮肉っぽく微笑する様は健在であり――それがまたこの世ならざる者としての美貌を際立たせる。


君たち(ニンゲン流に、久しぶりと挨拶をしておこうか」

さようならと返すよ、ルイ――


私の冷たい返事もなんのその。
噂の美貌の金髪男は笑みを深めただけだった。
うぬぬ、相変わらずやりづらい相手だ。

自分の髪の毛をくしゃりと掴んだ。





========
2009.11.28

目次

招かれざる客 後編