わかった、何も言うな。
大方、イイ歳して迷子になったんだろう?
なーに案ずるな。
ただわらうだけだ。
さっ、お帰りはあちらっ!

適当な方向へ指をビシッと向け、招かれざる客らをさっさと追い払うとしよう。





〜招かれざる客 後編〜





「ほーらー、突っ立ってないで早う帰れ!」


イラつきをこれっぽっちも隠そうとせず、タンタンッと爪先を踏み鳴らして悪魔の大将を追い払おうとする。


「何を焦っている。
久しぶりの再会だろうに、もっと歓迎してくれて私は構わない」


そう言うと、含み笑いをするルイ。


「少しは構え!」

「つまり君は私に構って欲しい、それが望みだと」

「イーヤー何をどうしたらそういう考えになるわけっ!
おかしいから、その思考。
私にあれだけのことしといて、どの口がそう言うかい」


チィイイイッ、なーにが天使、神様みたいよ、だ。
表面しか見ないのはこれだからっ。

会ったこともない菊丸のお姉さんに対して心の中で毒づいてしまう。

そりゃ、元天使も天使、大天使だった。
天に座す者の寵を受けて天使たちの信も厚い、まさに「輝ける者」だった。
それが今や、地獄に君臨するカオスの盟主にして天に反旗を翻す「堕ちた天使」。
反抗期だか積み木崩しだか知らんが、親子喧嘩に私を巻き込まないで欲しい。

ボルテクスでの出来事はこの男、ルイ・サイファーこと魔王ルシファーが裏で糸を引いていたのだ。
服はボロボロになるは、行く先々で絡まれるは、泣きつかれるは、説教を喰らうは・・・・・・くぅぅぅぅ。
それだけ苦労を重ねたというのに、一切報酬なし!
納得できるかっ。

怒鳴っても睨んでも暖簾に腕押し状態が続くなか、ルイはすかした顔で額に片手をあてて微笑を浮かべている。
だーから嫌いなんだ、この悪魔ひと
もしここに箒があればなぁ、迷わず長尻の客を追い払うまじないをするのに。


「・・・・・・訊きたくはないんですが、もしかして迷子でない?」


用件をしぶしぶ聞き出そうとする。


「君に会いに来た」

「・・・・・・何だって?」

「会いたい気持ちに理由がいると?」


ルイはそう言うと小さく笑った。

恋愛ゲームならさしずめフラグが立ったとでも言うのだろう。
しかーし、この場合は逆効果もいいところ。
オモチャにしようという魂胆が見得見得で、到底そんな気持ちになどなりやしない。


「本当のところは何なんですか?」


声が尖り、目も据わってきているのが自分でもわかる。

けれど相手は仮面の微笑を返すばかりだった。
唇は笑みを作っても瞳の奥には温もりなどかけらもない、冷めた青が控えていた。

ああ、どうにも嫌いだ。

ふつふつと怒りがこみ上げてきて、唇の端から牙をうっすら覗かせる。


「逆毛を立てた子猫、それもまたそそられる。
故意か、あるいは性癖か」


何をっと吼えるよりも速くルイが動いた。
ほんの少し爪先が前に出たように見えたと思ったときには、もう目の前に黒いスーツがあった。
いや、おぞましいことに抱きすくめられていた。


「ギェェェッ」


口からは絞め殺される鶏の鳴き声に似た音が漏れ出た。

見た目は細身で長身の優男にもかかわらず、どこにそんな力があるのか、もがいてももがいても、私の体を拘束する両腕は鋼のようにびくともしない。

囁かれるように名を呼ばれれば、尚更全身に悪寒が走る。
同じ悪魔でも仲魔にされるのとは異なり、どろりとした倦怠感と抵抗感を強く感じ、ヒトとは決して相容れない何かがじわりと押し寄せる。

抱きしめている力は強くない。
それでいて、自然と膝下が震えてひとりで立つのもままならない。
もはや抱えられることで倒れずにすんでいる、といっていい状態だった。


「どうやら今の君には少々強すぎたようだ。
余計な真似をした者がいるな・・・・・・なるほど、オセとラファエルの仕業か」


半ばルイの胸に頬を当てるようにしていた体勢だったが、呟かれた不穏な言葉に首を反らした。
さっきとは違い、笑みの代わりにあったのは酷薄そうに歪む薄い唇。
もしもその唇から蛇のようにチロチロとくねる真っ赤な舌が出ていても、きっと驚きはしないだろう。


「抵抗するな。
ただ流れに身をゆだね、本来のあるべき姿を取り戻すがいい」


背筋に腹を下す前に感じる不快さを極限まで強めたような悪寒が走った。

ルイが一言発するたびに足元から光が消える。
暗い闇がゆるゆると湧き出し、いつしか私たちは薄闇の空間に囲まれていた。
まるで檻だ。
このまま捕らわれてしまうのか?
そうくじけそうになったときだった。


「ルイ様っ、何故そのような小娘をお構いになるのですか!
ワタクシでしたら喜びに打ち震えつつ、いつでも貴方の胸に飛び込みますのにッ」



場違いに野太く、それでいてヒステリックな男の声が響き渡ると、あたりを覆っていた闇がわずかにたじろいだ。

もしやとルイの表情を窺えば、冷えた微笑のまま固まっている。

ギギギギと軋むドアよろしく、私は拘束されたまま上半身を背後へと捻った。






かつてスポーツに人生を捧げた男がいた。
スポーツで貧困から名士へ上りつめると、男は罪の味を知った。
味を楽しむほど、鍛えられた体も心もぶよぶよした脂肪に覆われていった。

そんな男に似た風貌を持つ男が怒気も露にして私を睨みつけてくる。
浅黒い固太りの体は麻と思しきスーツに包まれ、ご丁寧にパナマ帽までかぶっている。
不二の言ったことと遠からずだ。

とりあえず体勢を整えるか。
小鳥が飛び立つが如く固まったルイの腕から逃れてみれば、三者の立ち位置はちょうど三角形をとっていた。


「便所蠅は〜肥溜めへ〜帰〜れ〜!」


街中で耳障りな音を出す街宣車を真似て、思い切り野次る。
耳からの出血覚悟でルイにベタついてやろうかとも、ほんのちょっとだけ考えてみたが、両方とも速やかにお引取り願いたいため、まずはハエの挑発にとりかかった。


「この小娘がっ!
我こそは『大食』を司りし地獄の王。
貴様のような虫けら風情に、べ、便所蠅と言われる筋合いなど毛頭ないわっ。

よりによって、愛するルイ様の前でよくも恥をかかせてくれたな。
自分の愚かさを悔やんで死ぬがいい」


怒りのあまりか身を震わせながら言うと、黒い煙のようなものに包まれて男の姿が消え、次の瞬間、代わりにいたのは男よりもはるかに大きな1匹の蠅だった。

黒い剛毛に覆われた体をゆさゆさ揺すり、何が詰まっているかを想像したくないムチムチとした蟲特有の腹先がこちらに向けられている。
押したらピュッ、と何やら中身が出てきそうで・・・・・・ああ、もの凄くイヤだ。

蠅は片手に錫杖を握り締め、虹色の光沢を持つ背中の羽には大きく髑髏の模様が入っている。
錫上が地面を叩くとカーンと甲高い音が鳴り響き、同時に黒い風が巻き起こった。
とっさに顔の前で両腕を交差して風を防ぐと、腕に鋭い痛みが走る。
眼をやると制服の袖が七夕飾りのように切り刻まれていた。

制服は意外と高いのに・・・・・・。
おのれ〜、蠅許すまじ。
楽には還れないと思え!


「この不良蠅が、羽に刺青なんかするな、しかも髑髏って趣味悪すぎ。
愛しのルイ様は〜そういうのはお好みじゃないのよ〜。
側に仕えていながら好みも知らないなんて、もう終わってるんじゃないの〜。
はいはい、お払い箱、お払い箱。
か〜わいそ〜う〜、み〜じ〜め〜」


いろいろな意味で吐きそうになりながら、ハエへの挑発を続ける。
うおおおお、ここが勝負どころじゃい。


「そんなことはっ。
ルイ様、お気に召されないなど、お考えでいらっしゃらないでしょう!?」


傍観しているルイに向けて、ハエは焦り気味に声をかけた。

ルイはというと、唇だけが微笑みをつくった。


「ベール、君のセンスは賞賛に値するよ」


正気か?


「ルイ様っ!
ああ、貴方様のためならこのワタクシ、いつでも準備はよろしいですぞっ


おぷっ。

やり取りを聞いて喉元に苦いものが込み上げ、なんとか出ないように上を向いて耐える。
あー、もう、この調子だと、私はマーライオンにいつでもなれる。
準備って・・・・・・。

本気か?
ルイをよくよく見れば、確かに顔は微笑を浮かべてはいる。
しかし、指先がわずかにピクッと痙攣したのを見逃さなかった。
アンタ・・・・・・。


「聞いたか小娘ーっ、ルイ様の寵を受けるのはこの我以外の何者でもないわ。
ルイ様、ワタクシたちの愛を守るため、この場でこやつを血祭りにしてみせますぞ!」


虹色に光る羽を擦り合わせつつムチムチした腹を突き出し、ハエは嬉々として宣言した。


「この蛆虫の王め、もう、限界だ。
貴様のほうこそアレ連れて、とっととここから失せろーっ!!」



おぞましさのあまりとうとう絶叫した。

ウワアアアアアアンと唸り声があたりに響きわたる。
黒い煙、あるいは壁。
視界一面羽に髑髏の印が入った小さな蠅の海の中に、私はいた。


「死ねいっ!」


黒い煙のそこかしこから怨嗟の声が起こる。


「そう言う貴様がな!」


私は怒鳴ると手のひらサイズのスプレー缶を宙へと投げ飛ばした。
鋭い音と共に缶は裂け、白と黒の煙が勢いよく交じり合う。


「ギャァッ、な、何だこの煙は。
力が・・・・・・力が失われる・・・・・・ッ」

「この国が誇る殺虫剤『ハエハエ、カカカ、禁虫類』に特性の呪いをミックスしたんだ、どうよ、よーく効くだろう」

「ぬかったわ・・・・・・!
このような、手に、など・・・・・・お、のれっ」


ブブブブブブブブ


小蠅たちが力を失って地面に積み重なり、足を天に向けた格好でもがいている。
それでも諦めが悪いのもいて、私の周りを恨めしそうにまだ飛び回る。


「目障りだ」

短く吐き捨てるように言うと柏手をひとつ打った。
鋭い音は冷気となり、すべての蠅を一瞬で氷結、霧散させた。


「あ〜、気っ色悪い」


軽く顔をしかめながら、蠅が付いてはいないと知りつつも体中をぱたぱたと払う。


「彼も気の毒に」


ルイのセリフに眉をひそめた。


「ああ? その表情じゃ説得力ない」

「涙のひとつでも零せば認めてくれるのだろうね」

「零すつもりも、零せる涙も持たない貴方が?」

高位の悪魔我々は涙を流さない。
だからと言って、”悲しい”ということを知らぬわけではない」

「いやらしく知っているからこそヒトにつけこむ。
だけど知ることと感じることは、別だろうが」


そう口にしたら、ルイは冷ややかに口元だけの笑みを作った。
道化の笑い。
美しい人形の張りついた微笑み。
瞳は決して笑うことのない、不釣合いな、不安をかきたてる笑い。


「知っている」


「・・・・・・・・・・・・この、悪魔がっ」


押し殺すように呟いた。


「もうひとりの人修羅、また会おう・・・・・・」


そう言い残すとルイは姿を消した。






これでやっと帰れるのか。
一息つきかけたとき、けたたましいブレーキ音が鳴った。


「おわぁっ!!」


驚きのあまりビョンっと飛び上がった。


「この馬鹿野郎っ、道路で何をしてやがる、早くどきやがれっ」


男の罵声どおり、さっきまで閉じられていた空間は元に戻っていた。


「聞いてんのかっ、このガキが」


車は頑丈なことで有名な外車であり、すべての窓にはスモークフィルムが張られ、いま私に罵声を浴びせているドライバーといえばパンチパーマだった。
まごうかたなき、で始まる職業ですな。
こちらが謝りもせず動かずの状態に焦れたようで、男は鼻息も荒く車から降りてきた。


「このクソガキが、死にてぇのかよ、どけっつってんだろうがっ」


何の気もなしにサングラスを外して相手を見つめた。
するとみるみるうちに、狂犬の如く吼えまくっていた男の顔色が悪くなった。


「今どく」


道路の端にすたすた移動したらパンチパーマ男は唾を吐き捨てて車に乗り込み、タイヤと路面の摩擦で甲高い音が立った。

やれやれだ。

車は見る間に遠ざかり・・・・・・おや?

走り去ったはずの車は再び止まると、今度は後部座席のドアが開いてがっちりとした体格の男が降り立つのが見えた。
ほどなくして誰であるかがわかった。
角刈りの頭にカタギではないと主張する頬の大きな傷痕。


「ヨォ、面白い格好をしてるな、の」

「・・・・・・私にそんな口きいてタダですむと思ってるならおたくも終わりだ」

「恐いねェ、脅かしっこなしで頼むぜ」

「そりゃ、そちらさんの心がけ次第だ」


恐いと言いながらもニヒルな笑みを見せる男は、関西が地盤のとある極道の若頭だ。
立場に見合うだけの貫禄と格を備える昔気質の極道者だが、実は組の者には決して言えない趣味を持つ。


「で、何の用?
落とし前をつけろとでも言うわけ」

「さっきはウチのがスマンな」

「若頭が謝るのは筋違いってもんでさァ!」


いつの間にか車から降りていたさっきの男が口をはさんだ。


「黙ってろ。
前に話したろ、この嬢ちゃんには世話になっているんだ」

「若頭っ」

「ヤス、手前は俺に恥をかかせるつもりか?」


淡々と語ってはいるが、言葉の端はしに無言の重圧がかかっており、ヤスと呼ばれたパンチパーマ男は震え上がった。


「”虎の目(タイガーアイ)”、そう言やぁわかるか?」


ハァ? 何それ。
リングネームかテロリストの名前か
こっ恥ずかしーい。


「虎のって、まさかこのガキが!?」


パンチパーマの顔から血の気が引いた。


「ちょいと待てや、その虎ナントカって何?
まさかとは思うけど、ひょっとして私のことだったりしないだろうね」


若頭は背広の内ポケットからタバコを取り出してギラギラと金色に輝くジッポーで火をつけ、ゆらりと紫煙をくゆらす。
それを旨そうに吸い込んだあと、若頭はハハッと短く笑った。


の嬢ちゃんよ、アンタは今じゃ、裏社会でちっとばかし名前が知られているぜ。
まったくどれだけ悪さしたんだ、なぁ?」

「悪さなんて心あたりない」


煙に目をしばたたきつつ即答した。


「何もしていないからでなく、アンタはやりすぎて見当がつかない。
違うかい?」

「疲れた、もうおうち帰る!」


あああ、もう何も考えたくない。
はよ帰って、寝るんだぁぁあああ。

私が駄々を捏ねると、きちんと髭の剃られた顎をなでながら若頭は言った。


「カボチャの馬車ほど乗り心地はよくねぇが、近くまででよけりゃ送るぜ」

「魔法使いが晩御飯を用意してるから、そろそろ帰らないと」

「ガラスの靴は忘れてないか」

「これ、このとおり」


ポンっと片膝を叩いてみせれば、若頭はニヤリとひと笑いして、私を家へと送るべく車へエスコートしたのだった。












******

キィコ、キィコ、キィコ、キィコ・・・・・・。


金属の悲しげに奏でる音が空間を支配する。


キィコ、キィコ、キィコ、キィコ・・・・・・。


音意外にあるのは無数の赤い光で、不規則に瞬いていた。
それはどこが足元か頭上もわからぬ漆黒において、一点をぐるりと半円に取り巻く柱として立っていた。


キィコ、キィコ、キィコ、キィコ・・・・・・。


赤い光が向かう先は暗闇のなかに姿を浮かべる舞台。
否、ひとつの部屋だった。

ピタリと金属音が止む。
すると赤い光の瞬きがせわしなくなった。

舞台に光が灯り、大理石でできた床がつるりとした質感を露にした。
床の中央には毛足の長い上質の真紅のカーペットが敷かれており、それに合うだけの大きくて頑丈で美しい応接家具が置かれている。

壁には2本の洋剣が交差して飾られ、その下の暖炉では勢いよく炎があがり、木のはぜる音だけが静けさのなかに響く。

赤々と燃える暖炉を背にして椅子に悠々と腰を下ろす人影がいつの間にかあった。
黄金色に輝く髪の男だった。

暗闇に瞬くすべての赤い光が男の一挙手一投足を待ちわびるなか、低く小さなか弱い羽音が男の周りに生まれた。

完璧すぎる冷たい美貌を持つ男の口が開いた。


「しばらくは物質界での実体化は難しいことだろう」


安楽椅子の肘掛けに置かれた男の、金色の指輪の嵌る白く優雅な指先に羽音は舞い降りた。
小指の爪ほどの大きさにもかかわらず、蟲の羽に髑髏の模様が見て取れた。
蟲は遺憾、不満といった調子でジグザグに飛行しては指先にとまることを繰り返す。


「いずれわかるだろう――今はまだ、道を迷っているようだが」


ヴヴヴヴヴヴ

羽音が一段と強まるのを見て男の唇が歪む。
その冷ややかな笑みは男の非の打ち所のない美貌を一層際立たせた。


「アレは必ずや知る。
己が真に立つべき世界を。
そしてそのときこそ――」


男は目を閉ざした。
髪の色と同じく豊かな金色の睫毛が、かつて全能なる者と同胞に青き星の涙と称えられた瞳を隠す。


「そのときこそ――」


次に男が目を開くと、永久とこしえの青のひとつは”七つの大罪”で流された血よりも深い真の紅へと変わっていた。

ヴヴ・・・・・・

紅い瞳からの視線に絡めとられた蟲は霧散した。
男の笑みは深まり、唇は鋭い三日月形を描いていた。


「始まるのだ」


再びもの哀しい音が生まれ、赤い緞帳どんちょうが少しずつ舞台を覆い、男の姿をじわじわと闇の奥へ引き下がらせた。
無数の赤い光を灯らせていた眼もまた、来た時と同じく不規則に闇へと溶け込んでいった。


キィコ、キィコ、キィコ、キィコ・・・・・・。
やがて金属音も消え、闇だけが残る。





========
2010.7.17

目次

黄色い狐と黒い狸 前編


Copyright(C)2004- 真夜中の蝙蝠  All Rights Reserved.